トイレ掃除を理想の頻度でした後の様子

border

タンクレストイレの掃除方法完全版【毎日のお手入れ〜週1・月1の清掃まで】

2024.08.03 2025.01.22

この記事では、タンクレストイレの掃除方法を徹底解説します。

汚れやすいタンクがない分、トイレの種類の中では比較的掃除がしやすいタンクレストイレですが、そうはいっても家の中では、特に手間がかかるトイレ掃除。日々のお手入れは必須です。

面倒に感じる人の多いトイレ掃除のコツから、タンクレストイレだからこそ気をつけたいポイント・汚れやすい清掃箇所についても解説。これから掃除される方は、ぜひ参考にしてみてください。

PR

トイレ/便所清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

タンクレストイレの日常的な掃除方法【毎日の簡単お手入れ】

タンクレストイレの毎日の掃除

毎日のおそうじは約3分くらいでとても簡単。朝トイレを使った後に、ちょこっと掃除で済ませましょう。

  • お掃除箇所:トイレのふた・便座と便座裏・便器のふち
  • 掃除道具:柔らかい布・トイレ用ブラシ・ゴム手袋・中性洗剤

タンクレストイレで使用する洗剤は、トイレマジックリンのような中性洗剤が推奨されています。軽い汚れであれば、十分に落とせます。

  1. 中性洗剤をかけてトイレ用ブラシで便器内をこする
  2. 便座のふた・表裏・便器本体の下部を水拭きする
  3. 汚れがひどいときは、中性洗剤を含ませた雑巾で拭き、水拭きして洗剤を拭き取る

おそうじの基本は、菌を広げないよう上から下への順でやること。

拭き掃除する際は、ふたから便座裏、おしっこが垂れやすい便器の下部の順に掃除しましょう。毎日掃除すれば、頑固な汚れになりにくく、清潔に保てます。

さらに詳しく知りたい方はこちら

タンクレストイレの定期的な掃除方法【1週間に1回】

タンクレストイレのふち裏の掃除

週に1回の掃除は、毎日の掃除に加え、行き届かない箇所もきれいにすること。

  • 掃除箇所:便器ふち裏・シャワーノズル・床や壁

基本的に、道具は毎日使うものと同じですが、道具や洗剤を変えて掃除がしやすいように工夫するのもおすすめです。

便器の裏側の掃除

  • 便利な道具:靴用ブラシ

タンクレストイレにはふちがないトイレもありますが、ふちがある場合は、汚れが溜まりやすい箇所なので、しっかりブラシをあてて掃除しましょう。

  1. 中性洗剤をつけて、トイレブラシや靴用ブラシでふち裏を洗う
  2. 中性洗剤をつけた柔らかい布で、ふちの内側を拭く
  3. 洗剤成分を水拭きする

ふち裏の汚れがひどいときは、酸性・アルカリ性洗剤で長時間つけ置きして掃除すれば、落ちやすくなります。

くわしい「トイレふち裏汚れ」の落とし方

ウォシュレットのノズル掃除

ウォシュレットのノズルも汚れが蓄積しやすい箇所です。ノズルを掃除しないと、詰まりの原因になることも。ノズルの自動洗浄機能が付いていても、定期的に清潔にしましょう。

  1. 「ノズルそうじ」のスイッチを押すと、ノズルが出てくる
  2. 柔らかい布で水拭きか、中性洗剤を含ませた布で拭きとる
  3. ノズルそうじのスイッチを再度押して収納する
  4. リモコンも布で水拭きする

ノズルの出し入れはシリーズによって異なるため、取扱説明書などで確認してください。

ノズル掃除の注意点

床や壁の掃除

<便利な道具>

  • KAO クイックルミニワイパー(床や壁拭き用)
  • ウェーブ ハンディワイパー(ホコリ取り)

トイレの床や壁は目に見えませんが、尿やホコリなどの汚れが蓄積しています。

男性や子どもがいる家庭では床や壁への尿の飛び散り、素足でトイレに入れば足裏の皮脂汚れなど。黄ばみや黒ずみのしつこい汚れへ変化しないよう、掃除しましょう。

  1. 壁のホコリはハンディモップなどを使って取る
  2. 壁はアルコールスプレーや中性洗剤を含ませて拭く
  3. 洗剤を拭き取る
  4. 中性洗剤を含ませ床を、手前から奥へ拭く

壁から床の順に掃除し、壁も上から下へと拭きます。柄の長いモップを使うと、楽にできます。また、便器と床のすき間は汚れが溜まりやすいので、綿棒に洗剤を含ませるなどしてきれいにしましょう。

壁の素材は使用する洗剤(塩素系洗剤など)によってシミになる場合があるので、まずは中性洗剤で試しましょう。

タンクレストイレの月に1回のトイレ掃除

タンクレストイレの便座のすき間掃除

月1回の掃除は、毎日の掃除に加え、部品が取り外せる箇所をきれいにしましょう。

  • 掃除箇所:本体と便器のすき間・便座とふたのすき間・止水栓や給水ホース・リモコンなど

トイレ掃除をきちんとしていても、ニオイがすることがあります。実は、ニオイのもとはすき間汚れが原因です。すき間汚れをしっかり取りましょう。

本体と便器のすき間掃除

本体と便器のすき間には尿などの汚れが入り込み、蓄積され、悪臭の原因になっています。

  1. 電源プラグを抜き、水栓を止める
  2. 便座がワンプッシュで着脱するものは、ボタンを押して前面へ持ち上げて外す
  3. 中性洗剤を含めた布で拭き、水拭きで仕上げる
  4. 便座を取り付け、止水栓を開けて、電源プラグをさす

便座の着脱方法はメーカーやシリーズによって異なるため、取扱説明書で確認しましょう。最新式のタンクレストイレはワンタッチで簡単に取り外せるものがほとんどなので、楽にお掃除できます。

便座とふたのすき間掃除

便座とふたを取り付けている部分も、尿汚れが溜まりやすい部分です。

  1. ふたを取り外す
  2. すき間を中性洗剤を含ませて拭く
  3. 水拭きして拭き取る

ふたの外し方もメーカーによって異なります。スライドする方法や、レバーを引いて外す方法など、取扱説明書で確認しましょう。

止水栓や給水栓ホースの掃除

止水栓は壁や床などに設置されているネジやハンドルで、水を止めたり、水勢を調節したりする役割があります。給水ホースはトイレ本体と止水栓までをつなぐホースです。これらは、ホコリが付きやすく、黒カビなどの原因となるため、しっかり掃除しましょう。

  1. 止水栓や給水栓ホースのホコリをとる
  2. 水拭きする

リモコンは綿棒を使ってすき間のほこりを取り、水拭きしてください。月に1回掃除する際に、電池や補充液などの点検も行いましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

【タンクレストイレ掃除】なかなか落ちない汚れの落とし方

タンクレストイレ掃除で頑固な汚れの落とし方

普段の掃除では中性洗剤で十分に落とせます。しかし、落としきれない頑固な汚れは次のような洗剤を使用しましょう。ただし、製品によっては、中性洗剤以外の使用は禁止しているものもあるため、必ず取扱説明書で確認してください。

落とせる汚れ 使用できない箇所や素材 商品
中性洗剤 軽い汚れ 便器や床などどこでも使用可 トイレマジックリン
ウタマロクリーナー
酸性洗剤 黄ばみ・尿石・アンモニア臭・水垢 金属・大理石・タイル トイレルック・サンポール
アルカリ性洗剤 カビ・黒ずみ・除菌・漂白 金属 ドメスト・ハイター・スクラビングバブル

陶器部分の掃除は、上記の洗剤が基本的に使用できます。

しかし、便座のようなプラスティック部分などは、アルカリ性・酸性洗剤の使用を禁止しているトイレメーカーがほとんどです。使用は、隅っこにつけるなどして様子を見つつ、自己責任で行いましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

黄ばみ汚れ

黄ばみの汚れは、尿石が原因です。尿石汚れはアルカリ性のため、酸性の洗剤が効果的です。黄ばみ汚れが気になる部分は、主に便器のふち裏と便座の裏です。

<便器のふち裏黄ばみの落とし方>

  1. 酸性の洗剤をふち裏にかける
  2. 洗剤が届きにく箇所は歯ブラシでこすりつける
  3. 30分ほど放置する
  4. ブラシでこすりながら水で洗い流す

<便座の裏黄ばみの落とし方>

  1. 便座にアルカリ洗剤を付けたトイレットペーパーを巻き付ける
  2. 上からラップし、30分放置する
  3. ラップやトイレットペーパーを取りはずす
  4. 最後に水拭きする

トイレットペーパーは詰まりの原因となるため、取り除いてゴミ袋に入れて処理してください。

黒ずみ汚れ

黒ずみや黒カビのような酸性の汚れには、アルカリ性の塩素系洗剤が効果的です。黒ずみが主に発生するのは、便器のふち裏やいわゆる「サボったリング」と呼ばれる水面付近

便器のふち裏黒ずみの落とし方

  1. 便器のふち裏は原液をつけ、届きにくい箇所は歯ブラシなどでつける
  2. 15分ほどつけ置きして、水を流してしっかり洗浄する

サボったリングの落とし方

  1. トイレの水を抜く
  2. トイレットペーパーの上から塩素系洗剤を塗布する
  3. 15分ほど放置し、トイレットペーパーはゴミ袋に入れる
  4. ブラシでこすりながら汚れを落とす

タンクレストイレでは大量のトイレットペーパーを流すと、詰まりの原因になるため、そのまま流さず取り除いてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

塩素系の洗剤を使用する際は、あわせて注意点も確認しましょう。

塩素系の洗剤を使用する際の注意点

トイレのニオイ

トイレのニオイは、主にアンモニア臭が原因です。床や壁に飛び散った尿や便器の下部に垂れた尿が放置されて、ニオイが発生します。尿が飛び散りやすい部分は、酸性のクエン酸水を使います。

  1. 希釈したクエン酸を含ませて、布で拭く
  2. 洗剤が残らないよう水拭きする

クエン酸は粉末のクエン酸小さじ1杯に200mlの水で薄めたものか、激落ちくんのようなスプレータイプなどを利用しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

タンクレストイレを掃除する際の注意点

タンクレストイレ掃除する際の注意点

タンクレストイレは素材や構造上の特徴によって、次のような注意点があります。詳しく解説します。

お掃除シートの使用は注意する

トイレ掃除で、お掃除シートやトイレットペーパーを使う際は、そのまま流さず、ビニール袋に入れるなどして処理してください。

タンクレストイレは従来のトイレと比べて、3分の1ほどの水量で、詰まりやすい特徴があります。また、直接水道管から給水するタイプのため、水圧の影響を受けやすく、従来のトイレと比較すると流れにくいといえます。

メーカーでは大量のトイレットペーパーなどを流すのを禁止していますが、これはお掃除シートにも該当します。つまり、お掃除シートは使用できますが、タンクレストイレで流すと詰まる可能性があります。お掃除シートの代わりに雑巾などで代用しましょう。

使用できない洗剤を確認する

タンクレストイレでは基本的に、中性洗剤を使用しましょう。汚れがひどいときは、アルカリ性・酸性の洗剤を使用できますが、必ず洗剤が残らないよう水拭きします。

洗剤を使用する際の注意点は、次のとおりです。

  • ゴム手袋をして直接触れない
  • 換気する
  • アルカリ性洗剤に酸性の洗剤を混ぜない

また、次のような洗剤は、便器を傷つけるため、使用ができません。

  • 研磨剤入り洗剤
  • 強酸性・強アルカリ性
  • フッ素系洗剤
  • 撥水性洗剤

使用メーカーの取扱説明書で使用できないものを確認しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

硬いブラシを使わない

トイレ用ブラシは以下のようなものが使用不可です。

  • 金属ブラシ
  • 紙やすり
  • ナイロンタワシ

ただし、Panasonicアラウーノのトイレは、樹脂製のトイレのため、洗剤は中性洗剤、ポリプロピレン製のブラシを使用してください。LECのトイレブラシやキクロンのトイレブラシのようなアラウーノ対応ものが販売されているので、参考にしましょう。

ノズルに直接洗剤をかけない

トイレのノズルは精密機械のため、掃除の際は注意必要です。ノズルに直接洗剤をかけると、ノズルの穴から洗剤が入り込み、モーターや基盤が故障する原因になります。穴をテープなどで防いで掃除をするか、洗剤が残らないようしっかり拭き取るか、対策しましょう。

また、ゴシゴシこすると、折れてしまう可能性もあるため、柔らかい布やスポンジで軽くこする程度がよいでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

タンクレストイレの代表的なシリーズとお掃除に便利な機能

タンクレストイレのシリーズや特徴を解説

代表的なタンクレストイレの3シリーズは次のような特徴があります。

おそうじに便利な機能 注意点
TOTO ネオレスト ・便器・便座・ノズルを使うたびに自動除菌・ノズルの自動洗浄
・除菌水で黒ずみ防止
・除菌ミストで汚れ付着防止
・ふちなしでお掃除しやすい
便座などはトイレットペーパーでの拭き掃除は不可
>> ネオレストの掃除方法詳細
LIXIL サティス ・便器に水垢や汚れが付きにくいセラミック加工
・泡でトビハネ防止や汚れ洗浄
・ノズルの自動洗浄
・便器とのすき間がリフトアップ
止水栓部分は掃除の手間がある
泡タンクの補充が必要
Panasonic アラウーノ ・たっぷりの泡でしっかり洗浄
・トビハネ汚れを抑える設計
・オゾンやナノイーの発生
・便器の継ぎ目がないスキマレス設計
有機ガラス(プラスチック製)が劣化するため、洗剤は中性洗剤のみ、硬いブラシも不可
陶器製よりも耐久が弱い
>> アラウーノの掃除方法詳細

3シリーズとも自動洗浄や汚れが付着しにくい構造になっているなど、従来のタンク付きのトイレに比べるとさまざまな工夫や機能があります。

自動洗浄があっても、定期的な掃除は必要です。掃除する際は、Panasonicのアラウーノは樹脂製の便器のため、道具や洗剤は傷つかないものを選ぶなど、注意しましょう。

タンクレストイレでお掃除を楽に!

タンクレストイレで掃除を楽に

 

タンクレストイレは自動洗浄機能があるものの、日常的や定期的な掃除で、トイレを清潔に保ちましょう。

ただし、手の届かない箇所や頑固な汚れが付着した場合は、プロに依頼するのがおすすめです。無理に自分で掃除して故障すると、高額な費用がかかります。トイレ清掃業者が多数掲載するセーフリーで検索しましょう。

>>トイレ清掃業者を探す

  • 頑固な汚れにお手上げ
  • 掃除が大変で面倒
  • 衛生管理を徹底したい
  • 即依頼で解決したい!

プロの技でタンクレストイレもピカピカ!

安心のトイレ清掃のプロを選ぶ!

               

タンクレストイレの掃除方法完全版【毎日のお手入れ〜週1・月1の清掃まで】のよくある質問

  • Q. タンクレストイレは毎日掃除しなくても大丈夫?

    A.

    タンクレストイレは汚れが付きにくい構造や自動洗浄などの特徴がありますが、毎日の掃除は必要です。便器内や便座などの汚れやすい部分を日常的に掃除することで、清潔に保てます。

  • Q. タンクレストイレと一般的なトイレ、掃除方法は違う?

    A.

    基本的に掃除方法は同じです。しかし、お掃除シートがそのまま流せなかったり、Panasonicアラウーノのように、使える洗剤やブラシが限定されたりするので、注意しましょう。

  • Q. タンクレストイレ掃除に、アルカリ性や酸性の洗剤は使える?

    A.

    タンクレストイレの掃除は中性洗剤が基本です。メーカーによっては酸性やアルカリ性の洗剤も使用できます。洗剤使用後は、しっかり水拭きしましょう。

トイレ/便所清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す