ディスクシリンダー錠は時代遅れ!?導入のメリットや取り付け方法を解説!

2024.03.23 2024.04.08

本記事では、ディスクシリンダー錠の特徴からメリット、取り付け方までを詳しく解説します。鍵には様々な種類がありますが、ディスクシリンダー錠ってどんな鍵?メリット・デメリットが知りたいという人もいるでしょう。取り付け方がわからず困っている人もいるかもしれません。
ここではディスクシリンダー錠について幅広く情報をご紹介しているので、より安心・納得した上で鍵の交換について検討できます。ぜひ最後までご覧ください。

目次

ディスクシリンダー錠ってどんな鍵?

いろいろな種類の鍵

ディスクシリンダー錠とは、外筒・内筒・ディスクタンブラーで構成されている鍵です。大手鍵メーカーである美和ロックが製造したものであり、1970年代に広く流通しました。戸建て住宅からマンションなどの集合住宅まで、様々な場所で使われてきた鍵です。
鍵穴が縦になっており、くの字になっているのがディスクシリンダー錠の特徴といえます。
ヘッド部分は丸みがあり、鍵山部分には左右非対称のギザギザが施されています。
正しい鍵を挿入すると、ディスクタンブラーが動いて内筒と外筒の境界線にぴったり合い、外筒に引っかかっているディスクタンブラーがなくなるため鍵が回るという仕組みで解錠が可能です。

ロータリーディスクシリンダーとの違い

いろいろな種類の鍵

ディスクシリンダー錠について見ていると、ロータリーディスクシリンダー錠と呼ばれる種類の鍵についても説明されている場合があるでしょう。ロータリーディスクシリンダー錠は現在最も普及している鍵であり、ピッキング対策のための加工がシリンダー側に施されています。
シリンダー側を見るとどちらか見分けられ、鍵穴が横になっている状態であればロータリーディスクシリンダー錠です。防犯面を考慮し、ディスクシリンダー錠からロータリーディスクシリンダー錠を導入するケースが多くなっています。

自宅の鍵をディスクシリンダー錠に変えるメリット3つ

Meritの文字

ここでは、自宅の鍵をディスクシリンダー錠に変えるメリットについて3つご紹介します。

比較的簡単に取り付けられる

ディスクシリンダー錠は、他の種類の鍵に比べて比較的簡単に取り付けられます。設置の工事を自分で行なうことができ、業者に依頼したとしても安い費用で取り付けが可能です。
鍵によっては付け方が複雑で、自分で交換するのが難しい場合があります。一方、ディスクシリンダー錠なら設置しやすいので、鍵の交換をしたいと思ったときにスムーズに取り付けが完了できるでしょう。

低コストで設置できる

低コストで設置ができるのも、ディスクシリンダー錠のメリットといえます。鍵の種類によっては数万円~数十万円と高い費用が発生する場合がありますが、ディスクシリンダー錠は高くても20,000円ほどで設置できるので割安です。
鍵交換にかかる費用をできるだけ抑えたいとき、低コストで設置まで完了できるのがディスクシリンダー錠です。

バンピングには強い

バンピングとは、バンプキーと呼ばれる不正解錠を防ぐために特殊加工された子鍵を鍵穴に差し込んで衝撃を加え解錠する方法です。解錠された痕跡がほとんど残らないため、故意に解錠されたとしても自身のかけ忘れではないかと勘違いしてしまう場合があります。特別なスキルがなくても、鍵穴に対応しているバンプキーさえ入手できれば誰でも開けられるのです。
このバンピングに強いとされているのが、ディスクシリンダー錠です。ディスクシリンダー錠は、バンピングで鍵内部の構造を移動させて解錠するのが難しくなっています。
鍵穴に合ったバンプキーがあれば解錠される恐れがある中、ディスクシリンダー錠に関しては構造上バンプキーでの解錠が困難であるため、バンピングに強い鍵といえるのです。

ディスクシリンダー錠のデメリット1つ

MeritとDemerit

ディスクシリンダー錠には、デメリットもあります。デメリットを押さえて、ディスクシリンダー錠の特徴を理解しておきましょう。

ピッキングに弱い

ディスクシリンダー錠は、ピッキングに弱いというデメリットがあるので気を付けたいです。構造がシンプルなため、ピッキングされやすくなっています。
実際に1990年代後半には、ディスクシリンダー錠を狙ったピッキングの被害が急増しました。ディスクシリンダー錠は、ピッキングに弱い鍵として世間に認識されたのです。
ピッキングされやすい鍵は、防犯上安全であるとはいえません。家を留守にする間、他人に玄関を解錠されて部屋の中に侵入される場合もあるので防犯面において弱いのがディスクシリンダー錠のデメリットとして挙げられます。

ディスクシリンダー錠に交換する際の費用相場

電卓

ディスクシリンダー錠の特徴からメリット・デメリットなどをご紹介していますが、鍵を交換する際に気になるのが費用です。ディスクシリンダー錠に交換するときにかかる費用相場は、以下をご覧ください。

作業費10,000円+部品代5,000円~11,000円=15,000円~20,000程度

鍵交換にかかる費用としては、ディスクシリンダー錠は他の種類の鍵よりも比較的安価です。費用がそれほどかからない点から、導入しやすいといえるでしょう。

7ステップで完了!ディスクシリンダー錠の取り付け方

STEPの文字

続いて、玄関の鍵をディスクシリンダー錠に交換するときの方法について手順を説明します。部品や工具などを揃え、一つずつ丁寧に作業を進めていきましょう。

Step1.交換に必要な工具を揃える

はじめに、ディスクシリンダー錠に交換するときに必要な工具を揃えていきます。以下に記載する工具を用意しておくと、順調に鍵を取り付けられるでしょう。今回、扉に穴を開ける作業から工程を説明します。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • ペンチ
  • ホールソー
  • ドリル
  • メジャー
  • ノミ
  • ドライバー

Step2.扉に穴を開ける

ディスクシリンダー錠を取り付けるために必要な工具が揃ったら、扉に穴を開けていきます。取り付ける予定のディスクシリンダー錠のサイズを計り、扉に印を付けてください。
印が付いているところを、ホールソーを使って穴開けしていきます。このとき、斜めにならないよう、慎重に穴開け作業を行なってください。

Step3.ラッチ部分に穴を開けてノミで削る

扉に無事穴が開いたら、ラッチ部分にも穴を開けましょう。ラッチとはドアのかんぬきのことを指し、不用意な開閉を防ぐためドアを閉じた状態を維持する働きがあります。
ラッチ部分の穴開けが完了したら、金具を取り付ける箇所をノミで削っておきましょう。

Step4.ラッチを挿入して固定する

ラッチ部分の穴開けやノミで削るところまで終わったら、ラッチを挿入します。挿入した後は、しっかり固定しましょう。
固定の仕方が甘いと鍵がうまく作動しないので、ラッチ部分の作業も丁寧に行なってください。

Step5.シリンダーから伸びているスピンドルをセットする

ラッチの挿入から固定までができたら、シリンダーから伸びているスピンドルをラッチの穴の中に入れます。スピンドルが穴の中に入ったら、挟み込むようにして反対側もセットしてください。
ここまで済んだら、あとは最終確認へと進みます。

Step6.軽くネジを締めて動作確認をする

無事に部品の取り付けが完了したら、軽くネジを締めた状態で鍵がきちんと動くかどうかの動作確認を行ないましょう。何回か試して異常がなければ、正しく取り付けられている証拠です。

Step7.ネジを本締めしたら完了

軽くネジを締めた段階での動作確認ができたら、ネジを本締めして鍵の取り付けを完了させましょう。ドライバーを使って、回せるところまで回し確実にネジを締めてください。
その後、もう一度動作確認をして問題がなければ、無事にディスクシリンダー錠が設置できたことになります。

防犯性を高めるための鍵対策

ハートと家

比較的安価かつ交換作業も簡単なディスクシリンダー錠は、ピッキングに弱いというデメリットが挙げられました。ピッキングされやすいとなると防犯性が弱まり、安全に暮らせなくなります。
そこでここでは、防犯性を高めるための鍵対策について2点ご紹介しましょう。

二重に鍵を取り付ける

防犯性を高めて空き巣などのリスクを防ぐためには、二重に鍵を取り付ける方法が有効です。1つのドアに対して、二つの鍵を付ける方法になります。実際、警視庁でも有効な防犯対策として推奨しているほどです。
鍵が1つだけの場合、施錠していたとしてもピッキングされる場合があります。一方、2つの鍵が付いているドアであれば解錠にも時間がかかり、空き巣が諦める可能性が高いです。
鍵で防犯面を強化したいと考えるときは、二重ロックについて検討してみると良いでしょう。

複雑な構造の鍵を選ぶ

防犯性を高めるためには、どのような種類の鍵を選ぶかも重要なポイントとなります。ピッキングや破壊に強い、合鍵の複製が困難などの特徴を持つ複雑な構造の鍵を選ぶと、防犯性を高められるでしょう。
防犯性の高い鍵には、以下の種類が挙げられます。

  • ディンプルキー:シリンダーのピン配列が複雑で特殊な工具がないと解錠できない
  • リモコン式:専用のリモコンで解錠するためリモコンがないと開けられない
  • 暗証番号式:あらかじめ設定した暗証番号を入力して解錠するので、番号を知っている者しか解錠できない

現在ディスクシリンダー錠は製造が中止されている

×マーク

リーズナブルかつ取り付けが簡単なディスクシリンダー錠は、ピッキングに弱い点から現在ではあまり使用されていません。1980年以降は鍵の中でも普及率が高いディスクシリンダー錠でしたが、ピッキングされやすい点から空き巣被害が急増しました。
このような背景から、ディスクシリンダー錠を開発した美和ロックは2001年に製造を中止し、新しいタイプであるロータリーディスクシリンダー錠に変わっていったのです。

鍵の交換はプロである鍵屋に依頼するのがおすすめ

木の人形とGOODの文字

自宅の鍵の防犯性を高めたい、鍵が壊れてしまったので新しく取り付けたいなどの場合は、プロである鍵屋に依頼するのがおすすめです。

あらゆる種類の鍵を確実に取り付けてくれる

鍵屋は、様々な鍵を確実に取り付けてくれます。ディスクシリンダー錠をはじめ、暗証番号式やリモコン式など、今では鍵の種類も豊富です。
鍵屋であれば日々いろいろな現場に向かい、依頼された種類の鍵を取り付ける作業を行なっています。鍵の取り付けや交換に詳しいプロが揃っているので、自身で設置するのが不安、うまくいかなかったらどうしようといった不安を抱えずに済むのが魅力です。

鍵のトラブルにすぐ駆け付けてくれる

ピッキング被害に遭って鍵を破壊された、経年劣化により鍵が傷んでいるなど、鍵にまつわるトラブルは状況によって異なります。鍵屋なら、どんなトラブルにもスピーディーに駆け付け、対処してくれるのです。
自身で修理できない、新しい鍵の取り付けができないなどの困り事にも、電話一本ですぐに現場に来てくれます。

鍵の部品から準備してもらえる

鍵を交換するとなると、部品から工具まで揃えるべき物がいくつかあります。鍵交換に慣れていない場合、何を用意すればわからず、誤って異なる部品などを購入してしまう恐れもあるでしょう。
一方、鍵屋なら、工具を一通り揃えてあるのはもちろん鍵の部品についても手配してくれます。間違った部品を購入するトラブルを回避でき、スムーズかつ確実に新しい鍵を取り付けてもらえるのです。

信頼できる鍵業者の選び方4つ

CHOICEの文字

鍵業者は、工具や部品の準備をはじめ確実に鍵の取り付けを行なってくれます。さらに以下のポイントを押さえておくと、より安心して鍵業者に依頼できるでしょう。

対応エリア内であるかを確認する

鍵屋を探すと、数多くの業者があるのがわかります。鍵のトラブルに駆け付けてもらえるよう、まずは自宅が対応エリア内であるかをチェックしてみましょう。
対応エリア内であれば、すぐに対応してもらえる可能性が高いです。反対に、対応エリア外である業者に依頼すると、出張費が余分に発生したり対応してもらえるまでに時間がかかる場合があります。
鍵屋を選ぶときは、対応エリアを調べるのから始めてみてください。

会社情報がきちんと記載されているかを調べる

対応エリア内である鍵屋が見つかったら、次に会社情報を調べましょう。公式サイトがあれば、会社の所在地や連絡先、代表者名などが記載されているかを確認してみてください。
所在地が不明、事業内容もよくわからないような業者の場合、安心して依頼できません。良さげな業者を見つけたら、会社情報についても記載されているかよく調べてみてください。

実績数をチェックする

信頼できる鍵屋を選ぶ際には、実績数の多さにも注目しましょう。実績が多いと、それだけ多くの鍵交換や取り付けを引き受けているといえます。扱う鍵の種類も多く、経験豊富なプロが様々な現場に立ち会っているはずです。
鍵屋を選ぶときは、ホームページなどで実績数も確認しておくと良いでしょう。

在庫の豊富さや対応できる鍵の種類を押さえる

ディスクシリンダー錠をはじめ、悩みや玄関ドアの状況によって取り付けたい鍵の種類は異なります。鍵業者を選ぶ際は、種類豊富な鍵を取り揃えているところにも注目すると良いです。
取り付けたい鍵の種類に対応してもらえるので、短時間で鍵交換を終えられるでしょう。

鍵の交換を検討中なら『鍵のトラブル・セーフリー』にお任せください!

ディスクシリンダー錠の特徴からメリット、取り付け方から、鍵業者に依頼するのがおすすめである理由などについてご紹介しました。ディスクシリンダー錠はピッキングに弱い点から今では製造が中止され、新たな鍵が登場しています。その他、防犯性に優れた鍵も多く展開されているなか、鍵屋に依頼するとどんな種類の鍵もスピーディーかつ確実に設置してくれるので頼もしいです。
鍵の交換をお考えの場合は、『鍵のトラブル・セーフリー』にもご相談ください。鍵のトラブルを解決してくれるおすすめ業者をご紹介しています。状況に応じた最適な業者が見つかるので、ぜひご利用ください。

ディスクシリンダー錠は時代遅れ!?導入のメリットや取り付け方法を解説!のよくある質問

  • Q. ディスクシリンダー錠とはどんな鍵ですか?

    ディスクシリンダー錠とは大手鍵メーカーである美和ロックが製造し、1970年代に流通した鍵です。住宅において幅広く普及し、鍵穴が縦でくの字になっているのが特徴です。

  • Q. ロータリーディスクシリンダー錠との違いは何ですか?

    ディスクシリンダー錠がピッキングされやすいため後継品として登場したのが、ロータリーディスクシリンダー錠です。鍵穴が横になっており、ピッキング対策のための加工がシリンダー側に施されています。

  • Q. ディスクシリンダー錠に変えるメリットは何ですか?

    鍵をディスクシリンダー錠に変えるメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

    ・比較的簡単に設置できる
    ・低コストで取り付けができる
    ・バンピングには強い

  • Q. ディスクシリンダー錠に変える際の費用相場を教えてください。

    鍵をディスクシリンダー錠に交換する際、費用相場の目安は15,000円~20,000円程度です。他の種類の鍵よりも、料金は比較的安価といえます。

  • Q. ディスクシリンダー錠に交換するときの手順を教えてください。

    ディスクシリンダー錠に交換する場合、以下の手順で進めると無事に取り付けられます。

    1. 交換に必要な工具を揃える
    2. 扉に穴を開ける
    3. ラッチ部分に穴を開けノミで削る
    4. ラッチを挿入し固定する
    5. スピンドルをセットする
    6. 軽くネジを締めて動作確認をする
    7. ネジを本締めしたら設置完了