家や車でスマートキーを後付けする方法!メリットや選び方も要チェック

border

家や車でスマートキーを後付けする方法!メリットや選び方も要チェック

2024.09.26 2024.11.29

ここでは、家や車で使用できるスマートキーを後付けする方法について詳しく解説します。後付けできるスマートキーの種類や取り付け方、注意点、メリット・デメリットなども記載しています。
防犯面に優れ、日ごろから利用しやすいのがスマートキーです。最近では、車はもちろん家の鍵としても選ばれるようになってきました。スマートキーの魅力を知って、ぜひ後付けを検討してみてください。

PR

鍵のトラブル

今週No.1おすすめ優良業者!!

スマイルレスキュー新谷

スマイルレスキュー新谷は、玄関・車・金庫などをはじめとしたあらゆる鍵の開錠や交換などを手掛けています。防犯設備士が在籍しているため、プロの目線で鍵交換・補助錠取付などにも迅速対応しています。



対応エリア北海道(一部対応エリア)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

後付けできるスマートキーの種類

玄関ドアとスマホ

スマートキーと一言にいっても、様々な種類があります。家と車の両方において使用されるようになったスマートキーですが、ここでは家に後付けできるものについて種類とその特徴を記載します。種類によって施錠・解錠方法が異なるので、チェックしてみてください。

スマートキーの種類 特徴
暗証番号 設定した番号を入力すると施錠・解錠ができる
スマートフォン 玄関にスマートフォンを近づける、アプリを使うなどして施錠・解錠を行なう
カードキー ICカードの読み取り部分に接触させることで施錠・解錠が可能
リモコン リモコンを近づける、またはボタンを押すなどして施錠・解錠ができる
指紋認証 センサーで指紋を読み取り、施錠や解錠ができる

【家編】スマートキーを後付けする方法

スマートキー

家に後付けできるスマートキーにはいろいろな種類がありますが、次に実際の後付け方法についてみていきます。スマートキーを家の玄関に後付けする方法としては、以下の2通りが挙げられます。

  • 自分で取り付ける
  • 業者に依頼して取り付けてもらう

それぞれの方法について、詳細をご覧ください。

自分で取り付ける

家の玄関にスマートキーを後付けしたい場合、自分で取り付ける方法があります。両面テープで設置したり、既存の鍵穴を使って取り付けられるタイプのスマートキーを選ぶと、自分で取り付けが可能です。ドライバーがあれば後付けできるので、思っていたよりも簡単だったと感じる人もいるかもしれません。
製品説明書やメーカーのホームページに記載されている取り付け方を参考に進めることで、無事に取り付けられます。
大まかな流れは、以下の通りです。

  1. ドアが閉まってしまわないよう固定する
  2. 室内側のビスを順に取り外していく
  3. サムターンの台座を外す
  4. 説明書を見ながらスマートキーを取り付ける

業者に依頼して取り付けてもらう

スマートキーの取り付けは、業者に依頼する方法もあります。ドアに穴を開けるなど作業や電気工事が必要になる場合は、専門業者に頼んだ方が安心です。鍵の取り付けに関するプロが作業してくれるので、失敗することなく無事にスマートキーが取り付けられます。
スマートキーの中には、業者に取り付けてもらわないと保証の対象外になるケースもあるため事前に確認しておきましょう。業者に依頼する際は、スマートキー本体だけでなく設置工事費がプラスで発生する点も念頭に置いておく必要があります。

スマートキー取付は鍵交換で対応します。業者に鍵交換を依頼するか検討している方には、こちらの鍵交換完全ガイドがおすすめです!
鍵交換の完全ガイド!種類と選び方をわかりやすく解説

スマートキーを後付けする際の注意点6つ

暗証番号タイプのスマートキー

スマートキーを後付けする場合、好みの種類を選ぶだけではうまく取り付けられない可能性があります。以下に挙げる注意点もよく理解した上で、無事にスマートキーを後付けできるようにしてください。

取り付け方を事前に確認

玄関ドアにスマートキーを後付けしたいとき、その取り付け方を事前にきちんと確認しておくのが大切です。自宅のドアにスマートキーが後付けできるかを調べておく必要もあります。事前確認をせず製品を購入してしまうと、お金が無駄になるので気を付けてください。
玄関ドアが引き戸か開き戸か、サムターンやドアノブの形も調べておきます。引き戸か開き戸かによって後付けできるスマートキーが変わってくるのでちゅういしてください。サムターンやドアノブの形状によっても後付けできる製品が異なるため、念入りな下調べが必要です。
その他、鍵の型番や後付けできるスペースがあるかも、調べておくと安心です。

解錠方法をチェック

後付けできるスマートキーを選ぶ際、その解錠方法の確認も忘れずに行ないましょう。スマートキーの解錠方法には、スマートフォンを使うタイプのものやICカードをかざすタイプのものなどが存在します。普段の生活でどのようにして家の鍵を携帯したいかを考え、最適なスマートキーを選んでください。
鍵を持たずに出掛けたいなら暗証番号、家族で鍵を共有したい場合はスマートフォンなど、ライフスタイルに応じて選びましょう。

セキュリティ面の高さも確認

スマートキーの後付けを行なう場合、セキュリティ面の高さにも注目してください。スマートキーにすれば、防犯面は安心とは言い切れません。これまで使っていた鍵を引き続き使用するタイプのスマートキーを選ぶと、ピッキングされる可能性はあります。
スマートキーを選ぶときは、不正解錠への対策がされている製品か、本体にはどれくらい耐久性があるかも調べておきましょう。

メーカーのサポート充実度

スマートキーを販売しているメーカーは、数多くあります。さらに、電子機器であるスマートキーは急なトラブルによりうまく作動しなくなる場合があります。そこで、24時間365日対応しているメーカーのスマートキーを選んでおくと、万が一のときにも冷静に対処可能です。
家の玄関に取り付けるスマートキーに不具合が生じると、中に入れない事態も起こり得ます。そのようなときにすぐ駆け付けてくれるメーカーでスマートキーを購入すると、安心できます。

長時間の使用が可能かどうか

スマートキーには、乾電池を入れるタイプと家の電気を使うタイプの2通りがあります。家の電気を使うタイプのスマートキーは、最初に工事が必要にはなりますが、電池がなくなって交換するという手間が省けるのが利点です。
対して、乾電池タイプのスマートキーは、電池がなくなったら新しいものに交換しなければなりません。短い期間で電池交換が必要になると手間がかかるため、長時間使用できるスマートキーかどうかもよく確認しておきましょう。

オートロック機能の有無

後付けできるスマートキーを選ぶにあたって、オートロック機能の有無もチェックしましょう。スマートキーの多くに搭載されているオートロック機能ですが、今一度自身が気になっている製品についてもオートロック機能が備わっているか調べてください。
ほんのわずかな間だけ家を空ける際には、やや面倒に感じがちなのがオートロック機能です。しかし、空き巣はそのちょっとした隙を狙って侵入してくる場合があるので油断できません。オートロック機能が付いていれば施錠する必要がなくなるので、日々の生活シーンで活用しやすいのも事実です。

スマートキーのメリット・デメリット

meritとdemerit

生活の利便性を上げてくれるスマートキーは、メリットと同時にデメリットもあるのでそれぞれ押さえておきましょう。

メリット

はじめに、スマートキーを後付けするメリットについてご紹介します。

  • 鍵の紛失や盗難リスクを軽減できる
  • 手がふさがっているときにも施錠・解錠しやすい
  • オートロック機能により閉め忘れを防止できる
  • 施錠や解錠に関する履歴を確認できる

家の鍵をスマートキーにすると、鍵そのものを持ち歩かなくて済むので紛失や盗難リスクを軽減できます。日ごろの施錠や解錠もスムーズになり、防犯面においても一般的な鍵と比べて優れています。

デメリット

続いて、スマートキーを後付けするデメリットは以下の通りです。

  • 締め出しに合う可能性がある
  • 電気工事や電池交換に費用がかかる
  • どのスマートキーも玄関に設置できるとは限らない
  • 通信セキュリティが不安定だと機能しないことがある

スマートキーは、たとえばICカードタイプを取り付けた場合、カードを持たずに外に出ると締め出しに合います。うっかりミスにより、家の中に入れないというトラブルが起こりがちです。その他、工事などに費用がかかったり、希望のスマートキーが後付けできない事態も起きる場合があるのでデメリットもよく理解しておきましょう。

スマートキーを後付けする場合の費用相場

ICカードをかざす手

スマートキーは、自宅に合う製品を選ぶことで無事に後付けできます。いろいろなタイプがあって迷うスマートキーですが、製品の特徴やデザイン性、防犯性などに加え気になるのが費用でしょう。ここでは今回取り上げたスマートキーの種類ごとに、費用相場をまとめました。参考にしながら、実際にスマートキーを調べてみてください。

スマートキーの種類 費用相場
暗証番号 50,000円~120,000円
スマートフォン 20,000円~200,000円
カードキー 80,000円~120,000円
リモコン 80,000円~120,000円
指紋認証 100,000円~

 

※鍵交換にかかる費用についてはこちらでも詳しく解説しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

おすすめ後付けスマートキー3選

checkの文字

家に後付けできるスマートキーは種類豊富にありますが、ここでは多くの人に選ばれているおすすめ商品を3つ厳選しました。これからスマートキーを選ぼうとしている人は、参考にしてください。

SwitchBotロック

こちらのスマートキーは、スマートフォンで解錠できるタイプです。電気工事は不要で、粘着テープを使って簡単に設置できます。土台アダプターは自由に調整できるので、いろいろな玄関ドアに取り付けられるのが魅力です。
オートロック機能搭載、指紋認証やパスワード入力といったツインロックにも対応しています。

Qrio Lock

電気工事など不要、両面テープで貼り付けるだけで設置できるのがこちらのスマートキーです。両面テープを利用するものの、剥がした後が残りにくいので賃貸物件に取り付けたいときにも適しています。スマートフォンで解錠するタイプのスマートキーで、アプリを共有している人であれば操作が可能です。
オートロック機能も搭載されているスマートキーです。

AEGIS GATE

一般家庭向けに作られており、シンプルかつ機能性も備えたスマート―キーです。耐久性に優れたつくりになっているので、天候や破壊にも強くなっています。暗証番号・ICカード・スマートフォンと3種類の開け方を選択でき、オートロック機能搭載により閉め忘れも防げます。
既存の鍵穴を使って取り付けられるため、電気工事や扉を加工する必要なく手軽に設置できるのが魅力です。

※鍵交換の詳しい流れや鍵の種類についてはこちらもチェック

さらに詳しく知りたい方はこちら

【車編】スマートキーを後付けする方法

車のスマートキー

スマートキーの後付けに関しては、家だけでなく車の場合にも当てはまります。車でスマートキーを後付けする場合は、自分で取り付けるかメーカーに依頼するの2通りの方法があります。自身で必要な部品を揃えて取り付けることも可能ですが、下手に触ると故障してうまく作動しなくなる恐れがあるので注意が必要です。
結果的に余分な修理費用がかかる場合もあるため、できたらディーラーに依頼して作ってもらうのがおすすめです。

スマートキーの後付けを鍵業者に依頼するメリット

鍵業者

スマートキーを家や車で後付けしたいときは、自分でも対処できるものの限界があったり、うまくいかない場合があります。鍵に関する困り事については、やはり専門とする鍵業者に依頼するのがおすすめです。鍵業者に依頼するメリットを挙げるので、ぜひ利用を検討してみてください。

取り付けの際失敗がない

鍵業者は、日々様々な現場であらゆる種類の鍵のトラブルに対応しているため取り付けで失敗する心配がありません。鍵の種類と取り付け方、故障時の対処法などに詳しいので、状況を確認し確実に鍵の悩みを解決してくれます。費用は発生するものの、スムーズにスマートキーの後付け作業が完了するでしょう。

様々な種類のスマートキーに対応している

スマートキーには種類があり、一人ひとりどのタイプを後付けしたいかは変わってくるはずです。その際鍵業者は、幅広い種類のスマートキーの取り付けに対応しています。後付けしたいスマートキーがあるけれど自分では取り付けられない、詳しい人にお願いしたいというときにも頼もしい存在です。

急ぎの場合にすぐ対応してくれる

鍵業者は、スマートキーの後付けがうまくいかない、少しでも早く完璧に取り付けてほしいという要望にもしっかり応えてくれます。急ぎの場合に、最短即日ですぐに現場に駆け付け、鍵に関するトラブルを解決できるのです。
鍵業者を選ぶときに、24時間365日対応などと紹介されているところに注目すると、来てほしいときにやってきてくれる鍵業者に出会えます。

鍵に関する相談を幅広く受け付けている

鍵に関する相談を幅広く受け付けているのも、鍵業者に依頼するメリットです。スマートキーの後付けはもちろん、合鍵の作成や鍵の修理などに対応しています。鍵に関する困り事を何でも相談できるので、生活の上で不安や心配を感じずに済みます。鍵のことなら何でも親身になって相談に乗ってくれるのが、プロが揃う鍵業者です。

スマートキーの後付けを検討中なら『鍵のトラブル・セーフリー』へ

スマートキーの後付けについて、その種類や費用相場、製品を選ぶ際の注意点などを解説しました。車のスマートキー後付けについては、ディーラーに依頼すると質の高いものを作ってもらえます。家のスマートキー後付けは、自身で製品を選んだ後専門業者に依頼することで迅速・確実に取り付けてもらえるでしょう。
スマートキーの後付けについて検討しており業者選びでお悩みの場合は、『鍵のトラブル・セーフリー』もご利用ください。鍵のトラブル内容をもとに、エリアや詳細条件からぴったりな鍵業者をご紹介中です。口コミや料金の目安も記載されているので、ぜひご覧ください。

               

家や車でスマートキーを後付けする方法!メリットや選び方も要チェックのよくある質問

  • Q. 後付けできるスマートキーにはどんな種類がありますか?

    A.

    後付けできるスマートキーには、次のような種類があります。

    ・暗証番号
    ・スマートフォン
    ・カードキー
    ・リモコン
    ・指紋認証

    それぞれの特徴を理解して、自宅玄関に合うスマートキーを選びましょう。

  • Q. スマートキーはどのようにして後付けするのですか?

    A.

    スマートキーを自宅の玄関に後付けする場合、以下に挙げる2つの方法があります。

    ・自分で道具を用意して取り付ける
    ・専門業者に依頼して付けてもらう

    より確実に取り付けるためには、専門業者に頼むと良いでしょう。

  • Q. スマートキーを後付けする際の注意点を教えてください。

    A.

    スマートキーの後付けでは、次の注意点に気を付けてください。

    ・取り付け方をしっかり確認しておく
    ・解錠方法も調べておく
    ・セキュリティ面の高さも確認する
    ・メーカーのサポートが充実しているところを利用する
    ・長時間使用できるスマートキーかどうか確認する
    ・オートロック機能の有無も調べる

  • Q. スマートキーを後付けするメリット・デメリットを教えてください。

    A.

    スマートキーを後付けする場合のメリットとデメリットは、以下をご覧ください。

    ~メリット~
    ・鍵の紛失や盗難リスクを軽減できる
    ・施錠、解錠しやすい
    ・閉め忘れを防げる
    ・施錠などに関する履歴が調べられる

    ~デメリット~
    ・締め出されることがある
    ・電気工事などに費用がかかる
    ・必ず取り付けられるとは限らない
    ・通信セキュリティが不安定なときがある

  • Q. スマートキーを後付けする場合の費用相場を教えてください。

    A.

    スマートキーの後付けは、どの種類を選ぶかによってかかる費用も変わります。一部記載するので、ご確認ください。

    ・暗証番号:50,000円~120,000円
    ・スマートフォン:20,000円~200,000円
    ・カードキー:80,000円~120,000円

鍵のトラブルの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

その他の鍵のトラブル業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す