ネズミがコードをかじるところ

border

ネズミがコードをかじる理由は?対策方法と知っておくべきリスクについて

2024.07.10 2025.02.19

今回は、ネズミがコードをかじる原因や対策について、詳しく解説します。

身に覚えのないコードの断線や亀裂、凹みなどはネズミの仕業である可能性があります。コードがかじられると、電化製品が使えなくなるだけでなく、最悪のケースでは火災が発生してしまうことも。

そのため、コードがかじられないようにする対策はもちろん、ネズミそのものの対策・駆除が必須です。記事後半では、対策グッズから確実な駆除方法までご紹介していきます。ネズミの被害でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ネズミ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害獣駆除110番

害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ネズミがコードをかじるのはなぜ?

ネズミがコードをかじる前

ネズミがコードをかじる理由は、歯の成長を抑えるためです。ネズミの歯は一生伸び続ける性質があります。そのため、ネズミは常に硬い物をかじって歯を削らなければなりません。

もし歯が過剰に伸びてしまうと、正常に食事ができなくなり、ネズミ自身の健康に重大な影響を及ぼします。ネズミはコードのような硬い物を見つけると、本能的にかじってしまうのです。

ちなみに、かじるのはコードだけではありません。同様の理由で、テレビのケーブルやパソコンのケーブル、冷蔵庫のケーブル、各種配線や電線などもかじります

ネズミにコードをかじられるとどのくらい危険?【3大リスク】

ネズミがコードをかじる瞬間

ネズミがコードをかじるのは、深刻な事態を招きます。ここでは、ネズミがコードをかじることで起こりうる3つのリスクについて詳しく解説します。

停電する

ネズミにコードをかじられると、まず停電のリスクが生じます。電気の供給が断たれ、家全体が突然の停電状態に陥る可能性があるでしょう。

通常の停電であれば、ブレーカーを再度上げるなどの簡単な対処で復旧できますが、ネズミによってコードが物理的に損傷した場合、修理が必要となり、すぐに電気を復旧させることはできません

このような状況では、電気の供給が回復するまでしばらくの間、電気が使えない不便な生活を強いられます

電化製品が使えなくなる

ネズミがコードをかじると、電化製品が動かなくなる可能性があります。電気ケーブルが切断されれば、冷蔵庫や照明、テレビなど日常生活に欠かせない電化製品が使えなくなってしまいます。

冷蔵庫が使えないと食材が腐ってしまうリスクがあり、冷房が使えないと家の中で熱中症のリスクが高まるでしょう。さらに、パソコンやスマートフォンの充電ができないといった問題も生じ、

生活全般にわたって大きな影響を受けることになります。

火災が起きる可能性がある

ネズミがコードをかじることによる最も深刻なリスクは、火災の発生です。コードが損傷し、電線がむき出しになると、ショートや発火の原因となります。

多くの人は、ネズミが火災の原因になるとは考えにくいかもしれませんが、実際はネズミが引き起こす火災事故は少なくありません。夜間に火災が発生すると、逃げ遅れる危険性が高まり、最悪の場合、命に関わる事態にもなりかねません。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ネズミがかじったコードが原因で火災発生!【火災保険の適用について】

ネズミがコードをかじることによる火災は深刻な問題ですが、基本的に火災保険は適用されないケースがほとんど。多くの火災保険は、ネズミによる損害を「予防可能な事象」として扱い、補償の対象外としています。

そのため、ネズミが原因で発生した火災による家財や建物の損害は、自費で修理しなければいけない可能性が高いです。

このようなリスクを避けるには、火災保険の契約内容を事前に確認しておきましょう。既に保険に加入している場合は、保険会社に問い合わせて詳細を確認、新たに加入するなら、ネズミによる火災が補償対象になるか確認すると良いでしょう。

ネズミがコードをかじる際の対策3選

ネズミがコードをかじる被害を防ぐには、効果的な対策が必要です。以下で、ネズミ被害を防ぐ3つのアイテムと対策方法を紹介します。

防鼠ケーブルを使用する

防鼠ケーブルは、トウガラシの成分を含む忌避剤をマイクロカプセル化し、ケーブルの材料に組み込んだ特殊なLANケーブルです。一般的なLANケーブルと同じように使用できますが、忌避成分が含まれているため、ネズミがかじるのを防ぐ効果が期待できるでしょう。

ケーブルそのものが防鼠加工されているため、防鼠テープやチューブと異なり、特に準備や作業なしで簡単に導入できるのがメリット。

ネットワーク機器周りのケーブルに使用することで、ネズミによる被害を効果的に防げます。

防鼠テープをコードに貼る

防鼠テープは、電線や配線を保護するために用いられる対策グッズです。ネズミが嫌うトウガラシやハッカ、ワサビなどの成分が含まれています。

ネズミはまず試し噛みして、嫌な味や臭いがするものは避ける習性があります。そのため、トウガラシエキスが含まれたテープをコードに巻けば、ネズミがかじるのを防ぐ効果が期待できます。

テープを二重に巻くことでさらに効果を高められるため、特に被害が心配な場所にはしっかりと巻き付けると良いでしょう。

防鼠チューブに配線を収納する

防鼠チューブは、トウガラシの成分を含有したチューブで、配線をまとめて収納するためのもの。防鼠チューブに配線を入れ、ネズミがかじるのを防ぎ、チューブ自体がネズミの忌避効果を発揮します。

複数の配線があるパソコン周りやオフィス、倉庫などでの使用に適しているでしょう。配線をまとめてチューブに収納することで、見た目もすっきりし、管理もしやすくなります

配線が多い場所でも効果的にネズミ被害を防止するために、防鼠チューブを活用すると良いでしょう。

ネズミにコードをかじらせない!対策・駆除方法

ネズミがコードをかじろうとしているところ

ネズミにコードをかじらせないためには、ネズミを駆除し侵入させないのが確実な対策と言えるでしょう。

これ以上被害を防ぐためにも、以下3つの対策を講じましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

害獣駆除業者に依頼する

ネズミ被害が深刻な場合や、自力での駆除が難しい場合は、害獣駆除業者に依頼するのが最も確実な方法です。プロの駆除業者は専門知識と経験をもち、効果的な駆除方法で迅速にネズミを駆除してくれます。

また、ネズミの侵入経路の特定や、再発防止のアドバイスも受けられるため、長期的な被害防止につながります。費用はかかりますが、安全で確実な駆除を望むなら、専門業者に依頼するのを検討しましょう。

>>セーフリーでネズミ駆除業者を検索する

ネズミの侵入を防ぐ

ネズミの侵入を防ぐには、家の中に入らせないようにするのが基本。ネズミが入り込みそうな隙間や穴をすべて塞ぐ必要があります。

排水管の周りや換気口、ドアの下など、ネズミが侵入できそうな小さな隙間も見逃さず、金網やパテを使ってしっかりと封鎖しましょう

また、家の周りのゴミや食べ物の残りカスを片付け、ネズミが寄りつかない清潔な環境をキープしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

忌避剤・殺鼠剤を使用する

ネズミの嫌がる成分を含む忌避剤や、ネズミを駆除するための殺鼠剤を使用するのも効果的です。忌避剤は、ネズミが嫌がるトウガラシやハッカ、ワサビなどの成分が含まれており、家の周りや侵入経路に設置してネズミの侵入を防ぎます。

スプレータイプや設置タイプなど、さまざまな種類がありますので、使用場所に応じて適切なものを選びましょう。

一方、殺鼠剤はネズミを駆除するための薬剤で、食べることで効果を発揮します。ただし、ペットや子供がいる家庭では誤食のリスクがあるため、使用には十分注意しましょう

さらに詳しく知りたい方はこちら

ネズミはコードをかじるだけじゃない!【その他の被害】

ネズミが家に侵入することで、コードをかじる以外にもさまざまな被害が発生します。健康被害や生活環境の悪化につながるため、早急な対策が必要しょう。

ネズミによる被害について、詳しく見ていきましょう。

病原菌による感染症・アレルギー

ネズミは、さまざまな病原菌を運ぶことで知られています。移動するときに糞尿を撒き散らし、その中にはサルモネラ菌やレプトスピラ菌など、人間に感染症を引き起こす病原菌が含まれています

さらに詳しく知りたい方はこちら

これらの菌は食物や飲料を汚染し、食中毒や重篤な感染症を引き起こす可能性も。また、ネズミの糞や尿から発生するアレルゲンが原因で、アレルギー反応を引き起こすこともあります。

特に、子供や高齢者、免疫力の低い方にとっては、これらの健康リスクは非常に深刻なものとなってしまうでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

食害

ネズミは食料を求めて家中を駆け回り、食害を引き起こします。密閉されていない食品パッケージを破り、中身を食べ散らかすでしょう。これにより、食品が汚染され、食べ物を無駄にするだけでなく食中毒のリスクも高まります

また、ネズミがかじった痕跡がある食品は衛生的に問題があるため、廃棄せざるを得ないでしょう。食料の無駄遣いになってしまい、経済的な損失も発生します。

さらに詳しく知りたい方はこちら

騒音・異臭

ネズミが家の中にいると、騒音や異臭が生活環境を悪化させます。ネズミが天井裏や壁の中を走り回る音は、夜間の静かな時間帯に特に耳障りで、睡眠を妨げる原因になるでしょう。

また、ネズミの糞尿や死骸から発生する悪臭は家全体に広がり、快適な生活を損ないます。死骸が発見されずに放置されると、腐敗が進み異臭が強くなるため、早急な対応が求められます。

ネズミのコード対策・駆除はプロにお任せを!

今回は、ネズミがコードをかじる理由とリスク、対策について徹底解説しました。

コードをかじられた形跡があるなら、家のどこかにネズミが潜んでいるかもしれません。本体を駆除しなければ、被害は広がる一方なので、早急に駆除すべきです。

ネズミの駆除業者探しなら、セーフリーの検索システムをご活用ください。条件を指定すると、ご自身にあった駆除業者が見つかります。気になる業者を見つけたら、無料見積もりに進んでみてください!

  • ネズミによるコード断線の不安
  • ネズミ対策コード保護が面倒!
  • ネズミによる健康が心配
  • 早急なネズミ駆除業者がに相談

信頼できるプロのネズミ業者が解決!

頼れるネズミ業者を今すぐ探す!

               

ネズミがコードをかじる理由は?対策方法と知っておくべきリスクについてのよくある質問

  • Q. ネズミがかじったコードに菌はついているもの?

    A.

    ネズミがかじったコードには、菌がついている可能性があります。素手で触るのは危険です。

  • Q. 防鼠ケーブルに替えればネズミが出ても安心?

    A.

    コードがかじられないだけで、他の被害が発生するでしょう。ネズミが出た時点で、早急に駆除しなければいけません。

  • Q. ネズミにコードをかじらせない確実な方法は?

    A.

    駆除業者に依頼して家のネズミを全て駆除してもらい、侵入経路を塞ぐことです。

ネズミ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す