2025.05.28 2025.06.02
本記事では、カメムシ駆除の料金相場や、業者の選び方などについて詳しく解説します。
「カメムシは自力で駆除・予防できる?」
「どの業者に頼んだらいいかわからない!」
こんな悩み・疑問を解決!
カメムシ駆除や予防は、ある程度なら自分でも可能ですが、問題を根本から解決するためには業者への依頼がおすすめです。記事後半では、少しでも費用を押さえて駆除をするコツも解説。カメムシが自宅に発生して、お困りの人はぜひ参考にしてください。
PR
カメムシ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
カメムシの駆除を専門業者に依頼した際の料金相場とは
カメムシの駆除を専門業者に依頼した場合の料金相場は、作業範囲や被害の程度によって異なりますが、一般的には1回あたり1万5000円〜2万円程度が目安です。
たとえば、戸建住宅で屋外に数匹発生している程度なら約1万円台で済むことが多く、大量発生している場合や、屋根裏・換気口など高所作業を伴うケースでは2万円以上かかることもあるでしょう。加えて、再発防止のための防虫処理や忌避剤散布をセットにするとさらに高額になる可能性もあるため、作業内容をよく確認しましょう。
また、見積もり無料の業者も多いため、複数社に相見積もりをとることで適正価格かどうかを判断しやすくなります。保証期間の有無やアフターフォローの内容も、選定のポイントです。
カメムシ駆除を依頼する専門業者の選び方【料金以外も注目】
カメムシの駆除を専門業者に依頼する際、多くの人は「料金の安さ」だけに注目しがちですが、それだけで業者を選ぶのは危険です。 費用が安いだけで業者を選ぶと、駆除が不十分だったり再発したりと、逆に高くつくこともあります。
カメムシ駆除を専門業者に依頼する際は、以下の3点に注意して選びましょう。
- 実績が豊富で害虫ごとの対応経験があるか
- 再発防止策までたいおうしてくれるか
- 見積もりが明確で追加費用などに関する説明があるか
それぞれについて、具体的に解説します。
実績が豊富で害虫ごとの対応経験があるか
カメムシは、侵入経路の特定や種類による対応の違いなど、駆除にあたっては意外と専門的な知識と経験が必要な害虫です。そのため、害虫全般に対応している業者ではなく、「カメムシの駆除実績」が豊富な業者かどうかを確認しましょう。
ホームページに駆除事例が掲載されているか、問い合わせ時に過去の対応例を具体的に説明できるかなどで、業者の信頼性や経験値を見極めましょう。
再発防止策まで対応してくれるか
一時的にカメムシを駆除しても、侵入口や繁殖環境がそのままでは再び侵入してきます。 そのため、再発防止策までしっかり提案・対応してくれる業者を選ぶことが重要です。
具体的には、窓枠や換気口の隙間封鎖、防虫ネットの設置、屋根裏の忌避剤散布など、駆除だけでなく予防処置も含めて提案してくれる業者がベターです。再発防止策がある業者は、対応に自信がある証拠ともいえます。また、一定期間の保証やアフター点検があるかどうかも確認すると安心です。
見積もりが明確で追加費用などに関する説明があるか
信頼できる業者かどうかを見極めるうえで、見積もりの内容が明確かどうかも重要です。
「現地調査後に追加費用が発生します」など、費用に関して曖昧な説明しかない業者は要注意!基本料金に何が含まれていて、高所作業・再訪問・薬剤の種類によってどう費用が変動するのかを事前に明確に提示してくれる業者を選びましょう。
複数業者に見積もりを依頼し、項目の内訳を比較すれば、不当な高額請求や不要なオプションの押し付けを回避できます。
カメムシを自分で駆除する方法【料金はいくら?】
カメムシは突然家の中に現れ、嫌な臭いを放つ厄介な害虫です。しかし、市販品や身近な道具を使えば、自分でも比較的簡単に駆除・対策が可能です。 ここでは、代表的なカメムシ対策グッズとその使い方、さらにおおよその料金目安も合わせて紹介します。
カメムシ用殺虫スプレーを使う
市販されているカメムシ専用の殺虫スプレーは、即効性が高く、自力での駆除手段として最も手軽です。噴射後すぐにカメムシの動きが鈍り、その場で駆除できるため苦手な人でも距離を保ったまま駆除できます。 また、スプレーの多くは「忌避成分入り」で、噴霧した場所に近づかせない予防効果もあります。
使用時には、カメムシを刺激して臭いを出させないように、ゆっくりと狙いを定めて噴射するのがポイントです。
- 1本あたり500〜1,000円前後
忌避剤を使う
カメムシを「寄せつけない」ための対策として有効なのが忌避剤の使用です。市販の忌避剤スプレーやジェルタイプの商品は、窓枠・換気口・サッシの隙間などに事前に塗布しておくことで、カメムシの侵入を予防する効果があります。
特に、発生が多い秋口や春先に集中的に使用すると効果的です。天然ハーブやハッカ油をベースにした低刺激タイプも販売されており、ペットや子どもがいる家庭でも使いやすいのが特徴。
- 価格は種類や容量によって異なりますが、800〜1,500円程度で購入可
粘着テープを使う
カメムシを見かけた瞬間に使えるのが、ガムテープなどの粘着性のあるテープを使った捕獲法です。手軽でコストもかからず、においを抑えて処理できるため、殺虫剤を使いたくない人におすすめです。
ポイントは、静かに・優しく押しつけるようにして捕らえることです。 つぶしてしまうと強烈な悪臭を放つため、貼り付けたらそのまま包んで袋に密閉して捨てましょう。
- ガムテープは100均などでも購入可能で、1ロール100〜200円程度購入可
ペットボトル捕獲器を使う
身近な材料で作れる「ペットボトル捕獲器」もおすすめの駆除方法です。空のペットボトルの上部を切り、上部を逆さにして差し込むだけのシンプルな構造で、カメムシが下の方向に逃げる習性を利用した便利な捕獲器です。
捕獲後はキャップを締めて密閉し、においを抑えたまま処分が可能。中に台所用洗剤を少量入れておけば、カメムシはすぐに動かなくなります。材料はすべて家庭にあるもので代用できるのが、嬉しいですね。
- 実質0円〜100円程度でできる!
多少の手間はかかりますが、環境に優しい方法として人気があります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ベランダのカメムシ対策7つ紹介!正しい駆除方法・注意点も解説
2024.06.08 2025.04.07
カメムシの侵入経路を阻止する方法【駆除料金を抑えることも】
カメムシが家の中に侵入してくると、不快感や悪臭だけでなく、駆除にかかる費用や手間も大きな負担になります。しかし、侵入経路を事前に遮断しておけば、そもそもカメムシが室内に入ってくるのを防げ、駆除費用の節約にもつながります。
ここでは、カメムシが入り込みやすい「玄関・窓・ベランダ」の3つの経路に絞って、具体的な侵入阻止の方法を解説します。
玄関のドアや郵便受け
玄関ドアや郵便受けは、カメムシが侵入してくる典型的な経路です。特にドアの下部の隙間や郵便受けの開口部から入り込むケースが多く見られます。 ドアの下にスキマテープを貼ったり、郵便受けの内側に防虫ネットを張るなどして、物理的に侵入を遮断しましょう。
また、ドアの開け閉め時に一緒に入ってこないよう、玄関照明をLEDに替える・夜間は必要以上に点灯しないなど、虫を引き寄せない工夫も有効です。こうした対策は安価ででき、駆除費用の抑制に大きく貢献するでしょう。
窓
カメムシは窓枠や網戸のわずかな隙間からでも簡単に侵入してきます。 網戸が古くなってたわんでいたり、閉まりが悪くなっていると、格好の侵入口になってしまいます。対策としては、網戸の補修・張り替え、窓枠への隙間テープの貼り付けが基本です。
また、網戸の外側にカメムシ専用の忌避スプレーを散布すれば、窓際に近づけなくする効果も期待できます。
ベランダ
ベランダは外部に面しており、カメムシが飛来・侵入しやすい場所です。エアコンの配管や排気口、物干し竿受けの隙間など、意外な盲点が多く、壁と壁の継ぎ目やコーキングの劣化部も侵入経路になります。 防虫キャップの設置や隙間のコーキング補修、防虫ネットの使用が効果的です。
また、洗濯物に付着して室内へ持ち込まれることもあるため、取り込む際にカメムシが付いていないかの確認も重要な習慣です。 ベランダ全体をチェックし、侵入リスクを減らすことで、屋内への被害を大幅に抑えることができます。
カメムシ駆除を専門業者に依頼すべき理由とは
カメムシは厄介な害虫で、一時的に姿を消しても、同じ場所に再発生することも。そのため、確実な駆除と再発防止を望むなら、専門業者への依頼が有効です。
ここでは、専門業者に任せるべき4つの理由を解説します。
自力での対策では根本的な駆除が難しい
カメムシは、壁のすき間や屋根裏、換気口の奥など、人が簡単に手を入れられない場所に潜みます。市販の殺虫剤などを用いた駆除は、その場で見つけた個体には有効ですが、巣や発生源に直接アプローチするのは困難です。また、侵入経路を特定して封鎖しなければ、何度も家に入り込んでくるリスクも。
以上のような事情から、自力対策だけでは「駆除してもまた出る」の繰り返しになりがちで、精神的にも負担が大きくなるでしょう。専門業者であれば、家全体をチェックしながら、見えない場所まで確実に対応するため、根本的な解決につながるはずです。
発生原因や侵入経路を的確に特定できる
カメムシの発生には、周辺環境・建物の構造・気候条件などさまざまな要素が関係しています。専門業者はこれらを総合的に分析し、「なぜカメムシが出ているのか」「どこから入っているのか」を的確に突き止める力があります。 一般の人が気づきにくい、換気扇のダクトや壁のひび割れ、サッシのゆるみなども見逃しません。
発生源の特定に成功すれば、その周囲の徹底処理や侵入経路の封鎖が可能となり、再発のリスクを大幅に抑えることができます。
臭い対策を含めた処理ができる
カメムシの厄介な点は、駆除時に刺激を与えると強烈な悪臭を放つことです。臭いはカーテンや壁紙に染みつくこともあり、長期間残るケースもあります。自力で駆除しようとしてうっかり潰してしまい、臭いに困ることもあるでしょう。
専門業者は、臭いを発生させにくい方法で捕獲・処分するノウハウや専用の消臭・脱臭剤を備えており、臭い対策まで含めて対応してくれます。
安全かつ効率的に作業をしてくれる
カメムシ駆除は、高所や狭所での作業を伴う場合もあり、慣れない人が作業するとケガや落下などの危険を伴います。 また、市販の薬剤を過剰に使ってしまうと、家族やペットに悪影響が出るおそれもあります。
専門業者は、安全基準に基づいた施工手順や、人体・動物に配慮した薬剤の選定などを徹底しています。安全かつ効率的に駆除を行ってくれるため、専門業者への依頼がおすすめです。
カメムシ駆除料金を少しでも安く依頼するコツ
カメムシの駆除を専門業者に頼むとなると、「高そう」「ぼったくられそう」と心配になる人も多いでしょう。しかし、ちょっとした工夫で駆除料金を適正価格で抑えることができます。
ここでは、失敗しないための2つのコツを具体的に紹介します。
複数の業者に見積もりを依頼する
カメムシ駆除を依頼する際には、まずは複数の業者に相見積もりを取りましょう。1社だけの見積もりだと、その料金が妥当かどうかを判断する材料がありません。最低でも2〜3社に見積もりを依頼すれば、価格の相場感がわかるだけでなく、サービスの範囲や対応スピードの違いも比較できるはずです。
また、複数見積もりを提示すれば、業者側が価格交渉に応じてくれるケースもあります。
見積もり無料の業者を選べば、コストをかけずに安心して比較検討が可能です。
アフターフォローや保証がついている業者を選ぶ
初回の駆除だけ安くても、再発して再度費用がかかれば、結果的に割高になる可能性があります。 だからこそ、一定期間の保証や無料再施工といったアフターフォローがついている業者を選ぶことが、長期的なコスト削減につながります。
たとえば「3ヶ月以内に再発したら無料で再駆除」といった明確な保証がある業者なら、駆除後も安心できます。契約前に必ず「保証の有無」「保証期間」「再訪時の追加費用の有無」などを確認しましょう。トータルのコストと安心感をセットで比較し、絞り込むのが賢いポイントです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
害虫駆除の料金ってどのくらい?見積もりの取り方も解説【主要な虫を完全網羅!】
2024.10.02 2024.12.05
カメムシ駆除料金のお見積もりから!専門業者に相談を!
本記事では、カメムシ駆除を専門業者に依頼した際の費用相場や、費用を抑える方法などについて詳しく解説しました。自宅にカメムシが発生した場合は、一度駆除しても繰り返し侵入されてしまうケースも多く、自力での対処には限界があります。
カメムシが洗濯物について困っているなどの被害があれば、少しでも早めに専門業者に相談するのがおすすめです。
セーフリーでは、カメムシなどの害虫駆除実績が豊富な業者を多数掲載しているため、希望に合う業者がきっと見つかるはずです。害虫被害でお困りの方は、ぜひご利用ください。近くの害虫駆除業者を探してみる>>
- 自宅にカメムシが発生した!
- いくら駆除してもキリがない…
- カメムシ駆除は誰に相談したらいい?
カメムシ被害は
専門業者に
相談がおすすめ!
カメムシ駆除料金に関するよくある質問
-
Q. カメムシの駆除料金にはどんな作業が含まれる?
A.カメムシの駆除料金には、殺虫剤散布・侵入経路の封鎖・発生源の調査などが含まれるのが一般的です。業者によっては再発防止処理やアフターフォローも料金内に含まれることがあります。
-
Q. カメムシの駆除料金を抑えるには?
A.複数の業者に見積もりを取り、内容と価格を比較するのが効果的です。再発防止策や保証がついた業者を選ぶことで、長期的な費用も抑えられます。
-
Q. カメムシ駆除料金をかけてでも業者に依頼がおすすめなのはどんな時?
A.自力で対応できない範囲に被害が及んでいるときは、業者に頼りましょう。具体的には、何度もカメムシが出る、侵入経路が特定できない場合などは、専門業者への依頼が効果的です。