2023.10.05 2025.04.10
ネズミが家に住み着いてしまうと、病気や火事などのリスクを抱えることになるため、早めに対処することが大切です。また、追い払った後は住み着かせないための対策も忘れてはいけません。
この記事では、家にネズミがいる場合の対策から侵入させないための対策までをご紹介します。ニオイや音を使った具体的な方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
PR
ネズミ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害獣駆除110番
害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
ネズミ対策の基本4戦法【火事のリスクを抑える】
ネズミは歯が伸び続ける動物であるため、硬いものを好んでかじります。柱や壁だけでなく、電気ケーブルもネズミにとっては手頃な硬さと太さでかじられやすいため注意しなければなりません。
電気ケーブルをかじられると、導線がむき出しになり、漏電してショートした際の火花が引き金となり火事に発展してしまいます。ネズミを含む害獣による火事は、火災保険が適用されないことがほとんどなので、日頃から対策をしていくことが重要です。
- 防鼠テープをケーブルに貼る
- 防鼠ケーブルを使う
ネズミにかじられないためには、上記の対策が有効です。ただし、電気ケーブルすべてを対策するには手間と時間がかかります。そこで、状況別にさまざまな対策をご紹介するので、下記を参考に情報をお役立てください。
- 手軽な対策で被害を軽減したい場合……すみかの材料を処分・食材保管の方法
- DIYでネズミの侵入対策をしたい場合……すべての進入路を断つ
- 店の被害対策をしたい場合……飲食店でのネズミ対処法・予防策
- ネズミかどうか不明だがまず対策をしたい場合……「ラットサイン」と対処法
\確実な対策はネズミ駆除業者へお任せ!/
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミが原因で火事や漏電が起こる?!火災保険はきく?対策も紹介
2023.10.01 2025.02.18
ネズミ対策その1【捕獲・処分】
罠を仕掛けたり毒エサを仕掛けたりして、捕獲や処分をする対策です。捕獲や処分をすることには、手軽に仕掛けられることがメリットですが、下記のデメリットもあります。
- 数を減らすことしかできない
- またすぐに増えて被害も広がる
- 死骸を処分しなければならない
そのため、ひとまず数を減らしたいという場合におすすめの方法です。罠や毒エサは、ネズミがよく通る場所や住処の近くに設置します。
罠をしかけて捕獲する
罠をしかけると、ネズミを捕獲しやすくなります。
- 捕獲用のカゴ
- 粘着シート
これらの罠を使うと、目視でネズミの捕獲を確認できることがメリットです。ネズミを捕獲できたら、病原菌やダニが繁殖しないうちに、すぐ処分する必要があります。
毒エサで駆除する
毒エサには、大きく分けて2つの種類があります。
- 速効性:強力な毒で、数時間で効果が出る
- 遅効性:効果が出るまでに早くても1週間ほどかかるが、速効性よりも食いつきやすい
速効性と遅効性それぞれにメリットがあるため、大量にネズミがいてすぐにでも駆除したい場合は速効性、速効性の毒エサをなかなか食べてくれない場合には遅効性など、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
ただし、遅効性の毒では効果がないスーパーラットと呼ばれるネズミもいるので、状況を観察しながら使うことが大切です。また、小さな子どもやペットがいる家庭では、誤飲がないよう十分な注意が必要です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
進化したネズミ「スーパーラット」とは?【駆除が難しい理由から対策まで】
2023.10.05 2025.03.11
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミを捕まえたらどうする?殺すの?【死骸の扱い・注意点も】
2023.10.05 2025.04.10
ネズミ対策その2【居住空間から追い払う】
とにかく家から追い出したいのなら、忌避剤や音、ペットなどでの対策が効果的です。
ただし、追い払ってもネズミは戻ってくることも多くあります。
追い払うことで病原菌のリスクは回避できますが、一時的な処置でしかないことも覚えておきましょう。
ニオイでできる対策
ネズミには、苦手とするニオイがいくつかあります。
- ハッカやミント
- ユーカリ
- ユリの花
- ワサビ
- 唐辛子
- 洋服の防虫剤
- 蚊取り線香
上記を上手く使うと、ネズミを居住空間から追い出すことができます。ハッカやミントを庭に植えても良いですし、乾燥させた唐辛子を輪切りにしてネズミの通り道に置いても良いでしょう。
ほかに、市販のスプレーや燻煙剤などの忌避剤を使うのも効果的です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミが嫌いなニオイ6選!手軽に撃退できるかも?【身近な臭いを活用】
2023.10.02 2025.04.10
音でできる対策
ネズミは耳が良いため、人間には聞こえない超音波を使って追い出すこともできます。超音波発生装置を設置するほか、アプリや動画を使って音を流す方法も有効です。
注意点は、ネズミが慣れてしまうため一時的な効果であることと、ハムスターなどの小動物にも苦手な音であることです。特に、ハムスターなどの小動物を飼っている家庭では、超音波以外の対策を考えてみましょう。
猫を飼う
ネズミの天敵である猫を飼うのも、対策の1つです。ペットとして人気の猫なら、癒しの存在としてだけでなくネズミ対策として重宝します。
ただし、すべての猫がネズミを駆除してくれるわけではありません。猫によってはネズミに興味を示さない場合もあります。
また、猫が駆除したネズミは飼い主が処分しなければなりません。さらに、猫がネズミに噛まれると感染症にかかってしまう危険があることも覚えておきましょう。
ネズミ対策その3【建物から追い出す】
ネズミを完全に建物から追い出したいなら、ネズミ駆除はもちろん、下記2つの手順を踏むことになります。
- 巣の特定・撤去
- 侵入経路の特定・ふさぐ
ネズミがたった数匹でも残れば、またすぐに数が増えてしまいます。そのため、1匹も残さずに駆除することが大切です。
ネズミは屋根裏などに隠れていることがほとんどなので、すべてを見つけて完全に駆除して追い出すなら専門の業者へ依頼するのがベストです。
巣の特定・撤去
ネズミの巣は、寝床としてだけでなく繁殖場所になることがほとんどであるため、巣を見つけて撤去することも欠かせないステップです。ほんの小さな隙間や割れ目があれば、そこから屋根裏や壁の中に入り込んで巣を作るため、巣を特定するのは簡単ではありません。
そこで、ラットサインを参考にして巣を特定し、すべてを完全に撤去してから消毒します。撤去の際は、感染症のリスクを下げるため、必ずゴム手袋などを着用して直接触れないようにしましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミの巣はどんな形?どこで見つかる?【作らせない対策も解説】
2023.09.06 2025.02.18
さらに詳しく知りたい方はこちら
ラットサインとは?それぞれの特徴と対処法をご紹介【一覧で詳しく解説】
2023.09.06 2025.02.25
侵入経路の特定・ふさぐ
一度完全に駆除しても、進入できる場所があればネズミはまた入ってきて住み着いてしまいます。そこで、進入できる可能性がある場所をすべて特定してふさぐことが重要です。
- 屋根や窓の隙間
- 壁の割れ目
- エアコンの導入部
- 水まわりの配管
- 排水パイプ
上記をはじめ、家中を徹底的にチェックしてみましょう。侵入経路については、下記記事で詳しくご紹介しています。進入路を見つけたら、場所に合わせた方法でしっかりふさいで二度と出入りできないようにしておきましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミの侵入経路を特定しよう!チェック箇所解説【集合住宅も】
2023.10.05 2025.02.19
ネズミ対策その4【家の環境整備】
ネズミが住み着かない家にするためには、環境整備が必要です。
- すべての進入路を断つ
- 住処を作る材料を放置しない
- 食材はしっかり保管する
ネズミはエサがなく寒い環境を嫌うため、上記のポイントをしっかり押さえておきましょう。
すべての進入路を断つ
侵入経路の特定・ふさぐでもご紹介したように、ネズミを入れないためには侵入経路をすべて断たなければなりません。ネズミが侵入した形跡がないただの隙間でも、今後別のネズミが進入路として使う可能性があるためです。
そこで、家の内側からだけでなく外側からも隈なくチェックして、すべての進入路を断ちましょう。
住処を作る材料を放置しない
住処として定着できないようにするには、巣の材料を与えないことです。
- 段ボール
- 布
- 紙
上記をはじめ、ネズミはどんなものでも巣の材料にしてしまいます。そこで、使い道のない段ボール、布のちょっとした切れ端、要らなくなった紙などは放置せず、すぐに処分することが対策になります。
食材はしっかり保管する
ネズミは、エサがなければ数日しか生きることができません。そこで、ネズミに食料を与えないためにタッパーなど密閉できる容器を活用して食材を保管しましょう。
小麦粉なども、買ってきたままの袋で保管せず、密閉できる容器に移しておくと安心です。冷蔵庫保管が可能なものは、できるだけ冷蔵庫内に入れておくことも対策になります。
ネズミ対策が早い段階で必須の理由
ネズミは、一度住み着いてしまうと駆除に手間と時間がかかります。繁殖スピードが速く、数匹いればあっという間に数が増えてしまうのが、ネズミが被害を短期間で拡大させる理由です。
また、ネズミがいるとさまざまなリスクを負うことになります。
- 食材をかじられる
- 柱や壁、家財をかじられる
- ケーブルなどをかじって火事になる場合がある……ネズミによる火事リスクの詳細
- 感染症を媒介する……ネズミによる感染症リスクの詳細
- ダニが増える……ネズミによるダニリスクの詳細
時間が経てば経つほどネズミは数が増えるため、なるべく早めに対策をして駆除することが大切です。
ネズミの駆除対策は業者に依頼がベスト!
ネズミを見つけたら、ごく少数であれば追い払う方法も効果的ですが、確実に対策をするなら駆除が一番です。ただし、自分で駆除作業をすることには感染症にかかるリスクがあるため、専門の業者へ依頼しましょう。
また、駆除後は、住み着かせないための対策をしっかり講じて、安全に暮らせる環境を保持していくことが大切です。
ネズミ駆除業者を探すときは、セーフリーをご活用ください!各種条件でフィルターしながら、理想の業者が簡単に探せます。まずはいくつかピックアップし、無料見積もりしてみましょう!
- 夜になるとネズミの鳴き声が…
- 屋根裏から足音がうるさい
- 黒いシミがあちこちにある
ネズミの放置は絶対NG!
繁殖する前に業者依頼して
早期駆除・対策を!
ネズミ対策についてのよくある質問
-
Q. ネズミが来ないようにするにはどうしたらいい?
A.ネズミが住み着きにくい家にするための重要なポイントは、下記の3つです。
- すべての進入路を断つ
- 住処を作る材料を放置しない
- 食材はしっかり保管する
-
Q. ネズミが嫌がるものは?
A.ネズミは、ミントやユーカリ、唐辛子などのニオイを嫌がります。また、超音波や天敵である猫などの動物も苦手です。
-
Q. 家のネズミを追い出す方法は?
A.家に住み着いているネズミを追い出すためには、下記の方法が有効です。
- 忌避剤を使う
- 罠や毒エサを使う
- 侵入経路を断つ
- 専門の業者に依頼する
確実に追い出したり駆除したりするなら、専門の業者へ依頼すると良いでしょう。