畳のにおいを消すには?悪臭の原因から対処法まで徹底解説!
2024.04.12 2024.09.04
畳のにおいが気になる人向けに、においの原因や対処法を徹底解説します。
「最近、畳がカビくさい気がする」
「ペットのにおいが畳に染みついてしまった」
そんなお悩みをお持ちの方も必見です。
この記事では、そんな畳のイヤなにおいを消して、いい香りを取り戻す方法を丁寧にご紹介します。状況にあった対処が重要ですので、ぜひニオイの原因から理解して、適切な対処法を実践してみてください。
気になるニオイを放置すると耐えられないほどにまで悪化してしまうことも。とにかく早めの対策が必須です。この記事が皆さんのお悩み解決の一助になりますように。
目次
畳のにおいが発生する原因
まずは、畳のにおいが発生する主な原因を4つご紹介します。
これまでの生活習慣を思い出して、ご自身の部屋の原因は何なのか考えてみてください。
湿気でカビが発生している
最もよくある畳のにおい原因は、「湿気によるカビ」です。
畳で使われている「い草」は水分の吸収をしてくれるので、湿度調整の役割も担っています。しかし、湿気が溜まりやすいところでは、乾ききらずにカビが発生することも。
布団を出しっぱなしにしてたたまない、日常的に窓を開けて換気する習慣がない人は要注意。特に、梅雨の時期はさらにカビが発生しやすいので、梅雨なら真っ先に考えられるニオイの原因でしょう。
実は、冬もカビ対策が必要です。窓に発生した結露の放置・加湿器の使用などでカビが発生しやすくなります。冬でもニオイの原因となる可能性があります。
食べこぼしの掃除不足
食べこぼしが畳に残っている場合も臭いの原因になります。
食べ物の汁やカスが畳にしみ込んだ場合、汚れがカビの養分となってしまい、においを発生させる原因に。
飲み物を飲む際も注意が必要です。食べ物と違って畳にしみ込む速度が速いため、汚れが取りにくくなってしまいます。
畳の上で食事をする・畳部屋でお菓子を食べながらリラックスする習慣がある方は特に要注意です。
ペットのにおいが付着したまま
ご家庭でペットを飼っている場合は、ペットの臭いが畳にうつって悪臭を広げる場合も。
猫や犬などを部屋で飼っている方は、愛犬・愛猫が部屋でおしっこをしてしまった経験があるのではないでしょうか。
排泄物以外にも、ペットのニオイはさまざまな形で畳にうつります。外で遊んだ後に体を洗わずにそのまま畳の部屋に入ってしまった場合や、抜け毛がたまったままの場合など、気を付けるポイントは様々。
フローリングと違い、天然素材のい草でできた畳にペット関連の汚れは天敵です。畳の部屋でペットを放し飼いにする場合や、ペットが畳の部屋に入れる状況の場合は特に気を付けましょう。
きついたばこの臭い
畳は煙も吸いやすい性質があるため、喫煙者の方、友人や家族にタバコを吸う人がいる場合は要注意。
線香やアロマの匂いと異なり、たばこはニオイが特徴的で消臭が難しいです。日々の掃除で取り切れなかった畳部屋のタバコ臭が徐々に床にも蓄積していき、やがて臭いがただようようになります。
タバコを吸う習慣がない人も他人事ではありません。仕事場でタバコを吸う人がいる・ゲームセンターやパチンコに頻繁に行く方は、衣服にたばこのにおいが付着することもあります。たばこの臭いが付いた衣服のまま畳の部屋で過ごすと、次第にタバコの臭いが畳に移ってしまうことも。
タバコを吸う場合だけでなく、タバコの煙にさらされる衣類にも注意が必要です。
畳のにおいを消す方法3選
臭いの原因によって対処方法が変わってきます。ここではきつい畳のにおいを消す方法を厳選して3選お届けします。
- エタノールと茶殻
- 換気と空気清浄機
- ふき取りと熱湯
それでは、順番に詳細を確認していきましょう。
エタノールと茶殻が効果あり
畳のにおいの原因がカビの場合、エタノールや茶殻を使用したふき取りがおすすめです。
エタノールを畳に吹きかけてしばらく放置するとカビが浮き出てきます。その浮き出てきたカビを優しくブラシでこすり出すことによって、におい原因のカビを取ることが可能です。
茶殻もカビ掃除に効果的のため、カビの状態によってはエタノールと同時に使用するといいでしょう。
茶殻にはほこりやカビなどに吸着する性質があります。エタノールで浮き出たカビを茶殻でふき取ることによって、さらなる効果が期待できます。
茶殻自体に湿り気があるので、使用後、畳をしっかり乾燥させる必要があります。部屋がしっかりと乾燥している状態で使うようにしましょう。
ひたすら換気と空気清浄機
タバコの煙や長年の食べこぼしによるしつこい臭いには、換気と空気清浄機がおすすめです。
特にタバコのにおいはなかなか取れないので、空気の入れ替えをこまめに行い根気よく消臭しましょう。定期的に換気と空気清浄を行うことで湿気を避け、カビ発生を防ぐことができます。
ここで注意していただきたいのは「重曹は使用しない」ということです。
タバコのにおいはしつこいので、衣類や壁の汚れにも使われる重曹を畳にも使う方を見かけることがあります。しかし、重曹の使用は畳の状態を悪化させるのでおすすめできません。畳の変色や劣化を避けるため、重曹の使用はひかえましょう。
ふき取りと熱湯で取れることも
ペットのお漏らしや食べこぼしの直後であれば、ふき取りと熱湯でとれる場合があります。汚れの個所に少しずつ熱湯をかけながらふき取りましょう。
ペットのおしっこの場合は乾いてから熱湯をかけ、少しずつ取り除きます。
しつこい臭い・汚れでも少しづつ回数を重ねていくことで徐々ににおいを軽減できます。
しかし、カビを発生させないために熱湯後はしっかりと乾かす必要があります。乾拭き・ドライヤー使用・換気をしっかり行って畳が完全に乾くようにしましょう。
畳のにおいに効果的な日々の対策は?
こちらでは普段の生活で行えるにおい対策についてお伝えします。
においが発生した際に、その原因となる要素を消すだけでは根本的な解決にはなりません。その後も継続して清潔さを保ち続ける必要があります。
対策はいたってシンプル。主な2点をご紹介します。
こまめな乾拭きと掃除
においの原因であるカビや食べこぼし(汚れ)を防ぐためには、乾拭きとはき掃除がかかせません。普段から細かなところまで掃除をする習慣があると、畳のにおい発生を防ぐことができます。
特に雨が降った日や、梅雨の時期など湿気が溜まりやすい時期は頻繁に掃除するようにしましょう。
特に畳の部屋で食事をする習慣がある人は、毎日の掃除が簡単でもいいのでおすすめ。食べかすを落とさない、落としたらすぐに綺麗にすることを徹底しましょう。
畳掃除の詳細は、下記記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
畳の掃除方法!正しい手順は?【おすすめの時期・い草の傷み対策まで徹底解説】
2023.08.01 2024.09.04
天気がいい日には天日干し
連休で時間があるときなどは思い切って天日干しをしてみるのもいいでしょう。
天日干しにより畳の中までしっかりと乾燥させることができると、カビ防止になります。一般的に年2回行うと効果的と言われており、気温がちょうどよい春と秋がおすすめです。
ただ、季節変わり目の春と秋は、「通り雨」もよくあるので、畳を濡らさないようくれぐれも気を付けてください。また、直射日光は畳が日焼けして劣化につながるので、天日干しは日陰で行うようにしましょう。
畳のにおいがきついなら!ハウスクリーニング専門業者依頼のメリット
畳部屋までご自身で掃除する時間がない方や、畳のきつい臭いを家全体から取り除きたいようなケースでは、専門業者の利用が断然おすすめです。
一度しっかり汚れを取り除くと、臭いがスッキリとれることがあります。以下、ハウスクリーニング専門業者に依頼するメリットを詳しくみていきます。
メリット1:掃除が難しい箇所も一気にきれいになる
専門業者に頼むことで、畳の隙間やしつこい汚れもきれいにすることができます。
家庭向けの洗剤よりも効果が強いものを使用しているので、気になる汚れも一緒に掃除可能です。
また、手の届かない狭い箇所もきれいにしてくれます。たんすと畳の隙間や畳の裏など、自分自身で掃除がしにくい箇所もお任せすることができます。
メリット2:準備や片付けの手間がなく迅速に終わる
プロは「どこを掃除すればいいか」、「どの手順で洗えば最短で終わらせられるか」を知っているので、迅速に掃除を終えることができます。
そのため、自分で掃除をすると数時間かかってしまうところを業者に頼むとあっという間、ということもしばしば。
子育てで忙しい方、在宅勤務で家にいる方、予定があって家から離れられない方には特におすすめです。
メリット3:畳の状態に合わせて丁寧に対応してくれる
ハウスクリーニング業者は畳の状態によって掃除道具や対処法を瞬時に判断し、適切に対応してくれます。
豊富な経験や様々な状態に適した道具を持っているため、大事なお部屋を傷つけることなくきれいに掃除可能です。
自分で無理やり汚れを取ろうとして畳を傷つける、ということもないので安心。傷ついた箇所の修理など、余計な出費がなくなるのも魅力的です。
畳のいい香りを保つには業者に頼るのも◎
畳に使われているい草には主に4つの芳香成分があり、部屋全体をリラックス空間へと変えてくれます。
特にその4つの成分の一部である「フィトンチッド」は森林で感じる匂いと同じ天然成分のため、畳の状態を維持することでリラックス効果が期待できます。
カビや汚れが付かないように毎日のお手入れを欠かさずに行いましょう。
畳の嫌なニオイは日々のお手入れでからおさらば!良い香りの和室に!
この記事では、畳のにおいの原因と対策について徹底解説しました。
最近はフローリングの家も増えてきましたが、まだまだ畳があるお家も多いのではないでしょうか?
ニオイをはじめ、畳部屋のトラブルに悩まされているなら、プロの手によるハウスクリーニングがおすすめです。
どの業者に頼むかこれから検討される方は、優良業者が多数掲載されている「セーフリー」を活用して業者を徹底比較してみてください。気になる業者が見つかったら、まずは問い合わせて相談してみましょう。
畳のにおいを消すには?悪臭の原因から対処法まで徹底解説!のよくある質問
-
Q. 畳の掃除で気を付けることは?
A.強力な洗剤の使用やこすりすぎは、畳の状態を悪化させます。天然素材の畳は、丁寧な扱いが重要です。
-
Q. 畳にカビができたらどうすればいい?
A.症状によって、エタノールや茶殻、専用の洗剤を使い分けましょう。カビが再発することのないよう、水気を残さないよう十分注意してください。
-
Q. どうしても畳のにおいが消えなかったらどうすればいい?
A.においを完全になくすことは難しい場合もありますが、まずはプロのハウスクリーニング業者に相談してみましょう。
フローリング・床清掃の
地域からおすすめ業者を探す
フローリング・床清掃の関連記事
-
重曹でフローリングをキレイに掃除する方法!【ナチュラルクリーニングの注意点も】
-
カーペットの掃除方法を詳しく解説!基本~シミ取りまで【完全網羅】
-
ダニだらけ?畳(たたみ)の掃除方法や退治法は?【日々の対策まで徹底解説】
-
無垢の床はクイックルワイパーで掃除できる?【フローリングの清掃方法】
-
飲食店向け!床にたまった油汚れの落とし方【ベトベトの厨房掃除もバッチリ】
-
カーペット掃除にも重曹は効果的!具体的な手順や失敗しないためのポイントを解説
-
ウタマロクリーナーを使った床掃除の方法を解説!フローリングはOK?【使えない場所に注意】
-
フローリングのベタベタ解消!掃除方法3選【原因別にベタつきの取り方を解説】
-
クッションフロアの掃除方法と簡単手順!【頑固な汚れの落とし方も解説】
-
賃貸物件のフローリングにカビ発生!簡単な掃除方法は?【退去時の影響も解説】