2025.01.02 2025.04.07
この記事では、便所バチ(コウカアブ)の駆除について徹底解説していきます。
室内や窓などに、黒いハチのような虫がいると、驚いて危険を感じるケースも少なくありません。ハチに似た黒い虫は、「コウカアブ」の可能性があります。「便所バチ」「便所バエ」と呼ばれることもある虫ですが、駆除するなら正しい方法を知っておきましょう。
ここでは、便所バチの駆除方法を詳しくご紹介します。記事後半では、便所バエを寄せ付けないための方法も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
PR
便所バチ(コウカアブ)駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
便所バチ(コウカアブ)の駆除方法
便所バチの退治には、殺虫スプレーが効果的です。ピレスロイド系や有機燐系の殺虫剤を使用しましょう。
浄化槽の卵水には、溶かして使う錠剤タイプの殺虫剤も有効です。ただし、浄化槽に使う際は、バクテリアを死滅させないよう注意が必要です。バクテリアが死滅すると、悪臭の原因となる有機物が分解されなくなってしまいます。
そのため、成長阻害剤が配合されていて、バクテリアを死滅させないタイプを選びましょう。
便所バチ(コウカアブ)は駆除すべき?
便所バチを見つけると、「駆除しなければ」と反射的に考える人も少なくありません。しかし、そもそも駆除は必要なのでしょうか。便所バチの特徴も踏まえて、駆除すべきかどうかを考えてみましょう。
便所バチの特徴
一般的に「便所バチ」と呼ばれるのは、コウカアブです。アメリカミズアブも便所バチと呼ばれることがありますが、在来種のコウカアブと違って外来種である点が異なります。
便所バチ(コウカアブ)は1.5~2cmほどで黒く細長い体が特徴的です。5~9月頃に発生するケースが多く、日本全土に生息しています。
ちなみに、便所バチの幼虫は1cmほどで褐色~黒色の蛆虫のような見た目が特徴です。
人間に直接的な害はない
便所バチは、幼虫も成虫も人間を刺すなどの害をもたらす虫ではありません。攻撃的でもないため、直接的に被害を受けることはないでしょう。
アメリカミズアブも、コウカアブ同様に害のない虫です。
「益虫」なので駆除しない手もある
害がないどころか、便所バチは腐植物を分解する益虫です。腐敗した有機物を食べて分解してくれるため、人間にとっての利益をもたらします。
ポイントは、健康な野菜などではなく、腐敗した有機物を分解するという点。人間にとってゴミとなる有機物のみを分解するので、駆除しなくても問題ないと言えるでしょう。
ただし、腐植物と接触した後に食器や野菜などに止まることがあるため、衛生面で気になる場合はあります。特にキッチンでは、場合によって食事と接触したり混入したりするリスクがあるため、駆除したほうが安心です。
便所バチ(コウカアブ)を駆除したい!侵入経路はどこ?
小さな体の便所バチは、ほんの小さな隙間でもあれば侵入してくる危険があります。
- 換気扇
- 網戸のゆがみや穴
- エアコンのダクトホース
- 壁の隙間
- 浄化槽からの配管
便所バチを入れないためには、家中の隙間を探し、できる限りふさぐ必要があります。換気扇などのふさげない部分には、目の細かいネットを張っておくと良いでしょう。
ゴキブリの侵入阻止の詳細は、以下をぜひご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリが大量発生!?対処法や駆除依頼時の費用相場を徹底解説
2024.09.10 2024.12.05
便所バチ(コウカアブ)を駆除した後は「予防」も必須!
便所バチの発生を予防するためには、侵入経路をふさぐだけでなく下記の対策も講じておくと安心です。
- 家のまわりをこまめに掃除する
- 生ゴミはすぐに片づける
- フタ付きのゴミ箱を使う
- 浄化槽を定期的に掃除する
虫に悩まされない家をキープするために、ぜひできることから実践していきましょう。
家のまわりをこまめに掃除する
便所バチは腐敗した有機物のニオイに反応し、引き寄せられます。ゴミだけでなく、虫・動物の死骸やフンがあると、便所バチは自然と寄ってきてしまうのです。
そこで、まずは家のまわりをこまめに掃除して便所バチが引き寄せられないようにしておきましょう。家の中だけでなく、まわりも清潔にするよう心掛けると、便所バチを寄せ付けにくくできます。
生ゴミはすぐに片づける
腐敗しやすい生ゴミは、できるだけすぐに片づけるのも重要なポイントです。ただし、そのままゴミ箱に捨てたのでは予防効果はありません。ポリ袋に入れてしっかり口を閉じ、便所バチが寄りつけないよう密閉しましょう。
フタ付きのゴミ箱を使う
ゴミ箱からは、どうしても腐敗したニオイが漂ってきてしまうもの。そこで、フタ付きのゴミ箱を導入しましょう。フタがあればニオイが漂いにくいだけでなく、万が一便所バチが家の中に侵入してきても、ゴミ箱の中には入れなくなります。
できるだけ隙間がなく、密閉力の強いフタ付きゴミ箱を使うのがオススメです。
浄化槽を定期的に掃除する
浄化槽は、トイレや浴室、キッチンなどから来る生活排水を処理する場所です。浄化槽には、便所バチをはじめとする害虫が発生しやすくなっています。
そこで、浄化槽が設置されている家庭の場合、1年に1回は浄化槽を掃除しましょう。自治体に許可された浄化槽の清掃業者へ依頼して、清潔な状態を保ちましょう。
浄化槽周辺では、「便所コウロギ」として知られるカマドウマも発生する場合があります。カマドウマの大量発生については、下記記事もご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
カマドウマ大量発生時の対処法は?原因や駆除後の対策も徹底解説
2024.11.07 2025.04.07
便所バチ(コウカアブ)を駆除したら予防も忘れずに!
便所バチは人間に直接的な害はなく益虫に分類されますが、発生すると「不快」と感じる人が多くいます。駆除するなら、生ゴミを放置しないなどの予防策も一緒に講じていきましょう。
便所バチをはじめ、家にはさまざまな虫が発生します。害虫を徹底的に駆除するなら、専門の業者へ依頼しましょう。専門的な知識とプロの技で、害虫をしっかり駆除してもらえます。
害虫駆除するなら、セーフリーで専門業者を探してみましょう。多数の業者が掲載されていて、条件検索で希望にマッチするサービスを効率的に見つけられます。
複数社から見積もりを取って比較検討し、納得できる依頼先を見つけましょう。
- 便所バチが発生していて不快…
- 便所バチがいると衛生面が心配…
- 便所バチを駆除したい!
便所バチ駆除は業者へ相談!
プロに任せて
害虫を一掃しよう!
便所バチ(コウカアブ)の駆除に関するよくある質問
-
Q. 便所バチ(コウカアブ)は放置すると危険?
A.便所バチ(コウカアブ)を放置することには、直接的な害はありません。ただし、腐植物と接触した後に食器や野菜などに止まることがあるため、衛生面では気になる部分があります。
-
Q. 便所バチ(コウカアブ)の駆除方法は?
A.便所バチ(コウカアブ)の駆除では、殺虫スプレーが効果的。ピレスロイド系や有機燐系の殺虫剤を使用しましょう。
-
Q. 便所バチ(コウカアブ)を寄せ付けない方法は?
A.便所バチ(コウカアブ)を寄せ付けない方法は、下記4つが有効です。
・家のまわりをこまめに掃除する
・生ゴミはすぐに片づける
・フタ付きのゴミ箱を使う
・浄化槽を定期的に掃除する