border

洗濯機の大掃除完全ガイド!洗濯槽カビ取りやカス清掃コツも【縦型&ドラム式対応】

2025.01.11 2025.01.11

 

この記事では、洗濯機の大掃除のやり方について徹底解説します

洗濯機には、衣類のほこりや洗剤カスなどの汚れが蓄積しています。掃除を怠ると、排水溝が詰まって故障する場合も。見た目はきれいでも浴槽裏に汚れがびっしり付いている場合も多いので、大掃除で除去することが大切です。

記事内では、縦型・ドラム式別の清掃手順&おすすめ洗剤もご紹介。洗濯機の汚れを徹底除去したい方は、ぜひ最後まで確認してくださいね!

洗濯機の大掃除で必ず清掃すべき箇所と作業手順【縦型・ドラム式それぞれ】

洗濯機の大掃除

洗濯機は、縦型・ドラム式によって清掃箇所や掃除方法が異なる場合があります

それぞれの概要を見ていきましょう。

縦型洗濯機

縦型洗濯機の場合は、以下の箇所を掃除しましょう。

それぞれの清掃手順について解説します。

二槽式洗濯機の掃除方法について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗濯槽

洗濯槽の掃除手順は、以下のとおり。

  1. ごみ取りネットを外す
  2. お湯、または水を溜める
  3. 洗濯槽に重曹を投入する
  4. 洗濯機を回して放置する
  5. 再度洗濯機を回して汚れを取る
  6. すすぎ洗い・ごみ除去を繰り返す

重曹を入れて洗濯機を回すときは、「標準コース」で問題ありません

4〜6時間ほど放置すると、少しずつ蓄積していた汚れが浮いてきます。汚れがひどい場合は、洗濯機内のカビや汚れを落とせる洗剤クリーナーを使いましょう。

洗剤投入口

洗剤投入口の掃除手順は、以下のとおり。

  1. 洗剤投入口を本体から取り外す
  2. 40〜50℃のお湯に洗剤投入口を入れる
  3. 10分ほど放置したらこすり洗いする
  4. 本体側もブラシでこすり洗いする

洗剤投入口は、ブラシで強くこすると損傷する可能性があります

汚れを柔らかくするためにお湯に入れるので強くこする必要はありませんが、頑固な汚れはなかなか落ちないことも。

破損しないように力加減に気をつけて洗いましょう!

糸くずフィルター

糸くずフィルターの掃除手順は、以下のとおり。

  1. 糸くずフィルターを取り外す
  2. 溜まった糸くずやゴミを除去する
  3. お湯を入れたバケツに入れる
  4. しばらく放置してこすり洗いする
  5. 本体側もブラシでこすり洗いする

カビ汚れが気になる場合は、洗浄力が高い酸素系漂白剤を使用しましょう

乾燥フィルター

乾燥フィルターの掃除手順は、以下のとおり。

  1. 乾燥フィルターを取り出す
  2. 乾燥フィルターの汚れを落とす
  3. 本体側に溜まった汚れを落とす
  4. 乾燥させてから本体に取り付ける

汚れがひどい場合は、ぬるま湯につけ置きしてから洗うと落ちやすいです。

ドラム式洗濯機

ドラム式洗濯機の場合は、以下の箇所を掃除しましょう。

それぞれの清掃手順について解説します。

洗濯槽

洗濯槽の掃除手順は、以下のとおり。

  1. 洗濯槽に重曹200gを入れる
  2. お湯または水を入れる
  3. 10分ほど洗濯機を回す
  4. 4〜6時間つけ置きする
  5. 再度洗濯機を回す

重曹を入れて洗濯機を回すときは、「槽洗浄コース」「つけおきコース」を選択しましょう。汚れがひどい場合は、洗浄力が高い洗剤クリーナーを使用すると落ちやすいです。

洗剤投入口

洗剤投入口は取り外して水洗いし、本体側は濡れ布巾やタオルで拭きましょう

洗剤投入口の汚れは放置すると、カビが繁殖する原因になることも。洗剤や柔軟剤も流れづらくなるので、詰まりが起こらないように定期的に掃除しましょう。

乾燥フィルター

乾燥フィルターの掃除手順は、以下のとおり。

  1. 乾燥フィルターを取り出す
  2. 溜まった汚れをこすり洗いする
  3. 本体側の汚れを取り除く
  4. 乾燥してから本体に取り付ける

乾燥機能が搭載されている場合、乾燥フィルターが付いているので必ず掃除しましょう。

排水フィルター

排水フィルターの掃除手順は、以下のとおり。

  1. 排水フィルターを取り出す
  2. 溜まった汚れを除去する
  3. 水と重曹を入れた洗面器につけ置きする
  4. 1〜2時間置いたら十分に水洗いする
  5. 乾燥させてから本体に戻す

掃除したら排水ネットをつけましょう。排水ネットに汚れが溜まるので、次回以降の掃除が楽になるはずです!

ドラム式洗濯機掃除の注意点について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗濯機の大掃除ならここまで清掃を!付属パーツや給排水の接続箇所

洗濯機の大掃除

大掃除で網羅したい付属パーツや給排水の接続箇所には、以下のようなものがあります。

それぞれの清掃内容を見ていきましょう。

洗濯パン・洗濯機下の床

洗濯パン・洗濯機下の床の掃除手順は、以下のとおり。

  1. ほこりキャッチャーを作る
  2. 静電気を発生させる
  3. 隙間に差し込んで汚れを取る

ほこりキャッチャーは、自宅にあるハンガーとストッキングで自作できます

ハンガーを広げて四角形を作り、ストッキングで覆えば完了。ストッキングは、静電気を発生させやすいので汚れが集まります

排水口・排水ホース

排水口・排水ホースの掃除手順は、以下のとおり。

  1. 排水口内にパイプ洗浄剤を注入する
  2. 排水ホースなど各パーツを掃除する
  3. 排水口・排水ホースを水で洗い流す

排水口・排水ホースを掃除する際は、洗濯機本体を移動させる必要があります

また、感電や漏電の危険性があるので、掃除前に洗濯機の電源を必ず切ってください

洗濯機蛇口・給水ホース

洗濯機蛇口は、乾いた柔らかい布などで表面のほこりを取ります。そのあとに、水を含ませて固く絞った布で水拭きすれば掃除は完了です。

給水ホースは、本体から取り外して接続部や給水弁フィルターを掃除します。洗浄時は、歯ブラシを使用すると汚れが落ちやすいです。

本体ボディ

仕上げは、洗濯機本体を濡れ布巾できれいに拭きましょう

洗濯機は凹凸部分が多いので、ほこりや洗濯カスが付いていることも。手が届かない部分は、歯ブラシを使うと掃除しやすいです。

洗濯機の大掃除の機会に?ランドリールームの清掃箇所と注意点

洗濯機の大掃除を計画する女性

ランドリールームで掃除したいのは、以下のような場所です。

清掃内容や注意点を見ていきましょう。

洗濯機裏

洗濯機の裏側は、ほこりキャッチャーで掃除しましょう

ほこりキャッチャーは、自宅にあるハンガーとストッキングで自作できます。ハンガーを広げて四角形を作り、ストッキングで覆えば出来上がりです。静電気を発生させてから、洗濯機の裏側に入れてほこりを取りましょう。

汚れを徹底的に除去したい場合は、洗濯機を別の場所に移動させる必要があります

洗濯機ラック

洗濯機ラックは濡れ布巾で水拭きしましょう

なかなか落ちない頑固な汚れには、重曹水(お湯100mlに重曹を小さじ1杯を混ぜたもの)で掃除するのがおすすめ。重曹水を汚れた場所に少量吹きかけて乾いた布で拭き取るだけです。

ランドリールーム

脱衣所や洗濯かごを掃除しましょう

普段から掃除している場合は、大きなごみを取り除いてから濡れ布巾で拭くだけで十分です。汚れが目立つ場合は、重曹水(お湯100mlに重曹を小さじ1杯)や中性洗剤を使いましょう

洗濯機の大掃除におすすめな洗剤2選【使い分けが必要?】

洗濯機を大掃除する女性

洗濯機の大掃除に最適な洗剤には、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」があります

主な違いは、以下のとおり。

塩素系漂白剤 酸素系漂白剤
商品特徴 ツンとした臭いがある メーカー推奨
所要時間 40分〜1時間 4〜6時間
注意点 NG機種がある 泡立ちが多い
使用可否 【縦型】○
【ドラム式】△
【縦型】○
【ドラム式】○

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤は、殺菌効果がかなり高い洗剤です

頑固な汚れやカビにも効果を発揮しますが、塩素特有のツンとした臭いがあるのが特徴。密閉された空間で塩素系漂白剤を使用すると、気分が悪くなる可能性があります

塩素系漂白剤を使用する際の注意点を知りたい方は、以下の記事を確認してください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は、過酸化ナトリウムを主な原料とした洗剤です。

強い発泡力が発生し、泡でこびりついた汚れを剥がしながら落としていきます。塩素系漂白剤より殺菌効果はやや劣りますが、衣類に与えるダメージが少なく独特の臭いもありません。

塩素系・酸素系漂白剤は使用不可の洗濯機があります!使用したい場合は、取扱説明書で事前に確認してから使いましょう。

洗濯機の大掃除でリセットしたい4大汚れ【清掃後の予防策も】

洗濯機を大掃除する女性

洗濯機の大掃除で除去したいのは、以下の汚れです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

カビ

湿気が多く汚れが溜まりやすい洗濯機は、カビが好む条件が揃っています。

汚れを放置すると、洗濯槽の裏側や内ぶた、洗剤投入口などあらゆる場所に繁殖する場合も。洗濯槽内を清潔に保つには、定期的な掃除できれいに維持することが大切です。

カビの予防方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

洗剤カス

粉タイプの洗剤は洗濯槽の裏側に、液体洗剤は洗剤投入口に石鹸カスが溜まります

石鹸カスになるのは洗剤だけでなく、柔軟剤も同じです。石鹸カスを予防するには、洗剤や柔軟剤の適正な使用量を守ることが大切

水垢

水道水に含まれるミネラル成分が乾いて蓄積すると、洗濯機に水垢が付着します

洗濯物への影響はありませんが、多く付着すると洗濯槽から悪臭を放つことも。内部の部品に影響して故障するリスクもあるので、日頃からこまめな清掃で水垢を落とすことが大切です。

衣類の汚れ

衣類には、汗や皮脂、ほこり、毛玉などさまざまな汚れが付いています

その汚れが洗濯槽に溜まり、洗うたびに衣類に汚れが付着することも。衣類に付着する汚れを減らすには、洗濯槽や糸くずフィルターをこまめに掃除することが重要です。

洗濯機の大掃除をラクにするコツ4選【普段のひと手間が大事】

洗濯機を大掃除する女性

洗濯機の大掃除を楽にするコツには、以下のようなものがあります。

  • フタは開けた状態にする
  • 使用済み衣類を放置しない
  • 洗剤・柔軟剤は適量を守る
  • 洗濯機掃除は月1回が理想

それぞれの概要を見ていきましょう。

フタは開けた状態にする

洗濯機のフタは開けた状態にしましょう

使用後にフタを閉めると、洗濯槽内が湿気の多い状態になるのでカビが繁殖します。洗濯槽内を乾燥させるために開けたままが最適です。

使用済み衣類を放置しない

汚れた衣類を洗濯槽内に入れた状態で、長時間放置するのはやめましょう

衣類に付いた汗や皮脂、汚れなどで洗濯槽内の温度が上がるのでカビが繁殖する原因に。洗う前の衣類は、洗濯かごに入れておきましょう。

洗剤・柔軟剤は適量を守る

適量以上の洗剤や柔軟剤を入れると溶け残りが起こるので、石鹸カスが付きやすいです

洗剤や柔軟剤のパッケージには、高い洗浄力を発揮してくれる適量が記載されています。洗濯槽をきれいに保つためにも適量を守りましょう。

洗濯機掃除は月1回が理想

洗濯機の掃除は、月1回のペースが理想です。

こまめなお手入れを継続すれば、洗濯の質も格段に上がります。洗濯機自体も長持ちするので、金銭的な負担を減らせるのもメリットです。

ただし、自力清掃で汚れを完璧に落とすのには限界があります。洗濯槽の汚れを徹底除去したい場合は、分解洗浄が必要です。洗濯機の分解洗浄に対応する業者に依頼しましょう。

>>今すぐ清掃業者を探してみる

自分で分解洗浄する危険性について知りたい方は、以下の記事を確認してください。

洗濯機の大掃除は大変!分解洗浄は業者にお任せ

洗濯機の大掃除を依頼するスタッフ

この記事では、洗濯機の大掃除のやり方について解説してきました

洗濯機にはさまざまな汚れが付着するので、内部まで徹底洗浄することが大切。ただし、自分で分解洗浄するのはかなり難易度が高いです。故障する可能性もあるため、分解洗浄はプロの業者に依頼するのがおすすめ

効率的に業者を探したいなら、業者との良い出会いをサポートしてくれるマッチングサービス「セーフリー」を活用しましょう。洗濯機の分解洗浄に対応する業者も多いので、条件にマッチする業者を探してみましょう。

気になる業者を見つけたら無料見積もりを!

>>セーフリーで条件指定しながら清掃業者を探してみる

  • 洗濯機の頑固汚れがなかなか落ちない
  • 分解洗浄で徹底的に汚れを落としたい
  • 洗濯機からイヤな臭いがする…

洗濯機掃除は業者にお任せ!
頑固汚れもイヤな臭いも
分解洗浄で徹底除去!

洗濯機クリーニング業者を探してみる

               

洗濯機の大掃除でよくある質問

  • Q. 洗濯機掃除を業者に依頼した場合の費用相場は?

    A.

    薬剤投入洗浄は、1万1,000円〜2万円ほどです。各部品を分解して洗浄する分解洗浄は、2万円〜4万円が相場。縦型洗濯機よりドラム式洗濯機のほうが値段が高くなる傾向があります。

  • Q. 自分で洗濯機を分解洗浄するのは可能?

    A.

    分解洗浄は専門知識や技術が必要なので、業者に任せるのが一番です。組み立て方を間違えると故障の原因になるので業者に任せましょう。

  • Q. 縦型・ドラム式で使用可能な洗剤は異なる?

    A.

    使用可能な洗剤は、基本的に同じです。ただし、塩素系・酸素系漂白剤は使用不可の洗濯機があります。無理に使うと故障につながるので、取扱説明書を確認してから使いましょう。

洗濯機まわり清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

洗濯機の分解洗浄は大変!プロに任せ

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較