2025.09.16 2025.09.18
今回は、壁掛けテレビの配線を壁の中に隠す通し方、業者依頼の費用相場について詳しく解説します。
DIY向けのキットなど以外のコンセント増設や移設を伴う工事は、電気工事士を有する専門業者しかできません。また、DIYでは壁を傷つけるリスクも。
後半では、業者に依頼する際の注意点や選び方のポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
クラシアン
特⻑1
公共施設、店舗の電気関係の修繕、増設、メンテナンスも対応!
特⻑2
出張・見積もり、電話相談、見積もり後キャンセル無料!
特⻑3
熟練スタッフが最短駆けつけ30分、365日24時間受付可能
対応エリア東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・福岡・和歌山(一部エリア除く)
目次
壁掛けテレビの配線を壁の中に隠すメリット
壁掛けテレビの配線を壁の中に隠すメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- コード周りにホコリが溜まらず掃除が不要
- 発火の危険性を抑えられる
- すっきりとした印象になる
- 子どもやペットによる断線リスクを防げる
それぞれ詳しくみていきましょう。
コード周りにホコリが溜まらず掃除が不要
テレビをテレビ台に置いている場合、多くの方は配線を床に直置きしているでしょう。
コードが床にあると、掃除の際に持ち上げて掃除機をかけたり、ケーブル自体に溜まったホコリを拭き取ったりと、何かと手間がかかります。
一方で壁掛けテレビなら、配線を壁の中に通して隠せるため、ホコリがたまる心配がほとんどありません。
掃除もテレビ本体と取り付け金具を拭くだけで済み、清掃範囲が大幅に減るのが嬉しいポイントです。
発火の危険性を抑えられる
配線は静電気を帯びやすく、どうしてもホコリが付着しやすいものです。
そのまま放置するとホコリが蓄積し、やがてはトラッキング火災の引き金になる恐れも。
壁の中に配線を通して隠してしまえば、ホコリがコードに溜まるのを防ぐことができ、発火のリスクを大幅に抑えらます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
コンセントのほこりで火事に!トラッキング火災の対策完全ガイド【5つの防止策】
2024.11.30 2025.02.18
すっきりとした印象になる
壁掛けテレビの魅力は、部屋を広くすっきりと見せ、洗練された印象を演出できる点にもあります。
テレビを壁に設置すると空間に余白が生まれ、インテリア全体がスタイリッシュに映るのが大きなメリットです。
ただし、壁掛けにしただけでは配線が下に垂れ下がり、せっかくのスマートな見た目が損なわれてしまうことも。
配線を壁の中に隠せば、まるでテレビ本体だけが浮いているような印象となり、理想的なスタイリッシュさを保てるでしょう。
子どもやペットによる断線リスクを防げる
露出した配線は、子どもが引っ張ったりペットが噛んだりして断線するリスクがあります。
特に小さな子どもや犬・猫のいる家庭では、思わぬ事故やテレビの故障につながることも少なくありません。
配線を壁の中に収めておけば物理的に触れることができず、トラブルを未然に防止できます。
テレビの配線を壁の中に隠す通し方
ここからは、テレビ配線を壁の中に隠す通し方をそれぞれご紹介します。
- 壁内配管を利用してケーブルを通す
- 石膏ボードに専用の穴を開けて通す
- 隠蔽配線キットを活用する
- コンセントや端子をテレビ裏に増設する
壁内配管を利用してケーブルを通す
新築やリフォーム時には、将来の配線工事に備えて「空配管(からはいかん)」と呼ばれるケーブル専用の管が壁内に設けられていることがあります。
これは電気やアンテナ線を後から通しやすくするためのもので、見た目もすっきり仕上がるのが特徴です。
- 空配管の入口と出口を確認する
- 通線ワイヤーを使用して配線を通す
- ケーブルをテレビ裏の端子へ接続する
空配管がある場合はDIYでも対応可能ですが、配管の状態によってはスムーズに通せないこともあるため、難しい場合は専門業者に依頼しましょう。
石膏ボードに専用の穴を開けて通す
既存の壁に配管がない場合は、石膏ボードに専用の穴を開けて配線を通す方法があります。
- テレビ設置位置の上下にケーブル通信用の穴を開ける
- 壁の中に配線を通す
- ケーブル出口にプレートを取り付けて仕上げる
壁に穴を開ける作業はDIYキットでも可能ですが、誤って柱や配管を傷つけるリスクがあるため、安全性を重視するなら業者依頼がおすすめです。
隠蔽配線キットを活用する
市販の隠蔽配線キットを使えば、壁に大きな工事をせずにケーブルを目立たなくできます。
比較的簡単にできるためDIYに向いていますが、壁材や配線の長さによっては仕上がりに差が出やすいため注意が必要です。
コンセントや端子をテレビ裏に増設する
テレビの裏側にコンセントやアンテナ端子を新設すれば、見える配線を最小限にできます。
電気工事士の資格が必要な作業のため、必ず業者に依頼しましょう。仕上がりの美しさや安全性も確保できます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
コンセント増設はDIYできる?資格必須の作業や無資格者でもできる範囲を徹底解説
2025.03.10 2025.04.05
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
テレビ配線を壁の中に隠す場合の費用相場
以下では、テレビの配線を壁の中に隠す場合の費用相場について、DIYと業者に依頼する場合に分けて、表にまとめました。
方法 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
DIY(隠蔽配線キット利用) | 市販の配線隠しキットを使って自分で施工 | 5,000円~15,000円程度 |
DIY(空配管利用) | 新築・リフォーム時に設置された空配管を利用 | 0円~数千円程度(通線ワイヤーなどの道具代のみ) |
業者依頼(配線のみ隠蔽) | 壁に穴を開けて配線を通し、プレートで仕上げ | 15,000円~30,000円程度 |
業者依頼(コンセント・端子増設) | テレビ裏に電源やアンテナ端子を新設 | 20,000円~50,000円程度 |
DIYは費用を抑えられますが、仕上がりや安全性で不安が残ることもあります。美観を重視する場合やコンセント増設が必要な場合は、専門業者への依頼が必須です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
壁の中を通してコンセントを増設する方法【配線工事の費用相場や安く抑えるコツも】
2024.06.11 2025.09.05
さらに詳しく知りたい方はこちら
各種電気工事の費用相場まとめ【安く抑えるコツや適正料金の見極め方も】
2025.01.10 2025.01.29
壁掛けテレビの配線を壁の中へ通す際の注意点
壁掛けテレビの配線を壁の中へ通す際には、以下の注意点を押さえておきましょう。
- 資格が必要な電気工事はDIY不可
- 壁の材質(石膏ボード、コンクリートなど)で難易度が変わる
- 賃貸物件では施工できないケースもある
それぞれ詳しく解説します。
資格が必要な電気工事はDIY不可
壁掛けテレビの配線を壁内に隠す際、専用電源コンセントの増設や電気配線を扱う工事は「電気工事士」の資格が必要です。
無資格でDIYしてしまうと、法律違反になるだけでなく、感電や火災のリスクも高まります。
ケーブルを通すだけの作業はDIY可能ですが、電源工事を伴う場合は必ず専門業者に依頼しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
テレビコンセントを増設するには?【DIYか業者依頼か徹底比較】
2024.07.08 2025.02.14
壁の材質(石膏ボード、コンクリートなど)で難易度が変わる
壁が石膏ボードなら比較的容易に穴を開けて配線を通せますが、コンクリートや鉄筋入りの壁は専用工具や高度な技術が必要です。
無理にDIYで作業すると壁を傷めたり施工に失敗する恐れがあります。
事前に自宅の壁材を確認し、難しい場合はプロに任せるのが安心です。
賃貸物件では施工できないケースもある
賃貸住宅では、壁に穴を開けたりコンセントを増設したりする工事が禁止されている場合も少なくありません。
無断で施工すると原状回復費用が発生する可能性もあるため、必ず大家や管理会社に確認が必要です。
許可が得られない場合は、壁面カバーなどを利用した配線隠しを検討しましょう。
電気工事業者選びのポイント【テレビの配線を壁の中にしたい】
テレビ配線を壁内に通す工事では、業者選びが仕上がりや費用に大きく関わります。以下の点を確認しておくと安心です。
- テレビ配線工事の実績が豊富か
- 見積もりに「補強」「配線」「金具」が含まれているか
- 口コミ・評判・保証内容が万全か
テレビの壁内配線は専門性が高い工事です。信頼できる業者を選ぶことが、安心・安全かつ理想的な仕上がりを実現する近道といえるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
コンセントの交換・修理はどこに頼む?適切な依頼先と選び方のポイント
2024.11.06 2025.08.24
テレビの配線を壁の中にするなら、プロが安心・安全
今回は、テレビの配線を壁の中に隠すメリットや通し方について詳しく解説しました。
DIYの通し方は限られているため、希望に合わせて相談できるプロに依頼するのが何より確実です。
業者選びには、複数の電気工事業者を比較できるセーフリーの利用がおすすめ。施工内容や料金の目安、口コミなどが掲載されているため、情報をまとめて確認でき、検討がスムーズに進みます。
気になる業者が見つかったら、まずは見積もりを取ってみましょう。
- テレビ配線工事をプロに任せたい
- 電気工事業者に相談したい
- 危険なDIY作業を避けたい
壁の中にテレビの配線を通すなら
安全で確実な
プロに相談するのがおすすめ
壁の中にテレビ配線を通し方でよくある質問
-
Q. 壁掛けテレビの配線を壁の中に通すのは自分でできる?
A.工具や知識があればDIYも可能ですが、安全面を考えると業者依頼が安心です。
-
Q. 賃貸住宅でも壁内配線は可能?
A.壁に穴を開ける必要があるため、原則として賃貸では難しいケースが多いです。
-
Q. 配線を壁の中に隠すメリットは?
A.見た目がすっきりして部屋が広く感じられ、子どもやペットのいたずら防止にもつながります。そのほかのメリットは、以下をご覧ください。