2024.12.07 2025.11.08
この記事では、ガレージの掃除方法について徹底解説します。
大切な車を守るための駐車場やガレージですが、シャッター付きであっても雨風やホコリが入り込み、非常に汚れやすい場所です。また、コンクリートの黒ずみやカビ汚れ、タイヤ跡などなかなか落としにくい汚れもあり、どのように掃除したらわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなガレージ内部やシャッターの掃除方法と汚れ別の落とし方について解説します。記事後半では、便利アイテムなども紹介していますので、手軽に綺麗にしたい方はぜひお役立てください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート
特⻑1
排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポート
特⻑2
色々なタイプの空調機器の清掃に対応
特⻑3
ワンストップサポートで清掃から内装工事から什器対応可能
対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
目次
【ガレージが掃除必須の理由!】車庫が汚れる3大原因

ガレージのコンクリートをよく見ると、さまざまな汚れが付着しています。掃除の前に、ガレージにはどんな汚れがあるのか、その原因を知ることで有効な掃除方法が理解できます。
雨水や砂ぼこりなど
外から土や砂ぼこり、落ち葉やゴミなど、ガレージにあらゆるものが持ち込まれます。タイヤや車体に汚れがついて、そのままガレージを汚してしまうことも。
そのほかには、雨水もガレージを汚す原因になります。雨水はきれいに見えますが、実は非常に汚れています。それは、大気中のチリやホコリ、排気ガスなどを取り込んで汚れてしまうからです。雨水がガレージや駐車場にそのまま留まって、黒ずみの原因になります。
タイヤ跡や油汚れ
車庫入れのときに付着するタイヤ跡も汚れの原因です。タイヤ痕とは、タイヤのゴムが摩擦や圧力を加えることによってできる跡です。1度付着すると簡単に落としにくい特徴があります。
また、車から排出される排気ガスや油やオイル漏れなどの汚れも付着します。
カビの発生
日当たりが悪く、湿気が溜まりやすいガレージ内は、カビが発生しやすい場所。カビは一度発生すると、コンクリートの奥まで根を張り、頑固な汚れに変化します。
また、日当たりが悪い、雨水が溜まりやすい場所であれば、苔も生えやすくなります。苔やカビを放置すると、コンクリートを劣化させてしまうので、要注意です。早めに対処しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
白カビの落とし方完全版!掃除のコツや除去しない危険性も解説【木部・畳・水回りetc.】
2024.08.03 2025.02.27
サビ汚れ
鉄製シャッターや金属製の柱・金具部分では、サビ汚れも発生しやすい汚れのひとつです。雨水や結露、洗車時の水分が残ると、そこから酸化が進み、赤茶色のサビが広がります。
サビは一度進行すると塗装下まで浸食し、シャッターの開閉不良や金具の破損につながります。軽度のうちにブラシやサビ取り剤で除去し、必要に応じて塗装を補修しておきましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シャッター塗装業者おすすめ3選!サービスの選び方や安くするコツまで徹底解説!
2025.09.03 2025.09.03
さらに詳しく知りたい方はこちら
巻上げ式シャッターの塗装はどうする?費用相場から劣化チェック・おすすめ塗料・DIY手順まで徹底解説
2025.09.03 2025.09.03
その他の汚れ(ペンキ・鳥の糞・花粉)など
ガレージでは上記以外にも、次のようなさまざまな汚れが付着します。
- 塗装時に落ちたペンキ汚れ
- 鳩や鳥の糞汚れ
- ガム汚れ
- 花粉やPM2.5
塗装作業時に落ちたペンキ汚れや、鳥の糞・ガム・花粉・PM2.5などの微細な汚れが付着し黒ずみやシミの原因になります。
特に鳥の糞は酸性度が高く、放置すると金属を腐食させたり塗装を傷めます。ペンキ汚れやガムなども硬化すると落としにくいため、気づいた時点で早めに対処するのがポイントです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
鳩のフンを自分で掃除する方法を徹底解説!ハトを寄せ付けない対策も【屋外・ベランダ・店舗等】
2024.08.03 2024.12.05
ガレージ掃除の基本【車庫のスムーズな清掃手順とは?】

ガレージは雨風や外から持ち込まれるホコリなどによって、汚れやすくなります。そのため、定期的にガレージからシャッターまで掃除しましょう。週に1回適度は、ガレージに溜まったゴミやシャッターのレール内のホコリを取り除くのが望ましいです。
- 準備する道具:ゴム手袋、バケツ、ホウキとちりとり、デッキブラシ、ホース、スポンジなど
ガレージ内の掃除は、以下の手順でします。
- 荷物を移動して、掃き掃除
- 水を流してデッキブラシなどでこする
- 汚れを洗い流す
掃除後、水はけが悪い場所では、水切りワイパーなどで水を流して乾かしましょう。
こびりついた汚れは、中性洗剤かアルカリ性洗剤を使用します。油汚れにはアルカリ洗剤が効果的です。部分的な汚れはメラミンスポンジを使うと落ちやすくなります。
ガレージ内掃除箇所別の清掃方法【大掃除のやり方と必要道具】

ここでは、ガレージ内で掃除箇所別の清掃方法を解説します。
シャッター
順番に見ていきましょう。
シャッター
シャッター付きなら、ガレージ掃除と一緒にお手入れしましょう。こちらは年に1〜2回ほど水洗いするとよいでしょう。
- 道具:ゴム手袋、バケツ、雑巾、歯ブラシ、ホースなど
シャッター掃除は次のような手順です。
- シャッターの左右のガイドレールに入ったゴミなどを取り除く
- ホースでシャッターを水洗いする
- 水で洗い流し、雑巾で拭き上げる
- ガイドレールにシリコンスプレーを吹き付ける
詳しい掃除方法について解説します。
1.シャッターの左右のガードレールに入ったゴミなどを取り除く
ガイドレールとは車庫の左右にあるレールです。ここにゴミが溜まると、シャッターが開閉しづらくなるので、しっかりゴミを取り除きましょう。
2.ホースでシャッターを水洗いする
シャッターで使用する洗剤は素材を傷めないように中性洗剤がベスト。アルカリ性洗剤はサビの原因になります。使用する道具も、表面を傷つけないよう、スポンジなどの柔らかい素材を使用してください。
また、電動シャッターの場合は、シャッターボックスに水が入らないように注意しましょう。故障の原因になります。
3.水で洗い流し、雑巾で拭き上げる
しっかりと洗い流した後は、雑巾で乾拭きします。水分が残っていると、サビの原因になるので、きちんと拭き上げてください。
4.ガイドレールにシリコンスプレーを吹きかける
最後の仕上げに、シリコンスプレーを使用します。シャッターの開閉をスムーズにするためです。潤滑油だとシミになる恐れがあるので、避けてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シャッターの掃除方法を徹底解説【車庫ガレージ・倉庫・店舗など】
2025.02.07 2025.11.08
床(コンクリート)
ガレージの床はタイヤ跡やオイル汚れ、砂ぼこりがもっとも溜まりやすい箇所です。定期的に掃除し黒ずみの進行を防ぎましょう。
- 道具: デッキブラシ、ホウキ、バケツ、ホース、重曹または中性洗剤
掃除手順は以下の通りです。
- 落ち葉やゴミをホウキで取り除く
- 水を全体にかけてデッキブラシでこする
- 汚れがひどい部分には重曹またはアルカリ性洗剤を使用
- 洗剤を洗い流したあと、水切りワイパーで乾燥させる
コンクリートは酸に弱いため、酸性洗剤は使用しないでください。また、黒ずみやタイヤ跡が落ちにくい場合は、高圧洗浄機を使うと効果的です。
仕上げに防汚コート剤を塗ると汚れの再付着を防げます。
棚(金属製・木製)
ガレージ内の棚は、工具や資材の保管場所として使われるためホコリや油汚れがつきやすい場所です。
金属製・木製で掃除方法が少し異なります。
金属製棚の場合
中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを拭き取り、乾いた布でしっかりと水分を拭き取ります。水分が残るとサビが発生しやすくなるため、仕上げにサビ止めスプレーを吹きかけると安心です。
棚受けやネジ部分もサビが進みやすいため、ブラシで汚れを落とし潤滑剤を塗布しておきましょう。
木製棚の場合
乾いた布やモップでホコリを落とし、汚れがひどい場合は木材用クリーナーを少量使います。カビが生えている場合は、エタノールを布に含ませ軽く拭き取りましょう。
木製棚は水分を吸いやすいため水拭きはNG!
付属倉庫・物置
ガレージに併設されている倉庫や物置は、物が多く、掃除の手間がかかる場所です。風通しが悪く湿気がこもりやすいため、定期的な換気と整理整頓を意識しましょう。
- 収納物を一度外に出して空間を確保する
- 棚や床に溜まったホコリを掃き掃除
- カビや湿気が気になる箇所はアルコールスプレーで除菌
- 水拭き後は必ず換気して完全に乾燥させる
湿気対策として、除湿剤やすのこを設置しておくのも効果的です。金属製の物置では接合部や下部にサビが生じやすいため、年に1回は目視点検しましょう。
ガレージ内は箇所によって汚れ方や素材が異なるため、道具や洗剤を使い分けてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
倉庫・物置の掃除方法完全ガイド!日常清掃の埃落としから大掃除の手順まで
2025.03.10 2025.10.09
ガレージの汚れ別掃除方法

ガレージの汚れ別で、有効な落とし方を紹介します。
| 汚れの種類 | 使用する洗剤 |
|---|---|
| ペンキ汚れ | 剥離剤 (吹きかけた後に、ヤスリで削る) |
| ガソリンオイル汚れ | クレンザーやエンジンクリーナー (洗剤を塗布した後、しばらく放置して、洗い流す) |
| タイヤ痕 | 軽度:ナイロンブラシで水洗いする しつこい汚れ:重曹を使う |
| サビ | 軽度:ナイロンのワイヤーブラシでこする しつこい汚れ:サビ除去剤を使用する |
| 鳥の糞 | 重曹、清掃後は消毒も |
| ガム | 氷で冷やすか、熱湯をかけた後にヘラで削る |
| 血液 | セスキ炭酸ソーダーなどのアルカリ性洗剤 (しばらく塗布した後に落とす) |
| 苔やカビ | 塩素系洗剤(ハイターなど) |
苔は熱湯も有効ですが、何度も熱湯をかけてブラシなどで洗い流す必要があります。また、ハイターなどの塩素系洗剤は、強いアルカリ性でコンクリート自体を傷める可能性もあるので、希釈して使用しましょう。
ガレージ清掃を楽に!便利な掃除グッズ5選【車庫に常備したいアイテムたち】

上記のようにガレージ掃除を少しでも楽にする便利な掃除道具を紹介します。
| 便利アイテム | おすすめ商品 | 特徴 |
|---|---|---|
| 高圧洗浄機 | ケルヒャーK2 サイレント | カビやタイヤ痕などあらゆる汚れが簡単に落とせる |
| 乾湿両用電気掃除機/集じん機 | E-Valueイーバリュー/京セラ集じん機VC1100 | 乾いたゴミだけではなく、水にぬれた汚れもまとめて吸い込める |
| ドライワイパー | Eyliden ドライワイパー | 広範囲を効率よく水切りできる |
| モップ | 山崎産業 SWフロアモップ | シャッターの凹凸部分の汚れも拭き取りやすい |
ガレージ掃除は広範囲で労力がかかるため、道具をうまく活用しましょう。
ガレージを掃除する際の注意点3選

ガレージ掃除は多量の水や洗剤を利用するため、次のようなことに注意しましょう。
コンクリートは酸性の洗剤を使わない
ガレージの床や壁は、多くがコンクリート素が使用されています。コンクリートはアルカリ性です。コンクリートを傷めないように、酸性の洗剤は使わないでください。
また、シャッターの洗剤は中性洗剤のみを使用しましょう。アルカリ性洗剤はサビや変色の原因になるため、使用できません。
高圧洗浄機を使用する場合は周りに注意する
ガレージ掃除では高圧洗浄機やホースを利用して、大量の水を使用します。その際、近所や通行人に水がかからないよう注意しましょう。
高圧洗浄機は強い水圧が加わるため、誤って人に当たると、転倒や怪我のリスクもあります。また、汚れた水が周囲へ流れたり、近所のものを濡らしたりとトラブルの原因にも…。周囲への気遣いも必要です。
ガレージ掃除を業者依頼するメリット5選

自分でガレージを掃除する方法や注意点を紹介しましたが、プロの業者に依頼するほうがおすすめです。理由は次のとおりです。
- ガレージ掃除は身体的に負担が大きい
- 高圧洗浄機など道具を揃えると費用がかかる
- 汚れ別の有効な落とし方を調べる手間や洗剤が必要
- 誤った道具や洗剤の使い方でシャッターやコンクリートを傷めてしまう
- 隣接したガレージは高圧洗浄機を使うのが難しい
自分で掃除する場合、高圧洗浄機などを揃えようとすれば、次のような費用がかかります。
- 高圧洗浄機:22,000円〜(ケルヒャー製品)
- ケルヒャー純正ホース:2,200円〜
- 乾湿両用電気掃除機:10,800円〜(E-Value製品)
- ドライワイパー・モップ:2,200円〜
上記の総額は、約40,000円。さらに、水道や電気を使用するためのコードやホースなども必要です。このような手間を考えると、業者へ依頼するほうが安くなる可能性があります。また、ガレージの清掃では、濡れた床で転倒したり、夏場の熱気で熱中症になったりするリスクもあります。
自分でできる部分は、掃き掃除や簡単な拭き掃除のみを定期的にしつつ、頑固で広範囲な汚れや水洗いは年に1回ほどプロに任せるのがよいでしょう。ガレージ自体の機能を長持ちさせ、きれいな状態を保持できます。
\ガレージ清掃はプロに任せて徹底的に!/
プロによるガレージ清掃の作業内容と費用

プロのガレージ清掃は次のとおりです。
- 対象はシャッター付きのガレージからカーポート(屋根と梁だけの簡易的な車庫)が対象
- 主にガレージ清掃範囲は、床面・排水口の高圧洗浄
- カーポートは屋根・雨樋・床面の掃除
ガレージの清掃は床面が中心で、業者によっては、壁面の汚れも対応してくれるケースもあります。
床面に溜まった泥やホコリ、タイヤ痕など普段掃除できない部分まで高圧洗浄できれいにしてくれます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
カーポートの掃除方法6ステップとコツを徹底解説【届かない屋根清掃まで完全ガイド!】
2024.06.28 2025.07.30
ガレージ清掃の流れ
ガレージ清掃の流れは、以下の通りです。
- 荷物を移動させて、床の掃き掃除
- 高圧洗浄機で清掃し拭き上げる
細かい部分まで徹底洗浄するため、きれいが長持ちします。
ガレージ清掃の費用
ガレージ清掃の箇所や費用は、業者によって異なります。ガレージ内部の清掃は次のとおりです。
| A社 | B社 | C社 |
|---|---|---|
| 床・壁・排水口の掃除:13,200円〜 | シャッター付き車庫:1台用22,000円 シャッターなし車庫:1台用16,500円 |
20,680円〜 |
※オプション:床撥水・防汚コーティング
ガレージの広さによって料金が高くなります。上記は、あくまでも目安なので、対応できる箇所や料金を複数社に見積もりを依頼しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
駐車場は自分で掃除可能?汚れる原因や清掃方法、業者の費用相場をチェック【戸建て・集合住宅】
2024.09.22 2025.03.31
ガレージ清掃業者を選ぶ3つのポイント

ガレージ清掃業者は次のポイントを確認して選びましょう。
自分が依頼したい箇所や内容に対応しているか
ガレージ清掃といっても、業者によって対応できる作業はさまざまです。ガレージの床だけの清掃で、シャッターは別料金の場合があります。また、お隣との間隔が狭い場所では高圧洗浄機が使えず、清掃を断るケースも考えられます。
まずは、ガレージの状態や依頼したい内容を事前に問い合わせて確認しましょう。
口コミや実績を確認する
料金だけではなく、ガレージ清掃の実績や口コミを確認しましょう。比較サイトを利用すると、地元の業者の口コミが閲覧できます。実際の仕事の流れや仕上がり具合、対応などを見れば、判断しやすいでしょう。また、業者のホームページでも実績を確認できます。
損害賠償補償制度に加入している
ガレージ清掃で水濡れして物が故障した、シャッターが動かなくなった、といったトラブルに対応するのが、損害賠償保険です。通常、ほとんどの業者は加入しているため、すぐに連絡すれば、修理代等を負担してくれます。ただし、10年以上の古いものになると、対象外となる可能性もあるので、事前に確認しましょう。
ガレージの定期的な掃除は必要!難しい車庫清掃はプロにお任せを

ガレージは車の出入りや雨風によって汚れやすい場所です。だからこそ、普段からのお手入れが大事。ガレージ内部の掃き掃除やシャッターの拭き掃除など1週間に1度は心がけましょう。しかし、すでに汚れがひどいものや広範囲の汚れは自力では難しいもの。また、道具や洗剤などによって傷つけてしまう恐れもあります。
そんなときは無理せずにプロに依頼するのがおすすめです。地元の業者を探すには、業者の検索サイトのセーフリーを利用しましょう。口コミや料金表を確認できるので、安心して依頼できます。ぜひご利用ください。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
- ホコリっぽくて掃除したくない
- シャッターも触りたくない
- サビやタイヤ跡などがひどい…

汚いガレージ・車庫の掃除は
手慣れたプロにお任せ!
ガレージ掃除に関するよくある質問
-
Q. ガレージの掃除はどうすればいい?
A.ガレージ掃除では、主に掃きそうじを1週間に1度、定期的にしましょう。詳しい掃除方法は、以下を参考にしてください。
-
Q. ガレージのシャッターも掃除できるの?
A.シャッターも掃除が可能です。シャッターはガイドレール(左右にあるレール)のホコリやゴミを取り除き、シャッターの表面を雑巾などで水拭きしましょう。水分が残ってサビないよう、乾拭きが必要です。
-
Q. ガレージの黒ずみを白くしたい!効果的な方法はある?
A.ガレージの黒ずみは、カビや苔、タイヤ痕、雨水の汚れなど様々な要因が考えられます。まずは、デッキブラシで水洗いを試してください。それでも落ちない場合は、有効な洗剤を利用しましょう。


























