お風呂場に出てくる虫対策がされた湯船

border

風呂場に潜む害虫対策!虫の生態別の対処法や今すぐできる予防策も解説

2025.01.03 2025.01.03

 

この記事では、お風呂場に出る害虫の対策方法から、浴室の虫を駆除する方法まで徹底解説します。

「倒しても倒してもお風呂場に虫が出てきてしまう……」
「虫の侵入経路はどこなの?塞いだほうがいい?」
「そろそろプロに依頼したほうがいいのかな?」
などといったお悩みを一挙解決!

記事後半では、お風呂場によく出る害虫の種類や害虫駆除業者に依頼したときにかかる費用を解説します。お風呂場の虫被害でお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。

PR

害虫駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

全国駆除レスキュー

愛知県、岐阜県、三重県、静岡(浜松)、福岡県、佐賀県にてゴキブリやシロアリ、ハチなどの害獣駆除を行っております。年間2万件以上の実績があるため、培ったノウハウを活かしてあらゆる害虫に対応可能。即日対応も可能ですので、害虫トラブルが発生した際はお気軽にご依頼ください。

この業者の口コミ・詳細を見る

お風呂場の害虫対策【浴室ですぐにできる対処法】

お風呂場で虫対策をしている様子

お風呂場ですぐにできる害虫対策には、次のような3つの対処法があります。

  • お風呂場を使った後は乾燥させる
  • 虫の侵入経路を防ぐ
  • 排水口などを掃除する

以下では、それぞれの対策方法を詳しくご紹介します。

お風呂場を使った後は乾燥させる

小さな虫やゴキブリなどは、ジメッとしている湿気が多い場所を好む傾向があります。お風呂場をカラッとして空気にするために、お風呂場を使った後は乾燥させることが重要です。

お風呂場を乾燥させるためには、換気扇の使用が一般的です。お風呂場の換気扇は24時間つけっぱなしがいいとされています。

換気扇にかかる消費電力は1時間あたり7~8Wで、1ヵ月つけっぱなしでも200円程度しかかかりません。虫だけではなくカビを防ぐ効果もあるため、換気扇を活用しましょう!

換気扇がない家の場合、お風呂の窓を開けたり、湯船の水を拭き取ったりする方法があります。お風呂場の水切りワイパーや湿気取りなどを使うこともおすすめです。

虫の侵入経路を塞ぐ

浴室に虫が入ってこられなくするために、虫の侵入経路を塞ぐことが重要です。虫の侵入経路は主に、換気扇と排水口だとされています。また、サッシ・網戸からも虫が入ってくることもあります。

換気扇

換気扇を止めている間は虫が入りやすいため、換気扇は常に動かしておくことをおすすめします。また、換気扇が汚れていると虫を引き付けてしまうため、こまめに掃除しましょう。

排水口

排水口から虫が侵入している場合、コバエブロックに特化した排水口用の網を購入するといいでしょう。また、排水口フィルターを使うと、小さな虫が入りにくくなります。

サッシ・網戸

窓を開けて換気している場合、サッシや網戸などのすきまから虫が侵入していることも。網目が細かい防虫網を使って、小さな虫が入ってこないように対策しましょう!

排水口を掃除する

排水口内で虫がわかないように、徹底的な掃除が重要です。

虫の主な侵入経路である排水口が汚れていると、さらに虫を呼び寄せてしまう可能性があります。排水口のドロドロとしたぬめりは虫の餌になるため、排水口内で繁殖することも。

排水口の掃除の仕方について知りたい人は、以下の記事を参考にしてください!

>>​​お風呂場の清掃業者を探してみる

お風呂場によく出る害虫6選【浴室に出てきやすい虫を知ろう】

お風呂場によく出る小虫の画像

お風呂場には、次のような虫が出るケースが考えられます。

  • チョウバエ
  • チャタテムシ
  • シミ(紙魚)
  • ゴキブリ
  • 便所コオロギ
  • シロアリ

自宅のお風呂場に出てくる虫の種類を知り、その対処法をチェックしましょう!

チョウバエの対処法

小さなコバエのような「チョウバエ」がお風呂に出てくる場合、湯船の下の部分やエプロン部分に潜んでいることが多いと判断できます。

チョウバエが何匹も出てくる場合は、湯船の下やエプロンなどの部品を外して徹底的に掃除する必要があります。お湯を使って汚れを落とすだけでも効果があります!

追加で掃除したい人は、メラミンスポンジやたわしで擦ったり、中性洗剤や重曹を使ったりするといいでしょう。

チャタテムシの対処法

ありのような見た目をしている「チャタテムシ」は、湿気が多い場所が大好きなためお風呂場に現れることもあります。チャタテムシは人を噛まないので無害ですが、穀物を食べるので放置しておくと米や小麦粉まで被害が広がることも。

早めに対処するためにも、お風呂場に出てくるチャタテムシは燻煙剤や殺虫スプレーを使って退治してください!

また、段ボールを長時間放置しておくと湧きやすくなるので、段ボールをすぐに捨てることも重要です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

シミ(紙魚)の対処法

本の間でよく見つかるムカデのような見た目のシミ(紙魚)が浴室に出ることもあります。

シミはデンプンが大好物なので、ふかしたじゃがいもを罠にすると集まってくるため、一網打尽できます。また、細かい隙間から入ってきている可能性があるので、サッシなどの隙間を粘土やジェルで埋めることをおすすめします。

ゴキブリの対処法

お風呂場にゴキブリが何度も出てくるなら、排水口が原因の可能性が高いので対策をしましょう。

排水口を掃除したり、ゴミ受けを細かい網目のものに変えたりして対策を取りましょう。ゴキブリの詳しい対策を方法を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

便所コオロギの対処法

お風呂場でバッタやコオロギのような虫を見かけている人は、便所コオロギと呼ばれる虫の可能性があります。便所コオロギは「カマドウマ」と呼ばれる虫で、トイレに現れることが多い虫です。

カマドウマ自体に害はありませんが、気持ち悪い見た目をしているため忌避する人は多いもの。湯船の下側に潜り込んでいる場合、殺虫剤を使った退治をおすすめします。

さらに詳しく知りたい方はこちら

シロアリの対処法

羽の生えたアリがお風呂場に現れている場合は、家がシロアリの被害にあっている可能性があります。

シロアリを放っておくと、家の畳や大黒柱などが被害にあい、大変なことになることも!何匹もシロアリを見かけている人は、一度シロアリ専門業者に見てもらったほうがいいでしょう

>>​​ さっそくお風呂場の害虫駆除業者を探してみる

さらに詳しく知りたい方はこちら

お風呂場・浴室に発生した虫を駆除する方法

お風呂に出てくる小虫を殺虫剤で対策している様子

お風呂場や浴室に出てくる虫を素早く退治すれば、安心してお風呂に入ることができます。以下では、お風呂場に湧く虫の倒し方を2つご紹介します。

お湯をかける

浴室にいる害虫は、シャワーを使ってお湯をかけると簡単に駆除できます。

お風呂場に出てくる虫は、基本的に、熱いお湯が苦手。小さな虫は40度のお湯でも殺せますが、ゴキブリのような大きい虫は60〜70度のお湯をかけなければ倒せない可能性があります。大きな虫が出た場合は、お湯をかけながら温度を60度付近まで上げることをおすすめします。

ただし、お風呂の排水管の耐熱温度は60度付近であるため、60度以上の温度にしないように注意しましょう。

殺虫剤を使う

繰り返しお風呂に虫が出る場合は、殺虫剤を使って一網打尽にしましょう。

例えば、排水口から虫が出てくる場合は、排水口に撒くだけでチョウバエや蚊などの幼虫を殺してくれる粉状の殺虫剤があります。また、燻煙タイプの殺虫剤を使えば、お風呂のエプロン部に隠れている虫まで駆除が可能です。

スプレー・粉・燻煙などいろいろな殺虫剤があるので、自宅の浴室にあったものを使用してみてください!

お風呂場に出る虫対策を業者に相談【浴室から害虫を排除しよう】

虫がでないようにお風呂場の掃除をしてくれている業者

お風呂場の掃除をしたり、乾燥を徹底したりしても虫が湧いてくる場合は、虫がお風呂場に隠れている可能性があります。隠れている虫を根こそぎ退治しなければ、いつまでも虫が出てきてしまいます。

お風呂場の虫をリセットしたいなら、業者への依頼をおすすめします。業者に依頼するといくらかかるのか知りたい人は、以下の記事をチェックしてください!

お風呂場に何度も出る害虫は、浴室の虫対策のプロ依頼しよう

お風呂場を乾燥させたり、排水口の掃除をしたりしても虫が何度も出る場合は、見えないところで虫が繁殖している可能性があります。害虫がお風呂場に隠れていると、出てくる虫だけを倒していても根本的な解決にはなりません

お風呂場の虫を一旦リセットするためには、害虫駆除業者への依頼がおすすめです。害虫駆除業者を探したい人は、複数の害虫駆除業者を比較して検討できるセーフリー」をご利用ください。

セーフリーでは、自宅近くで営業している業者を簡単に絞り込み、費用や口コミを比べることが可能です。また、「見積もり無料」など細かい条件でも探せますよ。理想の業者を探したい人は、ぜひご活用してみてください!

>>​​ 業者検索に便利な「セーフリー」でお風呂場の害虫駆除業者を探してみる

 

  • お風呂に小さな虫が湧く!
  • 浴室の虫がいっぱいいる……
  • 排水口の掃除がめんどくさい!

お風呂に出る虫は
プロに頼んで
徹底的に駆除してもらおう

お風呂場の害虫駆除業者を探してみる

               

風呂場に潜む害虫対策!虫の生態別の対処法や今すぐできる予防策も解説のよくある質問

  • Q. お風呂場に虫がわくのはなんで?

    A.

    虫が大好きなジメッとした環境が整っていることが原因かもしれません。乾燥させることでお風呂に虫が湧きにくくなる可能性があります。

  • Q. 浴室にいる小さな虫の名前はなに?

    A.

    浴室にいる小さな虫は、チョウバエと呼ばれる虫の可能性が高いでしょう。

  • Q. お風呂の虫はどこから入ってくるの?

    A.

    お風呂の虫は、換気扇や排水口から入ってくることが多いです。

害虫駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

やっかいな浴室の虫はプロにお任せしよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較