2025.06.26 2025.06.26
この記事では、ゴキブリが玄関にいた際の駆除方法や、玄関で見失ったときの探し場所まで徹底解説します。
「ゴキブリを玄関の靴で叩いて駆除してもいいの?」
「ゴキブリが玄関のどこかに隠れてしまった。どうすればいい?」
といった疑問をお持ちの方も必見です。
記事後半では、玄関のゴキブリを駆除するときのNG行動や、玄関にゴキブリを侵入させないための簡単にできる対策についても解説します。ゴキブリ被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ゴキブリ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
ゴキブリが玄関にいた際の駆除方法【殺虫剤がないときも】
ゴキブリが玄関にいるなら、殺虫剤やそのほかの駆除方法があります。
- 殺虫スプレーを使う
- 食器用洗剤で駆除する
- 害虫駆除業者に依頼する
以下では、それぞれの駆除方法について詳しくご紹介します。
殺虫スプレーを使う
殺虫スプレーが近くにある場合は、殺虫スプレーを使ってゴキブリ退治をしましょう!
殺虫スプレーは、少量でもゴキブリにかかれば簡単に倒せます。また、殺虫スプレーの成分は過剰に摂取しなければ人間には無害です。殺虫スプレーが靴にかかった場合は、殺虫スプレーの成分をティッシュや乾いた布などを使って拭き取ってください。その後、アルコールで吹くと、殺虫成分をきれいに落とせます。余裕があれば靴を日干しをすると、アルコールや殺虫剤の成分が蒸発してくれます。
殺虫スプレーを購入していない人は、ドラッグストアやホームセンターで購入しましょう!いざというときにさっと使用できるので、ゴキブリが苦手な人におすすめです。
食器用洗剤で駆除する
殺虫スプレーがなくても、食器用洗剤を使ってゴキブリを駆除できます。
食器用洗剤をかけると、ゴキブリの息をするための穴が塞がれ、ゴキブリは息ができずに死んでしまいます。
玄関に使った洗剤は、水で簡単に洗い流せます。また、水を使って玄関を洗うことで、玄関がきれいになるメリットも!
殺虫スプレーとは異なり、食器用洗剤はゴキブリの体全体にかけなければ効果がありません。ゴキブリが苦手な人は難しいかもしれませんが、全身にかけることを意識してくださいね!
食器用洗剤を使った駆除方法の注意点を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリは洗剤で退治できる?使用時の注意点や駆除のコツも解説
2024.10.06 2024.12.05
害虫駆除業者に依頼する
ゴキブリが苦手な人や、駆除をお任せしたい人は、害虫駆除業者への依頼がおすすめです。
害虫駆除業者に頼めば、ゴキブリ自体を駆除してくれるだけではなく、再発防止策を提案してくれたり、ゴキブリの侵入経路を塞いでくれたりします。ゴキブリ被害を繰り返したくない人は、まずはゴキブリ駆除業者に連絡を取ってみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリ駆除費用の相場は?料金を安くする方法も解説【住宅/飲食店/オフィス別】
2024.11.10 2025.02.10
ゴキブリが玄関にいた!見失ったときの探し場所
ゴキブリが玄関にいたのに少し目を離したらいなくなってた場合は、ゴキブリが隠れやすい場所を探して駆除しましょう。
以下では、玄関にいたゴキブリを見失ったときの探し場所をご紹介します。
靴の中
ゴキブリは臭い匂いがする場所を好むため、靴の中に逃げ込むこともあります。
靴の中にゴキブリがいないか探す際は、手にゴキブリが直接触れないようにゴム手袋を使うと安心です。靴を軽く揺さぶってみたり、懐中電灯を使って中を覗いてみたりしてみましょう。
また、靴箱の中にある靴にも、ゴキブリがいないか確認してください。
下駄箱や靴箱の中
玄関近くにある下駄箱や靴箱の中も、ゴキブリの隠れ家にされることもあります。
下駄箱や靴箱は頻繁に掃除をする場所ではないため、湿気やホコリが溜まっています。夏場は暖かくゴキブリの巣にピッタリの場所なので、これを機に片付けをしながらゴキブリが隠れていないか確かめてみましょう。
トイレ
玄関の近くにトイレがある場合、ゴキブリがトイレの匂いにつられて、トイレに移動している恐れがあります。
ゴキブリは数ミリでも隙間があれば通れるため、トイレの扉を閉めていてもトイレに侵入していることも。便座の裏側やトイレットペーパーを入れている棚などをチェックして、ゴキブリがいないことを確認しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリをトイレで発見!手軽な駆除方法は?【侵入経路の特定や対策についても解説】
2024.11.10 2025.07.11
玄関にいるゴキブリを駆除するときのNG行動
玄関にいるゴキブリを駆除するときは、次のようなNG行動を取らないように注意してください。
- 熱湯で駆除する
- 靴で叩いて駆除する
- 掃除機で吸う
- ゴキブリの死骸を放置する
以下では、それぞれのNG行動の理由について詳しくご紹介します。
熱湯で駆除する
ゴキブリは60度以上の熱湯で駆除できますが、玄関で熱湯を使うことはおすすめできません。
玄関のタイルに熱湯をかけると、割れたり変色したりしてしまいます。特に古いタイルは熱湯に弱い可能性が高いため、熱湯を使ったゴキブリ退治は避けておきましょう。
靴で叩いて駆除する
ゴキブリを靴で叩いて駆除するのはやめておきましょう。
手元に靴しかなければ、とっさに靴でゴキブリを叩いてしまうかもしれません。しかし、ゴキブリを叩いて駆除すると、ゴキブリの体液が飛び散り、ゴキブリの持つ菌やウイルスが広がってしまいます。また、靴も汚れてしまい、熱湯やアルコールを使って除菌をしなければなりません。
靴で叩くと片付けや消毒が大変なので、ゴキブリ駆除スプレーでの駆除をおすすめします。
掃除機で吸う
掃除機でゴキブリを吸って駆除するのはおすすめできません。
紙パック式の掃除機の場合、掃除機でゴキブリを吸うと気絶させられます。しかし、気絶状態はすぐに治ってしまい掃除機の中から出てきたり、掃除機の中で繁殖したりしてしまいます。すでに紙パック式の掃除機でゴキブリを吸った人は、紙パックに殺虫剤をかけてゴミに捨てましょう。
サイクロン式の掃除機の場合、掃除機の中でゴキブリがぐちゃぐちゃになってしまいます。掃除機の中にたくさんの雑菌やウイルスが繁殖し、不衛生になります。掃除機の中の掃除は難しく、今後掃除機を使う際に細菌やウイルスをばらまくことも。
紙パック式・サイクロン式のどちらの場合も、ゴキブリを駆除する手間がかかるため、殺虫剤を使って駆除する方法をおすすめします。
ゴキブリの死骸を放置する
ゴキブリの死骸を放置すると、ゴキブリの持つ病原体が家中に広がる恐れがあります。また、ゴキブリはゴキブリを共食いする習性があるため、他のゴキブリを寄せ付けることも。
ゴキブリが苦手だからといって放置すると、逆にゴキブリ屋敷になることもあるので、すぐに死骸は処理しましょう。
玄関にゴキブリを侵入させない5つの対策
玄関にゴキブリが頻繁に出る人は、玄関のゴキブリ対策が必要です。以下では、簡単にできる玄関のゴキブリ対策を詳しくご紹介します。
玄関を開けっ放しにしない
玄関は開けたらすぐに閉める習慣を身につけましょう。
玄関を開けっ放しにすると、ゴキブリが玄関の扉の隙間から侵入します。ゴキブリは数ミリでも隙間があれば侵入するとされており、ドアストッパーなどで開かれた扉の隙間は簡単に通れます。
玄関で立ち話をする際は、家の中に入ってもらう・玄関の外で話すなどの工夫をしてください。
屋外用の毒餌を使う
玄関にゴキブリを侵入させないために、屋外用の毒餌を使うのも手です。
何度もゴキブリが侵入してきている場合、ゴキブリが家の周辺に巣を作っており、家の中に入って来やすい環境になっている恐れがあります。家周辺のゴキブリを一掃できるのが、毒餌です。
毒餌は、毒餌を食べたゴキブリだけではなく、毒餌を食べたゴキブリを食べるゴキブリも駆除してくれます。隠れているゴキブリも、連鎖的に駆除できるため、屋外のゴキブリに最適です。
玄関にゴキブリ忌避剤を置いておく
玄関にゴキブリ忌避剤を置いておくことで、ゴキブリが家の中に入りづらくなる効果があります。
ゴキブリは、薄荷油やクローブ、ヒノキなどの匂いを嫌い、距離を取る習性があります。ゴキブリ用の忌避剤を使っても良いですが、おしゃれにゴキブリを忌避したいなら花束の形をしたドライハーブがおすすめです。ハーブの見た目も美しく、良い香りがする玄関になります。
また、アロマストーンにアロマを垂らすだけでも十分に効果があります。千円から三千円程度で購入できるので、検討してください。
植木を整える
庭に植木鉢や観葉植物などがある場合は、植木の手入れを始めましょう。
落葉の下や、植物付近の土の中などはゴキブリの巣になります。ゴキブリは落ち葉や落ち葉についた水などを餌にします。餌があることを一度覚えたゴキブリは、また戻ってきてしまうことも。
観葉植物を放置していると、ゴキブリが繁殖していても気づかないので、定期的に整えたり、落ち葉を片づけたりしましょう。また、観葉植物を消毒したり、プロに剪定してもらったりすると、より害虫対策にもベターです。
庭木の害虫対策について詳細を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お庭・庭木の害虫対策はこれで完璧!虫がつきやすい樹種と退治方法も徹底解説
2025.02.05 2025.05.27
玄関に隙間があればパテなどで埋める
玄関の扉に隙間があれば、パテなどを使って隙間がないように埋めましょう。
古い玄関の場合、扉の間に隙間ができており、ゴキブリの侵入口になっていることも。小さな隙間でも気を抜かず、隙間埋めパテや粘土、テープなどを使って隙間をなくしてください。
家中のゴキブリを駆除する方法を知りたいなら、以下の記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ゴキブリを全滅させる方法!殺虫剤や一掃する対策・業者の費用相場も徹底解説
2025.04.25 2025.07.14
玄関にゴキブリがいたなら家の中に潜んでいる恐れも
ゴキブリを玄関付近で見かけたとしても、外から忍び込んだばかりのゴキブリというわけではなく、家の中に潜んでいたゴキブリの可能性があります!
ゴキブリは1匹いたら100匹いるとも言われる昆虫なので、駆除したゴキブリは氷山の一角かもしれません。
家の中に他にゴキブリがいるのか知りたい人や、ゴキブリ駆除を徹底したいと考えている人は、ゴキブリ駆除業者の依頼がおすすめです。玄関のゴキブリを機に、ゴキブリの徹底的な対策を始めてみてくださいね!
玄関はじめ家に潜むゴキブリは、業者に徹底駆除してもらおう
玄関にいるゴキブリの駆除方法を、お伝えしました。
玄関では下駄箱や靴箱の中、靴の中に隠れ場所も多数。隠れているゴキブリを探すのが怖い人や、ゴキブリ対策を徹底したい人は、ゴキブリ駆除業者への依頼がおすすめです。経験豊富な業者にまかせて、家中のゴキブリの対策をしてもらいましょう。
ゴキブリ駆除業者を探すなら、条件検索で理想の業者を探せる業者検索サイト「セーフリー」をご利用ください。出張費無料や見積もり無料などの条件で絞り込めるため、業者検索にかかる時間を節約できます。また、業者依頼にかかる費用も明確に記載されているので、他社との比較も簡単です。
まずは、無料見積もりからご活用ください。
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる
- 玄関近くにゴキブリが!
- ゴキブリのフンがある
- 靴の中にゴキブリがいた
玄関にいるゴキブリは
業者に頼んで
徹底的に駆除してもらおう
玄関にいるゴキブリに関するよくある質問
-
Q. ゴキブリが玄関にいるのはなんで?
A.靴や家の中の匂いなどにつられて、外からゴキブリが入ってくることがあります。
-
Q. 靴の中に隠れたゴキブリはどうやって見つければいいの?
A.靴を触ってゴキブリが出て来ないか確かめたり、懐中電灯を使って中を見たりする方法があります。
-
Q. ゴキブリの毒餌は効果がないの?
A.ゴキブリの毒餌は、隠れているゴキブリに効果があります。長期間放置すると、駆除効果が落ちるので、半年に一回は交換をすると良いでしょう。