2025.03.20 2025.03.20
この記事では、手遅れかもしれないシロアリ被害について徹底解説していきます。
シロアリ被害の症状を発見すると、もう手遅れかもしれないと不安になるケースも多いでしょう。シロアリ被害を放置すると建物に深刻なダメージを与えてしまうため、発見したら早めの対処が必須です。
ここでは、シロアリ被害が手遅れなのかの判断から、正しい対処法までを詳しくご紹介します。記事後半では、駆除を業者へ依頼した場合のメリットや費用相場についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
PR
シロアリ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
もう手遅れ?シロアリ被害の症状
シロアリの被害を発見したら、どれくらい症状が進んでいるのかが気になるもの。パッと見ただけで症状の度合いを見極めるのは難しいですが、ここでは良くある「初期症状」と「末期症状」についてご紹介します。
初期症状
シロアリ被害が出始めた頃の症状では、以下が代表的です。
- 床がきしむ
- 柱や壁が空洞になっている音がする
- 蟻道がある
- 室内に木くずや土のようなフンが落ちている
- 春~夏に羽アリが発生する
シロアリは木材の中を食い荒らすため、床がきしんだり空洞音がしたりします。また、外壁や柱に、地面から土のトンネルのような道ができている場合は、シロアリの通り道である蟻道の可能性が高いです。
木くずは、シロアリが木材を食べ散らかした証拠。また、土のようなフンもシロアリがいることを示しています。
春~夏の羽アリは、シロアリが巣で飽和状態になると発生するため、シロアリ被害が進んでいる可能性が高いです。
このように、初期は表面的な被害は大きくありません。その一方で、木材の内部の空洞化が進み、きしんだり空洞音ができたりなどの症状が出始めます。
柱でよくあるシロアリ被害については、以下記事がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
柱がシロアリに食われてるかも!?確認方法や補修費用を徹底解説
2024.02.05 2025.02.19
末期症状
末期になると、危険度が高い症状が現れます。
- 畳やフローリングの下が空洞化してへこむ
- 家具が揺れたり崩れたりする
- 柱などの木材がシロアリに食べられた跡がある
シロアリによる被害が目に見えてくるようになると、いよいよ末期症状です。家全体の主要な木材が食い尽くされ、目に付く場所にまで被害が出ていると考えられます。
末期症状まで進むと、地震や強風などによって家が傾いたり倒壊したりする危険があります。
床下のシロアリ被害については、下記記事でご確認ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
床下にシロアリがいるかも!?自分でできる確認方法と対策を解説
2024.01.01 2025.02.07
手遅れの予感?シロアリ被害を放置する危険性とは
シロアリ被害が拡大しているにも関わらず放置してしまうと、雨漏りが発生したり床がへこんでケガをしたりするリスクがあります。
それだけでなく、建物の強度が低下して地震や強風などの自然災害で家が傾いたり倒壊したりする危険もあり、事態はかなり深刻に。実際に、地震による全壊家屋の多くが、シロアリ被害を受けていたことも分かっています。
シロアリ被害が進んだ建物は、不動産価値が大幅に下がるだけでなく安全性にも大きな問題を抱えることになるため、早めの対策が欠かせません。
以下記事では、シロアリの大量発生について詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.03.06 2025.02.18
手遅れかも?!シロアリ被害を見つけた際の対処法
手遅れかもしれないと思っても、シロアリ被害を見つけたら早めに対処するのが重要です。少しでも早く対処すれば、そこで被害を食い止められる可能性があるためです。
シロアリ被害を発見した場合の選択肢は、「自分で駆除する」か「専門の業者へ依頼する」のどちらか。それぞれについて、詳しく見てみましょう。
自分で駆除する
自分で駆除する場合、ベイト工法で作業するのが一般的です。
- 被害を受けている木材に薬剤を注入する
- 木部の表面に薬剤を散布する
- 土壌に薬剤を散布する
- 蟻道を除去する
上記の手順で駆除を進めますが、作業に際して防護服や防塵マスク、噴射機、ドリルや駆除剤も必要です。
また、シロアリは床下に巣を作っているケースが多いため、狭い床下へ入り駆除作業をしなければなりません。動きにくい上に暗い床下での駆除作業は心身に負担が大きい上に、徹底的な駆除はプロではなければ難しくなります。
シロアリの駆除剤については、下記記事で詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シロアリの駆除剤について徹底解説【種類の違いや人体への影響も】
2024.04.07 2025.02.18
専門の業者へ依頼するのがベスト
シロアリを徹底的に駆除するためには、専門知識とノウハウ、専門の道具が必要です。特に、手遅れかもしれない症状が出ている場合は徹底的にシロアリを駆除し、症状の進行を止めるのが重要なため、専門業者への依頼がベストです。
症状が進めば進むほど修繕にもまとまった費用が必要になるため、できるだけ早めに業者へ依頼しましょう。
手遅れかもしれないシロアリ駆除を業者へ依頼するメリット【費用相場も】
徹底的に駆除しないと、シロアリ被害はまた再発する恐れがあります。そこでオススメなのが、専門業者への駆除依頼です。
そこで、シロアリ駆除を業者へ依頼するメリットと、費用相場についても知っておきましょう。
メリット
シロアリ駆除を業者へ依頼するメリットは、以下です。
- 徹底的な駆除ができる
- シロアリ被害を食い止められる
- 保証付きの業者なら、駆除後に再発しても安心
- 子どもやペットにも安全な薬剤を使ってもらえる場合がある
- 手間や時間をかけずにシロアリを駆除できる
徹底的な駆除ができるのはもちろん、保証期間内は再発しても無料で駆除してもらえる業者が多い点も安心です。駆除に使う薬剤も、子どもやペットに配慮して選んでもらえる業者もあるため、安全に駆除できるのも大きなメリットとなります。
費用相場
シロアリ駆除にかかる1m²あたりの費用相場は、880~3,000円ほどです。個人経営業者は低価格で依頼できる一方で、実績がまだ少ないことも。大手企業は費用が高くなりがちですが、ノウハウも実績も豊富で徹底的な駆除にも定評があります。
また、シロアリ被害の状況や施工する面積によって、費用は大幅に変わってきます。その上、修理費用もかかるので、実際の費用については見積もりを取って確認するのがオススメです。
下記記事では、シロアリの駆除費用について詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シロアリ駆除の費用相場を徹底解説!注意点や業者選びのポイントも
2024.02.05 2025.02.19
シロアリ被害で手遅れ?駆除業者を失敗せずに選ぶポイント
「手遅れかも」と思うと、慌てて目についた業者へ依頼してしまうケースも少なくありません。しかし、悪質な業者に依頼してしまうと不当な高額請求被害に遭ったり、適切に施工してもらえなかったりする場合もあります。
そこで、シロアリ駆除業者を選ぶ際は費用相場内であるかだけでなく、以下のポイントもあわせてチェックしてみましょう。
- 実績が豊富にある
- 日本しろあり対策協会の会員
- 見積書の明細が分かりやすい
シロアリ被害を確実に食い止めるために、ここでご紹介するポイントをふまえて業者をしっかり選ぶのが重要です。
実績が豊富にある
シロアリを徹底的に駆除するためには、専門知識だけでなくノウハウも欠かせません。そこで、シロアリ駆除の実績が豊富な業者を選びましょう。実績が豊富だということは、それだけ信頼があり、ノウハウもあると考えられるためです。
日本しろあり対策協会の会員
国土交通大臣の認可を受けている「公益社団法人日本しろあり対策協会」の会員になっている業者なら、一定以上のクオリティで駆除作業してもらえる目安になります。
会員になるためのハードルは高いので、安心度は高いです。ただし、似たような名前を利用している業者もあるため、詳細までチェックしておくと良いでしょう。
見積書の明細が分かりやすい
見積書をもらったら、内容が詳細に記載されているかを確認します。どの項目にいくら必要なのかまでしっかり記載されていれば、安心して依頼できる業者だと考えられます。
「作業一式」などとして金額を記載している見積書を提示してくる業者の場合、後から追加請求が発生して高額請求になる危険もあるので注意しましょう。
優良業者の見極め方は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
高額請求する害虫駆除業者に要注意!対処法や優良業者の見極め方を大公開!
2025.03.19 2025.03.19
手遅れになる前に!シロアリの予防対策3選
シロアリ被害を防ぐためには、日頃から予防を心掛けていくのが重要です。
- 木材や段ボールを放置しない
- 湿気を溜めない
- 定期的に薬剤を散布する
上記3つの予防策だけでも、シロアリを寄せ付けにくい環境にできます。できることから始めて、シロアリに好まれない環境を整えましょう。
木材や段ボールを放置しない
建物に使われている木材だけでなく、廃材や段ボールもシロアリのエサになってしまいます。庭やベランダなどに放置していると、そこから建物へシロアリ被害が拡大してしまうリスクがあるので注意しましょう。
廃材や段ボールは、できるだけ早めに処分するのがベストです。
湿気を溜めない
高温多湿を好むシロアリを寄せ付けないためには、湿気を溜めないのも重要です。
こまめに窓を開けたり換気扇をまわしたりして、室内の湿気を逃がしましょう。
また、通気口前にモノを置くと床下の通気性が悪くなり、湿気が溜まってしまいます。通気口前は風が通りやすいよう、モノは置かないのがオススメです。
定期的に薬剤を散布する
シロアリを駆除した後も、定期的に薬剤を散布してシロアリが住み着きにくい環境を維持する必要があります。薬剤の効果は5年ほどで切れるものが多いため、効果が切れる前定期的に散布しましょう。
シロアリは手遅れになる前に早めの対処が必須!
シロアリ被害を見つけたら、手遅れにならないうちに早めの対処が欠かせません。少しでも早く対処すれば、駆除費用や修理費用を安く抑えられます。
シロアリの駆除を依頼するなら、セーフリーで業者を探しましょう。「出張費無料」や「有資格者在籍」などの詳細条件を指定して検索できるため、希望に合う業者を見つけやすくなっています。
セーフリーで依頼先を見つけて、大切な家をシロアリから守りましょう!
- シロアリ被害が手遅れかもしれない…
- シロアリ被害を食い止めたい!
- シロアリに悩まされずに暮らしたい!
シロアリ被害は日々深刻に!
手遅れになる前に
プロに相談!
手遅れかもしれないシロアリに関するよくある質問
-
Q. 手遅れなシロアリ被害の症状とは?
A.手遅れなシロアリ被害の症状では、下記が挙げられます。
・畳やフローリングの下が空洞化してへこむ
・家具が揺れたり崩れたりする
・柱などの木材がシロアリに食べられた跡がある -
Q. 手遅れかもしれないシロアリ被害の対処法は?
A.手遅れかもしれないシロアリ被害の対処法は、まずシロアリを徹底駆除することです。自分で駆除するのは手間も時間もかかる上に徹底駆除が難しいため、専門業者への依頼がベストです。
-
Q. 手遅れにならないためのシロアリ対策は?
A.手遅れにならないためのシロアリ対策では、下記が有効です。
・木材や段ボールを放置しない
・湿気を溜めない
・定期的に薬剤を散布する