庭掃除を業者依頼する際の料金相場は?業者選びのコツや費用を抑える方法も紹介
2025.01.06 2025.01.06
この記事では、庭掃除を業者依頼する際の料金相場などを徹底解説します。
庭の掃除はつい後回しにしがちな作業のひとつ。
「雑草や庭木が伸び放題で困った」「きれいにしたいけれど作業が大変…」といった悩みをかかえている方は多いのではないでしょうか。自分で掃除しようとすると、手間がかかるうえに、作業中にケガや熱中症などの危険性もあるため、プロに依頼するのがおすすめです。
今回は、ちょっとした庭の掃除、草むしりから、大掃除、荒れた庭の掃除まで対応してくれる依頼先について紹介します。依頼費用を安く抑えるコツも解説しますので、庭をきれいにしたい方は、最後までぜひご覧ください。
目次
庭掃除を依頼できる業者と料金の目安
庭掃除というと、主に次のような作業があります。
- 雑草の除去
- 樹木の剪定や手入れ
- 落ち葉掃き
上記以外には、「プランターなどの植物の手入れ」「ウッドデッキやアプローチなどの掃除」「ゴミや不用品の片付け」などがあります。
これらの作業に対応してくれる業者は主に次のような業者です。
- ハウスクリーニング業者
- 造園業者・庭師
- シルバー人材センター
- 便利屋
それぞれの作業の対応範囲や費用について詳しく解説します。
ハウスクリーニング業者
ハウスクリーニング業者では、屋内はもちろん、屋外の清掃に関する作業全般にも対応しています。例えば次のような作業です。
対応可能な作業 | 除草作業、ベランダやウッドデッキなどの掃き掃除、植木の手入れや水やり、落ち葉の掃き掃除、生け垣の剪定、玄関周りやアプローチの洗浄、外壁、駐車場などの洗浄、雨樋や屋根の洗浄、庭の片づけなど |
---|---|
特徴 | 業者によってさまざまな片付けや清掃に対応してくれる。専用機器や専用洗剤で徹底的にきれいになる。ゴミ処分は対応外のことも。 |
費用の相場 | 【草むしり】 10㎡:3,300円〜 1㎡あたり550円〜770円 【落ち葉掃き】 20㎡まで:7,000円〜12,000円 |
ハウスクリーニングでは、対応する作業や料金の相場は業者によって異なります。ハウスクリーニングが対応する庭掃除は、草むしりや落ち葉の掃き掃除が主流。ちょっとした掃き掃除から本格的な機械を使った掃除まで対応しています。高圧洗浄機を使った玄関やアプローチ、駐車場などの清掃も依頼可能です。庭の剪定や消毒、芝刈りなどは対応できる業者が限られるので、事前に問い合わせましょう。
造園業者・庭師
主に次のような作業に対応し、特徴があります。
対応可能な作業 | 庭木の剪定、伐採、メンテナンス、草むしり、消毒、外構工事など(芝刈り、落ち葉掃き) |
---|---|
特徴 | 職人さんの高い技術や豊富な経験によって、樹木に関する知識だけではなく、庭全体のメンテナンスや造園づくりの相談も可能 |
料金 | 【庭木の剪定費用】 日当制:職人さん1人あたり15,000〜30,000円 時間制:1時間あたり2,000〜3,000円 単価制 低木(高さ3m未満)2,500円〜 中木(高さ3〜5m未満)5,000円〜 高木(高さ5〜7m未満)15,000円〜 |
造園業者や庭師は、樹木に関することが主な作業です。庭木の見た目や生育に関わるメンテナンスはもちろん、伐採や草むしりなど庭の片付け作業も対応してくれます。
料金体系は、日当制(職人さんの1日あたりの料金)や時間制、庭木1本あたりの料金(単価制)などさまざまです。松など剪定が難しい木の種類によっては別料金になる場合があります。
詳しい作業内容や料金は次の記事を参考にしてみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お庭の手入れにかかる費用相場!植木屋・造園業者の料金は高い?【庭師の作業工賃も紹介】
2024.10.07 2025.01.22
シルバー人材センター
シルバー人材センターでは主に次のような作業や料金体系です。
対応可能な作業 | 庭木の剪定、除草作業 |
---|---|
特徴 | 比較的安価な料金で利用できる。対応できる作業や料金は自治体によって異なる。切った枝などの処分は対象外の場合も。 |
料金 | 除草作業】 機械:1,557円/時間(2時間まで) 手作業:1,165円/時間(2時間まで) 【植木の剪定】 15,000円/1日1名 |
庭の掃除では、除草作業や植木の剪定や手入れといった作業を中心に対応してくれます。ただし、クレーン車など大型の車両を使えないため、剪定する樹木の高さに制限があったり、伐採に対応できなかったりします。また、プロではないため、技術は個人差があります。ちょっとした庭の作業を気軽に依頼するには適しているでしょう。
便利屋
便利屋とは日常生活における困りごとを解決する仕事です。そのため、さまざまな業務に対応しています。
対応可能な作業 | 庭木剪定、除草作業、庭木の手入れ、庭木の処分、外壁クリーニング、雨樋掃除、駐車場の清掃、ベランダやバルコニーの掃除、害虫の駆除、除草剤の散布、片づけなど |
---|---|
特徴 | 作業から処分・駆除などさまざまな困りごとに対応。 |
料金 | 【草むしり】 1時間1名:3,300円〜 |
対応可能な作業範囲が広いことが特徴です。撤去や庭木の害虫の駆除も対応してくれます。まとめて作業を依頼できるので便利です。ただし、庭の造園や樹木の保守管理などは、庭師や造園業者のようなプロが適しています。
庭掃除の費用の決まり方【料金体系とオプション費用】
庭掃除は次のような料金体系になっています。
- 庭木の剪定は「日当制(時給制)」や単価制(樹木1本いくら)
- 除草作業や掃き掃除は作業する場所の広さ(㎡あたりいくら)
詳しく解説します。
日当制(時給制)
作業時間を1日あたりで計算する日当制と、1時間あたりで計算する時給制があります。日当制では主に造園業者や庭師に多い料金体系で、作業員1人1日あたり15,000円から30,000円程度が相場です。一方、時給制なら、1時間あたり作業費が2,000円から6,000円程度が目安になります。
単価制
単価制はかかる時間に関係なく、作業を完了することで費用が発生する料金体系です。例えば、庭木の剪定であれば、樹木1本ごとに価格を設定。樹木の高さが高くなればなるほど、料金が高くなります。これ以外では、「木のボリューム」や「木の種類(松など特殊作業や手間のかかるものなど)」によって追加で料金がかかります。
別途かかる費用
次のような費用は別途かかるので、トータルいくらになるか確認が必要です。
- 出張費(交通費)
- ごみ処理費:雑草や木の枝約5,000円〜、石や土約15,000円〜
- 車両費(ガソリン代+クレーン車など重機):3,000円〜10,000円程度
- 資材費
- 駐車場がなければ駐車代など
重機が入らない箇所では道路使用許可書申請や人件費が別途発生する場合もあり、高額になります。また、地域によっても相場が異なり、地方のほうが安く、都会の方が高い傾向です。
除草作業・草刈り
除草作業は手作業か機械かによって、料金が異なります。機械より手でやるほうが手間がかかるため、料金は高くなります。
- 手作業による業者の料金:3,000円〜9,000円/㎡
- 手作業による造園業者の料金:15,000円〜30,000円/㎡
- 草刈り機による料金:500円〜700円/㎡
ただし、草刈機や芝刈り機などの機械よりも、手で草むしりするほうが根っこから取り除けるメリットはあります。次の雑草が生えるまでのスパンも長くなる傾向があるでしょう。
手作業でも完全に根っこを引き抜く事はできず、種の段階の草までは取り除けないため、継続的な除草が必要です。上記以外では、出張費、ゴミ処理代などが別途かかります。
掃き掃除
掃き掃除は広さによって料金が異なります。10㎡あたり3,000円〜6,000円程度が相場です。広くなればなるほど、料金が高くなります。また、掃き掃除もホウキによる手作業のほうが、ブロワーのような機械を使うよりも高くなります。落ち葉の処理は別料金です。
庭掃除を業者依頼するメリット2選【料金をかける価値あり!】
庭掃除は自分でもできますが、次のような理由で業者依頼をおすすめします。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.12.06 2025.02.01
自分の時間や労力の節約
庭掃除は掃き・剪定・草むしり・片付けや処分などといったさまざまな作業があります。自分ですべて行うと、1日〜数日と時間や労力がかかるでしょう。
さらに、脚立に登っての剪定や草刈り機での除草作業は、ケガや転倒のリスクも高くなります。夏の時期は虫刺されや熱中症の可能性もあり、予防対策も必要です。
道具を揃えるにもそれなりの費用がかかるため、無理せずに業者へ依頼するのが安全です。
プロの技術と仕上がりの良さ
草むしりや庭木の剪定などプロにやってもらったほうが、スムーズできれいに仕上がります。
庭木の剪定はカットすべき枝やカット部分を誤ると、木が枯れる原因になったり、上手く成長しなかったりします。
また、カットした枝や葉っぱなどはトラブルになる可能性があるので、隣家への配慮も必要です。カットした枝や幹など自分で処理が難しいものは有料になりますが、業者に任せられるので安心です。
庭掃除の料金を安く抑える3つのコツ
上記では庭掃除にかかる費用について解説しましたが、できるだけ費用を抑えたいという方も多いでしょう。
料金を抑えるコツは3つです。
- ゴミの処理は自分でする
- 閑散期に依頼する
- 相見積もりを取る
詳しく解説するので、ぜひ試してください。
ゴミの処理は自分でする
先述したように、庭掃除の費用には作業代のほかに、ゴミの処理費用が別途かかります。ごみ処理を自分で行えば、全体的に費用を抑えられるでしょう。
- 剪定した枝や幹
- 落ち葉などの葉っぱ
- 雑草
これらは、自治体によって廃棄方法が異なります。搬入が必要なものや燃えるゴミ袋に入れて出せるものなどさまざま。燃えるゴミ袋で廃棄できるものがあれば、他のゴミと一緒に出せるので、それほど手間もかかりません。
閑散期に依頼する
庭掃除にも閑散期と繁忙期があり、時期によって料金も予約の取りやすさも変わります。庭の草木が成長しやすい時期は庭の手入れが忙しくなる時期です。逆に植物が成長しにくい12〜3月が閑散期。この時期は、剪定しても処分量が少ないので、処分費用も安く抑えられます。
相見積もりを取る
複数社から相見積もりをとると、比較検討できるようになります。各業者によって料金体系も費用もさまざまで、同じ作業内容でも倍以上料金に違いがあることも。比較することで、料金の相場や適正な価格かどうかも判断できます。依頼内容によっても料金が異なるので、大手から地域密着型の業者まで幅広く見積もりしましょう。
その際は、出張費・見積もり費用が無料の業者を選ぶのがポイント。
以下は業者依頼の主な流れです。
- 業者検索サイトで地域の業者を探す
- 複数社に電話やWebで見積もりを依頼する
- 現地調査・見積もり
- 日程調整・作業開始
- 作業完了・支払い
手作業で行う草むしりなどは、料金の目安があっても現地を見ないと正しい見積もりができません。必ず現地調査を行い見積もりを取ってもらいましょう。
庭掃除の業者選びのポイント【良心的な料金のサービスを見つけよう!】
業者選びも安心して依頼するためには重要です。次のポイントを押さえて業者を選びましょう。
わかりやすい料金体系
庭掃除には、実際の作業費以外にも処理費用や出張費などさまざまな料金がかかります。総額いくらになるかだけではなく、詳細もわかりやすく提示してくれる業者を選びましょう。支払い時に追加料金がかかって高額になった、という事態にならないためにも、事前に確認しておくことも必要です。
実績の多さや評判の良さ
業者の実績や評判も大事なポイントです。
実際にどんな仕事をしてくれるのか、仕上がり具合はどうなのか、対応や相談のしやすさなどを確認しましょう。業者のホームページや業者の検索サイトを見ると、口コミや実績が掲載されています。
実際に、評価が高くリピートが多い、実績が豊富なほど信頼できる業者である可能性が高いです。
アフターフォローや補償内容の確認
トラブルが生じた際、補償やアフターフォロー体制がしっかりしている業者を選びましょう。ほとんどの業者は損害賠償保険に加入していますが、保険加入の有無だけではなく、補償内容の確認が必要です。とくに庭木の手入れなどは時間が立ってからトラブルが起こるケースもあるので、いつまで対応してくれるのか、保証期間を聞いておきましょう。
庭掃除の料金を抑えたいなら業者選びが大切!
庭掃除を業者に依頼する際に必要な料金について解説しました。庭掃除の依頼先は、ハウスクリーニング業者、造園業者・庭師、シルバー人材センター、便利屋などです。作業の仕上がりや適切なお手入れ、処分までを依頼するなら、専門業者への依頼がおすすめ。料金は依頼する内容や業者によって異なるため、しっかり比較検討しましょう。
セーフリーは庭掃除を行ってくれる、ハウスクリーニング業者や造園業者などを多数掲載しています。地元の業者を一括検索でき、料金や口コミも閲覧可能です。ぜひ、ご活用ください。
>>造園業者を探す
- 草むしりがつらい
- 庭木の剪定どうしよう…
- 庭の手入れが面倒!
庭掃除はほっておくと大変!
ちょっとした掃き掃除
キツイ草むしりも
プロへお任せ!
庭掃除の料金に関するよくある質問
-
Q. 庭掃除を業者に依頼する場合、相場はどのくらい?
A.依頼する業者や内容によって異なります。例えば、草むしりをハウスクリーニング業者へ依頼した場合、手作業の場合3,000円〜9,000円/㎡です。一方、手作業による造園業者の料金は、15,000円〜30,000円/㎡、草刈り機による料金は、500円〜700円/㎡です。手作業による草むしりは広さによりますが、1万円以上の予算を考慮しておきましょう。
庭掃除を依頼できる業者と料金の目安 -
Q. 庭掃除にかかる料金にはどんな費用がある?
A.作業内容にもよりますが、作業料金以外に必ずかかる費用は、出張費(駐車場代)やゴミの処理費用です。庭の剪定や伐採など重機が必要なものになると、車両代やガソリン代がかかります。詳しくは以下を参考にしてください。
庭掃除の費用の決まり方【料金体系とオプション費用】 -
Q. 庭掃除の料金を抑えるにはどうしたらいい?
A.料金を安くする3つのコツがあります。「ゴミの処理を自分でする」「閑散期に依頼する」「相見積もりを取る」です。庭掃除の閑散期は12~3月の寒い時期。植物の成長も鈍くなるので、ゴミの量も減らせます。
庭掃除の料金を安く抑える3つのコツ
各種屋外清掃(外壁・ウッドデッキなど)の
地域からおすすめ業者を探す
各種屋外清掃(外壁・ウッドデッキなど)の関連記事
-
庭掃除の進め方【日々の落ち葉はきから大掃除まで】
-
お庭の手入れにかかる費用相場!植木屋・造園業者の料金は高い?【庭師の作業工賃も紹介】
-
庭師・植木屋さん依頼時の料金相場はいくら?値段の決まり方は?【造園業者との違いも解説】
-
庭木伐採にかかる費用は?樹種・サイズ別の料金相場や安く抑えるコツも紹介
-
庭木剪定の料金相場は?造園業者・植木屋さんへの依頼費用と安く抑えるコツ
-
芝の張り替え費用相場は?11種の芝生別料金【安く抑えるコツも解説】
-
ウッドデッキの掃除は必要?正しいお手入れ方法や注意点、劣化を防ぐコツを紹介
-
駐車場は自分で掃除可能?汚れる原因や清掃方法、業者の費用相場をチェック【戸建て・集合住宅】
-
ガレージの掃除方法!車庫清掃の便利アイテムや片付け方も紹介