猫に粗相させない対策!原因と掃除方法・おすすめの掃除アイテムも

border

猫に粗相させない対策!原因と掃除方法・おすすめの掃除アイテムも

2025.02.26 2025.02.27

猫に粗相させない対策についてご紹介します。

猫を飼っている家庭では、愛猫がトイレ以外で粗相をしてしまうことに悩む飼い主が少なくありません。とはいえ猫の粗相には原因が様々あり、適切な対策を講じることで改善できるケースも。

この記事では、猫に粗相させないための対策に加え、粗相の原因や掃除方法を解説します。

PR

ペットと暮らし

今週No.1おすすめ優良業者!!

オーエムパートナー

オーエムパートナーは、害虫(ノミ、ダニ、トコジラミ、ゴキブリなど)、害鳥(ハト、コウモリなど)、害獣(ハクビシンなど)の駆除を行っております。見積無料にて対応可能ですので、お困りごとがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

対応エリア愛知県、岐阜県、三重県(一部除く)

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

猫に粗相させないための対策

猫に粗相させないための対策

猫に粗相させないための対策をご紹介します。

ペットの中でも、特に敏感で繊細な性質を持つと言われる猫。住環境の変化やストレスなど、ちょっとしたことでも粗相の原因になる可能性があります。

以下のような具体的な対策を講じて、猫に粗相をさせないようにしましょう。

それぞれの対策方法を詳しく解説していきます。

トイレの掃除をこまめに行う

猫がトイレを使わずに粗相をしてしまう理由の一つに、トイレの清潔さが関係している場合があります。

実は猫はとても綺麗好きな動物であり、自分のトイレが汚れていると入ることを拒否し、別の場所で排泄してしまうことも。特に多頭飼いの場合は、トイレの汚れが溜まりやすいため、この可能性が高いです。

ですから、もし可能であれば猫のトイレ掃除は最低でも1日1回、できれば朝晩の2回行うとよいでしょう。

トイレの数を増やす

もし猫を多頭飼いしている家庭なら、トイレの数が足りないというケースも考えられます。

理想的なトイレの数は「猫の頭数+1」で、少し余裕をもって配置することが大切。トイレが少ないと猫は満足に使用できず、別の場所で排泄してしまうのです。

特に猫同士の相性が良くない場合や、トイレの使用をめぐる争いがある場合は、猫ごとに専用のトイレを設置するのも有効でしょう。

猫の体格に合ったトイレを用意する

猫に粗相をさせないためには、猫の体格に合ったトイレを準備することも大切です。体格に合わないトイレだと、使いにくいという理由から猫がトイレを使用しなくなるでしょう。

特に大型の猫の場合、小さなサイズのトイレは窮屈で快適に使用できません。また子猫やシニア猫の場合は、トイレの入口が高すぎると使いにくく、排泄時に間に合わず粗相の原因となることも。

猫の体格や年齢、身体能力に応じたトイレを選び、排泄をスムーズにできるよう工夫しましょう。

静かな場所にトイレを設置する

静かな環境にトイレを設置する必要もあるでしょう。猫はとても警戒心が強いため、騒がしい場所にトイレがあると落ち着いて排泄できないという理由も考えられます。

人の出入りが多い場所ではなく、できるだけ静かで落ち着ける場所を選んでください。窓の近くの壁際や動線とは遠い廊下などが有効。電子機器の近くなど、突然音が鳴る可能性がある場所は避けましょう。

部屋の造りに限界があるなら、周りに仕切りを設けるなどの工夫をするのもおすすめです。

猫砂を変える

猫は、飼い主が思っている以上に猫砂にこだわりがあります。そのため、今使用している猫砂が気に入らない場合、別の場所で排泄して粗相してしまう可能性があるでしょう。

猫砂にはさまざまな種類があり、鉱物系、木材系、紙系、シリカゲル系などがあります。粗相が直らない時には、違う種類の猫砂を試して、猫が最も気に入るものを見つけることが解決策になるかもしれません。

また、猫は足裏の感触を非常に敏感に感じるため、猫砂の粒の大きさや質感が気に入らないとトイレを敬遠することも。猫が快適に使える砂を見つけることが重要です。

粗相箇所を徹底的に掃除する

猫は臭いでトイレを判断するため、粗相した場所に臭いが残っていると、また同じ場所で粗相する可能性があるため、粗相箇所は徹底的に掃除してください。

ただ猫の鼻は人間よりも利きます。飼い主が分からなくても猫は微細な臭いを嗅げるため、100%完全に消臭するのは難しいケースも。可能な限り臭いを取り除いて再発を防ぎましょう。

消臭には、クエン酸や酵素系のクリーナーが効果的。一般的な洗剤では猫の嗅覚を欺くことができず、かえって粗相を助長することがあるため、ペット専用の消臭剤を使用するのが望ましいです。

粗相した場所に食べ物を置く

猫は習性的に自分が食事をする場所、もしくはその近くでは排泄しないと言われています。食事と排泄の場所を区別するため、粗相した箇所に食べ物や食器を置くと、その場所は避けるように。

これをするだけで粗相の習慣がピタッとなくなったというケースも多いようなので、試してみる価値ありです。

他の猫と生活スペースを分ける

もし猫を多頭飼いしている場合、猫同士の相性が悪いとストレスを感じ、粗相につながることがあります。

特に子猫が増えた、もしくは新しく猫を迎えた際には、生活の変化に慣れることができるように注意深く様子を見てください。最初は別々の部屋で生活させるなど、適度な距離を保つことが重要です。

避妊・去勢手術する

発情期を迎えた猫は、縄張りを主張するためにマーキング行動をとることがあります。これが頻繁になり常習化すると、粗相が増えるのは当然のことです。生理現象なのですが、強制的に制御することは可能。

獣医師による避妊・去勢手術を行うことで、マーキング行動が軽減され、粗相の頻度を減らすことができます。検討してみることもできるでしょう。

トイレに猫のニオイをつける

新しいトイレを導入した際は、猫が怖がってトイレを使用せず、粗相する可能性があります。

もし警戒しているそぶりが見えたら、猫が安心して使えるように、用済みの猫砂を少し入れて猫自身のニオイをつけると良いでしょう。自分のニオイがある場所ならすぐに反応します。

ストレスを解消してあげる

猫は神経質で繊細な性質がありますので、とてもストレスに弱い個体が多いようです。そのためストレスを抱えると、粗相がひどくなることも。

特に、引っ越しや家族構成の変化、新しいペットの導入など、環境の変化が引き金になることが少なくありません。ストレスの原因を取り除き、リラックスできる環境を整えることが大切です。

猫が粗相してしまったときのNG対策

猫が粗相してしまったときのNG対策

猫が粗相してしまったときのNG対策をご紹介します。

猫が粗相した時は怒りたくなりますが、NG行動をとってしまうと逆効果になる場合も。NG行動によって、トイレを我慢するようになったり、それに伴う病気や飼い主への不信感につながる可能性もあります。

猫が粗相した時に気を付けるべきNG対策を解説します。

猫を大声で叱る

猫が粗相をしてしまった際に一番やりがちなのが、大声で叱ること。ですが、この行動は猫を怖がらせるだけで逆効果です。

猫は怒られている理由が分からないまま怯えてしまい、余計にストレスを感じ、かえって粗相の頻度が増えることもあります。また飼い主に対して恐怖心を抱くようになり、関係性が悪化する可能性も。

猫が粗相をしたときは、感情的にならず冷静に対処し、原因を探ることが大切です。

猫を叩く

大声の他にも、猫を叩いたり無理に押さえつけたりする行為は、絶対にNGです。

人間でも同じですが、叩くなどの攻撃的な行動は猫との信頼関係を損ねるだけでなく、恐怖心を植え付けることになります。一度恐怖を感じると、飼い主を避けたり、さらなる問題行動を引き起こすケースも。

信頼関係が崩れてしまう可能性があるNG行動は絶対に避けてください。

猫が粗相してしまう原因

猫が粗相してしまう原因

猫が粗相してしまう原因をご紹介します。

猫がトイレを使用せず、室内の他の箇所で粗相してしまう原因はいくつか考えられます。何の理由もなくトイレを使用しないことはありませんので、まずは粗相の原因を解明しましょう。

以下のような原因が考えられます。

  • トイレが気に入らない
  • ストレスを感じている
  • 発情期が来ている
  • 泌尿器系の病気になっている
  • 老化による認知機能・筋力の低下

トイレのサイズに不満がある・使いにくい・場所が適切でないなど、トイレに関するものはもちろん、発情期や病気の可能性も否めません。ストレスも引き金になりますので、思い当たる節がないか考えてみてください。

猫に粗相させないためのストレス解消法

猫に粗相させないためのストレス解消法

猫に粗相させないためのストレス解消法をご紹介します。

猫の粗相の原因の多くは、生活環境の乱れやストレスです。上手にストレスを解消してあげれば、自然と粗相の階数も少なくなり、そのうちなくなる可能性もあります。

以下から、猫に粗相させないためのストレス解消法を解説していきましょう。

遊ぶ時間を増やす

猫は飼い主と遊ぶことが大好きです。一緒に時間を過ごし、好きなおもちゃなどで遊んであげることでストレスを発散させてください。

室内飼いの猫は運動不足になるため、定期的に気に入っているおもちゃを使って遊んであげましょう。特に猫は何かを追いかける動作を好むため、追いかけっこや猫じゃらし、ボールを転がすだけでも十分です。

ただ集中力は長くないので、一度に長時間遊ぶよりも、10分程度の遊びを間隔をあけて何度もする方が効果的です。

ブラッシングしてあげる

猫のブラッシングは、ストレス解消や不安の解消に繋がると言われています。

ブラッシングは身体をリラックスさせることができますし、飼い主とのスキンシップ効果もあり、ストレス軽減に効果的です。猫の性格にもよりますが、気持ちよさそうにしているなら定期的に行ってあげましょう。

特に顔周りや喉付近、尻尾の付け根近くが気持ちいいと感じるスポットのようですので、集中的にブラッシングしてあげてください。

フェロモン製剤を撒く

猫の気持ちを落ち着かせる商品を活用する手もあります。

もちろん猫のタイプによって効果のほどは異なりますが、猫用のフェロモン製剤を使用することで、猫が落ち着く場合があります。特に話題になっているのは、「フェリウェイ」。

「フェリウェイ」は猫専用のフェロモン製剤で、猫のリラックスを促す効果があり、環境の変化や新しい猫の導入などによるストレス軽減に役立つと評判です。

猫のお気に入りの場所や出入り口、窓付近、自宅の周囲の目立ったものに噴霧するだけで簡単に使用できます。一度試してみる価値はあるでしょう。

猫の粗相を掃除する具体的な方法

猫の粗相を掃除する具体的な方法

猫の粗相を掃除する具体的な方法をご紹介します。

猫が粗相してしまった場合、臭いが取れなくなる前に早急に掃除する必要があります。また粗相した場所に臭いが定着してしまうと、猫が再びその場所に粗相する可能性も高まることに。

綺麗に掃除して、粗相するリスクを減らしてください。以下の手順で掃除することができます。

  1. 叩くようにして水分を拭きとる
  2. 粗相した箇所をぬるま湯で洗う
  3. 薄めたクエン酸を吹きかける
  4. ぬるま湯でつけて押し洗いする
  5. 十分に乾かす

クエン酸は汚れ取りはもちろん、頑固な臭いを取り除くのに有効です。ぬるま湯で汚れを浮かして取りやすくした状態で、叩きとるようにして拭き取りましょう。

最後に、猫に害のない消臭スプレーなどをかけて、猫が臭いにおびき寄せられないように工夫するのもおすすめです。

汚れ臭いがとれないときは専門業者もあり!

汚れ臭いがとれないときは専門業者もあり!

猫に粗相させない対策についてご紹介しました。

愛猫の粗相問題に頭を悩ませる飼い主は少なくありませんが、猫が粗相を繰り返す原因は様々です。環境ストレスや病気の可能性も考えられ、まずは掃除や健康管理、環境の見直しが大切です。

適切な対策を講じることで意外にスムーズに改善できるケースもありますので、まずは色んな対策方法を試してみてください。

とはいえ、猫の粗相の臭いはなかなか取れないもの。どうしても落ちない時には、専門のハウスクリーニング業者に依頼するのも一つの方法です。

特にカーペットや布製品に染み込んだ臭いは完全に除去するのが難しいため、プロの力を借りることで確実な消臭が期待できます。

プロのハウスクリーニング業者を探す時には、ぜひ「セーフリー」をご活用ください。セーフリーなら、登録している業者の中から、条件やエリアの合うハウスクリーニング業者を即座に検索できます!

急いで業者を見つけたい方におすすめ。ぜひご利用ください!

>>>ペットの粗相の臭いを消臭できる業者をセーフリーで検索!

  • 猫のトイレのニオイが気になる
  • 効果的な掃除の方法が知りたい
  • 臭い対策できる業者を知らない

愛猫のニオイ対策はプロにお任せ!
ハウスクリーニング業者に依頼しよう

プロのハウスクリーニング業者を探す!

猫の粗相に関するよくある質問

  • Q. 粗相を繰り返すのはどんな病気が考えられますか?

    A.

    猫に多い疾患としては、胃腸系や尿路疾患で粗相してしまうケースが多く見られます。

    膀胱炎や腎臓病、糖尿病などもあり、細菌性の一時的なものから、慢性的・遺伝性のものもあるので詳しい検査が必要です。

  • Q. 子猫のトイレトレーニングは何カ月から教えるとよいですか?

    A.

    猫のトイレトレーニングは生後3週間程度から始めてください。習性的にも猫はトイレの場所と習慣をすぐに覚えるため、1週間も掛からず定着するでしょう。

    個体によっては2週間ごろから自分で排泄を始める子もいます。

  • Q. 多くの猫が好む猫砂がありますか?

    A.

    猫砂には多くの種類があり好みも分かれますが、人気が高いのは「鉱物系」の猫砂と言われています。粒が小さく、猫にとって砂かきがしやすいため、肌触りもよいのが理由です。

    肉球に当たる感触が悪いと嫌がりますので、注意して選んであげてください。

ペットと暮らしの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

猫の粗相の臭いを取るハウスクリーニング業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す