2025.07.25 2025.07.25
この記事では、換気扇から侵入する蜂について徹底解説していきます。
換気のために欠かせない住宅設備である換気扇ですが、蜂の進入路になってしまう場合があります。換気扇部分に蜂がいると慌ててしまいがちですが、落ち着いて適切な対処をするのが大切です。
当記事では、換気扇にいる蜂を追い出すための対処法を詳しくご紹介します。記事後半では、蜂を寄せ付けないための予防策についても徹底解説。蜂を室内に入れたくないなら、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ハチ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
駆除キング
駆除キングは、ハクビシン、アライグマ、ネズミ、コウモリ、蜂の巣などの駆除を年間1500件以上行っております。ご連絡は24時間365日体制で受け付けており、最短30分で駆けつけが可能です。経験豊富な作業員が在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。
対応エリア東京都、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、大阪府
目次
換気扇から蜂が入ってくるのはなぜ?考えられる主な理由
蜂は、雨風をしのげて閉鎖的な環境を好みます。近くにエサ場があれば繁殖に適した場所になるため、巣作りの場所としても最適。換気扇は、その条件に当てはまるため、蜂が入ってくるケースが多いです。
エサがあるかどうかは場所により異なりますが、換気扇から流れてくる食べ物のニオイにつられてしまいます。また、換気扇内は外敵から身を守りやすい環境なので、蜂が安全に過ごせる場所として選ばれやすいです。
換気扇に蜂!今すぐできる対処法【手順を紹介】
換気扇に蜂を見つけたら、以下の手順で対処します。
安全を第一に考えて行動するのが大切なので、危険を感じたり無理だと感じたりしたら、すぐに専門業者に相談して駆除してもらいましょう。
1.まずは室内に侵入させないための対処法
何よりも最初に、室内に侵入させないように対処するのが大切です。室内は逃げ場が少ない上に蜂を刺激しやすく、刺される危険が高くなるためです。
まだ蜂が換気扇の屋外部分に留まっていているなら、すぐに換気扇をまわします。換気扇のファンがまわり始めれば、蜂は室内に入ってこれなくなります。
換気扇をまわした時に、「バリバリ」と何かが壊れるような音もしくは「ブーン」という蜂の羽音がいくつも聞こえるようなら、換気扇内部に巣を作られている可能性が高いです。
特に、プロペラファンで「バリバリ」という音が聞こえるなら、換気扇が故障するリスクがあるためすぐに止め、専門業者に相談しましょう。
万が一、蜂が室内に入ってきてしまったら、部屋を暗くして窓を開け、明るい屋外へ蜂を誘い出しましょう。殺虫スプレーを使うと刺される危険が高くなるので要注意です。
2.屋外にいる蜂の対処法
換気扇の屋外部分にいる蜂は、室内への侵入対策をした上で少し様子を見てみましょう。多くの場合、時間が経つと飛んでいってしまいます。
なかなか飛んでいかなかったり、今すぐに対処しなければならなかったりするなら、木酢液やハッカ油など、蜂が苦手とするニオイを換気扇部分に散布すると効果的です。
いつまで経っても蜂が居座っているなら、巣が作られている可能性が高いです。蜂だけでなく、巣そのものの駆除をしなければなりません。以下の記事では、蜂を自分で駆除するための手順を詳しくご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
蜂の駆除は自分でできる?必要なアイテムや手順・注意点を徹底解説
2024.05.06 2025.02.25
換気扇に蜂の巣?!オススメの駆除方法
換気扇に蜂の巣が作られていたら、できるだけ早く駆除しましょう。日を追うごとに巣は大きくなり、蜂の数も増えて危険度が高くなるためです。
駆除業者に依頼するのがベスト
蜂の巣駆除には、大きな危険が伴います。そこで、専門の駆除業者に依頼するのがベストです。専門の駆除業者なら、専門知識と専門の道具、薬剤などを使って効率的かつ徹底的に巣を駆除してくれます。
駆除時に巣を離れていた蜂に対する「戻り蜂対策」もしてくれるため、再び巣を作られるリスクが低いのがメリットです。蜂の巣の駆除料金については、以下の記事がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
蜂の巣駆除にかかる費用はどのくらい?相場や料金内訳を徹底解説【安く依頼するコツも】
2024.09.23 2024.12.05
自分で駆除できるかどうかの判断ポイント
蜂の巣は専門業者に駆除してもらうのが基本ですが、以下の条件であれば自分での駆除もできないわけではありません。
- 4~5月
- 巣が5cm未満
4~5月でまだ巣ができ始めてすぐ、小さな巣であれば女王蜂しかいない可能性が高いため、自分で駆除できる可能性があります。
しかし、換気扇部分はとても閉鎖的な空間なので、刺されるリスクが高いです。たとえ女王蜂だけとは言え、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険があるので無理して作業するのはやめましょう。
特に、攻撃性も毒性も高いスズメバチやアシナガバチの巣は、自分で駆除するのは非常に危険です。どんなに小さな巣であっても、専門の駆除業者に依頼しましょう。
自分での駆除方法
自分で駆除する場合は、必ず防護服を着用します。作業するのは夜になるので、蜂を刺激しないように懐中電灯には赤いセロハンを貼っておくと安心です。
- 夜になったら2~3mの距離まで巣に近付く
- 蜂専用の殺虫剤を、巣に向けて連続して噴射し続ける
- 蜂の羽音がしなくなったら噴射を止める
- 巣を落とす
- ゴミ袋に巣と蜂の死骸を入れる
- ゴミ袋の中に殺虫剤を噴射し、密閉して処分する
殺虫剤は、蜂がいなくなるまでずっと噴射するのがポイント。数本用意しておき、すぐに取り換えられるように準備しておきましょう。
蜂の巣や死骸を袋に入れる際は、トングなどを使って素手でさわらないようにするのも大切です。
換気扇に蜂がいる!巣があるかどうかわからない場合の対処法
換気扇に蜂がいるなら、巣の有無をチェックするのは欠かせないステップとなります。巣がないなら追い出すだけで問題ありませんが、巣があるなら巣ごとの駆除が必須です。
ただし、巣の有無を確認するだけでも危険は高いです。蜂や換気扇に近付くのは大きなリスクとなるため、無理して巣を探すのはやめましょう。
巣があるかどうかわからない、どこに巣があるかわからないなどの場合にも、専門の駆除業者に相談するのがベストです。少し手間や料金がかかってしまったとしても、安全第一で動きましょう。
換気扇から蜂を侵入させない!寄せ付けないための予防策3つ
換気扇に蜂を近づけないためには、日頃からの予防が必須です。換気扇に特化しての蜂予防策として、以下3つをピックアップしました。
- 換気扇を常に稼働させておく
- 防虫ネットや金網を設置する
- 殺虫スプレーを散布する
それぞれの詳細を確認し、すぐに対策をはじめましょう。
換気扇を常に稼働させておく
換気扇は、常に稼働させておきましょう。常にファンやプロペラがまわっている状態であれば、万が一蜂が近寄ってきても侵入はできません。また、ファンやプロペラに巻き込まれる危険があるため、蜂も巣を作りにくいです。
換気扇は、室内の空気を屋外へ排出するための重要な役割を担います。稼働していないと室内で空気がこもってしまうので、常時稼働がオススメです。
防虫ネットや金網を設置する
換気扇部分は換気のための重要な設備なので、埋めて蜂対策をする方法は選べません。ですが、換気扇部分に防虫ネットや金網を設置しておけば、物理的に蜂は侵入できなくなり、巣を作られるリスクもなくなります。
防虫ネットや金網の設置は、蜂以外の害虫予防にも効果的です。
殺虫スプレーを散布する
屋外の換気扇周辺に殺虫スプレーを定期的に散布しておくと、蜂が寄り付きにくくなります。換気扇部分は、少し濡れる程度まで散布しておくのが効果的。殺虫成分により、蜂以外の害虫も寄り付かなくなるメリットも。
殺虫スプレー以外にも、蜂予防スプレーやハッカ油、木酢液なども有効です。蜂の巣を作らせないための対策なら、以下の記事がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ハチの巣予防法!蜂の巣を作らせない対策7選|最適な時期や効果維持のコツも解説
2024.12.06 2025.04.07
蜂は換気扇に巣を作りやすい!日頃からの予防が大切!
屋外とつながっている換気扇は、日頃から対策していないと蜂をはじめとする害虫が入ってきてしまいます。常時稼働させたりネットを張ったりして、侵入されない環境を整えておきましょう。
換気扇から蜂が侵入してきたら、専門業者に対処してもらうのもオススメです。蜂の巣がある場合も、無理して駆除しようとせず、プロに任せましょう。
セーフリーには、蜂の駆除を依頼できる業者が多数掲載されています。「24時間駆けつけ」「休日・祝日割増なし」などの詳細条件で検索できるので、希望に合う業者を見つけやすい環境です。
まずは蜂に対応している業者を検索し、見積もりを取ってみましょう。
- 換気扇のところに蜂がいる…
- 換気扇内に蜂の巣がある…
- すぐに駆除したい!
蜂は換気扇からも入ってくる!
駆除するなら
専門業者に相談を!
換気扇の蜂に関するよくある質問
-
Q. 換気扇に蜂がいたらどうしたら良い?
A.換気扇に蜂がいたら、まずは換気扇をまわして室内への予防を阻止しましょう。その上で、様子を見てみましょう。蜂は時間が経つと離れていくケースが多いです。いつまで経っても蜂が居座るようであれば、駆除業者に相談しましょう。
-
Q. 換気扇に蜂の巣があった場合の対処法は?
A.換気扇に蜂の巣があった場合は、専門業者に駆除依頼するのがベストです。換気扇部分は閉鎖空間となり、自分での蜂の巣駆除にはリスクがあります。
-
Q. 換気扇から蜂を侵入させない方法は?
A.換気扇から蜂を侵入させない方法では、以下が有効です。
- 換気扇を常に稼働させておく
- 防虫ネットや金網を設置する
- 殺虫スプレーを散布する