2025.06.09 2025.06.09
この記事では、作りかけのツバメの巣の対処法について徹底解説します。
「ツバメが巣をベランダに作り始めた様子…撤去すべき?」
「ヒナは見えないけれど…壊したらまずい?」
「扉の上で、通行の邪魔になる!」
このような巣作り初期の対応で困っている方に向けて、適切な対処法をご紹介。すぐに対応しないとどうなっていくかまで詳しく後半解説するので、被害を拡大させたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
作りかけのツバメの巣は撤去してもいい?OK・NGパターンとは【作り始めでも要注意】
結論から言えば、ヒナや卵が確認されていない状態で、自分が所有する建物や敷地内であれば基本的に撤去してOKです。しかし、公園や街路樹、電柱といった公共の場所にある場合は別で、ヒナや卵がいない状況でも施設管理者や行政の許可が必要です。
また、見た目で卵が見えなくても、すでに産み落とされている可能性もゼロではありません。撤去する前に慎重に確認しましょう。
一方で、作りかけの巣に卵やヒナがいる場合、ツバメは鳥獣保護管理法で守られているので無許可の撤去は禁止されています。
違反した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金!
まだ完成していない巣だとしても、ツバメが出入りしていたり巣材を運んでいる様子があれば、すでに繁殖準備段階に入っている可能性があります。少しでも不安がある場合は、専門の駆除業者に相談しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ツバメの巣の撤去・駆除は法律違反?適切な対処法や作業時の注意点を徹底解説!
2025.06.09 2025.06.09
作りかけのツバメの巣はどうすべき?ケース別の対処法【初期対応が肝心】
ツバメが巣作りを始めたばかりのタイミングは、「ただの泥の塊」に見えることもあります。この段階で対応を誤ると、知らずに法律違反になる恐れや、後々撤去しづらくなる状況に。
とはいえ、すべてのケースで即撤去が正解とは限りません。ここでは、実際に多くの人が直面している代表的な3つのケースを取り上げ、それぞれに合った適切な対処法を紹介します。
玄関軒下に作りかけの巣があり、通行の邪魔なので撤去したい
毎日の出入り口である玄関にツバメが巣を作り始めてしまった場合、フンの被害や騒音、衛生面が気になるという声が多く見られます。このような生活導線上での巣作りは早めに対処すべきでしょう。
卵やヒナがまだ確認されていない段階であれば、自宅の敷地内である限り撤去は可能です。ただし、すでにツバメが頻繁に出入りしているようであれば、すでに産卵が始まっている可能性もあるでしょう。
その場合は撤去が法律に触れる恐れがあるため、一度ツバメの行動をよく観察し、専門業者に相談するのが無難です。
巣材が壁に少し付いているだけでツバメの気配もない
ごく初期段階の「泥やわらが付着している程度」で、ツバメの姿も見かけない場合は撤去しなくても問題ありません。この状態は、ツバメが途中で巣作りをあきらめた可能性もあります。
巣として成立していない上にツバメの気配もないため、放置しても特に問題はありません。気になる場合はツバメの姿がないことを確認した上で、静かに掃除すれば問題ないでしょう。
必要以上に神経質になることなく、様子見の段階として定期的に観察しておくと良いです。
屋根裏や換気口など目立たない場所に作り始めていた
屋根裏や通気口のような見えづらい場所に巣が作られ始めているなら、気づくのが遅れると既に卵があるかもしれません。もし発見するのが早く、まだツバメの姿や卵・ヒナが確認されなければ家主の判断で取り除きましょう。
しかし、閉鎖的な空間での巣作りは衛生面やダニ・虫の発生源になるリスクが高いため再発防止策も併せて検討すべきです。こうした場所は一度巣を撤去しても再び狙われやすいため、防鳥ネットや忌避剤などを用いた物理的な対策が効果的でしょう。
見落とされがちな場所こそ、定期的なチェックが欠かせません。
作りかけのツバメの巣を放置するとどうなる?被害拡大リスク3選【作り始めだからといって…】
ツバメが巣を作り始めたからといって、「まだ途中だから大丈夫」「そのうちいなくなるかも」と軽く考えてしまう方もいるでしょう。しかし、放置することで思わぬトラブルを招く可能性があります。
作りかけの段階であっても、ツバメは巣を完成させるため何度も往復し、すぐに営巣行動に移るため早めに対処すべきでしょう。ここでは、放置した場合に起こりうる3つの被害について具体的に見ていきましょう。
卵を産んで数が増えてしまう
ツバメは巣作りを終えると、間もなく産卵に入ります。見た目はまだ巣が未完成に見えても、あっという間に卵を産み数日後にはヒナが誕生します。
一度産卵が始まると、鳥獣保護管理法により勝手に撤去できなくなってしまうでしょう。その後は親鳥の出入りやヒナの鳴き声が続き、約1ヶ月は手を出せない状態が続きます。
初期の段階で対応できていれば簡単に防げたはずの問題が、産卵後は手出しできない大きなストレスとなってしまいます。
糞や泥が落ちてくる
ツバメの巣がある場所では、日々の生活に支障が出始めます。特に玄関やベランダなど、人の出入りが多い場所に巣を作られてしまうと、頭上から糞が落ちてきたり壁や床が泥で汚れてしまいます。
乾燥した糞は粉状になって空気中に舞い、アレルギーや皮膚トラブルの原因にもなることも。また、掃除してもまたすぐ汚されてしまうため、精神的な負担が積み重なっていくケースも多いようです。
害獣や害虫を引き寄せる
ツバメの巣やヒナは、他の動物を呼び寄せる要因にもなります。代表的なものがカラスやヘビといった害獣で、ツバメを狙って家の周辺に現れることがあります。
また、ツバメ自身に寄生しているダニや害虫が巣を拠点として繁殖し、家の中に侵入するリスクも無視できません。特に換気口や屋根裏に巣が作られると室内に影響が及ぶケースもあるため、作りかけであっても早めに対処すべきです。
作りかけのツバメの巣を撤去したら!再発防止策5選【また作り始めることも?】
ツバメの巣を作りかけの段階で撤去したからといって、もう安心とは限りません。ツバメは一度気に入った場所に執着し利用しようとする習性があります。
せっかく撤去したのに同じ場所に何度も戻ってきて、再び巣作りを試みるケースが多いため、一度取り除いたあとは必ず再発防止策を徹底しましょう。
比較的簡単にできる5つの対策を以下にまとめました。
- 鳥よけのネットを設置する
- 壁の素材をツルツルにする
- 障害物を置いて防ぐ
- テープやテグスを活用する
- CD/アルミホイルをぶら下げる
どれか一つだけでなく、複数組み合わせることでより高い効果が期待できます。大切なのは「もう二度と作らせない」ことで、先回りした対応をすること。
せっかく早い段階で撤去できたのなら、そのタイミングを無駄にせず再発防止策も徹底しましょう。
ツバメは巣をどこに作り始める?注意すべき場所・サイクルについて
ツバメは毎年決まった時期になると巣作りを始めます。作り始めの段階では見逃しやすく、気づいたときにはすでに産卵・抱卵(親鳥が卵を抱きかかえて温めること)が始まっていたというケースも多いでしょう。
被害を防ぐには、ツバメが好む環境や繁殖サイクルを把握しておきましょう。ツバメが巣を作る典型的な場所と、繁殖の流れについて解説します。
ツバメが巣を作る場所
ツバメが巣作りを始める場所は、軒先やガレージ、ベランダ、商業施設のひさしなど、天井に近く風雨をしのげる空間です。
- 外敵から身を守れる半閉鎖的な構造であること
- 人の出入りがあること
- 泥を貼りつけやすい壁材であること
上記3つの条件を満たした場所を選ぶ傾向にあります。意外にも、人通りが多い場所はカラスなどの天敵が近づきにくいため、ツバメにとっては安心できる子育ての場となります。
そのため、住宅地やマンションの共用部などでも巣作りが始まるため、早期発見がカギと言えるでしょう。
巣作りのサイクルについて
ツバメの巣作りは春先から夏にかけて行われ、地域によっては2月下旬から始まる場合もあります。多くの場合、1年に2〜3回繁殖しそれぞれのサイクルで新たに巣を作るか、既存の巣を再利用するか選びます。
巣が完成するとすぐに産卵・抱卵へと移り、ヒナが巣立つまでに約1ヶ月。一度成功した巣は翌年もそのまま使われることがあり、放置しておくと毎年同じ場所でツバメに子育てされることになります。
特に初期の作りかけ段階で適切に対処しないと、来年以降も悩まされる可能性が高くなるため、ツバメの行動パターンを理解し早めの判断を心がけましょう。
作りかけのツバメの巣もプロ依頼を!作り始めと油断すると被害拡大!
この記事では、作りかけのツバメの巣を対処する方法、放置するリスクについて解説しました。再発防止策についてもお分かりいただけたかと思います。
ツバメの巣は卵やヒナがいると無許可で駆除できない上、場所によっては高所作業になり素人が手を出すのは危険です。専門業者に依頼し、再発防止策までノーリスクで依頼しましょう。
ツバメの巣の駆除業者は、セーフリーに多数掲載しています!口コミや料金を確認しながら、近くの格安業者が簡単に見つかります。3〜4社程度ピックアップし、まずは無料見積もりを依頼してみてください!
- ツバメの巣があるけど見るのが怖い…
- ツバメの巣があるけど届かない
- ツバメがベランダに出入りしている…
ツバメの巣は発見次第すぐに対応!
糞や害虫発生のリスクを避けるには
プロに依頼し早期駆除を!
作りかけのツバメの巣に関するよくある質問
-
Q. 作りかけのツバメの巣はすぐに駆除すべき?
A.作りかけのツバメの巣は、できるだけ早めに対処するのが基本です。ツバメは巣の完成と同時に産卵に入り、あっという間に卵を産んでしまうからです。
卵やヒナが確認されると、鳥獣保護管理法により撤去が制限されてしまうため、まだ完成しておらず、ツバメの出入りがない場合は駆除する絶好のタイミングです。
-
Q. 作りかけのツバメの巣は自分で処分して良い?
A.自宅の敷地内で、卵やヒナが存在しないことが確認できる場合に限り、基本的には自分で撤去しても問題ありません。
少しでも不安がある場合や、高所作業を伴う場合は無理せず専門業者に依頼するほうが安全で確実です。
-
Q. 同じ場所にツバメの巣を作らせないためには?
A.鳥よけネットを張る、巣材が付かないようなツルツルした素材で覆う、光を反射するCDやアルミホイルを吊るすなどの対策が効果的です。
再発防止策は複数併用することで、より高い効果が期待できます。