2024.12.06 2024.12.06
この記事では、アライグマの駆除費用相場や、なるべく安く抑えるコツについて徹底解説していきます。
可愛らしい見た目のアライグマですが、住み着かれてしまうと泣き声や足音、家屋へのダメージなどさまざまな被害があります。そんなアライグマの駆除は簡単でなく、業者へ依頼するとそれなりの費用が発生してきます。そこで、安く抑えるコツを押さえてプロに相談するのがおすすめです。
記事後半では、優良業者を見つけるための業者選びのポイントについてもご紹介。アライグマ被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
アライグマ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害獣駆除110番
害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
目次
アライグマの駆除費用【料金相場はどのくらい?】
アライグマの駆除にかかる費用は、10~30万円ほどが相場です。状況によっては50万円ほどかかることもありますが、一般的には20万円ほど必要になるケースが多くなっています。
まずは、料金の相場について詳しく見てみましょう。
- 被害状況の確認や見積もりの費用相場
- 簡易駆除の費用相場
- 再発防止対策の費用相場
上記、それぞれで費用相場をご紹介します。
被害状況の確認や見積もりの費用相場
まずは、被害状況を確認する作業が必要です。アライグマが何匹くらいいて、侵入経路はどれくらいあり、どれほどの被害があるのかを調査します。その上で、駆除方法を検討し、見積もりとして必要な費用を算出する作業です。
被害状況の確認から見積もりを出すまでは、無料で実施している業者がほとんど。ただし、なかには見積もりを出すのに費用がかかる業者もあるので、事前の調査が必須です。
また、業者から依頼先まで距離があったり、通常の作業では被害状況が確認できなかったりする場合には、見積もり段階でも費用が発生する場合があります。
簡易駆除の費用相場
今現在アライグマが家の中にいて、追い出したい場合の作業が「簡易駆除」です。駆除と名前が付いているものの、実際には追い出すのみの作業なので、5~15万円ほどと相場も安めになっています。
とは言え、追い出しただけでは、また侵入されて住み着かれるリスクを取り除けません。また、すでに家の中に巣を作られているのなら、簡易駆除をしてもすぐにまた侵入されるケースが多いです。
再発防止対策の費用相場
アライグマの駆除では、基本的に再発防止対策を含めた作業が実施されます。アライグマを追い出すのはもちろん、再度侵入されることがないように対策をしてくれるため、以後も安心して生活できます。
再発防止対策をする場合、費用相場は10~50万円ほど。相場に幅があるのは、被害状況などにより料金が変動するためです。出費はかさみがちですが、侵入経路をふさぐなどの効果的な対策も講じてもらえます。
また、再発防止対策では、保証を用意している業者も多いです。万が一再度侵入されても、保証期間内であれば無料で作業してもらえる点もメリットです。
アライグマの駆除費用はどうやって決まる?【4つの相場変動要素】
相場の幅が広いアライグマの駆除費用は、具体的に下記4つの要素によって変動します。
- 被害の状況
- アライグマの数
- 作業範囲
- 侵入経路の数
それぞれどのように影響するのか、見ていきましょう。
被害の状況
被害が大きければ、その分費用は高くなります。アライグマが住み着いてから時間が経てば経つほど、家屋は大きなダメージを受けるためです。
たとえば、天井や梁、壁などの被害が大きいと、張り替えが必要となり費用はその分高くなります。深刻な被害を受けている部分の作業では、多くの人手や道具、薬剤などが必要になるため、費用も高くなる仕組みです。
アライグマの数
住み着いたアライグマは、繁殖してどんどんと数を増やします。
出産時期は主に4~5月なので、この時期を過ぎている場合はアライグマの子どもが増えているかもしれません。
アライグマの数が多ければ、それだけ追い出し作業も手間がかかります。人手や薬剤なども多く必要になるため、費用は加算されてしまいます。
さらに、子どものアライグマは親と違い、追い出し作業をしても逃げない場合があり、作業が難しいのが特徴です。
作業範囲
追い出し作業や糞尿などによる被害の面積が広ければ、作業範囲も広くなります。アライグマの数が多くなり行動範囲が広がっていれば、作業すべき範囲は広くなると考えなければなりません。
また、高所や足場が安定しない場所での作業が必要な場合、費用が加算されるケースが多いです。屋根裏や床下に住み着いている場合には、点検口の増設が必要な場合もあるため、費用は高くなってしまいます。
侵入経路の数
アライグマは家の中に住んでいたとしても、どこかに必ず外からの侵入経路があります。侵入経路が1ヶ所のみであれば良いですが、数が多ければ多いほど再発防止のため封鎖する作業も増えてしまいます。
アライグマ駆除費用はいつ確定?料金見積りの流れ〜支払いのタイミング
ここでは、料金の見積もりから駆除作業、そして支払いの流れをご紹介します。
- 被害状況の確認・見積もり
- 駆除・再発防止作業
- 侵入経路の封鎖
- 清掃・消毒作業
一般的には上記の流れで進むので、それぞれのステップについて確認していきましょう。
1.被害状況の確認・見積もり
業者へ問い合わせをすると、まずは現場の確認を実施する日を決める流れになります。都合を合わせて実施日を決め、自宅の被害状況を確認してもらいましょう。
被害状況の確認では、家屋を全体的に隈なく調査します。写真や動画に撮るなどして、普段は目に付かない屋根裏などの状況もしっかり確認。調査が終わったら、現状の確認をしながら、効果的な駆除方法などの説明を受けます。
最後に、現状で発生すると想定される費用を見積もりとして出してもらう流れです。見積もり金額や駆除の作業内容などに納得できたら、契約を交わして駆除の実施日を決めていきます。
見積もり金額や作業内容に納得できない場合は、この時点でキャンセルしましょう。
2.駆除・再発防止作業
契約を交わしたら、駆除・再発防止の作業に入ります。見積もりとは別日の場合もあれば、その日のうちに作業してもらえるケースもあります。
駆除は、薬剤を使って追い出す方法もしくは罠を使って捕獲する方法が一般的です。薬剤の場合は、燻煙剤や忌避剤などを使いますが、それでも追い出せない時には作業スタッフが追いかけまわすケースもあります。
一方で捕獲する場合、自治体に事前申請しなければなりません。許可が出ないうちは作業できない点も覚えておきましょう。
3.侵入経路の封鎖
追い出したり捕獲した後でも、侵入経路をふさがなければ再発するリスクが高いです。そこで、侵入経路は網などを使ってすべてふさいでいきます。
たった10cm四方の穴でもアライグマは進入できるため、家中を隈なくチェックし、すべての侵入経路を徹底的にふさぐのがポイントです。
外壁の破損でできた隙間なども封鎖しますが、この時、簡易修理や補強修理をしてくれる業者なら、さらに安心度が高いです。
4.清掃・消毒作業
最後に、フンや尿による被害があった場所を掃除してキレイにします。アライグマは1ヶ所にまとめてフンをする「ため糞」の習性があるため、フンがある場所は害虫が発生しやすくなっている点にも注意が必要。清掃した後は、徹底的に消毒して菌や害虫を除去します。
消毒まで終わったら作業箇所を確認し、支払いをする流れです。
費用なし?!アライグマ駆除への役所の対応は?
特定外来生物であるアライグマは、自治体での駆除対応はしていないのが一般的です。ただし、役所に相談すると役立つ情報をもらえるケースはあります。
- 捕獲器や罠の貸し出し
- 駆除業者の紹介
- 捕獲申請
もし気になる方がいれば、下記記事も確認してみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
アライグマ駆除は市役所で引き受けてもらえる?一般的なサポートをご紹介!
2024.11.21 2024.12.06
アライグマ駆除に費用をかけたくない!放置や自力で駆除する3つのリスクとは
ある程度まとまった金額が必要になるアライグマの駆除は、「直接の被害がないならそのままにして様子を見よう」「自分で追い出してみよう」と考える人もいるでしょう。
しかし、アライグマを放置したり自分で駆除したりすることには、下記のリスクがあります。
- 感染症にかかったりケガをしたりする危険がある
- 追い出してもまた住み着かれる可能性が高い
- 法律違反になる場合がある
リスクそれぞれをチェックしていきましょう。
感染症にかかったりケガをしたりする危険がある
アライグマは、さまざまな菌を保有しています。
- サルモネラ菌
- レプトスピラ菌
- トキソプラズマ菌
- 狂犬病
- アデノウイルス
上記をはじめ、さまざまな病原菌を持つアライグマは、触ったり噛みつかれたりすると感染症にかかる危険があります。人間だけでなく、ペットも感染症のリスクがあるので十分注意しなければなりません。
また、アライグマそのものだけでなく、フンにも多くの菌が含まれています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
アライグマのふんの特徴は?【見分け方から適切な処理方法まで徹底解説】
2023.11.07 2024.12.30
追い出してもまた住み着かれる可能性が高い
費用を抑えるために、自分で追い出し作業をするケースでは、一度追い出しに成功してもまた戻ってきて住み着かれる可能性が高いです。
居心地の良い巣ができている家なら、どんなに追い出されてもアライグマは戻ってこようとするでしょう。
また、追い出したアライグマが戻ってこなくても、ほかのアライグマが侵入して住み着く危険もあります。
法律違反になる場合がある
特定外来生物であるアライグマは、許可なく捕獲したり殺傷したりすることができません。どんなにアライグマによる被害があったとしても、許可なく捕獲もしくは殺傷すると法律違反となり罰則が科されるので注意が必要です。
自分で追い出しをする際も、意図せずアライグマを傷つけてしまう場合があることを覚えておきましょう。
アライグマ駆除費用を安く抑える5つのコツ
アライグマの駆除はプロの業者に依頼するのが一般的ですが、その費用はできるだけ抑えたいもの。そのためのコツも、ここでチェックしておきましょう。
- なるべく早めに依頼をする
- 相見積もりを取る
- 被害状況の確認や見積もりが無料の業者を選ぶ
- あらかじめ予算を伝える
- 自宅になるべく近い業者に依頼する
できる限り費用を安くするために、できることから始めていきましょう。
なるべく早めに依頼をする
アライグマが住み着いている可能性があるなら、少しでも早く依頼するのがオススメです。時間が経てば経つほどアライグマの被害は拡大し、家屋へのダメージも大きくなり、駆除費用も高くなります。
また、子どもが産まれてしまうと、駆除はますます大変になってしまいます。
相見積もりを取る
アライグマ駆除の料金は、業者によりさまざまです。そのため、見積もりは複数社から取って比較検討してみましょう。その上で、費用が抑えられる業者を選ぶ方法もあります。
また、アライグマはどこに住み着いていてどこまで被害が拡大しているのかが分かりにくい場合も多いです。見積もりによって被害の実態が見えてくるので、費用感も掴みやすくなります。
被害状況の確認や見積もりが無料の業者を選ぶ
被害状況の確認や見積もりは無料の業者が多いですが、中には有料の業者もあります。アライグマ被害は、実際の状況を見ないと費用感が分からないため、作業前の見積もりは欠かせません。
見積もりが有料だと、そのまま契約しなければならないと考えてしまう人もいるため注意しましょう。
アライグマ駆除は費用が高くなりやすいため、出費を抑えるという観点でも、見積もりは無料の業者を選ぶと効果的です。
あらかじめ予算を伝える
予算としている金額は、あらかじめ業者に伝えておいて見積もりを出してもらうと費用を抑えやすくなります。アライグマ駆除にはさまざまな手法があり、費用も変わってくるためです。
予算を伝えておくと、予算内でできる駆除方法や、予算は超えてしまうけれど効果的な方法などを教えてくれるケースが多いです。このような選択肢があれば、あらかじめ決めた予算内に収める方法を取るのか、少し出費はかさんでも効果的な方法を取るのかも自分で洗濯できるでしょう。
自宅になるべく近い業者に依頼する
アライグマ駆除を請け負う業者は、全国さまざまな場所にあります。自宅から離れた場所にある業者へ依頼すると、無料の見積もりを取るだけでも、出張費がかかるリスクがあるので注意しましょう。
ちなみに、「○○市 アライグマ駆除業者」などと検索した際、トップに表示されているのは広告の可能性があります。広告は検索した市外にある業者である可能性があるため、問い合わせ前に業者の所在地は忘れずにチェックしましょう。
アライグマ駆除業者の選び方【費用相場以外の重要項目とは?】
不当に高額請求するなどの悪徳業者もいるため、アライグマを駆除するなら優良業者を見極めて依頼する必要があります。
見極めるポイントでは、費用相場から逸脱していないかどうかが挙げられます。相場よりも高すぎる、安すぎるといったケースは、後からトラブルになりやすいので避けたほうが良いかもしれません。
ただし、費用だけで優良業者か悪徳業者かを判断するのは難しいです。下記のポイントもあわせてチェックしてみましょう。
- 作業内容と料金設定が明確
- 実績が豊富で評判が良い
- 保証やアフターフォローが完備されている
- 対応が丁寧
上記に当てはまっていれば、優良業者の可能性が高くなります。
作業内容と料金設定が明確
アライグマをどう駆除するのか、その作業にどれくらいの料金がかかるのかを、明確に提示している業者は安心です。たとえば、基本料金だけしか記載がなかったり、「○○円~」のみの記載で詳細が記されていなかったりすると、後から高額請求される場合もあるので注意しなければなりません。
事前にホームページなどで作業内容や料金設定をチェックするのはもちろん、見積もりでは「追い出し費用」「薬剤代」など項目ごとに料金が細かく記載されているかどうかも確認しましょう。
実績が豊富で評判が良い
実績が豊富な業者なら、効果的な駆除が見込めます。ポイントは、アライグマの駆除実績が豊富なこと。害獣駆除業者はさまざまな動物を扱う場合が多いため、アライグマの取り扱い数についてチェックしてみると良いでしょう。
また、口コミなどから業者の評判を調べておくのも重要です。口コミの件数や内容などをチェックし、依頼しても安心な業者かどうかを見極めましょう。
保証やアフターフォローが完備されている
アライグマは、一度追い出しても戻ってくる可能性があります。そのため、駆除作業後の保証やアフターフォローが完備されている業者へ依頼すると安心です。
保証やアフターフォローの期間・内容は、業者によってさまざまです。保証期間が長く内容も充実している業者なら、より安心度が高いでしょう。
対応が丁寧
電話や見積もりでの対応が丁寧かどうかも、ぜひチェックしておきたいポイントです。質問に対して、分かりやすく丁寧に説明してくれる業者は、優良業者の可能性が高いです。
アライグマ駆除は早めの依頼で費用を抑えよう!
特定外来生物であり鳥獣保護法の対象でもあるアライグマの駆除は、専門の業者へ依頼するのがベストです。費用を抑えるためには、相見積もりを取るなどして複数の業者を比較検討すると良いでしょう。
アライグマの駆除業者を探す際は、セーフリーをご利用ください。多数の業者を掲載しているので、まずは自宅近くの業者を検索して見積もりを取ってみるのがオススメです。
アライグマ駆除の費用相場はどれくらい?料金を安く抑えるコツや業者の選び方をご紹介!のよくある質問
-
Q. アライグマの駆除費用はどれくらい?
A.アライグマの駆除費用は、10~30万円ほどが相場です。
-
Q. アライグマ駆除費用の支払いタイミングはいつ?
A.アライグマ駆除費用の支払いは、駆除から消毒までのすべての作業が終わり、確認作業が終わってからです。
-
Q. アライグマの駆除費用を安く抑えるコツは?
A.アライグマの駆除費用を安く抑えるコツは、以下のとおりです。
・なるべく早めに依頼をする
・相見積もりを取る
・被害状況の確認や見積もりが無料の業者を選ぶ
・あらかじめ予算を伝える
・自宅になるべく近い業者に依頼する