高額請求する害虫駆除業者に要注意!対処法や優良業者の見極め方を大公開!

border

高額請求する害虫駆除業者に要注意!対処法や優良業者の見極め方を大公開!

2025.03.19 2025.03.19

 

この記事では、害虫駆除の高額請求について徹底解説していきます。

すぐにでも駆除したい害虫ですが、依頼する業者はしっかり見極めないと不当な高額請求被害に遭う可能性があります。予想以上の高額を請求されないためには、悪徳業者の特徴を知っておくと安心です。

ここでは、実際にあった害虫駆除の高額請求事例をはじめ、効果的な対処法をご紹介します。記事後半では、優良業者を選ぶためのポイントについても徹底解説。ぜひ最後までご覧ください。

PR

害虫駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

害虫駆除で高額請求?!実際のトラブル事例4つ

害虫駆除で高額請求被害に遭い、困っている女性

害虫駆除では、実際に高額請求被害に遭ってしまった例がいくつもあります。ここでは、その中から4つをピックアップしてご紹介します。

ゴキブリ駆除で15万円請求されたケース

ゴキブリの駆除を依頼したケースです。深夜に突然現れた、ゴキブリ。インターネットで見つけた業者が「550円~」と格安で、なおかつ「24時間対応」だったため、そのまま依頼。

すると、到着して現状を見たスタッフが、駆除のための薬剤や再発防止のための作業で、合計15万円ほど必要だと説明されました。

依頼者は高いと思ったものの、深夜でも対応してくれた負い目もあり、作業をお願いして15万円を支払いました。

ゴキブリ駆除で20万円請求されたケース

こちらも、ゴキブリが発生したケースです。明け方に賃貸アパートの寝室でゴキブリが飛んできたため、インターネットで見つけた作業料約500円~と記載がある業者へ電話しました。

業者からは「30分ほどで到着できる」とだけ説明され、住所を伝えました。その後到着したスタッフは、室内の隙間やエアコンにスプレー噴射作業を実施。

作業後の説明では「フンや卵があったため室内は全体的に燻蒸作業をしなければならない」とのことで、卵2個を見せられました。請求金額は合計で約20万円ほど。半額はその場で支払いましたが、残りは後日銀行振込にて支払いました。

ハチ駆除で30万円請求されたケース

ハチ駆除業者を探していたところ「3,300円~」という業者をインターネット検索で発見。早速問い合わせて来てもらうと、連絡したのとは違う業者のスタッフでした。

スタッフは周辺を調査し、「屋根裏に6個の巣がある。薬剤を散布しないと大変なことになる」と説明。そのためには、30Lほどの薬剤散布が必要で、合計30万円が必要と言われました。

仕方なく作業してもらいましたが、屋根裏に薬剤を持ち込んだり散布したりした様子は見られず、大量の薬剤を散布したのにも関わらず天井から水漏れするようなこともありませんでした。

結局、手元にあった2万円を支払い残りは後日業者のスタッフが集金に来る流れになったものの、後日業者へ確認の連絡をすると「作業完了後は返金できない」と言われてしまった事例です。

シロアリ駆除で50万円請求されたケース

シロアリの駆除でも、高額請求トラブルが発生しています。

ある日突然、「あなたの自宅から羽アリが飛んでくるとのクレームが出ています。クレームを受けて点検に来ました。」と業者のスタッフが訪ねてきました。

住んでいたのは70代の女性で一人暮らし。シロアリ駆除をしつこく勧められた結果、スタッフに恐怖を感じ、早く帰ってもらいたい一心で契約をしてしまいます。

結果、作業前に支払いが必要と言われ、現金で約50万円を支払いました。

害虫駆除で高額請求被害に遭わないために知っておきたい【費用相場】

 

害虫駆除は、害虫の種類や状況によって費用が大きく変わります。しかし、高額請求被害に遭わないためには、ある程度の費用相場を知っておくのが大切です。

害虫の種類 駆除費用の相場
ゴキブリ 20,000~100,000円ほど
ハチ 4,000~50,000円ほど
シロアリ 1坪あたり5,000~10,000円ほど
クロアリ 15,000円~
ダニ 30坪で20,000~70,000円ほど
ムカデ 30,000~150,000円ほど
カメムシ 15,000~17,000円ほど
ケムシ 8,000円~

上記が、一般的な駆除費用の相場です。ただし、害虫の数や発生した場所、被害の大きさ、必要な作業が費用に大きく影響します。

害虫駆除料金の詳細は、下記記事をご覧ください。

害虫駆除で高額請求の被害に遭った際の対処法

害虫駆除の高額請求被害に遭った際に利用できる可能性があるクーリングオフ制度

実際に高額請求をされた場合には、契約前なのか施工後なのかによって対処法が異なります。被害に遭わないために、適切な対処法を知っておきましょう。

契約前の対処法

契約前なら、「見積もりを提示してもらう」ことと「その場で契約しない」のが重要です。それぞれ、詳しく見ていきます。

見積もりを提示してもらう

まずは、なぜそこまで高額になるのか、その内訳を見積もり書として見せてもらいましょう。

中には、被害が広範囲に及んでいて本当に高い費用が必要な場合もあります。その場合は金額の根拠を見積もり書で細かく確認できるでしょう。

しかし、悪徳業者の場合は根拠が示せないため、見積もり書を出さなかったりごまかして正しくない見積書を出したりするケースがほとんどです。

その場で契約しない

見積もりの内容が不明瞭であったり納得できなかったりするなら、その場での契約は見送るのがオススメです。一旦持ち帰り、金額が適正かどうかをしっかり調査してみましょう。

契約しなければ、高額な金額を払う責任は発生しません。少しでも「おかしい」と思ったら、その場での契約は避けましょう。

施工後の対処法

施工した後に高額請求された場合には、以下どちらかの対処が効果的です。

  • 消費生活センターへ相談する
  • クーリングオフ制度の利用を検討する

その場でどうしても支払わなければならない状況になってしまったら、現金ではなく後日振込やクレジットカード払いにしておくのも良い方法です。

消費生活センターへ相談する

最寄りの消費生活センターへ相談すると、状況に合わせて適切な対処法を教えてもらえます。

消費生活センターにはさまざまな相談が寄せられているため、相談すると本当に高額な費用が必要だったのか、それとも詐欺だったのか、判断しやすくなります。

消費生活センターではなく、弁護士に相談するのも選択肢の一つです。

クーリングオフ制度の利用を検討する

支払い済みのケースでも、クーリングオフ制度を利用できる場合があります。基本的には、契約締結から8日以内で訪問販売や電話勧誘に該当するならクーリングオフ制度が利用可能です。

自分でインターネット検索をして業者依頼したケースでは利用できない場合もありますが、サイトに記載されている金額と大幅な違いがあるなどの場合はクーリングオフ制度が利用できるかもしれません。

クーリングオフ制度が利用できるかどうかの相談は、消費生活センターで受け付けています。分からない部分があるなら、まずは消費生活センターに相談してみましょう。

高額請求する害虫駆除の「悪徳業者」によくある特徴4つ

高額請求する害虫駆除ぼったくり業者に注意

不当な高額請求をする害虫駆除業者は、いわゆる「悪徳業者」です。悪徳業者は、突然現れた害虫の対応で焦っている心理を利用し、あらゆる手を使って高額請求しようとしてきます。

悪徳業者には、以下のような共通点があります。

  • 極端に安い価格で宣伝している
  • 費用や現状、施工についての説明が曖昧
  • 不安感を煽る
  • アポなしで自宅に訪問してくる

被害に遭わないために、悪徳業者によくある特徴を見ていきましょう。

極端に安い価格で宣伝している

「害虫駆除500円~!」などと極端に安い金額を売りにしている業者は、悪徳業者の可能性が高いです。基本料金はサイトに表示されている金額通りだったとしても、出張費や追加作業費などで、最終的に高額になるケースが多くなっています。

害虫駆除にはある程度の相場があります。相場から逸脱して安い業者には注意しましょう。

費用や現状、施工についての説明が曖昧

問い合わせの際や見積もりの際、費用などの説明を曖昧にする業者も注意すべきでしょう。特に、現地調査や見積もりの時点で説明が曖昧だと、後から追加項目が加わるなどして高額請求になりやすいです。

費用や現状、施工については、一番明確な説明が欲しい部分。曖昧にしか説明しない業者は危険度が高いと考えておきましょう。

不安感を煽る

「このまま放置すると危険」「家が倒壊するかもしれない」など、必要以上に不安感を煽ってくるのは、悪徳業者によくある手口。不安が大きくなると、「高額でもすぐになんとかしなければならない」と思い、契約してしまうケースが多いためです。

アポなしで自宅に訪問してくる

突然自宅に訪問して害虫駆除するよう説明してくるのも、悪徳業者に多く見られる特徴です。「近隣住民からのクレームが…」などの言い回しで害虫駆除をせまるケースもありますが、基本的にアポなしで訪問してくる業者には注意しておきましょう。

高額請求なし!優良な害虫駆除業者を選ぶための8つのポイント

高額請求なし!優良な害虫駆除業者を選ぶための8つのポイント

高額請求被害に遭わないためには、優良業者を見極めて依頼するのがとても重要です。業者を良し悪しを見極める際には、以下8つのポイントを押さえておくと判断しやすくなります。

  • 実績豊富で口コミ評価は良いか
  • 費用相場から逸脱していないか
  • 料金やサービス内容は明確に記載されているか
  • 見積もり内容が詳細で分かりやすいか
  • 専門知識があるスタッフがいるか
  • アフターフォロー制度はあるか
  • 対応やマナーは適切か
  • 相見積もりを取ると安心!

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

実績豊富で口コミ評価は良いか

実績が豊富な業者は、長きに渡り多くのお客様から信頼されている可能性が高いです。また、その豊富な経験から、害虫駆除に役立つノウハウを蓄えていると考えられるため、しっかり作業してくれるケースが多くなっています。

実績は公式サイトなどで調査し、あわせて口コミ評価もチェックしておきましょう。

費用相場から逸脱していないか

費用相場から逸脱していないかどうかも、事前に必ずチェックしておきましょう。公式サイトに記載がない場合は、問い合わせの段階でできるだけ細かく聞いておくと安心です。

相場よりも高い場合には、他社とは違う特別なサービスなどが含まれる場合があります。なぜ高いのかを調査したり直接聞いたりして、納得できる場合は見積もりを取ると良いでしょう。

相場よりも極端に安い業者には、要注意です。

料金やサービス内容は明確に記載されているか

公式サイトに記載されている料金やサービス内容は、明確かどうかも判断ポイント。明確に記載されているなら、後から思った以上に高額になるリスクも低くなります。

どのようなサービスでいくらかかるのかが分かりやすい業者を選ぶと、安心度も高いです。

見積もり内容が詳細で分かりやすいか

見積もり書をもらったら、内容が詳細に記載されているかをチェックします。どの作業にいくらかかるのかが細かく記載されていれば、優良業者の可能性が高いです。

一方、「作業一式」などとまとめられていて金額の詳細も作業内容も分からない見積書を出す業者には注意が必要です。

専門知識があるスタッフがいるか

害虫を徹底的に駆除するためには、専門知識が必要です。そこで、専門知識があるスタッフの在籍の有無も事前に公式サイトなどで調べておきましょう。

たとえばコウモリ駆除なら、ペストコントロール協会の加盟店であれば専門知識があると判断できます。シロアリ駆除でも、「日本しろあり対策協会」の会員なら、安心度が高いです。

ほかにも、スタッフの研修を徹底しているかなどを調べておくと、徹底的に駆除してもらえる可能性が高くなります。

アフターフォロー制度はあるか

駆除作業後、一定期間内に同じような状況で害虫が発生した場合、無料で駆除作業をするなどのアフターフォロー制度があると、安心度が高まります。

特にシロアリは住宅に大きな被害をもたらすため、定期的な点検や保障などが充実したアフターフォロー制度を完備している業者を選びましょう。

対応やマナーは適切か

優良業者かどうかの判断では、スタッフの対応やマナーにも注目してみましょう。丁寧で親身になってくれ、適切なマナーを身につけている業者は、優良業者である可能性が高いです。

相見積もりを取ると安心!

害虫の発生で焦り、目に留まった業者だけに問い合わせるケースは多いものです。しかし、1社からしか見積もりを取らないと、提示された金額が高いのか安いのか妥当なのかの判断が難しくなります。

そこで、複数社から見積もりを取って、金額を比較してみましょう。

3社以上から見積もりを取れば、現状での費用相場が見えてきます。金額をふまえ、サービス内容や対応などを比較すれば、納得できる依頼先を見つけやすくなります。

>> 近くの害虫駆除業者を探してみる

害虫駆除で高額請求被害に遭わない!業者は相見積もりで比較検討しよう!

安い料金はとても魅力的ですが、相場から逸脱して安い場合には注意が必要です。悪徳業者の被害に遭わないためには、相見積もりを取って比較検討してみましょう。

セーフリーには、害虫駆除を依頼できる業者が多数掲載されています。ゴキブリやハチなどのカテゴリや「即日対応可能」「夜間・早朝割増なし」などの詳細条件で絞り込めるため、希望に合う業者を見つけやすいのが特徴です。

セーフリーで複数社から見積もりを取って、納得できる依頼先を見つけましょう!

>> 害虫駆除業者を比較検討してみる

  • 高額請求被害に遭いたくない…
  • 適正価格で害虫を駆除して欲しい…
  • 優良業者に駆除依頼したい!

害虫駆除業者は比較検討!
相見積もりで
納得の依頼先を!

害虫駆除業者を探してみる

害虫駆除の高額請求に関するよくある質問

  • Q. 害虫駆除の費用相場はどれくらい?

    A.

    害虫の種類や被害状況などで費用が違ってきます。ゴキブリなら20,000~100,000円ほど、シロアリなら1坪あたり5,000~10,000円ほどです。

    害虫駆除の費用相場

     

  • Q. 害虫駆除で不当な高額請求被害に遭ったらどうすべき?

    A.

    害虫駆除で不当な高額請求被害に遭ったら、消費生活センターに相談するかクーリングオフ制度を利用しましょう。契約前であれば、その場で契約せずに相見積もりを取るのがオススメです。

  • Q. 不当な高額請求被害に遭わない害虫駆除業者の選び方は?

    A.

    実績が豊富、費用相場から逸脱していない、料金やサービス内容は明確に記載など、絞り込む際には比較検討して慎重に選びましょう。

    高額請求被害に遭わない害虫駆除業者の選び方のポイント

害虫駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

害虫駆除業者は相見積もりで比較検討!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す