鍵を無くしたときの対処法5選!注意点・リスク・対策など解説

border

鍵を無くしたときの対処法5選!注意点・リスク・対策など解説

2024.10.01 2024.11.29

この記事では、鍵を無くしたときの対処法について5つの方法を解説します。対処法の他、注意したいNG行動や鍵を無くしたときに起こり得るリスク、無くさないための対策法も記載しています。鍵を無くしたとわかると、どこにいってしまったのかと焦り、余計に見つからなくなる場合があるでしょう。
そのようなときは、一度冷静になって自身の行動を振り返ってみるのが大切です。鍵を無くしても慌てずに対処できるよう、本記事を役立ててみてください。

PR

鍵のトラブル

今週No.1おすすめ優良業者!!

スマイルレスキュー新谷

スマイルレスキュー新谷は、玄関・車・金庫などをはじめとしたあらゆる鍵の開錠や交換などを手掛けています。防犯設備士が在籍しているため、プロの目線で鍵交換・補助錠取付などにも迅速対応しています。



対応エリア北海道(一部対応エリア)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

鍵を無くしたときの対処法5選

家と鍵

家に着いて玄関を開けようとしたけれど鍵がどこにも見当たらないとなると、いろいろな場所を慌てて探すでしょう。しかし、慌てると見つかるものも見つからない場合があります。以下に挙げる対処法を参考に、行動してみてください。

  • もう一度自分の周りを確認する
  • 警察署に紛失届を提出する
  • その日出かけた場所などに連絡する
  • 管理会社や管理人さんに伝える
  • 鍵業者に依頼する

もう一度自分の周りを確認する

鍵がどこにもないとなったとき、まずはもう一度自分の周りを慎重に調べてください。いつも入れている場所にない場合、意外なところに鍵が隠れている可能性があります。普段ポケットに入れないはずが、無意識に入れているということもあるでしょう。

  • コートなど上着のポケットの中
  • バッグの中にあるポケットの中
  • 買い物袋の中
  • 車のドリンクホルダーや小物入れの中
  • 車の座席

たとえば、上記の場所を確認して、鍵がないか調べてみてください。

警察署に紛失届を提出する

自分の周りを一通り探したけれど鍵がどこにもないときは、速やかに警察署に紛失届を提出しましょう。家ではなく出先で鍵を無くしたと気付いた場合は、近くの交番などに届出を出すと良いです。遺失届出書は警察署に用意されていますが、ホームページからダウンロードも可能です。
遺失者や遺失日時・場所などを記入し、身分証明書を持参し提出しに行きます。その後、警察署に落とし物が届けられていたら、警察庁のホームページから検索できます。警察署に届けられた日から3ヵ月までであれば公表されているので、無事に見つかるまでこまめに確認しましょう。
また、紛失届を提出した後に鍵が見つかった場合は、警察署に電話で報告するのを忘れないでください。

その日出かけた場所などに連絡する

鍵を無くした日に出かけた場所などに連絡をして、鍵を見なかったか尋ねる方法もあります。レシートを見れば電話番号がわかるので、問い合わせて鍵が落ちていなかったか聞いてみてください。
出かけた店舗などに問い合わせたけれど見つからなかった場合は、見つかったときに連絡してほしいと自分の連絡先を伝えておくのもおすすめです。電話番号だけを伝えて、見つかったら連絡をくださいとお願いしておきましょう。

管理会社や管理人さんに伝える

賃貸物件で鍵を無くした場合は、管理会社や管理人さんにその旨を伝えてください。管理人さんなどはマスターキーなどを保管しているため、鍵を無くしてもとりあえず家には入れます。一方、防犯の面からスペアキーなどを保管していないときは、新たに対処法を話し合うことになります。
また、鍵を無くしたのが夜中や休日であった場合、管理人さんに連絡する時間帯には配慮しましょう。

鍵業者に依頼する

鍵を無くして見つかる気配がないときは、鍵業者に依頼して鍵を交換してもらう方法があります。このとき、賃貸物件に住んでいる人は事前に管理人さんなどに報告が必要です。勝手に鍵を交換するのは避けてください。
鍵業者の多くは24時間対応しているため、深夜に起きたトラブルであってもスピーディーに対処してくれます。鍵交換にかかる費用は火災保険が利用できる可能性があるので、料金と合わせて保険の内容も確認しておくと安心です。

※鍵交換について詳しく知りたい方はこちらもチェック

さらに詳しく知りたい方はこちら

鍵を無くしたときのNG行動

鍵を開けているところ

鍵を無くしたとき誰しも慌ててしまいますが、誤った行動には注意が必要です。特に、以下に挙げるNG行動には十分に気を付けてください。

無理やり開けようとする

鍵を無くしたからといって、無理やりこじ開けようとするのはやめましょう。針金などを使って開けるのは難しく、逆に鍵穴を傷つけることになります。家の玄関で鍵穴を触っていると、ピッキングしていると勘違いされる場合もあるので、誤解を招く行動は避けてください。

管理人さんなどに連絡せず鍵を交換する

賃貸物件においては、鍵を無くしたときに速やかに管理人さんなどに報告しなければなりません。黙って鍵を交換するのはNGです。許可を得ず勝手に鍵を交換した場合、管理会社側から損害賠償請求される場合もあります。
鍵を無くしてもすぐに交換するのではなく、きちんと連絡をして指示を仰ぐようにしてください。

管理会社に連絡をしない

賃貸物件で鍵を無くしてしまったけれど管理人さんがいないから自分で対処した、このような行為もNGとなるので注意してください。管理人さんに報告できないときは、管理会社に鍵を無くしたことを伝える必要があります。連絡をせず、自身の判断で勝手に新しい鍵を作るのは避けましょう。

SNSで鍵の紛失について呼びかける

鍵を無くしたので少しでも早く見つけたい、これは誰しもが思うことです。警察署に遺失届出書を提出し鍵が見つかるか待つ流れになりますが、SNSで鍵の紛失に関して投稿し呼びかけるのはよくありません。鍵の特徴や無くした場所を公表すると、万が一見つかった際に鍵が悪用される場合があります。
鍵を無くしてもSNSでアップするのはやめ、相談するのは親族などに留めておいてください。

鍵を無くしたときに起こり得るリスク

家と人と鍵

鍵を無くすと、悪用されたり盗難や不法侵入の危険性が高まります。誰かに拾われ、住所が特定された場合空き巣に入られるリスクも高まるでしょう。
どこの家の鍵かわからないように思われますが、鍵と一緒に身分証明書など住所がわかる物も一緒に無くした場合は注意しなければなりません。賃貸物件なら早急に管理人さんなどに連絡をし、鍵の交換を進めてください。持ち家の場合も、家族と話し合ってできるだけ早く鍵交換をしておくのをおすすめします。
鍵を無くしたときに起こり得るリスクもよく理解して、冷静かつスピーディーに対処することを心がけてください。

鍵を無くさないための対策法5選

KEYの文字と鍵

鍵を無くすと防犯面で様々なリスクが生じ、日常生活が脅かされる場合があります。そこで、鍵を無くさないよう日ごろから対策をとりましょう。ここでは、鍵を無くさないための対策法を5つご紹介します。

決まった場所に鍵をしまう

鍵を無くさないためには、いつも決まった場所にしまうのを意識しましょう。家に入ったら決まった小物置きのところ、家族で共有しているボックスの中などに置くといった方法があります。出かける際は、バッグの中にあるチャック付きのポケットのところ、服のポケットの決まったところなど場所を決めて保管してください。
決まった場所に鍵をしまうのを習慣にすると、鍵が見つからず困るという事態を避けられます。

鍵に音の鳴るキーホルダーを付ける

鍵を無くさないための対策法としては、鍵に音の鳴るキーホルダーを付けるのも有効です。音が鳴ることで、万が一落としたときにもすぐに気付けます。街中では雑踏で音が聞こえない場合があるので、大きめの鈴が付いているキーホルダーにするなど工夫しましょう。
あまり音が鳴るキーホルダーを持ち歩けない場合は、大きめのキーホルダーを付けて鍵に存在感を持たせるのも良いです。

リールキーホルダーを活用する

普段バッグの中に鍵を入れて持ち歩くことが多い人は、鍵にリールキーホルダーを付けてみてください。リールキーホルダーをバッグに取り付けておくと、キーホルダーが壊れたりバッグそのものを失わない限り鍵を無くすことはなくなります。リールでつながれているため、バッグの中で鍵を探す手間も省けます。
お気に入りのリールキーホルダーを見つけておくと、より大切に使い続けられて鍵を無くすこともなくなるでしょう。

紛失防止タグを取り付ける

鍵を無くすのを防ぐため、紛失防止タグを取り付ける対策法もあります。紛失防止タグがあると、鍵を無くしたときに見つかりやすくなるのが利点です。GPSなどを活用している製品もあるので、少し離れたところに落ちている鍵を見つけてくれます。
中にはBluetooth機能が搭載されている紛失防止タグもあり、鍵の在り処が近くなると音や光で知らせてくれます。紛失防止タグを活用する際は、電池切れを起こさないよう注意しながら使用しましょう。

スマートロックに変える

これまで何度か鍵を無くしたことがあるとお困りの場合は、思い切って鍵をスマートロックに変えるのも良いでしょう。スマートフォンや暗証番号などで施錠・解錠できるようにすると、鍵を持ち歩く必要がなくなります。ICカードタイプのスマートロックは、鍵同様ICカードを落としたら機能しなくなるので注意してください。

鍵を無くした場合は速やかに鍵業者へご相談を

鍵業者

鍵を無くした場合は、状況から冷静に判断して最終的に交換が必要なときがあります。鍵交換は、専門である鍵業者に依頼するのがおすすめです。鍵業者の魅力を挙げるので、困ったときはぜひ相談してみてください。

鍵開けや鍵交換に対応している

鍵業者は、鍵開けや鍵交換などに対応しています。鍵を無くしたときに必要なサービスが、きちんと整っているのがポイントです。鍵を無くすと家に入れない点から鍵を開けてもらう必要が出てきます。防犯面から、鍵そのものを交換する流れになる場合もあるでしょう。
状況に応じて必要なサービスを、責任を持って提供してくれるのが鍵業者です。鍵を無くした後の連絡や手続きなどが済み対処法が決まったら、専門である鍵業者に依頼してみてください。

すぐに現場に駆け付ける

鍵を無くしたときは、急なトラブルでどう対処したら良いか困るものです。賃貸物件の場合や鍵を無くした状況から、何をすべきかも異なります。状況を踏まえて次にすべきことがわかった時点で鍵業者に問い合わせると、すぐに現場に駆け付けてくれるので頼もしいです。
最短即日、24時間対応などとスピーディーさに力を入れている鍵業者も多いです。お住まいの地域に対応しているところを見つけて、素早く鍵トラブルを解決してくれる業者に依頼しましょう。

鍵のプロが揃うので安心

鍵業者には、鍵のプロが勢ぞろいしています。そのため、鍵を無くしたことにより鍵開けや鍵交換に確実に対処してもらえるのが魅力です。自身で鍵を開けようとすると返って故障する恐れがあり、鍵交換も部品を正しく取り付ける必要があります。
鍵に詳しくない場合難しい作業も、鍵のプロに頼めばあっという間に完了するので安心です。

鍵業者に鍵トラブルを相談した際の費用相場

数本の鍵

鍵を無くした際は鍵業者に相談すると、無事にトラブルを解決できます。主に、鍵交換や鍵開けといった作業を依頼する形になるでしょう。それぞれいくらくらいで対応してもらえるのか、費用相場をまとめたのでご覧ください。

サービス内容 費用相場
鍵交換 11,000円程度~+部品代
鍵開け 8,000円~35,000円程度

 

※鍵交換について詳しく知りたい場合はこちら

さらに詳しく知りたい方はこちら

鍵を無くしてお困りの際は『鍵のトラブル・セーフリー』へ

鍵を無くしたときの対処法からNG行動、鍵を無くさないための対策などを解説しました。日々の生活で鍵を無くすというトラブルは、いつ起きるかわかりません。万が一起きたときは冷静に対処して、また安心して暮らせるよう鍵の問題を解決する流れになります。
鍵開けや鍵交換を専門業者に頼みたい場合は、『鍵のトラブル・セーフリー』も参考にしながら鍵業者を見つけてみてください。優良業者が口コミとともに掲載されているので、安心して業者選びの際に活用できます。

               

鍵を無くしたときの対処法5選!注意点・リスク・対策など解説のよくある質問

  • Q. 鍵を無くしたときの対処法を教えてください。

    A.

    鍵を無くしてしまったときは、まず以下の対処法を試して鍵が見当たらないか調べましょう。

    ・再度自分の周りを調べる
    ・警察署に紛失届を提出する
    ・その日出かけた場所などに聞いてみる
    ・管理会社や管理人さんに伝える
    ・鍵業者に依頼して解決してもらう

  • Q. 鍵を無くしたときのNG行動を教えてください。

    A.

    鍵を無くしたときは誰しもが焦りを感じますが、以下に挙げる行動は避けるようにしてください。逆効果となる恐れがあります。

    ・無理やり鍵を開けようとする
    ・管理人さんなどに連絡をせず鍵を交換する
    ・管理会社に連絡を入れない
    ・SNSで鍵の紛失について発信する

  • Q. 鍵を無くすとどのようなリスクがありますか?

    A.

    鍵を無くした場合、誰かに拾われて悪用される可能性があります。盗難や不法侵入の危険性が高まるため、安心して自宅で過ごせなくなるでしょう。
    賃貸物件の場合は管理人さんに、持ち家の場合は家族で話し合って早急に鍵の交換を行ないましょう。

  • Q. 鍵を無くさないよう対策法を教えてください。

    A.

    鍵を無くさないよう、日ごろから以下の対策をとってみましょう。

    ・決まった場所に鍵を置く
    ・鍵に音の鳴るキーホルダーを付ける
    ・リールキーホルダーを取り入れる
    ・紛失防止タグを活用する
    ・家の鍵をスマートロックに変更する

  • Q. 鍵を無くしたときに依頼できる鍵業者の魅力を教えてください。

    A.

    鍵業者は、鍵を無くしたときやその他鍵に関するトラブルに幅広く対応しています。その他にも以下のような魅力があるので、困ったときに相談してみましょう。

    ・鍵開けや鍵交換に対応している
    ・すぐに現場に来てくれる
    ・鍵のプロが揃うので確実にトラブルを解決できる

鍵のトラブルの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

その他の鍵のトラブル業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す