鍵が抜けないときの対処法7選!原因・注意点・予防法まで解説

border

鍵が抜けないときの対処法7選!原因・注意点・予防法まで解説

2024.09.27 2024.11.29

ここでは鍵が抜けないときの対処法を7つ解説します。いつものように施錠や解錠をしようとして鍵が抜けなくなると、どう対処して良いかわからず慌ててしまうでしょう。なぜ、鍵が抜けなくなるのかという原因や注意点、トラブルの防止法などにも触れているので、最後まで目を通してみてください。
鍵が抜けない問題は日常生活に大きな支障をきたすため、慎重に対応するのが求められます。

PR

鍵のトラブル

今週No.1おすすめ優良業者!!

スマイルレスキュー新谷

スマイルレスキュー新谷は、玄関・車・金庫などをはじめとしたあらゆる鍵の開錠や交換などを手掛けています。防犯設備士が在籍しているため、プロの目線で鍵交換・補助錠取付などにも迅速対応しています。



対応エリア北海道(一部対応エリア)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

鍵が抜けないときの対処法7選

鍵

施錠や解錠のタイミングで鍵を抜こうとしたけれど抜けない、そのようなときは慌てずに以下の対処法を試してみてください。

正しい鍵を使っているか確認する

鍵が抜けなくなった場合、正しい鍵を使っているか確認しましょう。家の鍵と職場の鍵とを間違えて挿しこんでいることで鍵がうまく作動せず、結果的に抜けなくなるケースがあります。慌てていたり見た目が似ている点から、うっかり違う鍵を挿しこむことも起こり得るので再度確認し直してみてください。
異なる鍵でも鍵穴に挿しこめることがあるので、鍵を回すまで気付かない恐れもあります。鍵を回した際に抜けなくなる場合もあるため、違う鍵だと気づかずに回すのは要注意です。

鍵を回しながら抜いてみる

鍵が抜けないと焦っているとき、鍵を回しながら抜けるか試してみることも可能です。多くの鍵は一定の角度になったときに抜ける仕組みになっているため、少しずつ正しい角度に調整するとうまく抜ける場合があります。
このときも、無理に鍵を回すのは避けてください。鍵が折れたり、鍵穴が壊れる原因になります。

鍵を少し揺らしてみる

鍵が抜けないときは、少し揺らして様子を見る方法もあります。優しくゆすって鍵が開きやすい場所を探る方法です。経年劣化した鍵についてはわずかなズレでも抜けなくなることがあるため、慎重に作業してください。ゆすって鍵の位置を探る流れは、以下の通りです。

  1. 鍵をゆっくり左右に回し、抜けそうな手ごたえがある箇所を探る
  2. 鍵をゆっくり、力を入れないよう上下にゆする

無理に力を加えて揺らすと鍵が折れるケースがあるので、気を付けてください。

鍵穴の中に詰まっているゴミなどを取り除く

鍵が抜けない場合は、鍵穴の中に埃やゴミが詰まっている可能性があります。ゴミなどが詰まっているときは、掃除機やエアダスターを使って鍵穴の中の異物を取り除いてください。
掃除機を使う際はノズルを鍵穴に当てて吸引すると、中に詰まっているゴミを取り除けます。エアダスターの場合は、鍵穴の隙間にノズルを近づけて空気を吹き付けましょう。空気の力で鍵穴の中のゴミや埃を吹き飛ばしてくれます。

潤滑剤を使用する

鍵は、長く使い続ける中で経年劣化してきます。その結果、潤滑剤が減り、ある日鍵が抜けなくなる事態が起こる場合があるのです。潤滑剤が減り鍵が抜けなくなっているときは、鍵穴専用の潤滑剤を使って、鍵が抜けるか試してみましょう。潤滑剤の使用方法は、以下をご覧ください。

  1. 潤滑剤をシリンダーの鍵穴の隙間から、一瞬噴射する
  2. スプレーで滑りがよくなったら、鍵を優しくゆすりながらまっすぐ引き抜く

鍵が途中で折れたときはピンセットでつまみだす

鍵穴から抜けなくなった鍵を動かしているうちに、途中でポキッと折れた場合はピンセットを用意してつまみだします。

  1. 鍵穴から顔を出している折れた鍵部分をピンセットでつまむ
  2. つまんだ鍵を引っ張り、鍵が抜けたら完了

シリンダーを傷つけないよう、ピンセットを鍵穴に入れるのは避けましょう。

鍵屋に依頼する

いろいろな方法を試したけれどどうにも鍵が抜けないとお困りなら、専門業者である鍵屋に依頼すると対処してもらえます。鍵が抜けないというトラブルを解決するため、鍵屋には技術力の優れたスタッフが在籍しており、専用の道具もきちんと揃えてあるので頼りになります。
鍵が抜けない場合、シリンダーを含めて交換する方法が一般的です。鍵交換の完全ガイドを読んで、解決方法を探してみてください。
鍵交換の完全ガイド!種類と選び方をわかりやすく解説

鍵が抜けなくなる原因とは?

鍵とprivacyの文字

鍵が抜けないときの対処法には様々な方法がありますが、そもそも鍵が抜けなくなるのはなぜでしょうか?対処法と合わせて、鍵が抜けなくなる原因についても確認しておきましょう。

ゴミや異物が詰まっている

挿しこんだ鍵が抜けない場合、鍵穴の中にゴミや異物が詰まっている可能性があります。挿しこんだ鍵と異物がぶつかり、鍵が引っかかるような形になり抜けなくなるのです。
いつものように鍵を挿しこんだものの違和感があった、その後抜けなくなったような場合はゴミや異物が詰まっていることが考えられます。

潤滑剤が切れている

鍵穴にはもともと潤滑剤が入っており、使用しているうちに徐々に減っていき抜き差ししにくくなります。使用頻度が多いほど潤滑剤は早く切れやすく、そのような中で鍵を使っているとある日抜けなくなる場合があります。

鍵穴が破損している

鍵には異常がないけれど挿しこんだら抜けなくなったという場合は、鍵穴部分が破損している恐れがあります。この場合は、鍵穴そのものを交換する流れになるでしょう。鍵同様、鍵穴も使っているうちに劣化し、内部にあるピンやバネが破損することがあります。

鍵本体が劣化している

鍵穴から鍵が抜けなくなる原因には、鍵本体が劣化している点も考えられます。抜き差しを繰り返しているうちに、徐々に変形や劣化を招き不具合が生じやすいです。経年劣化の他、日ごろの鍵の使い方によってもトラブルが起きる場合があるので注意が必要です。

鍵が抜けないときに注意したいNG行動

折れた鍵

鍵が抜けない、どうしようと焦っているとつい誤った行動を取ってしまう場合があります。急なトラブルで対処法にも悩みますが、冷静になって考えるようにしたいです。特に、以下に挙げるような行動は避けましょう。鍵が抜けなくなったときのNG行動です。

  • 無理やり引っ張って抜こうとする
  • 鍵穴用ではない潤滑剤を使う
  • つまようじや針金を使って異物を取り除こうとする

鍵が抜けないトラブルを防ぐ方法

いろいろな鍵

鍵が抜けないトラブルは、いつ起きるかわかりません。急いでいるときにうまく施錠や解錠ができないと、対処にも困ります。そこで、このようなトラブルに遭遇しないよう、未然に防ぐ方法を取り入れていきましょう。鍵と鍵穴のお手入れを意識するだけでも、急に鍵が抜けなくなる事態を避けられます。

鍵の汚れを掃除する

鍵は、毎日使っている中で汚れが付着します。鍵の表面が汚れてくると、その汚れが鍵穴に付くことで異物が詰まりやすくなります。異物が詰まって鍵が抜けなくなるのを防ぐため、古い歯ブラシを使って鍵に付いている汚れを掃除してください。
乾いた歯ブラシを使用し、鍵を濡らさないようにする点にも注意しましょう。万が一鍵が濡れたときは、きちんと乾いてから使用してください。

鍵穴を掃除する

鍵本体だけでなく、鍵穴の掃除をするのも抜けなくなる事態を予防できます。鍵穴を掃除する際は、掃除機やエアダスターを使用すると良いです。対処法のところで挙げた掃除方法で鍵穴をきれいにして、鍵が抜けなくなるのを防いでみましょう。

潤滑剤を使う

鍵と鍵穴のお手入れが完了したら、鍵穴専用の潤滑剤を用意して使ってみましょう。鍵メーカーごとに販売されているので、自身の鍵と同じメーカーの潤滑剤を購入してください。一つ買っておくと長く使えるため、おすすめです。
鍵の掃除と合わせて潤滑剤までセットで手入れをすると、鍵が抜けないという問題を回避できる確率が高まります。

普段スペアキーを使うようにする

鍵が抜けない事態を防ぐためには、普段からスペアキーを使う方法もおすすめです。鍵は、同じものを長く使っているうちに、経年劣化により摩耗したり破損や変形する場合があります。この状態のまま使っていると鍵が抜けなくなることがあるので、違和感を覚えた時点でスペアキーに切り替えましょう。
純正の鍵はスペアキーを作る際にも必要になるため、日ごろ使用するのはスペアキーにしておくと良いです。

新しい鍵に交換する

鍵のお手入れを試してみたけれど状況が改善されないときは、鍵が抜けなくなったり折れたりする前に新しい鍵に交換する方法があります。鍵の寿命は、使い方にもよりますが、およそ10~15年程度です。長く使用すればするほど様々な問題が起こりやすくなるので、早めに新しい鍵に交換しておくと安心です。

鍵が抜けないときは専門業者に相談するのがおすすめ

鍵業者

鍵が抜けないときに試してみるべき対処法をご紹介しましたが、その一つに鍵屋に依頼する方法がありました。ここでは専門業者である鍵屋に相談するメリットについて詳しく解説するので、お困りの際は参考にしてください。

急なトラブルにもすぐ対応してくれる

鍵屋は、鍵に関する急なトラブルにすぐ対応してくれます。鍵が抜けない事態は、予期せぬときに起こるものです。家に入れない、仕事に行けないと、身動きが取れず困ってしまいます。そのようなとき、鍵屋は即日で現場に駆け付けてくれるところが多く、スピーディーに困り事を解決してくれます。
とにかく急いで対応してほしい、鍵を何とかしてほしいという人のために、鍵屋は迅速・丁寧に対応してくれる心強い存在です。

鍵交換にも対応している

鍵が抜けないとき、最終的に鍵交換が必要な場合があります。鍵屋ではトラブルの内容を調べて修理をするだけでなく、鍵交換にも対応しているので安心です。鍵本体を交換しなければならないとわかった場合にも、そのまますぐに新しい鍵に交換してもらえます。
鍵屋なので、扱っている鍵の種類や揃えている道具も豊富です。玄関に特殊なタイプの鍵が付いており、それが問題を起こしているようなときもしっかり対応してもらえます。

幅広い鍵トラブルを受け付けている

鍵屋は、鍵が抜けない問題から鍵開け、鍵交換、合鍵作成など様々なサービスを提供しています。信頼できる鍵屋を見つけておくと、鍵に関するトラブルが起きた際にいつでも相談できるのがメリットです。状況から最適な方法を提案し、その後速やかに対処してくれます。
鍵の問題が起きる度に業者を探すのは時間と労力がかかるので、困ったときに相談できる優良業者を見つけておくと良いでしょう。

鍵のプロがいるので失敗がない

鍵屋には、鍵のプロが多数在籍しています。そのため、鍵が抜けないことやその他あらゆる鍵のトラブルについて確実に解決してくれます。自身で対処しようとしても、鍵に詳しくない場合は限界があり、無理に触ることで逆効果となる恐れもあるでしょう。
新たな不具合を招かないためにも、鍵に関してはプロが揃う鍵屋に尋ねるのがおすすめです。

鍵が抜けない問題を業者に依頼したときの費用相場

電卓と貯金箱とお金

鍵が抜けない問題を専門である鍵屋に相談して直してもらうとき、どれくらいの費用がかかるのかも気になるところです。鍵修理の相場と、鍵の種類によって部品代が変わる点についてみていきます。
鍵修理という作業内容については、8,000円~が相場です。修理が難しく、鍵交換をしなければならない場合は、以下のように鍵の種類ごとにかかる費用が変わってきます。鍵の状況を見てもらい、最適な方法でトラブルを解決できるようにしましょう。

鍵の種類 部品代
ピンシリンダー、ディスクシリンダー 5,000円~10,000円
ディンプルキー 15,000円~25,000円
ロータリーディスクシリンダー 10,000円~20,000円

 

鍵交換の費用相場についてさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事をチェックしてみてください。
鍵交換にかかる費用はいくら?誰負担?ケース別で徹底解説

鍵が抜けないときは『鍵のトラブル・セーフリー』で解決!

鍵が抜けないときの対処法から原因、気を付けたいNG行動などについて解説しました。いくつかある対処法の中で、鍵が抜けない状況を悪化させないためには専門である鍵屋に相談する方法がおすすめです。抜けなくなった原因を追求して、必要な作業を実施してくれます。
一方、鍵屋にあまり馴染みがない、どうやって業者を選べば良いの?とお悩みの人は『鍵のトラブル・セーフリー』をご利用ください。鍵のトラブル内容やエリア、詳細条件から一人ひとりに合う鍵屋をご紹介しています。受付時間や電話番号なども一覧に表示されているため、気になる業者が見つかったらすぐに相談できるのもポイントです。鍵が抜けないときは、鍵屋に相談して確実・スピーディーに解決してもらいましょう。

               

鍵が抜けないときの対処法7選!原因・注意点・予防法まで解説のよくある質問

  • Q. 鍵が抜けないときの対処法を教えてください。

    A.

    鍵が抜けなくなったときは、状況に応じて以下の対処法を試してみましょう。

    ・正しい鍵かどうか確認する
    ・鍵をゆっくり回しながら抜いてみる
    ・鍵を少し揺らしてみる
    ・鍵穴の中に詰まっているゴミなどを取り除く
    ・潤滑剤を使う
    ・鍵が折れたときはピンセットを使う
    ・鍵屋に相談する

  • Q. 鍵はなぜ抜けなくなるのですか?

    A.

    鍵が抜けなくなる原因には、以下が考えられます。

    ・ゴミや異物が詰まっている
    ・潤滑剤が切れている
    ・鍵穴が壊れている
    ・鍵そのものが劣化している

    鍵や鍵穴の状態をよく確認して、原因を探ってみましょう。

  • Q. 鍵が抜けないときしてはいけない行動はありますか?

    A.

    鍵が抜けないと慌てますが、焦って次のような行動を取るのは避けてください。

    ・無理やり引っ張って抜く
    ・鍵穴用ではない潤滑剤を使う
    ・つまようじなどを使って詰まっているものを取り除く

    鍵のトラブルは、正しく対処しないと余計に状態が悪化する場合があるので気を付けましょう。

  • Q. 鍵が抜けなくなるトラブルを防ぐ方法はありますか?

    A.

    鍵が抜けないトラブルに遭遇しないためには、日ごろから鍵の様子をよくみておくことが大事です。日々のお手入れも大事になるので、以下の点に気を付けてみてください。

    ・鍵の汚れを取り除く
    ・鍵穴を掃除する
    ・潤滑剤を正しく使う
    ・普段はスペアキーを使う
    ・新しい鍵に交換する

  • Q. 鍵が抜けないトラブルを業者に依頼するメリットを教えてください。

    A.

    鍵が抜けないトラブルに関して、鍵屋に依頼するメリットは以下の通りです。

    ・急なトラブルにすぐに対応してくれる
    ・鍵交換にも対応している
    ・幅広い鍵トラブルを受け付けている
    ・鍵のプロがいるので失敗する心配がない

鍵のトラブルの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

その他の鍵のトラブル業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す