border

ホームセンターで鍵交換!費用相場と節約術を徹底解説

2024.05.03 2024.11.29

古くなった鍵は防犯性が低く、破損や故障のリスクも高くなります。早めの対策として、ホームセンターでの交換を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、初めて依頼する場合、どのくらい費用がかかるのかコスト面が気になると思います。

本記事では、ホームセンターに鍵交換を依頼した場合の費用相場や、節約するコツを紹介します。また、記事の後半では、失敗しない鍵の選び方や自分で鍵交換する手順も解説するので、あわせて参考にしてください。

PR

鍵のトラブル

今週No.1おすすめ優良業者!!

スマイルレスキュー新谷

スマイルレスキュー新谷は、玄関・車・金庫などをはじめとしたあらゆる鍵の開錠や交換などを手掛けています。防犯設備士が在籍しているため、プロの目線で鍵交換・補助錠取付などにも迅速対応しています。



対応エリア北海道(一部対応エリア)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

家の鍵はホームセンターで売っている鍵と交換できる

家の鍵はホームセンターで売っている鍵と交換できる

鍵交換には新しい鍵が必要ですが、鍵屋やネット通販を利用しなくても、ホームセンターで用意できます。

ホームセンターでもさまざまな種類の鍵を販売しており、比較的安価で購入できるのが特徴です。鍵の種類や選び方が分からない場合は、ホームセンターのスタッフに相談できる点もメリットといえるでしょう。

従来の鍵交換といえば、専門業者に依頼するのが一般的でした。しかし、近年ではDIYが流行しており、自分で鍵交換を行う人も増えています。ホームセンターを利用すれば手軽に鍵を購入できるので、コストを抑えたい方はDIYに挑戦してみるとよいでしょう。

【種類別】ホームセンターでの鍵交換にかかる費用相場

ホームセンターでの鍵交換にかかる費用相場

ホームセンターによっては、鍵交換の代行サービスを行っているところもあります。自分で交換するのが難しいときや、適切に交換したいときに便利です。

ホームセンターで交換対応できる鍵の種類と特徴、費用相場は以下の通りです。

鍵の種類 特徴 費用相場
ディスクシリンダー 安価だが防犯性能は低い 10,000円~15,000円程度
ディンプルシリンダー ピッキング対策が施されている 15,000円~20,000円程度
ロータリーディスクシリンダー 防犯性能が高く、デザインも豊富 15,000円~30,000円程度
マグネットタンブラーシリンダー 防犯性能が高く、操作も簡単 15,000円~30,000円程度
電子キー 防犯性能が高く、利便性も高い 30,000円~100,000円程度

なお、上記はあくまで目安であり、実際の費用は異なる場合があります。詳しくは、ホームセンターのスタッフに相談するのがおすすめです。

鍵交換の完全ガイドはこちら!

さらに詳しく知りたい方はこちら

鍵交換を節約するコツ3選

鍵交換を節約するコツ3選

鍵交換には新しい鍵代や工具代、場合によっては工賃など、意外と費用がかかります。しかし、ちょっとしたコツで節約できます。

費用を少しでも抑えたい方は、これから紹介する3つの節約術を参考にしてください。

鍵の機能や防犯性にこだわらない

防犯性の高い鍵は、当然ながら費用も高くなります。もし、防犯性をそこまで重視しないのであれば、シンプルな機能の鍵を選ぶことで節約できます。例えば、ピッキング対策が施されたディンプルシリンダーではなく、従来のディスクシリンダーを選ぶといった選択肢があります。

ただし、あまりにも安価な鍵を選ぶと、防犯性が低く、破損しやすいなどのデメリットがあるのも事実です。ある程度の防犯性能は確保しつつ、予算内で最適な鍵を選ぶようにしましょう。

前の鍵と同じサイズ・形状のものにする

鍵には、さまざまなサイズや形状のものがあります。新しい鍵を選ぶ際には、前の鍵と同じサイズ・形状のものを選ぶことで、取り付け作業が簡単になります。作業が楽であれば、作業時間が短くなり、その結果、作業費が安くなるのです。

特に、前の鍵と新しい鍵が同じサイズ・形状であれば、取り付け穴の位置も同じです。新たに穴を開ける必要がないため、作業時間が短くなります。

ただし、前の鍵が古くて製造元が不明な場合や、防犯性能が低い場合は、違う鍵への交換がおすすめです。

鍵のみ購入して自分で交換する

鍵交換には、専門業者に依頼する方法と、自分で交換する方法があります。専門業者に依頼すると工賃がかかるので、自分で交換するよりも5,000円~30,000円程度高くなります。費用を抑えたい場合は、自分で交換するのがおすすめです。

ただし、鍵交換にはある程度の知識と技術が必要となります。自信がない場合は、無理に自分で交換せず、専門業者に依頼しましょう。

ホームセンターの鍵選びのポイント

ホームセンターの選び方

ホームセンターで鍵を選ぶ際には、以下2つのポイントを意識しましょう。

  • 交換する範囲
  • 防犯性の高さ

鍵選びで後悔しないよう、しっかり押さえておきましょう。

交換する範囲|シリンダーのみなのかドアノブごと交換なのか

鍵交換にはシリンダーのみを交換する方法と、ドアノブごと交換する方法があります。交換する範囲によって、費用や作業の難易度が異なるため、状況に合わせて最適な方法を選ぶのがポイントです。

それぞれの方法の費用・作業難易度・メリットなどは、以下の通りです。

作業内容 シリンダーのみ交換 ドアノブごと交換
費用 安価 高価
作業難易度 簡単 やや複雑
メリット 費用が安い、作業が簡単 デザインを変えられる、防犯性を向上できる
デメリット ドアノブの防犯性能は向上しない 費用が高い、作業がやや複雑
具体的な例 ・鍵をなくしてしまった
・鍵が壊れた
・防犯性を向上させたい
・ドアノブが壊れた
・デザインを変えたい
・鍵穴の数を変えたい
・防犯性を最大限に高めたい

シリンダーのみ交換は費用が安く作業難易度も低いため、手軽に鍵交換したい方におすすめです。ドアノブごと交換は費用が高く作業難易度も高くなりますが、デザインを変えたい場合や防犯性を最大限に高めたい場合におすすめです。

防犯性の高さ|どの程度の防犯性を求めるのか

鍵交換において、防犯性を意識することは重要です。費用だけを重視してしまうと、結果的に防犯性が下がり、空き巣などの被害に遭ってしまう可能性があります。

防犯性のレベルはさまざまであり、どの程度の防犯性を求めるのかは状況に合わせて選ばなければいけません。

防犯性のレベルを判断する指標としては、以下の要素があります。

  • ピッキング難易度:ピッキング工具を使って鍵穴を開けにくい構造になっているかどうか
  • バンプキー解錠への対策:バンプキーと呼ばれる特殊な工具を使って鍵穴を開けにくい構造になっているかどうか
  • ドリリング解錠への対策:ドリルを使って鍵穴を壊しにくい構造になっているかどうか
  • サムターン回し対策:内側からサムターンを回してドアを開けにくい構造になっているかどうか

なお、警察庁では防犯性能としてCP錠(ピッキングに10分以上耐えられる性能を持つ)や、UDC錠(ピッキングに5分以上耐えられる性能を持つ)を推奨しています。

ホームセンターで購入できる防犯性の高い鍵

ホームセンターで購入できる防犯性の高い鍵は、以下の3つです。

  • ディンプルシリンダーキー
  • ロータリーディスクシリンダーキー
  • マグネットタンブラーシリンダーキー

上記の鍵は、高い防犯性を備えているので、犯罪発生率の高い地域に住んでいる方にもおすすめです。

失敗を防ぐ!交換できる鍵の選び方

交換できる鍵の選び方

鍵交換は、防犯対策やトラブル防止のために重要ですが、適切な鍵を選ばないと、かえってリスクを招いてしまう可能性があります。

そこで今回は、失敗を防ぐための鍵選びのポイントを詳しく解説します。

交換前の鍵と同じものを選ぶ

交換前の鍵と同じメーカー、同じ型番のものを選べば、まず間違いなく新しい鍵が取り付けられます。なぜなら、各メーカーはドアの規格に合わせて鍵を設計しているため、同じ型番であれば、ドアの厚さやサムターンの位置なども同じである可能性が高いからです。

メーカーや型番は、鍵に刻印されていることが多いので、確認してみてください。

ただし、すでに製造中止になっている鍵や防犯性が低い鍵の場合は、この方法では選べないため、ドアのサイズに合ったものを選ぶ必要があります。

ドアのサイズに合ったものを選ぶ

鍵は種類によってサイズがさまざまです。鍵を選ぶときは、ドアの厚さやフロントプレートのサイズなどに合ったものを選ばなければ、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 取り付けできない
  • 防犯性が低下する
  • 見栄えが悪くなる

鍵選びで失敗しないために計測が必要な箇所は、以下の通りです。

  • ドアの厚み:飾りの部分を含めずに計測する
  • フロントプレートのサイズ:鍵穴を取り付ける部分に設置する金属板(フロントプレート)の縦と横の長さを計測する
  • ビスピッチ:フロントプレートを固定するビスの間隔を計測する
  • バックセット:シリンダー中心からサムターンまでの距離を計測する

これらを正確に計測すれば、適合する鍵を探せます。

【完全マニュアル】自分で鍵交換する手順

自分で鍵交換する手順

ここからは、自分で鍵交換する際の手順を詳しく解説します。ケガをしないよう、十分に気を付けて作業してください。

必要なものを準備する

鍵交換に必要なものは、以下の通りです。

  • 新しいシリンダー
  • ドライバー
  • ペンチ
  • ピンセット

ドア側面のフロントプレートを外す

  1. ドライバーを使って、フロントプレートを固定しているネジを外す
  2. フロントプレートをゆっくりと外す

シリンダーを留めているピンを外す

  1. シリンダーの側面にある小さな穴にピンセットを差し込み、ピンを押し出す
  2. すべてのピンを外す

既存のシリンダーを外す

  1. シリンダーをゆっくり引き抜く

新しいシリンダーを取り付ける

  1. 新しいシリンダーをドア穴に差し込む
  2. シリンダーを固定するピンを差し込む
  3. ドライバーを使って、フロントプレートを固定する

以下の記事も是非参考にしてみてください。


さらに詳しく知りたい方はこちら

DIY鍵交換の落とし穴!3つのリスクを紹介

DIY鍵交換の落とし穴

自分で鍵交換する前に、DIYにはどのようなリスクがあるのか押さえておく必要があります。考えられるリスクは、以下の3つです。

  • 鍵の種類を間違えた
  • 防犯性能が下がった
  • ドアが破損した

それぞれ解説するので、業者に依頼しなくてよいのか判断しましょう。

鍵の種類を間違えた

自分で鍵交換を行う場合、最も大きなリスクは、鍵の種類を間違えてしまうことです。ドアノブやシリンダーのサイズや形状が合わなかった場合、ドアが開閉できなくなるだけでなく、防犯性が低下してしまう可能性があります。

特に、複雑な構造の鍵や古い鍵の場合は、専門知識がないと間違えやすいので注意が必要です。

防犯性能が下がった

鍵交換を行う際には、防犯性能も重要なポイントです。ピッキングやサムターン回しなどの犯罪被害に遭わないためには、防犯性能の高いシリンダーを選ぶ必要があります。しかし、自分で選ぶ場合は、知識や経験がないと、適切なシリンダーを選べない可能性があります

ドアが破損した

鍵交換作業中に、ドアを破損してしまうというリスクもあります。ネジの締めすぎや工具の使い間違い、古いドアの場合は経年劣化による脆さなどが原因で破損してしまう可能性があります。

ドアの破損は修理費用がかかるだけでなく、防犯性も低下させてしまうので注意が必要です。

【徹底比較】ホームセンターvs鍵業者、鍵交換を依頼するならどっち?
ホームセンターvs鍵業者、鍵交換を依頼するならどっち?

DIYで鍵交換する自信がないときは、業者に依頼するのがおすすめです。業者は豊富な経験と専門知識を持っているため、安全かつ確実に対応してくれます。

鍵交換はホームセンターや鍵業者に依頼できますが、それぞれが持つそれぞれの特徴やメリット・デメリットは異なります。どちらが自分に合っているのか、見ていきましょう。

ホームセンターへの依頼が向いている人

ホームセンターへの依頼が向いている人は、以下の通りです。

  • 自分で鍵交換する自信がない
  • 防犯性を重視したい複数の鍵を交換したい
  • すぐに鍵交換したい
  • 費用を抑えたい
  • DIYの経験を積みたい

鍵業者への依頼が向いている人

鍵業者への依頼が向いている人は、以下の通りです。

  • 複雑な作業や特殊な鍵の交換を依頼したい
  • 防犯対策に関するアドバイスを受けたい
  • 万が一のトラブル時に保証を受けたい
  • 高品質な鍵やサービスを求めている
  • 時間を節約したい

鍵交換に関するご相談は『鍵のトラブル・セーフリー』へ

古くなった鍵は、防犯性の低さや破損・故障のリスクから、さまざまなトラブルにつながる恐れがあります。予防として、早めに鍵交換するのがおすすめです。

鍵交換には、ホームセンターに依頼する方法と自分で交換する方法、そして鍵業者に依頼する方法があります。「鍵に関する知識が浅く適切な鍵を選ぶ自信がない」「確実かつスピーディーに後悔したい」という場合は、鍵業者に依頼しましょう

鍵のトラブル・セーフリーでは、信頼できる優良業者を多数紹介しています。安心して任せられる業者を簡単にピックアップできるので、ぜひチェックしてみてください。

               

ホームセンターで鍵交換!費用相場と節約術を徹底解説のよくある質問

  • Q. ホームセンターで売っている鍵で家の鍵は交換できますか?

    A.

    はい、ホームセンターで売っている鍵で家の鍵を交換できます。
    ホームセンターで売っている鍵は種類豊富で、交換したいドアに合った鍵を選べます。防犯性の高い鍵や錠前なども取り扱っているので、自分に合った鍵を見つけられるでしょう。

  • Q. ホームセンターでの鍵交換にかかる費用相場はいくらですか?

    A.

    ホームセンターでの鍵交換にかかる費用相場は、鍵の種類や作業内容によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
    ・ディスクシリンダー/10,000円~15,000円程度
    ・ディンプルシリンダー/15,000円~20,000円程度
    ・ロータリーディスクシリンダー/15,000円~30,000円程度
    ・マグネットタンブラーシリンダー/15,000円~30,000円程度
    ホームセンターで鍵だけ購入し、自分で交換すれば、さらに費用を抑えられます。

  • Q. 鍵交換を節約するコツはありますか?

    A.

    鍵交換にかかる費用を節約するコツは、以下の3つです。
    ・鍵の機能や防犯性にこだわらない
    ・前の鍵と同じサイズ・形状のものにする
    ・鍵のみ購入して自分で交換する
    上記のコツを踏まえることで、通常よりも10,000円以上安くなる場合もあります。

  • Q. ホームセンターで鍵を選ぶときのポイントはありますか?

    A.

    ホームセンターで鍵を選ぶ際には、以下2つのポイントを意識しましょう。
    ・交換する範囲
    ・防犯性の高さ
    鍵を適当に選んでしまうと、防犯性が低くなり、犯罪被害に遭うリスクが高まります。また、鍵が合わずに取り付けられなかったり、誤作動を起こしたりして、鍵交換の費用が無駄になる可能性もあります。
    このようなリスクを起こさないためにも、ポイントを押さえて慎重に選びましょう。

  • Q. 確実に交換できる鍵を選ぶ方法はありますか?

    A.

    確実に交換できる方法として、交換前の鍵と同じものを選ぶのが有効です。
    同じ型番の鍵を選べば、サイズや形状が一致するため、交換作業がスムーズに行えます。また、作業難易度は比較的低いため、DIYに慣れていない方も挑戦しやすいでしょう。

鍵のトラブルの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

その他の鍵のトラブル業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す