2025.11.18 2025.11.18
「暖房をつけた瞬間、モワッとしたイヤな臭いが…」
「冷房のときはまったく臭わないのに、どうして暖房だけ臭うの?」
本記事では、このような不快な思いをしている方に向けて、エアコンが冷房だと臭わないのに、暖房だけ臭う原因から解決策をわかりやすく解説します。
記事後半では、今後臭いが発生しないための予防策や、対処するときに注意すべきポイントもご紹介。暖房の悪臭に悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!

対応エリア東京、千葉(江戸川区を拠点に半径20キロ圏内)
目次
【放置はNG!】エアコンが「冷房だと臭くないが暖房だと臭い」症状の原因

エアコンの冷房だと臭くないのに暖房だと臭い症状の主な原因として、以下の3つが挙げられます。
- 内部に残ったカビやホコリが熱で臭う
- 冷房時に発生した水分が残っている
- 部屋の生活臭が蓄積している
それぞれの原因について、順を追って解説します。
内部に残ったカビやホコリが熱で臭う
エアコン内部には、冷房時に吸い込んだホコリや汚れ、湿気などが溜まりやすく、カビが繁殖しやすいです。そのため、暖房に切り替えると、内部に溜まった臭いが空気と一緒に放出されます。
フィルターや送風ファン、熱交換器などに汚れが蓄積していると、臭いの原因となり放置するとさらに悪化します。
冷房時に発生した水分が残っている
冷房時では、空気中の湿気が結露となり、エアコン内部に多くの水分が発生します。その水分が乾燥せずに残っていると、内部に残った湿気でカビが繁殖し、臭いの原因になります。
特に、冷房後に内部乾燥をしなかったり設置場所の環境が悪かったりすると、湿気が残りやすいので注意が必要です。
部屋の生活臭が蓄積している
エアコンは部屋の空気を吸い込み、そのまま循環させる構造のため、ペット臭やタバコ臭などの生活臭も内部に溜まっています。
よって、暖房に切り替えると、冷房時に吸い込んだ空気がそのまま放出されます。また、冷房時に出る冷たい空気よりも、暖房時に出る暖かい空気の方が臭いやすいため、生活臭がより部屋全体に広がるわけです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのニオイ解消法完全ガイド!臭い方ごとの原因〜悪臭対策【酸っぱい・生ぐさいetc.】
2023.05.02 2025.06.09
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンが臭い原因やニオイ対策は?冷房・暖房・送風など使い方ごとにも解説
2023.05.09 2025.02.27
エアコンが「冷房だと臭くないが暖房だと臭い」症状を解決する方法4選

エアコンの臭いを除去するためにも、以下の4つの方法を試しましょう。
- 冷房を16℃に設定して1時間運転する
- 送風運転でエアコン内部を乾燥させる
- フィルターや吹き出し口を清掃する
- 確実に臭いを消すならエアコンクリーニングを依頼する
それぞれの方法について、順を追って解説します。
冷房を16℃に設定して1時間運転する
最初におすすめなのが、冷房を16℃に設定し、約1時間運転する方法です。極端に低い温度で冷房を動かすことで、内部に大量の結露が発生し、付着したカビやホコリを洗い流す効果が期待できます。
その際、汚れを含んだ水分はドレンホースから排出されるため、事前にホースが詰まっていないか確認しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのドレンホース掃除方法は?必要性や作業手順がわかる!【7ステップ解説】
2024.06.06 2025.02.21
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの臭いには暖房30度・冷房16度どっちがより効く?徹底比較!
2025.06.08 2025.06.08
送風運転でエアコン内部を乾燥させる
次におすすめなのが、送風運転でエアコン内部を乾燥させる方法です。冷房や除湿運転の後は内部に結露が残り、カビが繁殖しやすい状態です。そのため、送風運転でしっかり乾燥させることで、カビの発生を抑制できます。
また、内部クリーン機能が搭載されているエアコンなら、運転終了後に自動で内部を乾かすことが可能です。
フィルターや吹き出し口を清掃する
エアコンの臭い対策として欠かせないのが、フィルターや吹き出し口の清掃です。フィルターにホコリが詰まると、カビが繁殖して暖房時の悪臭につながりやすいです。掃除する際は、必ず電源プラグを抜き、安全を確保した状態で作業してください。
フィルターは中性洗剤で優しく洗い、ルーバーは柔らかい布でふき取るのが効果的です。
確実に臭いを消すならエアコンクリーニングを依頼する
臭いを消すのに最も確実なのが、専門のエアコンクリーニング業者に依頼する方法です。分解して内部の熱交換器や送風ファンにこびりついた奥深いカビも、徹底的に除去してくれます。
一方で自力での分解洗浄は故障リスクが高く、カビを完全に除去するのは困難です。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
\口コミや料金をじっくり比較しよう!/
さらに詳しく知りたい方はこちら
【エアコンクリーニングサービス完全ガイド】依頼の流れや作業内容、費用相場・業者選びのコツを徹底解説
2025.01.10 2025.08.25
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの除湿モードで酸っぱい臭いがする場合の対策や原因は?除湿でにおいが消せる場合も!
2023.05.09 2025.08.22
エアコンが「冷房だと臭くないが暖房だと臭い」症状の予防策3つ

エアコンクリーニングで内部の汚れを除去しても、普段の使い方が変わらないと再びニオイが発生します。
ここでは、エアコンから臭いを事前に防ぐための予防策を3つ紹介します。
- 定期的に送風運転を実施する
- 月1回はフィルター掃除をする
- 部屋の換気をこまめにする
こまめにエアコンの管理を心掛けることが大事です。
定期的に送風運転を実施する
冷房や除湿機能を使用した後は、内部に結露が溜まりやすく、カビの繁殖が進む原因となります。そのため、使用後に1時間ほど送風運転を実施すると、エアコン内部をしっかりと乾燥でき、カビの発生を抑えることが可能です。なお、内部クリーン機能が搭載されているエアコンなら、自動で内部が乾燥します。
エアコンを使わない季節であっても、月に一度は送風運転を実施し、湿気を溜めないようにしましょう。
月1回はフィルター掃除をする
フィルターはホコリが溜まりやすく、カビの栄養源となります。そのため、月に1回を目安にフィルター掃除を実施すると、カビの繁殖を大幅に抑えられます。
自動お掃除機能付きのエアコンであっても、完全にホコリを除去できるわけではないため、定期的な手入れは必要です。フィルター清掃のほか、年に1度はプロのクリーニングを依頼すると、さらに臭いの予防効果が高まります。
部屋の換気をこまめにする
エアコンは部屋の空気を吸い込み、そのまま循環させるため、部屋の生活臭が内部に溜まりやすいです。日頃から換気をこまめにして、部屋の空気をリフレッシュさせるのが大切です。
臭いの蓄積を防ぎ、エアコン内部の汚れ予防につなげるためにも、窓を少し開けて空気を入れ替えたり、換気扇を併用したりしましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのにおいを除去する方法4選!自分でできる手軽な対策や注意点を徹底解説
2023.04.27 2025.02.12
エアコンが「冷房だと臭くないが暖房だと臭い」症状に対処するときの注意点

エアコン掃除で間違った方法をすると、故障や火災、臭いが悪化する原因になります。エアコンの悪臭に対処する際は、以下に注意しましょう。
- エアコン専用ではない消臭スプレーは使用しない
- 消臭スプレーは一時的な効果に過ぎない
- 水洗いしたフィルターはしっかりと乾かす
- 内部クリーン機能は確実にカビを除去できるわけではない
- 防菌・防カビコーティングに過度な期待はしない
第一に、エアコン専用ではない消臭スプレーの使用は避けましょう。液体が内部の電気部品に付着すると、サビや漏電を引き起こす危険があります。エアコン専用であっても、一時的な効果に過ぎません。
フィルターを水洗いした場合は、必ず完全に乾燥してから装着しましょう。濡れたまま使用すると湿気が内部に吸い込まれ、カビが増殖する原因になります。
エアコンの内部クリーン機能や業者の防菌・防カビコーティングだけでは、完全に臭いを防げません。臭いを抑えるためにも、日常的な手入れをしつつ、自力での対処が難しいときは、専門のエアコンクリーニング業者に依頼するのが効果的です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの臭い消しには〇〇が有効!消臭スプレーの注意点も解説
2024.06.06 2025.02.21
エアコンが「冷房だと臭くないが暖房だと臭い」症状は業者に任せて解決を!
エアコンが「冷房だと臭わないのに暖房だと臭う」原因の多くは、エアコン内部で繁殖したカビ。カビを除去するには洗浄が欠かせませんが、自分で洗浄できる範囲には限界があります。
健康への影響や故障のリスクを避けるためにも、プロの業者に依頼するのがおすすめです。依頼する際、複数社で料金・口コミ・サービス内容の比較検討が欠かせません。
信頼できる近くの業者を探せる比較サイト「セーフリー」では、多数のエアコンクリーニング業者を一度に比較でき、希望条件に合う業者をスムーズに見つけられます。まずは気になる業者をいくつかピックアップし、無料見積もりを依頼して比較検討しましょう。
\まずは近くの業者をチェック!/
- 暖房時にエアコンから臭う
- 嫌な臭いを消したい
- 自分でエアコン掃除ができない

エアコンクリーニングはプロへ!
複数社を比較検討して
信頼できる業者に依頼しよう!
エアコンが冷房だと臭くないが暖房だと臭いときに関するよくある質問
-
Q. エアコン暖房時に臭くなる原因は?
A.エアコンの暖房を付けると臭くなる原因として、以下のことが挙げられます。
・内部に残ったカビやホコリが熱で臭う
・冷房時に発生した水分が残っている
・部屋の生活臭が蓄積している -
Q. エアコン暖房時に臭くなるときの対処法は?
A.エアコンの暖房によって臭いを感じたら、以下の方法を試すのが効果的です。
・冷房を16℃に設定して1時間運転する
・送風運転でエアコン内部を乾燥させる
・フィルターや吹き出し口を清掃する
・確実に臭いを消すならエアコンクリーニングを依頼する -
Q. エアコン暖房時に臭くなることを防ぐ方法は?
A.暖房時、あらかじめエアコンからの臭いを防ぐためにも、以下の方法を実践しましょう。
・定期的に送風運転を実施する
・月1回はフィルター掃除をする
・部屋の換気をこまめにする























