2025.05.27 2025.05.27
この記事では、洗面台のオーバーフローにいるゴキブリの侵入経路から、見失った際の駆除方法まで徹底解説します。
「オーバーフローの下からゴキブリは侵入できるの?」
「ゴキブリは泳いで排水口から入ってくるって本当?」
「オーバーフローの中に消えていったゴキブリは、どうやって駆除すればいいの?」
といった疑問をお持ちの方も必見です。
記事後半では、ゴキブリ被害を再発させないための対策法を紹介します。オーバーフロー付近のゴキブリ被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
ゴキブリ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
洗面台のオーバーフローにいるゴキブリの侵入経路
洗面台にある楕円状の穴「オーバーフロー」からゴキブリが出てくるのを見たことがある人もいるのではないでしょうか。オーバーフローがゴキブリの侵入経路になることは基本的には少ないです。
以下では、オーバフローにいたゴキブリはどこから侵入してきたのかについて詳しくご紹介します。
オーバーフロー
オーバーフローの下側は、排水トラップ(椀トラップ)と呼ばれる水が溜まっているため、オーバフロー経由でゴキブリが侵入してくることは少ないです。
ただし、排水口にトラブルがある場合は、オーバーフローから侵入するケースもあります。
排水管付近の隙間
洗面台と排水管との連結部の隙間からゴキブリが侵入するケースもあります。ゴキブリは、わずかな5㎜程度の隙間でも侵入できるほどです。隙間がないか、入念にチェックしておきましょう。
また、排水管周辺は死角になりやすいため、ゴキブリが入ってきても気づきにくいことも少なくありません。
排水口
オーバーフローと同様に、排水トラップに問題があると、洗面台の排水口からゴキブリが侵入する場合があります。
オーバーフロー・排水口は、ゴキブリが侵入する例は少ないですが、ゴキブリが出てくるのを見た人は、しっかりとした対策を始めることが重要です。
排水口から侵入してくるゴキブリの対策をしたい人は、以下の記事を確認してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
排水口もゴキブリの侵入路に!駆除方法と予防方法パーフェクトガイド!
2025.01.29 2025.01.29
洗面台のオーバーフローからゴキブリが侵入する原因
洗面台のオーバーフローや排水口からゴキブリが侵入する原因は、次のようなものが考えられます。
- 排水トラップが壊れている
- 封水が少ない
- 泳げるゴキブリが侵入する
以下では、それぞれの原因について詳しくご紹介します。
排水トラップが壊れている
洗面台の排水トラップが壊れている場合、排水口からゴキブリなどの虫が侵入してきます。
排水トラップが壊れている場合は、下水の嫌な匂いが部屋中にする可能性が高いです。嫌な匂いとともに、害虫が出やすくなった場合は、排水トラップの故障を疑いましょう。
封水が少ない
封水が少ないと排水トラップがうまく作用せずに、ゴキブリが侵入するおそれがあります。
洗面台の使用頻度が低い家庭は、封水が原因の可能性が高いです。封水は、洗面台の水を流す頻度が少なければ、蒸発して少なくなってしまいます。水が少なければ、浅い水を突破できるゴキブリやネズミが入り込むケースも。
排水トラップが壊れている場合とは異なり、封水が少ない場合は匂いの異変はありません。
泳げるゴキブリが侵入する
水に耐性を持つゴキブリが泳いで侵入してきている恐れがあります。
家の中に侵入してくる、クロゴキブリとチャバネゴキブリの中には、水の中を泳げるものも。そのため、排水トラップをものともせずに、家の中に侵入してきます。
泳げるゴキブリが入りこまないように、早急な対策が必要です。
洗面台のオーバーフローにいたゴキブリを見失った際の駆除方法
洗面台のオーバーフローにいたゴキブリを見失った場合は、すぐにゴキブリ対策・駆除を始めましょう。
以下では、見失ったゴキブリを駆除する方法を詳しくご紹介します。
洗面所やお風呂場のドアを閉めてゴキブリを閉じ込める
まずは、洗面所やお風呂場のドアを閉めてゴキブリを閉じ込めましょう。
ゴキブリは俊敏に移動する昆虫なので、ドアや扉が開いていたら別の部屋に移動してしまいます。キッチンやリビングなどの部屋に行くと、ゴキブリがどこに行ったのかさらにわかりくくなるため、少なくとも「洗面台の何処かには、ゴキブリがいる」状態を作ってください!
お風呂場のゴキブリ対策について知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お風呂場のゴキブリ徹底駆除!浴室に潜んでいる場所ごとの侵入対策を解説
2025.03.06 2025.07.11
燻煙タイプの殺虫剤を使う
ゴキブリを閉じ込めたら、燻煙タイプの殺虫剤を使うことをおすすめします。
燻煙タイプの殺虫剤は強力な効果で、隙間に隠れているゴキブリを駆除できます。密封された場所にしか効果がないため、お風呂場の換気扇を止めてから使用してください。
燻煙タイプの殺虫剤がない場合は、洗面台のものを除けて地道にゴキブリを探しましょう。ゴキブリが隠れがちな洗濯機の裏側や、洗面台の下など細かくチェックしてくださいね。
置き餌を使う
ゴキブリを完全に見失ってしまったら、置き餌を使ってゴキブリを駆除しましょう。
置き餌を食べたゴキブリは、巣に戻って絶命します。共食いする習性があるゴキブリは、毒を持ったゴキブリを食べて巣にいるゴキブリを全滅させます。
洗面台のオーバーフロー付近のゴキブリ対策
洗面台のオーバーフロー付近でゴキブリ被害が続くなら、次のような対策を取ることをおすすめします。
- オーバーフローの穴を塞ぐ
- 洗濯機付近のゴキブリ対策をする
- 洗面台の下にものを入れすぎない
- 洗面台の下の除湿をする
以下では、それぞれの対策について詳しくご紹介します。
オーバーフローの穴を塞ぐ
洗面台のオーバーフローの穴を塞ぐと、オーバーフローからのゴキブリの侵入を防げます。
オーバーフローの穴は、1,000円前後で購入できるオーバーフローキャップを使うと簡単に塞げます。見た目にこだわらない人や、サイズの合うオーバーフローキャップが見つからない人は、防水アルミテープを貼るだけでも大丈夫です。完全に塞いでしまいたい場合は、業者にお願いするのも手です。
オーバーフローは洗面台の水が溢れないためにある穴です。穴を塞いだ後は、水を出しっぱなしにしないように注意してください。
洗濯機付近のゴキブリ対策をする
洗面台のオーバーフローだけではなく、洗濯機付近のゴキブリ対策を始めましょう。
オーバーフローから出てきたゴキブリは、別の場所から侵入してきてオーバーフローに住み着いているだけかもしれません。
特に、洗面台に近い洗濯機周辺は、ゴキブリの隠れ場にピッタリの場所です。洗濯機の排水口からゴキブリが侵入してきていないか、また、洗濯機の後ろに隠れていないか確認してみましょう。
洗濯機周辺のゴキブリ対策についての詳細を知りたい人は、以下の記事をチェックしてくださいね!
さらに詳しく知りたい方はこちら
洗濯機のゴキブリ4つの対策を解説!NG行動や寄せ付けないポイントも
2025.04.26 2025.07.11
洗面台の下にものを入れすぎない
洗面台の下にものを入れすぎないことも、ゴキブリ対策のひとつです。
洗面台の下にものをパンパンに詰めていると、ゴキブリが巣を作っていても気が付きません。ものを入れる際は、箱や紙袋をうまく使って丁寧に整頓して入れましょう。
また、定期的に洗面台の下のものを出して拭き掃除をすると、洗面台の下をきれいに保てます。ゴキブリ対策になるだけではなく、ストックの買いすぎ防止にもなりますよ。
洗面台の下の除湿をする
洗面台の下の除湿をすると、ゴキブリが嫌がる環境を作れるため、ゴキブリ対策に繋がります。
ゴキブリは湿気でジメジメした薄暗い場所を好みます。洗面台の下は頻繁に開けることがないため、湿気がこもりがちです。
ゴキブリ対策のために、除湿剤を使ったり、引き出しや扉を開けたりしましょう。
洗面台のオーバーフローのゴキブリ被害が続くなら駆除業者に相談しよう
洗面台のオーバーフロー付近でゴキブリ被害が続くなら、オーバーフロー内にゴキブリの巣が作られている可能性も。殺虫剤はゴキブリの卵には効果がないため、ゴキブリの赤ちゃんが生まれてきて被害が続いている恐れもあるでしょう。
対策しても被害が続くようなら、ゴキブリ駆除業者への相談がベスト!プロの業者は経験と知識を豊富に持っており、オーバーフロー内のゴキブリ駆除の技術も卓越しています。
ゴキブリ駆除業者を探すなら、簡単に業者の比較ができる業者検索サイト「セーフリー」をご利用ください。業者のサービス利用料金・口コミ評判などをすぐに確認でき、自分にピッタリの業者を見つけられます。
まずは、無料見積もりができる業者を探してみてくださいね!
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でゴキブリ駆除業者を探してみる
- 洗面所のゴキブリにうんざり
- オーバーフローからゴキブリが!
- 家中ゴキブリの気配がする
ゴキブリ被害が続くなら
経験と知識が豊富な
プロに依頼しよう
洗面台のオーバーフローにいるゴキブリに関するよくある質問
-
Q. オーバーフローはどうやって掃除をすればいいの?
A.「らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管(1,200円前後) 」や、酸素系の漂白剤を使って掃除しましょう。
-
Q. オーバーフローを塞ぐためには何を使えばいいの?
A.オーバーフローキャップや防水のテープを使えば、手軽に塞げます。ゴキブリ対策が簡単にできますよ。
-
Q. オーバーフローを塞ぐにはいくらぐらいかかるの?
A.DIYでオーバーフローを塞ぐ費用は、専用のキャップなら1,000円程度で購入できます。防水アルミテープなら、数百円で入手可能です。