ミモザのバッサリ剪定はいつ?失敗しない時期・やり方・剪定後のケアまで徹底解説!

border

ミモザのバッサリ剪定はいつ?失敗しない時期・やり方・剪定後のケアまで徹底解説!

2025.08.01 2025.08.01

この記事では、大きくなりすぎたミモザを安全にバッサリ剪定する方法や、最適な時期、やってはいけないポイントを詳しく解説します。

ミモザは成長が早く、枝葉も広がりやすいため、「気づいたらボサボサに…」「思い切って切りたいけど枯れたらどうしよう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。見た目の美しさだけでなく、木の健康や花付きにも影響するため、剪定は慎重に行うことが大切です。

そこで、本記事ではバッサリ剪定を失敗しないためのコツや、剪定後のケアについても詳しく解説しています。さらに記事の後半では、剪定業者に依頼する場合の費用相場や、信頼できる業者を見極めるコツも紹介。

自分で剪定する方も、プロに頼もうか迷っている方もぜひ参考にしてください。

目次

ミモザをバッサリ剪定しても大丈夫?【必要になる時期や注意点】

青空を背景に大きく広がるミモザの枝

ミモザは放っておくと2〜3年で樹高が3〜5mを超えるほど成長が早く、枝葉も広がりやすい木です。美しい花を毎年楽しむためにも、ある程度のタイミングで「バッサリ剪定(強剪定)」が必要になります。特に樹形が乱れたり、枝が混み合って風通しが悪くなったりしたときは、思い切って剪定するのが効果的です。

バッサリ剪定(強剪定)が必要になる時期

全体が大きくなりすぎて手に負えなくなったとき、毎年の手入れが難しくなったときなどは、強めの剪定で一度リセットするのが有効です。特に若い木のうちは回復力が強く、多少大胆に切ってもすぐに新芽を出してくれます。

バッサリ剪定によるリスクや注意点

強剪定では枝を根元から大胆に切ることも多いため、切りすぎると樹勢が落ちることがあります。また、ミモザは花芽のつく時期が早いため、時期を間違えると花が咲かない年になってしまうことも。

特に老木への強剪定は慎重に。無理に切りすぎず、数年かけて形を整える方法も検討しましょう。

ミモザの強剪定に最適な時期は?【おすすめの季節】

剪定前のミモザの枝葉

ミモザの強剪定は、花が終わった4月〜6月初旬までに行うのがベストです。この時期なら、翌年の花芽ができる前に剪定を終えられるため、花付きへの影響を抑えられます。6月を過ぎると小さな花芽が現れ始めるため、できれば遅くとも6月末までに完了させましょう。

秋は軽い剪定で樹形を整える程度にとどめてください。寒さに弱いミモザは、冬の剪定で大きなダメージを受けるおそれがあります。

ミモザをバッサリ剪定する基本の5ステップ

剪定ばさみと切り落とした小枝

ミモザは成長が非常に早く、放っておくと枝が四方八方に伸びて樹形が乱れやすくなります。枝葉が混み合いすぎると風通しが悪くなり、病害虫の温床になることもあるため、計画的な強剪定が欠かせません。ここでは、初心者の方でも実践しやすい5つの基本ステップをわかりやすく解説します。

  1. 道具をそろえる
  2. 枯れ枝や不要な枝を根元から取り除く
  3. 芯止めで高さをコントロールする
  4. 伸びすぎた長い枝を切り戻す
  5. 太い枝の切り口には癒合剤を塗る

以下、それぞれのステップを紹介します。

ステップ1:道具をそろえる(剪定ばさみ・ノコギリなど)

まずは、安全かつ効率的に作業を進めるための道具をしっかり準備しましょう。細い枝を切るには剪定ばさみ、直径2cm以上の枝にはノコギリが必要です。高い場所に手が届かない場合は脚立を使い、安全のために手袋・保護メガネも用意しましょう。道具の切れ味が悪いと枝を傷める原因にもなるので、剪定前には刃の状態をチェックしておくのが理想です。

ステップ2:枯れ枝や不要な枝を根元から取り除く

まずは枯れ枝と、不要な枝を整理します。からみ枝・逆さ枝・徒長枝(とちょうし:幹から勢いよく伸びた枝)・車枝(くるまえだ:1箇所から数本枝が伸びた状態)など、樹形を乱す枝は優先してカット。胴吹き枝やひこばえ(木の根元や幹から生える枝)も、更新に使わないなら切りましょう。全体を見ながら風通しと光の通り道をつくるイメージで枝を間引きます。

ステップ3:芯止めで高さをコントロールする

ミモザは条件が良ければ数年で4〜5m、高いものでは10m以上になることもあります。管理が難しくなる前に、芯止めをして高さを制限しておくのが大切。目安としては地面から1.5〜2mあたりの枝分かれ部分で主幹の先端を切り落とします。これにより、上への過剰な成長を抑え、剪定後も管理しやすい樹高に維持できます。

ステップ4:伸びすぎた長い枝を切り戻す

樹形が不揃いに見える原因のひとつが、勢いよく伸びた長枝です。これらは、基部から10〜20cm程度の葉がついている部分を目安にカットその位置から枝分かれが進み、枝数が増えてふんわりとした整ったシルエットになります。

幹が細くて頼りない場合でも、切り戻しを繰り返すと幹に太さと強度がつき、全体が安定して育ちます。

ステップ5:太い枝の切り口には癒合剤を塗る

直径2cm以上の枝を切った場合は、切り口に癒合剤(ゆごうざい:カルスメイトなど)を塗っておきましょう。病原菌や害虫の侵入を防ぎ、治りを早める効果があります。

剪定時期やお手入れ方法をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ミモザ剪定でやりがちな失敗3つ【後悔しないために】

テーブルに置かれた黄色いミモザの花と葉

ミモザの剪定は、シンプルな作業に見えても、やり方やタイミングを間違えると木を弱らせてしまうリスクがあります。とくにミモザはデリケートな性質を持つため、経験の少ない方がやると失敗しがち。ここでは、特にありがちな3つの失敗例とその対策を紹介します。

  • 強剪定の時期を間違えて枯らしてしまう
  • 太くなった枝を切ってしまう
  • 剪定後に病害虫の被害が出る

以下、それぞれのポイントを紹介します。

強剪定の時期を間違えて枯らしてしまう

ミモザは春〜初夏に花を終えたあと、すぐに翌年の花芽を作り始めます。そのため、6月中旬以降に剪定してしまうと、花芽を落としてしまったり、木に大きな負担がかかって回復が追いつかず、最悪の場合は枯れることも。

強剪定は、花が終わった4月〜6月初旬までに済ませるのが基本です。タイミングを逃さないよう、事前にカレンダーなどで計画を立てておくと安心です。

太くなった枝を切ってしまう

太くなった枝は木の中心的な構造を支えていることが多く、むやみに切るとバランスが崩れたり、傷口が大きくなってふさがりにくくなると、病害虫の侵入原因になります。また、ミモザは切り口から腐朽しやすい性質があるため、無計画な強剪定は禁物です。

古く太い枝よりも、若くて勢いのある枝を優先して選び、樹形のバランスを見ながら慎重に間引きましょう。

剪定後に病害虫の被害が出る

剪定後は切り口から雑菌や害虫が侵入しやすくなり、放置していると木全体が弱る原因になります。とくに梅雨時期は湿気で菌が繁殖しやすく、感染リスクが高まります。

癒合剤をきちんと塗ることに加え、剪定後1〜2週間は葉や幹の様子をよく観察し、変色・食害・カビなどの異変がないかチェックを続けるのがポイント。必要に応じて薬剤の散布も検討しましょう。

ミモザの剪定を自分でやるのが不安な人は【業者依頼の費用は?】

費用計算イメージ(電卓と貯金箱、紙幣)

自分でミモザを剪定するのが難しいと感じたら、無理をせず業者に頼むのも賢い選択。とくに木が高くなっている場合や、剪定の経験が浅い方は、安全面からもプロのサポートがおすすめです。

ミモザ剪定の相場

剪定料金の樹木サイズ別費用相場一覧表

剪定費用は樹高によって異なりますが、ミモザは3〜5mの中木に育つことが多く、相場は5,000円〜10,000円ほどが目安です。5m以上になると1.5万円以上かかることもあります。枝の処分費や交通費などが別途かかる場合もあるため、見積もりの内訳は事前にしっかり確認しましょう。

剪定料金の相場について詳しくはこちらの記事もご参照ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

高所剪定や樹高が大きい場合はプロがおすすめ

5mを超えるミモザの剪定は、脚立やノコギリを使った高所作業になります。慣れていないと、転倒や枝の落下でケガをするおそれも。プロなら、最適な位置で枝を切りつつ、木全体のバランスも整えてくれます。

剪定経験が少ないなら無理は禁物

「どの枝をどれくらい残せばいいかわからない」「強く切りすぎて枯れたらどうしよう」と不安があるなら、一度プロに相談してみるのが安心。見積もりは無料の業者も多く、事前に口コミをチェックして比較するのもおすすめです。

>>剪定業者の口コミなどをチェックする

ミモザの強剪定が不安ならプロへ依頼【メリットを解説】

ミモザの強剪定は、枝を大胆に切り戻す作業になるため、「枯れたらどうしよう」「うまく整えられるか不安」と感じる方も多いはず。そんなときは、剪定のプロに依頼するのも安心で確実な選択です。

仕上がりの質が上がる

プロは木の特性や剪定のセオリーを熟知しているため、仕上がりの完成度がまったく違います。成長を見越して剪定してくれるので、翌年以降の花付きや樹形の整いやすさに差が出ることも。「とりあえず短くしたけど不格好になった…」という事態も回避できます。

道具や体力がいらず、事故の心配もない

高所の枝を切るには、脚立や長尺のノコギリが必要になるうえ、作業には体力と集中力も求められます。特にミモザは風で揺れやすく、無理な姿勢での作業は転落などの事故につながる恐れも。プロに任せれば、危険な作業をすべて任せられるので、安心して美しい仕上がりを待つだけです。

ミモザの剪定後にやっておくべきケア【健康を保つ秘訣】

剪定後にスッキリと整えられたミモザの枝

剪定は木にとって大きなストレス。特にバッサリ剪定をした後は、適切なケアをしないと枯れや病気につながるリスクもあります。ここでは、ミモザを元気に保つための水やりや肥料、切り口の処理方法を解説します。

剪定後の水やり・肥料のポイント

剪定で枝葉が減ると、木は回復に多くのエネルギーを消費します。乾燥に気づきにくくなるので、土の状態をこまめにチェックし、必要に応じて水を与えましょう。特に春〜秋は朝か夕方の水やりがおすすめです。

肥料は、剪定後すぐではなく2〜3週間後に。緩効性の有機肥料を少量与え、回復をサポートしましょう。与えすぎは根を傷める原因になるため控えめが基本です。

切り口からの病気を防ぐには?

太い枝の切り口は放置せず、癒合剤を薄く均一に塗るのが鉄雑菌や害虫の侵入を防ぎ、治癒も早まります。とくに直径2cm以上の切り口は要注意です。

また、剪定後1〜2週間は、幹や枝に異変がないか観察を。カイガラムシやカビ、黒ずみなどの兆候があれば、早めに消毒や防除対策をとりましょう。

庭木の消毒費用についてはこちらも参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ミモザのバッサリ剪定に迷ったらプロに相談を!

ミモザの剪定は単に形を整えるだけでなく、木の健康や翌年の花つきまで影響する繊細な作業です。とくにバッサリ剪定(強剪定)は時期や切り方を誤ると、花が咲かなくなったり、木自体が枯れたりする原因にもなります。

「失敗したくない」「高い場所の枝を自分で切るのは危険」そんな方にはプロへの依頼がおすすめです。セーフリーなら、地域の信頼できる剪定業者を無料で比較・検索できます。

費用相場や口コミもチェックできるので、初めての方でも安心。まずは複数の業者に相談して、納得できる依頼先を見つけてみましょう。

>>近くの庭木剪定業者を探してみる

  • ミモザをバッサリ切っても大丈夫…?
  • 自分で剪定したら枯れない?
  • 高い枝や道具の扱いが不安…

ミモザの剪定
失敗したくないなら
プロにお任せ!

庭木の剪定業者を探してみる

ミモザのバッサリ剪定に関するよくある質問

  • Q. ミモザをバッサリ剪定すると花は咲かなくなる?

    A.

    剪定の時期を間違えると、翌年の花芽を切り落としてしまうことがあります。花を楽しみたい場合は、花後すぐ〜6月初旬までに剪定を終えるのがポイントです。

    剪定時期について詳しくはこちら

  • Q. ミモザの剪定が遅れた場合はどうする?

    A.

    6月中旬以降に剪定すると、花芽や木の体力に影響が出やすくなります。遅れてしまった場合は、秋に軽い剪定だけ行い、強剪定は翌年の適期に見送るのが無難です。

  • Q. ミモザの強剪定は何年に一度が目安?

    A.

    基本は2〜3年に一度を目安に、大きくなりすぎたタイミングで剪定しましょう。毎年の軽い剪定と組み合わせて管理すると、強剪定の頻度を抑えられます。

木の剪定/お手入れの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

close

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す