スズメバチが出る時期を調べるために出したカレンダー

border

スズメバチが活動的になる時期は?注意すべき季節と対策を徹底解説!

2024.04.07 2025.02.25

この記事では、スズメバチが活動的になる時期について徹底解説します。

ハチの中でも危険度が高いスズメバチですが、1年中活動的なわけではありません。ほとんど見かけない時期もありますが、反対に攻撃的になって注意しなければならない時期もあります

ここでは、スズメバチの危険度が高い時期について解説します。襲われないための対策についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

PR

ハチ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

【活動時期】スズメバチが活発に活動する季節はいつ?

スズメバチは、初夏から秋頃にかけて活動が活発になります。

時期 攻撃性 スズメバチの様子
4~6月 低い 女王蜂が活動を始め、巣作りと産卵が始まる
7~9月 高い 働き蜂の数が増え、巣が大きくなる
9~11月 非常に高い 新しい女王蜂が生まれ、働き蜂の数がピークを迎え攻撃性も高くなる
12~4月 低い 働き蜂は死滅し、新しい女王蜂は冬眠する

スズメバチに最も注意すべき時期は夏~秋

スズメバチに警戒しなければならないのは、女王蜂が冬眠から目覚めてまた冬眠するまでの4~11月頃です。

4月に目覚めた女王蜂が巣を作り始め、同時に産卵も始めます。徐々に羽化した働き蜂が増え、巣もみるみるうちに大きくなります。

働き蜂が増え巣が大きくなると、スズメバチの脅威はどんどん増していくのが特徴です。特に8~10月は個体数がピークとなり攻撃性も高いため、注意しなければなりません。

ちなみに、攻撃性が増してくる7~8月には、巣が引っ越すこともあります。今までなかったのに突然巣ができているのは、引越しの可能性があるため注意して観察しましょう。

スズメバチは冬の時期どうしてる?

11月頃の寒い時期になると、働き蜂はすべて死滅します。冬眠して新しい年を迎えられるのは、新しく生まれた女王蜂のみ。新しい女王蜂は、土や木の中で冬眠します。

ただし、冬眠していても刺激すると刺されることがあるため、冬でも注意が必要です。倒木で冬眠する女王蜂もいるので、森林などを歩く際は刺激しないようにしましょう。

【種類別】スズメバチに注意すべき時期一覧

一般的にスズメバチは4~11月頃に活動しますが、種類によって少し活動時期が異なります。

種類 特徴 活動時期
オオスズメバチ 体が大きく攻撃性が非常に高い 5~11月
キイロスズメバチ 黄色の発色が目立つ体で非常に攻撃的 4~11月
モンスズメバチ 腹部の黄色と黒の縞模様が目印で日没後も活動し、攻撃的 4~10月
ヒメスズメバチ 体は小さめで毒性も攻撃性も低いが、毒針が太い 5~9月

基本的には、寒い期間を除いて1年中、スズメバチには注意すべきであることが分かります。

スズメバチが危険な時期は地域で変わる?

季節の移り変わりが地域によってタイミングが違うように、スズメバチが危険な時期も地域により少し異なります

東京を含む関東は、ご紹介してきたように8~10月が最も危険な時期です。これに対して北海道や東北は寒い時期が長いため、活動期間も短めになります。最も危険な時期は8~9月と短めですが、危険度は関東と変わりません。

一方で、温かい気候が長く続く沖縄などでは、スズメバチの活動期間が長いです。6月から巣はどんどんと大きくなり、12月に最大になるため、活動期間である6~12月は注意しなければなりません。

スズメバチに注意すべき時期|登山の場合

スズメバチが出るかもしれない時期の山の中
登山中の蜂被害で最も多いのは、スズメバチによるものです。登山においてスズメバチに最も注意すべきは、7~10月。この時期は登山シーズンにもなるため、被害数も多くなります。

特に秋は個体数も多く攻撃性も高くなるため、登山へ出向くなら万全の対策をしておく必要があります。

スズメバチ駆除に最適な時期は?

スズメバチ駆除に最適なのは、4~6月の巣が初期段階のタイミングです。

特に、女王蜂しかいない時期なら、駆除の危険性はそこまで高くありません。6月頃に働き蜂が増えてくると巣もどんどん大きくなり、働き蜂の数に比例して危険度も高くなります

スズメバチ駆除は春先の早い時期がベストですが、見つけたらすぐに対処することが大切です。

スズメバチの活動時期に襲われないための対策7選

スズメバチの活動時期の対策を示す人の手

スズメバチの活動時期は長いため、どうしても遭遇してしまうことがあるでしょう。遭遇した際に襲われないようにするためには、事前にできることが7つあります。

  • なるべく肌を露出しない服装にする
  • 黒っぽい色の衣服やアイテムを避ける
  • 明るい色の帽子をかぶる
  • ニオイが強いアイテムを避ける
  • スズメバチがいないことを確認する
  • スズメバチが苦手なニオイを活用する
  • 駆除スプレーを携帯する

スズメバチの被害に遭わないために、それぞれの対策をしっかり確認しておきましょう。

なるべく肌を露出しない服装にする

スズメバチから身を守るためには、なるべく素肌を出さないことが大切。特に、自然が多い場所へ行く時は、長袖のトップスに長ズボンを着用しましょう。

特に、駆除する際には防護服を着用してなるべく刺されないようにする必要があります。

黒っぽい色の衣服やアイテムを避ける

スズメバチは、黒い色を攻撃する習性があります。そのため、黒に近い衣類やアイテムを身につけていると襲われやすくなります。

スズメバチから身を守るためには、白のような明るい色の衣服を身につけましょう。また、カバンなどのアイテムも黒い色を避けると安心です。

明るい色の帽子をかぶる

髪の色が黒の場合は、頭を守るための帽子も必要です。白に近い明るい色の帽子で頭を守りましょう。茶色い髪も黒っぽく見える場合があるので、念のため帽子があると安心です。

ニオイが強いアイテムを避ける

化粧品や整髪料、香水などの強いニオイは、スズメバチを刺激してしまいます。スズメバチに遭遇する可能性がある場所へ出向く際は、ニオイを発するアイテムをなるべく使用しないようにしましょう。

制汗剤や衣服の柔軟剤なども、注意が必要です。特に甘い香りは控えたほうが良いでしょう。

スズメバチがいないことを確認する

スズメバチを刺激しないためには、近付かないことが一番大切です。気付かない場合は仕方ありませんが、スズメバチがいる可能性がある場所を通る際は、事前に安全を確認しておきましょう。

たとえば、庭の木は要注意です。木の近くで作業する際は、スズメバチがいないこと・巣がないことをチェックしておく必要があります。

なるべく近づかずに確認するためにも、庭木は定期的に剪定して見通しが良い状態にしておくと安心です。

スズメバチが苦手なニオイを活用する

スズメバチには、苦手とするニオイがいくつかあります。

ニオイ 特徴
ハッカ油 強いミントのニオイが特徴。ミントに分類される植物の油
木酢液 煙のようなニオイが特徴。木を焼く際に出る煙が液体となったもの
木クレオソート 独特なニオイが特徴。木タールを蒸留してできたもの

巣を作られたくない場所には、これらのニオイを散布しておくと効果的です。外出時は、ハッカ油のニオイを身にまとっておくのも良いかもしれません。

ただしニオイの効果は永続的ではないため、定期的に散布したり塗ったりする必要があります。

駆除スプレーを携帯する

万が一スズメバチを刺激してしまった場合に備えて、駆除スプレーを携帯しておくと安心です。特に、自然が多い場所へ出向く際はすぐ取り出せる場所に入れておきましょう。

【時期問わず】スズメバチに遭遇した際の対処法

スズメバチに遭遇してしまったら、できる限り刺激しないようにしなければなりません。重要なポイントは、下記2つです。

  • 大きな動きをせず静かに後ずさりする
  • 頭を守る

大きな動きをせず静かに後ずさりする

驚いて振り払おうとしたり大声を出したりするのは、とても危険です。スズメバチを刺激してしまい襲われてしまうので、絶対に避けましょう。

遭遇して威嚇されている場合は、大きな動作をせず声を出さず、静かに後ずさりしてその場を去ります。急に向きを変えたり走ったりすると攻撃されやすいため、そっと後ずさりすることがポイントです。

頭を守る

帽子を被っていない場合、黒い髪は狙われやすいです。そこで、頭を抱えることも忘れてはいけません。

ただし、素早い動作はスズメバチを刺激してしまうため、そっと静かに頭を抱える姿勢になることが大切です。

スズメバチの活動時期に刺されたら?

スズメバチに刺されてしまったら、すぐに応急処置をしましょう。

  1. 1~2分以内に傷口のまわりをつまみ、毒を絞り出す
  2. 傷口を10~15分かけて水でしっかり洗い流す
  3. 副腎皮質ホルモン入り抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗る
  4. 保冷剤で傷口を冷やし安静にする

上記処置を施しながら、早めに病院で診察を受けましょう。応急処置のみで問題ないこともありますが、スズメバチの毒はとても強いため、目立った症状がなくても受診しておくと安心です。

ただし、発熱や嘔吐、息苦しさを感じるなどの症状が出るようなら、一刻も早く受診する必要があります。また、スズメバチに刺されるのが2回目以降である場合も、すぐに受診しなければなりません。

こうした応急処置をするために、自然が多い場所へ出向く際は下記のアイテムを持参すると良いでしょう。

  • 毒を吸い出すポイズンリムーバー
  • 副腎皮質ホルモン入り抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏
  • 保冷剤

スズメバチが危険な時期になる前に駆除するのがベスト!

危険なスズメバチが生活圏内に生息しているのを確認したら、早めに駆除するのがベストです。また、駆除作業には危険が伴うため、業者へ依頼するのがおすすめです。

スズメバチの駆除業者なら、セーフリーにお任せください。自分では難しい駆除作業を、セーフリー掲載の業者なら安全かつ徹底的に駆除してもらえます。まずは無料見積もりからしてみましょう!

  • ハチの巣が怖くて外に出られない
  • 自分では難しいハチの巣の駆除作業
  • ハチに刺される不安が消えない
  • プロのハチ駆除業者に依頼で安心

スズメバチ駆除ならプロにお任せ!

今すぐ安心のハチ駆除業者を探す!

               

スズメバチが活動的になる時期は?注意すべき季節と対策を徹底解説!のよくある質問

  • Q. スズメバチが一匹いたらどうしたらいい?

    A.

    たとえ一匹でも、スズメバチには近付かないのが基本です。一匹でも攻撃してくることがあるため、刺激せずにその場を離れましょう。

  • Q. スズメバチは気温20度でも活動する?

    A.

    気温20度でも活動します。スズメバチは気温が下がると活動が鈍くなりますが、20度であれば活動するので注意しましょう。

  • Q. スズメバチは何に弱い?

    A.

    スズメバチは、火や煙が苦手です。また、ハッカ油や木酢液のニオイも苦手としています。

ハチ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す