2024.12.08 2024.12.08
この記事では、隠れているチャドクガの毛虫・卵の見つけ方から、効果的な撃退方法まで、チャドクガ(茶毒蛾)の駆除方法を徹底解説します。
「この毛虫や卵って、チャドクガ?」
「チャドクガは実際どのくらい危険?触ってしまったらヤバい?」
「皮膚が赤く腫れているのは、チャドクガによるもの?」
といった疑問も一挙解決!
記事後半では、チャドクガの産卵時期や狙われやすい樹木別の対策まで詳しく解説します。季節のチャドクガ被害が心配な方も、ぜひ最後までご覧ください。
PR
チャドクガ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
目次
チャドクガの卵や毛虫には毒がある【駆除時も細心の注意を!】
チャドクガとは、黄色がかった茶色い蛾のことをいいます。チャドクガは名前に「毒」とあるように、卵・幼虫・成虫すべてに毒があります。
- 卵:綿毛のようなふわふわとした見た目をしている
- 毛虫:50万本以上の毒針毛がある
- 成虫:細かい毛がびっしりと生えている
樹木にチャドクガが発生していない状況での対策なら、「チャドクガがつく樹木の被害対策【卵や毛虫の予防駆除】」に進んでみてください。
チャドクガ駆除を自力でやる方法【卵・毛虫それぞれの作業手順】
「なるべくお金をかけずにチャドクガ駆除をしたい」という人もいるでしょう。チャドクガ駆除は危険を伴う作業ですが、細心の注意を払うことで自力で駆除することも可能です。
以下では、卵・毛虫それぞれの作業手順を詳しくご紹介します。
卵の場合
チャドクガがまだ卵の場合、卵がついている葉に触らないように、葉や枝を切り落とすことで駆除できます。
チャドクガの卵には毒針毛がついているため、卵であっても触らないように注意をしましょう。例えば、ハサミや割り箸、手袋などを使って、直接葉や枝に触れないようにすることが大切です。
また、卵がついている葉は切りっぱなしにせず、燃えるゴミに出すことを忘れてはいけません。
毛虫の場合
チャドクガの卵がすでに孵化して毛虫になっている場合、毒針毛を飛ばされたり、動いて逃げられたりする可能性があります。次のような道具を準備して、刺されないように気をつけて作業をしましょう。
- 長袖長ズボン
- 手袋
- 帽子
- ゴーグル
- マスク
- 首や顔を覆うタオル
- 殺虫剤
- 毒針毛固着剤
- はさみ
- 割り箸
- 毛虫を入れるビニール袋
毒針毛を飛ばされても大丈夫なように服やタオル、マスクなどで皮膚を防御したら、毛虫に「毒針毛固着剤」を使用します。毒針毛固着剤を使うことで、枝や葉に毛虫を張り付けられます。葉に張り付いた毛虫は、葉ごと切り取ってビニール袋に捨てましょう。
チャドクガに刺されたときの対処法【駆除時に刺されるケースも】
チャドクガの卵や毛虫に刺されてしまうと、刺された場所が赤くなったり、腫れたりします。また、ヒリヒリしたり、蚊に刺されたよりも強いかゆみが出たりする可能性があります。
チャドクガに刺されたことがわかったら、刺された場所にガムテープを貼って毒針毛をゆっくりと抜きましょう。ガムテープは一度使ったら毒針毛がついている場所を内側に折りたたんで、触らないように捨てることに注意。
ガムテープで毒針毛を取った後も、痒みや湿疹が出ているなら皮膚科に行くことをおすすめします。
チャドクガがつく樹木の被害対策【卵や毛虫の予防駆除】
チャドクガは次のような「ツバキ科」の樹木につきやすいとされています。
- ツバキ
- サザンカ
- チャノキ
- シキミ
- サカキ
ツバキ科の樹木であるチャノキ(お茶の木)につきやすいことから、チャドクガという名前がつけられました。
チャドクガの対策方法には、次のようなものがあります。
- 卵を生みにくくするために枝や葉を剪定する
- チャドクガの産卵前に樹木を消毒する
- 卵の間に見つけて駆除する
卵から孵って毛虫になると厄介なので、早めに対策をしましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
椿(ツバキ)の剪定パーフェクトガイド!適切なお手入れ時期や作業方法を詳しくご紹介!
2024.11.06 2024.12.31
さらに詳しく知りたい方はこちら
サザンカ(山茶花)の剪定時期とお手入れ方法パーフェクトガイド【コツや失敗例も解説】
2024.09.05 2024.12.31
駆除すべきチャドクガの卵や毛虫はどこに?【チェック箇所はココ】
チャドクガの卵や毛虫は、葉の裏に潜んでいることが多いです。葉の裏に隠れているので、なかなか見つけにくいのが厄介なところ。
しかし、チャドクガの卵は1センチぐらいの大きさなので、下から覗いてみれば見つかるはず。画像のように、ふわふわした黄色がかった卵がないかチェックしてみてください。
駆除すべきチャドクガの産卵時期はいつ頃?【被害予防のタイミング】
チャドクガの産卵時期は、7〜8月または10月に産卵します。孵化するのは、4〜6月または8〜9月頃です。
一度に100匹ほど卵を産み付けられるため、見落としてしまうと樹木が毛虫まみれになってしまう可能性も。
産卵時期が近づいたら、樹木の剪定をしたり、消毒をしたりと対策を取ることをおすすめします。
さらに詳しく知りたい方はこちら
庭木消毒の料金相場!適切な時期や頻度は?【害虫駆除費用との比較も】
2024.09.06 2024.12.31
チャドクガや毛虫の卵の駆除はプロに任せよう
毒を持っているチャドクガは、素人が駆除しようとすると刺されてしまう可能性があります。数週間かゆさが続くため、肌が弱い人やかゆいのが大の苦手という人は、なるべく近づかないようにしましょう。
チャドクガ駆除業者を探すなら、業者検索や比較が簡単にできるセーフリーをご利用ください。
セーフリーでは、値段や口コミを比較して安心して依頼できる低価格の業者を探せます。また、場所や詳細条件で絞り込んで業者を探せるので、自分にピッタリの駆除業者が見つかるはず!まずは、セーフリーで見積もり無料の業者を絞り込んで見積もりを取ってみてください!
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でチャドクガ駆除業者を探してみる
- 毛虫がうじょじょいる!
- チャドクガらしき毛虫を駆除したい
- チャドクガの季節が心配!
危険な毒を持つチャドクガ!
駆除ならすみやかな害虫駆除!
消毒対策なら造園のプロへ相談を
チャドクガの駆除や対策に関するよくある質問
-
Q. チャドクガを自力で駆除する方法は?
A.チャドクガの卵の場合、卵に触らないようにして葉や枝を切り落とします。毛虫になっている場合は、毒針毛固着剤を使いましょう。
-
Q. チャドクガは卵も危ない?毒はある?
A.チャドクガは卵・毛虫・成虫すべてに毒がある害虫です。
-
Q. チャドクガが湧くのはいつ?
A.4〜6月または8〜9月頃に卵から孵って毛虫になります。自力で駆除をしたい人は、卵の間に早期発見することが大切です。