6ステップで完結!マンションの鍵のシリンダーを交換する方法

2023.11.28 2023.12.23

マンションの鍵のシリンダーを交換したいけれど自分でできるの?というお悩みを抱えている人に、交換方法やシリンダーの種類、注意点などについて詳しく解説します。シリンダーはよく考えた上で交換を行なう必要があるので、細かい点にも気を付けながら検討していきましょう。

困ったときは、鍵屋に相談するのも一つの手です。鍵屋がおすすめな理由もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

6ステップで完了!シリンダー交換の流れ

How toの札

鍵のシリンダー交換は、必要な道具を揃えて自分で交換ができます。6ステップで完了するシリンダーの交換方法について、手順をチェックしていきましょう。

1. ドライバーで扉の金属板を外す

最初に、ドライバーを使って扉についている金属板を外します。プラスドライバーを用意して、金属板を外してみましょう。外したネジをなくさないよう、金属板と一緒に置いておきます。

2. シリンダーをとめているピンを抜く

金属板が外せたら、次にマイナスドライバーまたはペンチを使ってシリンダーをとめているピンを抜きます。このとき、シリンダーをしっかり固定した上で作業してください。

3. シリンダーを外す

シリンダーをとめているピンが取れたら、シリンダーを外していきます。取り外した古いシリンダーは、新しいものと混ざってしまわないよう置き場所に注意しましょう。

4. 新しいシリンダーを取り付ける

次に、新しいシリンダーを取り付けます。取り付け穴の位置を確認して、錠前にシリンダーを取り付けましょう。ピンで固定する前に、正しくはめ込むようにしてください。

5. ピンを差し込んで固定する

新しいシリンダーを取り付けられたら、最初に抜いたピンを差し込んで固定します。外すときと逆の動作で、元に戻していきましょう。

6. 金属板を取り付けたら完了

仕上げに金属板を取り付けたら、鍵のシリンダー交換は完了です。取れたりぐらついたりしないよう、ドライバーでしっかり金具を留めるようにしましょう。

マンションでよく使用されるシリンダーは4種類

鍵穴に刺さった鍵

シリンダーとは、玄関の扉についている鍵穴部分のことです。台座などの部分は含まず、鍵穴のみを指している言葉です。シリンダーにはいくつか種類があります。ここでは、マンションで使用されることの多いシリンダーの種類について4つご紹介しましょう。

ディスクシリンダー

ディスクシリンダーは、タンブラーが板状になっており鍵の両側に溝があるのが特徴です。

タンブラーとは、鍵が差し込まれていない状態で鍵が回らないようロックしている障害物のことです。

安い料金で大量に生産ができるため、防犯性に欠ける特徴があります。マンションの鍵に使用されていたこともありますが、今では多くのメーカーにおいて廃盤となっているのです。

ピンシリンダー

ピンシリンダーは、タンブラーの中にピンがいくつか出ている作りになっているのが特徴です。

鍵の開閉には「く」の字型の溝がある刻みキーと呼ばれるものを使用します。鍵の溝部分とピンがかみあい、差し込まれた鍵によってシリンダー内部のピンが正しい形に押されるという仕組みです。ピンが合致するとタンブラーの中に障害物がなくなり、扉が開きます。

シンプルな構造であるピンシリンダーは、修理や合鍵作成などが簡単かつリーズナブルで済みます。よって、自身で交換する際にも、それほど難しくなく作業を終えられるでしょう。

一方、鍵が複製されやすいというデメリットはあるため、念頭に置いておく必要があります。

ロータリーディスクシリンダー

ディスクシリンダーが出回らなくなった代わりに、ディスクシリンダーを改良して作られたのがロータリーディスクシリンダーです。防犯性が強化されたため、マンションによっては扉の鍵に採用しているところがあるでしょう。

ロータリーディスクシリンダーは、タンブラーだけでなくロッキングバーという制御棒が組み込まれています。鍵を差し込むと、タンブラーとロッキングバーの両方がかみ合い、シリンダーの回転が可能です。

ディスクシリンダーよりも複雑な構造になっており、簡単にピッキングできないようになっています。防犯性が高い点に加え、比較的安価で手に入るのでシリンダーの中でも人気です。

ディンプルシリンダー

シリンダー錠の中で最も防犯性に優れているのが、ディンプルシリンダーです。多くのシリンダーではタンブラーが上下に配置されていますが、ディンプルシリンダーは上下だけでなくいろいろな位置にピンがつけられています。

ピンの数多く複雑な構造になっているので、ピッキングによる被害をしっかり防げるのが魅力です。シリンダーに差し込む鍵本体には円形のくぼみがたくさんついており、複製するのが難しくなっています。

防犯性に優れているディンプルシリンダーは、他のシリンダーよりも費用が高いです。

マンションでシリンダーに鍵交換するときの費用相場

コイン

マンションでシリンダー交換する場合の流れやシリンダーの種類などについて見てきましたが、交換にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?どの種類のシリンダーを選ぶか、また業者に依頼するかどうかによって費用には差があります。種類ごとの費用相場を見ていきましょう。

シリンダーの種類 費用相場
ディスクシリンダー 15,000円~20,000円
ピンシリンダー 15,000円~20,000円
ロータリーディスクシリンダー 20,000円~30,000円
ディンプルシリンダー 25,000円~35,000円

上記に記載している費用相場は、専門業者に依頼してシリンダー交換をしてもらった際のものです。シリンダーそのものの費用相場は、以下をご確認ください。

  • ディスクシリンダー:5,000円~10,000円
  • ピンシリンダー:5,000円~10,000円
  • ロータリーディスクシリンダー:10,000円~20,000円
  • ディンプルシリンダー:15,000円~25,000円

シリンダー交換にかかる時間はどれくらい?

デスクの上の時計

鍵のシリンダーは、自分で交換するか専門業者に交換してもらうかで、費用だけでなくかかる時間も変わってきます。それぞれのケースにおいて、かかる時間の目安を見てみましょう。

  • 自分で交換する場合:およそ30分以内
  • 専門業者に依頼して交換してもらう場合:シリンダー部分の交換のみなら10分~15分程度(持ち手部分と一体型になっているタイプなどは分解が必要になるケースがあるので、30分~1時間ほど)

自分で交換するときは、必要な道具や新しいシリンダーを事前に用意しておかなければなりません。業者に頼んで交換してもらう際は、現場の様子を確認したり見積もりを出してもらうなどの必要があるので、交換してもらうまでに少し時間がかかります。

シリンダー交換のときだけでなく、準備段階でも最低限の時間がかかる点を確認しておきましょう。

シリンダーを交換する際に必要なもの一覧

リスト

鍵のシリンダーを自身で交換してみようという場合、事前に必要なものを揃えておきましょう。スムーズに交換作業ができるよう、下準備をきちんとしておくのがポイントです。シリンダー交換では、以下のものを用意する必要があります。

  • 型番に合うシリンダー
  • ドアの規格
  • ドライバー(プラスとマイナス)

シリンダー交換では、型番に合うものを用意しないと取り付けられません。型番は金属板の上部あたりに刻印されている場合が多いので、調べておきましょう。メーカーとタイプを確認して、型番に合うシリンダーを用意します。

次に、ドアの規格も調べておきましょう。自身でシリンダー交換を行なうときは、ドアのサイズを確認しておかないとぴったりなシリンダーを用意できません。ドアの厚さや鍵穴を正面から見たときの鍵穴中心からドアの端までの長さなどのサイズを調べて、新しく取り付けるシリンダーを選びましょう。

ドライバーは、プラスとマイナスの両方を揃えておいてください。

マンションの鍵のシリンダーを交換する際の注意点3つ

リスクのキューブ

マンションの鍵のシリンダーを交換するときは、注意点についても理解しておきましょう。マンションならではの注意点も含まれているため、以下を確認の上無事にシリンダー交換ができるようにしてみてください。

事前に管理会社に相談しておく

マンションにおいて鍵のシリンダーを交換するとき、事前に管理会社または管理人に相談しておきましょう。自室の玄関ドアであっても、交換する前に管理会社などに一言伝えておくのが大切です。

マンションでは、自身の判断で勝手に鍵交換をするのはよくありません。個人的に鍵を変えたい場合費用が自己負担になるだけでなく、管理人や同じマンションに住んでいる人とトラブルになる可能性があります。

シリンダー交換を検討しているときは、きちんと順を追って交換を進めましょう。

エントランスと連動させるかどうか考える

マンションの中には、エントランスにオートロック機能がついているところがあります。多くの場合、オートロックと玄関の鍵は同じです。玄関のドアのシリンダーを交換すると、エントランスの出入りができなくなる恐れがあります。

エントランスにオートロックがついているマンションでは、管理会社に相談すると同時にエントランスと連動させるかどうかについても考えておきましょう。

シリンダーを新しいものに変えたけれどエントランスの鍵が合わなくなってしまったというトラブルが起きないよう、事前に細かい部分のチェックが必要です。

鍵の不具合はシリンダー以外が原因の場合もある

鍵に不具合が生じて開閉しづらいといった悩みからシリンダーの交換を検討することがありますが、鍵の不具合はシリンダーだけが問題ではない場合もあるので注意しましょう。シリンダー以外の部品が劣化していたり壊れているケースもあるのです。

何が原因で鍵に不具合が生じているのかを見極めた上で、シリンダー交換について考えてみましょう。

マンションの鍵のシリンダー交換なら鍵屋がおすすめ!

ひらめきの付箋

マンションの鍵のシリンダーを交換するのは、自分でも作業できます。しかし、必要な部品を揃えたり慎重に作業を進めなければならない点を考えると、鍵屋に相談するのがおすすめです。シリンダー交換を鍵屋に依頼するのがおすすめな理由について挙げていくので、状況に応じて最適な交換方法を見つけてみてください。

状況に合った最適なシリンダーを提案してくれる

鍵屋にシリンダー交換をお願いすると、マンションの玄関ドアやエントランスのことなども踏まえた上で最適なものを提案してくれます。どの種類のシリンダーが良いか、費用はいくらくらいかなど鍵に詳しいスタッフが丁寧に説明してくれるので、安心して任せられます。

マンションの築年数によって採用されている鍵のシリンダーの種類も異なってくるので、自身が住むマンションに合ったものを提案してもらえるのは助かるでしょう。

プロが対応してくれるので安心感がある

鍵屋には、鍵に詳しいプロが在籍しています。よって、マンションの鍵のシリンダー交換についても、気軽に相談でき頼もしいです。悩みや要望を聞き取った上で必要なものをすべて揃えてくれ、作業当日は見守っているだけで良いので安心できるでしょう。

自身でシリンダー交換をすると、部品がうまくはめ込めなかったり小さなパーツを失ってしまうなど様々なリスクが想定されます。そのようなトラブルの心配なく、すべてプロに任せられるのです。

作業スピードが速い

シリンダー交換は、慣れない人がすると思いの外作業に時間がかかってしまいやすいです。その点鍵屋であれば、短時間であっという間にシリンダー交換をしてくれます。作業スピードが速いため、急いでシリンダーの交換をしてもらいたいというときにも心強いです。

鍵屋は、日々いろいろな現場の鍵交換を実施しています。マンションの鍵の種類や特徴も把握してくれているため、シリンダー交換についても臨機応変に対応してもらえます。

鍵のシリンダー交換を検討中なら『鍵のトラブル・セーフリー』へ!

マンションで鍵のシリンダー交換をする方法からシリンダーの種類、注意点などをご紹介しました。交換に関して不安が残るときは、シリンダーの交換にも慣れている鍵屋に相談するのがおすすめです。問い合わせるだけで、部品の調達や交換などすべて業者に任せられます。

鍵のシリンダー交換を考えているなら、『鍵のトラブル・セーフリー』にもご相談ください。鍵に関するトラブルから日常生活での困り事まで、様々なサービスを提供中です。

6ステップで完結!マンションの鍵のシリンダーを交換する方法のよくある質問

  • Q. 鍵のシリンダーとはどの部分のことですか?

    シリンダーとは、いわゆる鍵穴のことです。
    シリンダーにもいろいろな種類があり、マンションによって導入されているシリンダーが異なります。
    防犯面や劣化などにより、シリンダーの交換を検討する場合が多いです。

  • Q. マンションで使用されることの多いシリンダーの種類を教えてください。

    マンションでよく使用されるシリンダーの種類には、以下が挙げられます。

    ・ディスクシリンダー
    ・ピンシリンダー
    ・ロータリーディスクシリンダー
    ・ディンプルシリンダー

  • Q. マンションでシリンダー交換する際の費用相場を教えてください。

    どの種類のシリンダーを選ぶかによって、かかる費用は変わってきます。
    目安としては、15,000円~35,000円程度です。
    シリンダーの種類ごとに費用をチェックして、交換するか考えてみましょう。

  • Q. マンションの鍵のシリンダーを変えるときに注意点はありますか?

    マンションでシリンダーを交換する際は、以下の点に気を付けてください。

    ・あらかじめ管理会社に相談しておく
    ・エントランスとの連動をどうするか考える
    ・シリンダー以外で不具合が起きていないか調べる

  • Q. シリンダーを自分で交換する場合、どれくらいの時間がかかりますか?

    シリンダー交換は、状況によってかかる時間の目安が異なります。
    状況別に見ると、以下の通りです。

    ・自分で交換する場合・・・30分以内
    ・鍵屋に依頼する場合・・・10分~15分程度(鍵の状態によって前後する可能性もある)