シンク下にゴキブリが!3つの駆除方法とすぐにできる侵入対策の徹底も

border

シンク下にゴキブリが!3つの駆除方法とすぐにできる侵入対策の徹底も

2025.05.27 2025.05.27

 

この記事では、シンク下に出たゴキブリを駆除する方法から、シンク下のゴキブリ対策まで徹底的に解説します。

「ゴキブリはシンク下から侵入してくるって聞いたけど、本当?」
「ゴミ箱や食品、調理器具をシンク下に入れてもいい?」
「シンク下のゴキブリを殺虫剤を使わずに駆除したいけど、なにかいい方法はないのかな?」

といった疑問をお持ちの方も必見です。

記事後半では、シンク下の侵入経路を塞ぐ方法や、ゴキブリの主な侵入経路などを解説します。シンク下のゴキブリでお悩みの人は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ゴキブリ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

シンク下に出たゴキブリを駆除する3つの方法

ゴキブリが潜むシンク下

シンク下に出たゴキブリを駆除する方法には、次の3つがあります。

  • 冷却効果のある殺虫剤
  • 食器用洗剤
  • スプレー型の殺虫剤

以下では、それぞれのゴキブリ駆除方法について詳しく解説します。

冷却効果のある殺虫剤

食べ物や調理器具があるシンク下に殺虫剤を使うことに抵抗があるなら、冷却効果のある殺虫剤を使うことをおすすめします。

「凍殺ジェット」「凍らすジェット」などの商品は、ゴキブリを瞬時に凍らせることで駆除します。冷却効果のある殺虫剤は、一般的な殺虫剤に含まれる殺虫成分が含まれていません。殺虫剤を使用しても、1〜2分蒸散するのでシンク下でも安心して使えます。

1,000〜1,500円で購入できるので、もしもの時に備えて購入しておきましょう。

食器用洗剤

殺虫剤がない人は、食器用洗剤を使って駆除するのも手です。

食器用洗剤をゴキブリにかけることで、ゴキブリの呼吸をする穴を塞げます。

ゴキブリを窒息死させるためにはゴキブリ全体に洗剤をかけなければいけないため、殺虫剤よりも少しハードルが高い駆除方法です。

洗剤でゴキブリを駆除した後の後処理方法や、熱湯やアルコールでの駆除方法を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

スプレー型の殺虫剤

ゴキブリを確実に駆除したい人は、スプレー型の殺虫剤を使用してください。

食器や調理器具にスプレー型の殺虫剤がかかった場合は、中性洗剤を使って洗うときれいになります。

殺虫剤を使うと、片付けがめんどくさいと思う人もいるかもしれません。しかし、ゴキブリが触れて菌やウイルスが付いている可能性があるため、殺虫剤だけではなく病原体を洗い流すと思って掃除すると良いですね。

シンク下のゴキブリ対策【すぐにできる対策から始めよう】

シンク下のゴキブリ対策をするべき隙間

シンク下にゴキブリが出ると、食器や調理器具を洗い直したり、食品を捨てたりと手間やお金がかかってしまいます。シンク下にゴキブリが出てこないように、すぐにできる対策から始めましょう。

以下では、シンク下のゴキブリ対策を詳しくご紹介します。

シンク下には食品を入れない

シンク下には食品を入れないようにしましょう。

シンク下はゴキブリが好むジメッとした環境が整っています。シンク下に食品を入れると匂いに釣られたゴキブリが侵入してきて、格好の餌場になってしまいます。

また、湿気が多い場所は食材の保存場所にも向きません。特に、昆布やわかめなどの乾き物は湿気に弱いので、置き場所を変更しましょう。

シンク下の調理器具は定期的に整頓する

シンク下の調理器具を定期的に整理整頓する習慣をつけましょう。

シンク下に調理器具が所狭しと入れられていると、ゴキブリの隠れ場が増えてしまい気づかないうちにゴキブリが増殖するケースも。

まずは、シンク下の調理器具をすべて出し、使用頻度が高いもの・低いものに分類してください。よく使うものを手前に、あまり使わないものを奥側に配置すると、使いやすいシンク下になります。

また、シンク下にラベリングをすると、洗い終わった調理器具を戻すときにごちゃごちゃとしません。シンク下の定位置を決めると、料理する際に物を探す手間もなくなります!

また、ハンドミキサーやブレンダーなどの電化製品は、湿気で故障するおそれがあるので、できれば湿気の少ない場所に移動するほうが良いでしょう。

シンク下の除湿をする

ゴキブリはジメジメした環境を好むため、ゴキブリを寄せ付けないシンク下にするには除湿が不可欠です。

シンク下の除湿には、数百円で購入できる除湿剤を置くことをおすすめします。除湿剤は1〜3ヶ月の頻度で交換をしましょう。

また、なるべく節約をしたい人は、シンク下の引き出しを定期的に開けるだけでも除湿可能です。

シンク下にゴミ箱を置かない

シンク下にゴミ箱は置かないことも、重要です。

シンク下に匂いが強いものを置くと、ゴキブリが寄ってくる原因になります。餌や水が揃っているとゴキブリにとっては格好の住処だと、キッチン内で繁殖する事態に。

スペースの関係でどうしてもシンク下に置きたい場合は、ゴミを定期的に捨てたり、ゴミ箱の消臭剤を使ったりと工夫をしましょう。

排水管・排水口の掃除をする

排水管・排水口の定期的な掃除も重要です。

ゴキブリは排水管・排水口の食べ物のかすやカビ、洗剤を餌にします。特に排水口の生ゴミを放置していると、強い匂いを発生してしまいます。

皿洗いをするたびに三角コーナーや排水口のゴミを捨てる習慣をつけましょう。また、パイプクリーナーやカビハイターを使って、衛生的な水回りを作ることも大切です。

排水口からゴキブリが侵入しているかも?と心配な方は、以下の記事をチェックしてください!

さらに詳しく知りたい方はこちら

シンク下のゴキブリ対策に便利な殺虫剤・忌避剤

ゴキブリが駆除されたシンク下

シンク下のゴキブリ対策には、次のような殺虫剤・忌避剤を使うことをおすすめします。

  • ゴキブリ忌避剤
  • 毒餌
  • くん煙タイプの殺虫剤

以下では、それぞれの金額や使い分けについて詳しくご紹介します。

ゴキブリ忌避剤

ゴキブリ忌避剤は、ゴキブリが嫌うハーブの匂いを使ってゴキブリを近づけないようにするものです。

ゴキブリ忌避剤として売られているもの以外でも、アロマや乾燥ハーブでも代用できます。ただし、妊娠初期や赤ちゃんには強すぎる匂いは悪影響を与えるおそれがあります。心配な場合は、産婦人科医に使用しても良いか相談してみましょう。

ゴキブリ忌避剤:1,000円前後

毒餌

毒餌は、他の場所にもゴキブリがいるおそれがある家庭におすすめです。

毒餌は遅延性の毒なので、毒餌を食べたゴキブリはすぐに死なずに、巣に帰ってから毒の効果で死に絶えます。ゴキブリは共食いする習性があるため、毒で死んだゴキブリを食べさせることで巣にいるゴキブリを一掃できるわけです。

毒餌は比較的安価で購入でき、いろいろな場所に設置できるメリットも!

なお、毒餌は1ヶ月程度で交換したほうが良いとされています。放置していると、毒の効果がなくなりゴキブリに餌を渡しているようなもの。使用期限を意識して設置すると良いですね。

毒餌:10個で1,000円前後

くん煙タイプの殺虫剤

部屋中丸ごとゴキブリ対策をしたいなら、くん煙タイプの殺虫剤がおすすめです。

バルサンを始めとするくん煙タイプの殺虫剤は、強力な殺虫効果で隠れているゴキブリを駆除できます。くん煙タイプの殺虫剤をシンク下に使用する際は、調理器具や食品を移動させ、引き出しを開けた状態で使用しましょう。

くん煙タイプの殺虫剤:700円〜1,500円

シンク下から入り込むゴキブリの侵入対策

シンク下のゴキブリ侵入対策をしている画像

シンク下からゴキブリが入り込んでいるなら、侵入対策も重要です。以下では、シンク下から入り込むゴキブリの侵入対策について詳しくご紹介します。

排水管との隙間を塞ぐ

シンク下の排水管の隙間からゴキブリが侵入しているなら、シンク下と排水管との隙間を塞ぎましょう。

賃貸の場合、隙間を塞ぐ際は取り外しができるテープやパテを使うことをおすすめします。持ち家の場合、ウレタンやセメントを使うと強固に隙間を埋められます。

排水トラップのある排水管に変える

排水管や排水口からゴキブリが侵入してきているなら、排水トラップが機能していないおそれがあります。排水トラップのある排水管に変えたり、トラップが正しく機能しているか点検してもらったりしましょう。

また、定期的な掃除をしていないと排水トラップがうまく機能しないことも。以下の記事を参考に、排水口の掃除をしてみてください!

シンク下だけじゃない!ゴキブリの主な侵入経路

シンク下からゴキブリが侵入しているか見ている画像

ゴキブリが侵入してくるのはシンク下だけではありません。例えば、次のような場所からゴキブリは侵入してきます。

  • 玄関
  • エアコン
  • お風呂場
  • 洗濯機周辺

以下では、それぞれの侵入経路についてご紹介します。

玄関

玄関を開けっ放しにしていると、ゴキブリが侵入する原因になります。

玄関を長時間開いておく習慣がある人は、忌避剤を使ってゴキブリを寄せ付けないように注意しましょう。

エアコン

エアコンは、ホコリなどのゴキブリの餌があり電化製品特有の暖かさがあるため、ゴキブリが集まりやすい場所です。また、エアコンは外と中が繋がっているため、ゴキブリの侵入経路になりやすいとされています。

エアコン内をゴキブリの巣にされないためにも、対策をしておきましょう!

さらに詳しく知りたい方はこちら

お風呂場

お風呂場の窓や換気扇はゴキブリの侵入経路のひとつです。

ゴキブリが入ってこられないように、換気扇を24時間つけたり、窓の隙間を塞いだりと対策が必要です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗濯機周辺

洗濯機の排水口もゴキブリの侵入経路になる場合があります。

洗面所や洗濯機の周辺にゴキブリがよく出る人は、洗濯機周辺の対策を始めましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

シンク下のゴキブリにうんざりしているなら、ゴキブリ駆除業者に依頼しよう

シンク下はゴキブリが好む環境が整っているため、家中のゴキブリを駆除しないと、またシンク下に入り込んでしまう可能性が高いです。対策しても再発生するなら、徹底的なゴキブリの駆除が必須。

徹底駆除する場合は、ゴキブリ駆除業者に依頼しましょう!ゴキブリ駆除業者を探すなら、簡単に複数の業者を比較検討できる業者検索サイト「セーフリー」がおすすめです。

掲載されている業者の費用・口コミ評判・細かなオプションなどを一目で把握できます。欲しい情報を探すのに、ストレスフリーで情報を見つけられますよ。

まずは、無料見積もりできるゴキブリ駆除業者を見つけてみてください!

>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる

  • シンク下にゴキブリがいる!
  • シンク下からゴソゴソ音がする
  • ゴキブリの気配が気になる

ゴキブリ退治は
プロの業者に任せて
一掃してもらおう!

ゴキブリ駆除業者を探してみる

シンク下にいるゴキブリに関するよくある質問

  • Q. シンク下のゴキブリはどこから入ってきているの?

    A.

    玄関やお風呂場、エアコンから入ってきたゴキブリが食べ物の匂いにつられてシンク下に移動している可能性があります。

  • Q. シンク下にゴキブリがいるか見分ける方法は?

    A.

    ゴキブリのフンがあったり、ガサガサとした音がしたりする場合はゴキブリがいるかもしれません。

  • Q. シンク下で頻繁にゴキブリを見かけるけど、どうすればいいの?

    A.

    シンク下のゴキブリ対策をしてもゴキブリ被害が続くようなら業者に相談してみましょう!

    >>業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる

ゴキブリ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

シンク下のゴキブリ駆除はプロに依頼しよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す