2023.10.01 2025.06.10
体こそ小さなネズミですが、歯が鋭くなんでも噛みつくため、火事や漏電を引き起こすことがあります。大事な家を守るためには、なぜネズミが原因で火事や漏電が起こるのかを具体的に知り対策を講じておくことが大切です。
この記事では、ネズミによる火事被害のリスクから火災保険がきくのかどうかまで徹底解説します。ネズミがいるかどうかの確認方法も紹介するので、ぜしチェックしてみてください。
PR
ネズミ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害獣駆除110番
害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
ネズミが原因で火事?漏電の仕組みとは
ネズミは生涯にわたって歯が伸び続けるため、さまざまなものをかじる(齧る)習性があります。壁や柱などさまざまなものをかじることで歯を削り、長くなりすぎるのを防ぐためです。
ネズミは壁の中や天井裏などに住み着くことが多く、そこにある電気ケーブルや配電盤がかじってしまいます。長く住み着くと、壁の中だけでなく、普段生活しているリビングなどの電気ケーブルをかじられるケースまで出ています。
電気ケーブルは絶縁体で覆われているのが一般的ですが、ネズミによってかじられると導線がむき出しになり、漏電し火花を発してショート。屋根裏などはホコリが多く積もっている場所なので、ショートした火花が火種となり火事になる仕組みです。
電気ケーブルはネズミにとって最適な硬さと大きさであることから、かじられてしまうケースが多いと考えられています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミは屋根裏で何してる?駆除方法や予防・放置のリスクも解説!
2024.06.07 2025.02.19
ネズミが原因の火事で火災保険はきく?
火災保険に入っていても、ネズミなどの害獣が原因の火事は対象外になることがほとんどです。念のため、加入している火災保険の内容をチェックしてみましょう。
自分の家が全焼してしまった場合、燃え残った部分を撤去し、全額自己負担で建て直さなければなりません。火災保険がきかないネズミによる火事は、ネズミ本体を駆除して未然に防ぐことが大切です。
ネズミによる火事の頻発箇所4選【よくかじられる場所】
ネズミによる火事は頻発する箇所は、下記のとおりです。
- 電気ケーブル
- 内部配線
- 分電盤
- ガス接続具
壁の中や天井裏の電気ケーブルなどに限らず、冷蔵庫やテレビなどの一般的な電気製品のケーブルも、かじられれば火事が発生するため注意が必要です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミがかじった跡?確かめ方から対処法まで徹底解説【食品やコードは大丈夫?】
2023.09.06 2025.06.10
さらに詳しく知りたい方はこちら
2023.09.03 2025.06.10
ネズミの火事防止!ケーブル/配線にほどこせる対策
保険がきかないネズミによる火事は、未然に防ぐことが何より重要です。ここからは、かじられやすい電気ケーブルのネズミ対策についてご紹介します。
- 防鼠テープを貼る
- 防鼠ケーブルを使う
ネズミが嫌がる「唐辛子」の成分を含ませた塗料を使う方法もありますが、上記2つの方法のほうが手軽なのでぜひ検討してみてください。
防鼠テープを貼る
防鼠テープにはネズミが嫌がる成分が含まれているため、電気ケーブルに貼ることでかじられにくくなります。防鼠テープはホームセンターのほかネットショップでも手に入るので、あまりお金をかけずに今すぐ予防したいという方におすすめです。
防鼠ケーブルを使う
防鼠ケーブルは、ケーブルそのものにネズミが嫌がる成分が含まれているため、防鼠効果が期待できます。ただしケーブルそのものを交換することになるため、新しくケーブルを引く際に予防策として使うのがおすすめです。
ネズミの被害は火事のリスク以外にもある
火事以外にも、ネズミが家に住み着くことには下記のようなリスクがあります。
- 足音やかじる音で睡眠不足になる
- 糞尿で悪臭がする
- 感染症にかかる危険がある
- ダニが増える
- 家の資産価値が下がる
ネズミは繁殖能力がとても高く妊娠から出産までの周期が短いため、どんどんと数が増えてしまいます。ネズミが増えればリスクもそれだけ高くなっていくため、専門業者に依頼し早めに駆除することが大切です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミのせいでノイローゼに!眠れない夜続きの解決策3選【足音や鳴き声への対処法】
2025.03.11 2025.03.11
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミのアレルギーは怖い?症状や原因【目・皮膚や臓器への影響も解説】
2023.10.05 2025.02.19
火事予防!ネズミがいるかどうかはラットサインで確認しよう
住み着くとさまざまなリスクを抱えることになるネズミですが、いる気はするけれど確信がないというケースもあるでしょう。その場合は、ネズミがいるサインである「ラットサイン」を確認してみましょう。
- 原因が分からない黒ずみがある
- 糞や尿が確認できる
- 足跡のようなものがある
- かじられた跡がある
- 足音やかじる音が聞こえる
ラットサインについての詳しく知りたい方は、下記記事をご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ラットサインとは?それぞれの特徴と対処法をご紹介【一覧で詳しく解説】
2023.09.06 2025.06.09
火事リスクあり!ネズミがいる場合の対処法
ネズミがいる限り、火事や健康被害などのリスクは残ります。そこで、ネズミがいることがわかったら、すぐにでも駆除することが大切です。
- 侵入経路を見つけてすべて塞ぐ
- 毒餌や罠をしかけて駆除する
上記の手順で駆除を進めていきますが、少しでも駆除できずに残ってしまえば、またネズミは増えてしまいます。また、駆除の際にネズミに直接触れてしまうと、感染症にかかるリスクもあるため注意が必要です。
ネズミの駆除は1匹も残さず確実に駆除しなければリスクを消すことはできないため、専門の業者へ依頼するのがおすすめです。専門の業者ならば、安全かつ徹底的に作業してくれるので、ぜひ依頼してネズミによるリスクを根絶しましょう。
\ノーリスクでネズミを根絶/
ネズミによる火事は防ぐことができる!
小さな穴さえあれば、ネズミは簡単に家の中に侵入します。知らないうちに侵入されケーブルをかじられてしまえば、突然火事や漏電が起こることもあるでしょう。
火事などのリスクを抑えるためには、日頃からラットサインがないか気を配り、ネズミを見つけたらすぐに駆除することが大切です。専門の業者へ依頼し、安全かつ確実に駆除しましょう。
全国のネズミ駆除業者はセーフリーに多数掲載しています!エリアや条件で絞り込みながら、気になる業者をピックアップしてみましょう。
3社程度見つけたら、無料見積もりで比較・検討してみてください!
\安心・安全の地域密着業者多数掲載!/
- ネズミが家にいるのが分かった…
- 食べ物がかじられている跡がある
- ネズミの鳴き声が聞こえる…
ネズミは放置すると被害が大きい!
家にいると分かった時点で
プロに相談し早急に駆除!
ネズミの火事被害に関するよくある質問
-
Q. ネズミが火事の原因になる理由は?
A.ネズミにかじられた電気ケーブルは導線がむき出しになり、漏電し火花を発してショートしてしまいます。ショートした火花がきっかけとなり、まわりのホコリなどに引火して火事になります。
-
Q. ネズミが電気コードをかじるのはなぜ?
A.ネズミは生涯に渡って歯が伸び続ける動物なので、硬いものをかじって歯が長くなりすぎないように削っています。電気ケーブルがよくかじられるのは、ネズミにとってかじりやすい硬さと大きさであるからと考えられています。
-
Q. ネズミによる火事を防ぐには?
A.ネズミそのものを早めに駆除しましょう。火事のリスクを抑えられるほか、フンや鳴き声などのストレス、そして何よりネズミがいることの不安から解放されます。