2025.01.29 2025.01.29
この記事では、換気扇の虫対策について徹底解説していきます。
ゴキブリやハエ、蚊などの虫は、換気扇から侵入してくるケースも少なくありません。いろいろと虫対策をしたのに室内に虫が入ってくるのであれば、換気扇が原因の可能性も考えられます。
そこで、換気扇の虫対策について詳しくご紹介していきます。虫を室内に入れたくない方は、記事後半でご紹介する、日頃からできる予防策も参考にしてください。
PR
害虫駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
換気扇が侵入路?!虫対策が必要な理由
室内の湿気やニオイ、ホコリなどを排出する換気扇ですが、害虫の進入路になりやすいので注意が必要です。
特にプロペラタイプの換気扇で稼働していない時間がある場合、室内への通り道ができてしまい害虫は簡単に入ってきてしまいます。
また、浴室なら湿気が溜まりやすくレンジフードなら油汚れが溜まりやすいため、多くの害虫にとって快適な環境となります。さらに室内からの調理のニオイや生ゴミのニオイにつられて、多くの害虫が寄ってきてしまうのです。
換気扇の虫対策6選!
害虫の進入路になりやすい換気扇は、虫対策をして侵入を予防するのが重要です。
- 24時間稼働させておく
- 隙間をふさぐ
- 防虫フィルターを取り付ける
- こまめに掃除する
- 忌避剤を散布する
- シャッター付きタイプに交換する
それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。
24時間稼働させておく
換気扇が止まっていると、室内へ続く大きな隙間ができてしまいます。虫はどんどん入ってきてしまうので、24時間常に稼働させておきましょう。
隙間をふさぐ
換気扇が常時稼働していても、取り付け部分などに隙間ができている場合もあります。ほんの小さな隙間でも、虫によっては侵入できるので対策が必要です。
隙間は、パテやテープでふさぐと良いでしょう。ホームセンターなどで入手できるので、小さな隙間なら手軽に対策できます。
防虫フィルターを取り付ける
防虫効果があるフィルターを設置しておけば、より虫対策を強化できます。網目の細かいフィルターなら、ゴミやホコリをキャッチできるだけでなく小さな虫の侵入も阻止できます。
こまめに掃除する
換気扇が汚れていると、汚れに虫が集まってきてしまいます。特に、キッチンの換気扇は油汚れが蓄積しやすく、虫もどんどん集まるので注意が必要です。また、浴室やトイレは湿気が溜まりやすいため、カビが発生しやすくなっています。
そこで、換気扇や周辺はこまめに掃除をして清潔な状態にしておきましょう。
忌避剤を散布する
害虫が寄り付きにくくなる忌避剤を吹き付けておけば、換気扇に虫が近づきにくくなります。スプレータイプの忌避剤のほか、置き型の忌避剤を換気扇近くに設置しておくのも良いでしょう。
ただし、キッチンのレンジフードでの忌避剤使用には十分注意しなければなりません。必ず火を止めてから散布し、散布後は10分程度換気扇をまわしておくと安心です。
シャッター付きタイプに交換する
シャッターが付いた換気扇に交換すれば、虫はより侵入しにくくなります。また、換気扇が稼働していなくても、シャッターが閉まっていれば虫の侵入を阻止できます。
シャッター付きタイプへの交換はコストがかかりますが、雨風の侵入を防げるメリットもあるので、検討してみると良いでしょう。
換気扇のゴキブリ対策は、以下もご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
換気扇もゴキブリ対策が必要?侵入される理由や有効な予防策を徹底解説!
2025.01.29 2025.01.29
虫対策してない?!換気扇からの侵入を放置するリスク
換気扇からの虫の侵入を放置していると、室内で大量発生するリスクがあります。侵入してきた虫が室内で繁殖すれば、あっという間に大量発生するでしょう。
小さな虫でも、大量発生してしまうと駆除が大変です。巣を作られてしまうと家そのものにダメージが加わるリスクもあります。
また、虫対策をしていない換気扇からは、ネズミなどの害獣が侵入する可能性があるので注意が必要です。
換気扇から侵入した虫対策!【有効な駆除方法3つ】
換気扇から虫が侵入してきてしまったら、下記の駆除方法を試してみましょう。
- 殺虫剤を使う
- 捕獲して逃がす
- 専門の業者へ依頼する
虫が苦手かどうかや何匹いるのかなどにより、適切な駆除方法は異なります。それぞれのメリットを加味して、ベストな方法を選択しましょう。
殺虫剤を使う
スプレータイプの殺虫剤なら、見つけた虫に使えば確実に駆除できます。手軽に使えて即効性があるのがメリットなので、すぐにでも駆除したい場合にオススメです。
ただし、死骸は自分で処理する必要がある点は覚えておきましょう。
捕獲して逃がす
捕獲して逃がす方法も有効です。「殺すのに抵抗がある」「死骸の処理が無理」なら、カップや箱などを使って捕獲し、家から離れた場所で逃がしてあげましょう。
専門の業者へ依頼する
専門の業者に駆除してもらう方法もあります。
- 虫が苦手
- 一刻も早く駆除したい
- 確実に駆除したい
- 大量発生しているので徹底的に駆除したい
などの場合は、専門知識と技術があるプロに依頼しましょう。安全面に配慮してベストな方法で駆除してもらえます。業者によっては保証を完備している場合もあるため、再度虫が発生しても安心な点もメリットです。
害虫駆除の料金については、下記記事をご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
害虫駆除の料金ってどのくらい?見積もりの取り方も解説【主要な虫を完全網羅!】
2024.10.02 2024.12.05
換気扇だけじゃない!日頃からの虫対策4つ
虫が侵入しにくい家にするためには、日頃から換気扇以外でも予防策を講じていくのが大切です。
- こまめに掃除する
- 食材は密閉保管する
- ゴミは密閉してニオイが漏れないようにする
- 隙間をすべて埋める
上記が有効な対応策なので、できることから始めていきましょう。
こまめに掃除する
換気扇やその周辺はもちろん、室内もこまめに掃除をして虫を寄せ付けないようにしておきましょう。ホコリやゴミ、食べかす、皮脂汚れや油汚れは、虫を寄せ付ける原因になるためです。
また、こまめに換気して室内の湿気や空気中に舞っているホコリを排出しておくと、より効果的です。
食材は密閉保管する
虫の食料になる可能性がある食材は、必ず密閉して保管しましょう。購入してきたままの袋や箱は、虫によっては噛みちぎって食い荒らしてしまう可能性があるためです。
古い食材を放置しておくと虫のエサになりやすいため、必要以上の食材を溜め込まないのも重要です。
ゴミは密閉してニオイが漏れないようにする
特に生ゴミのニオイは、虫を引き寄せやすいです。そこで、生ゴミは袋を二重にして密閉し、フタ付きのゴミ箱に捨てましょう。「少しだから」と三角コーナーなどい放置してしまうと、虫が寄ってきやすいので注意が必要です。
生ゴミの処理は、ディスポーザーを使って粉砕するのもオススメ。ニオイ対策になる上に、ゴミの量も減らせるので便利です。
隙間をすべて埋める
どんなに室内で対策をしても、虫が侵入できる隙間が空いたままでは意味がありません。そこで、虫の進入路になり得る隙間をすべて埋めておきましょう。
- 窓や玄関の隙間
- 壁や屋根の隙間
- 配管の隙間
上記をはじめ、さまざまな場所に隙間ができる可能性があります。まずは家の中から、外から隙間を徹底的に探し、パテや目の細かい網などを使って進入路をすべてふさぎましょう。
換気扇も虫対策して快適な室内に!駆除はプロに任せるのもGOOD!
換気扇は、虫が侵入してくる場所の中でも盲点になりがち。そこで、フィルターを付けるなどの対策をして、虫の対策で阻止しましょう。
「換気扇は対策しているのに虫が入ってくる」「駆除しても虫が入ってきてキリがない」などの場合は、一度プロの業者に駆除してもらう方法がオススメです。住み着いている可能性もあるため、まずは徹底駆除してもらってから、侵入対策をすると良いでしょう。
セーフリーには、虫を駆除してくれる業者が多数掲載されています。ゴキブリやコバエ、ハチなどカテゴリー分けされているので、虫の種類に合わせて、専門の業者を選べます。
「即日対応可能」な業者もピックアップしやすいので、セーフリーですぐに駆除してくれる依頼先を見つけましょう!
- 換気扇から虫が入ってきてしまう…
- 虫が苦手で駆除できない!
- 虫を徹底的に駆除したい!
換気扇は虫の通り道に!
対策しても入ってくるなら
専門業者に駆除依頼!
換気扇の虫対策に関するよくある質問
-
Q. 換気扇から虫が入ってくる原因は?
A.換気扇から虫が入ってくる原因は、隙間が空いていたり虫が好む汚れが付着していたりするためです。
-
Q. 換気扇から虫が入ってこないようにする方法は?
A.換気扇から虫が入ってこないようにする方法は、下記が有効です。
・24時間稼働させておく
・隙間をふさぐ
・防虫フィルターを取り付ける
・こまめに掃除する
・忌避剤を散布する
・シャッター付きタイプに交換する -
Q. 虫を寄せ付けないための予防策は?
A.虫を寄せ付けないための予防策では、下記が挙げられます。
・こまめに掃除する
・食材は密閉保管する
・ゴミは密閉してニオイが漏れないようにする
・隙間をすべて埋める