2025.10.29 2025.10.29
この記事では、シバンムシの種類と見分け方、発生時期から、シバンムシの人体への影響までを徹底解説します。
「シバンムシが家に大量発生!腫れや痒みが出る?」
「シバンムシがいたお米やパスタは食べられる?」
「どうやって駆除すればいいの?」
といった疑問をお持ちの方は必見です。
記事後半では、シバンムシの駆除方法や対策についても解説します。シバンムシ被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
シバンムシとは?【人体への影響・害は少ない】

シバンムシとは、体長が2〜3mm程度の大きさの赤茶色の昆虫です。人体への害は少ないですが、繁殖力が高いため注意が必要な害虫です。
以下では、シバンムシの見た目や見分け方について解説します。
見た目
シバンムシは、小さなゴキブリやカブトムシのような見た目をしており、赤茶色をした害虫です。成虫になると、毛虫のような細かい毛が生えます。
シバンムシは繁殖力が高く、50〜100個以上の卵を生むとされています。一匹見つけたら周囲にも同様の虫がいないか確認してみましょう。
種類と見分け方
シバンムシは世界で2,000種類以上いるとされ、日本でも60種類以上のシバンムシが生息しています。一般的に、室内で見かけるシバンムシは、「タバコシバンムシ」と「ジンサンシバンムシ」です。
タバコシバンムシとジンサンシバンムシの大きな違いは、触覚部分にあるギザギザの大きさです。触覚をよく観察して、ギザギザ部分が大きければ「ジンサンシバンムシ」であることが多いです。
また、タバコシバンムシは畳を好み、ジンサンシバンムシは人参を好むという餌の違いもあります。
発生時期
シバンムシは気温が上がる春から秋にかけて活発に活動し、特に4〜10月頃に発生が多くなります。
ゴキブリと同様に、高温多湿を好むため、梅雨や夏場の室内で繁殖しやすいです。シバンムシを1匹見つけた時点で、すでに卵を産み付けられているおそれがある点に注意してください。
また、暖房の効いた室内では冬でも発生するケースがあります。例えば、食品棚や畳の裏などの湿気のこもりやすい場所は、シバンムシの発生源になりやすいため定期的な掃除と換気が効果的です。
シバンムシの人体への影響・害は?

シバンムシ自体には、毒がないため人体への害は少ない昆虫です。しかし、不衛生であることや、シバンムシに寄生する昆虫が危険であることなどは知っておきたい注意点です。
以下では、シバンムシの人体への影響について詳しくご紹介します。
シバンムシ自体は人体に無害
シバンムシ自体は、蚊や毛虫のように人を刺したり噛んだりするケースはありません。そのため、基本的に人体に害を及ぼすことは少ないです。
また、シバンムシを直接触っても腫れたり傷んだりするケースはなく、アレルギー反応が起こる事例は少ないです。
ただし、シバンムシの死骸やフンがアレルゲンとなる可能性があるため、喘息やハウスダストアレルギーを持つ人は注意が必要です。
シバンムシがついた食べ物は不衛生
シバンムシは穀類や乾燥食品を好み、特にコメ、小麦粉、乾麺、パン粉、ペットフード、漢方薬などに発生します。
シバンムシは袋を食い破って侵入する場合もあるため、密閉が甘い保存容器は注意が必要です。シバンムシがついた食品は、虫のフンや幼虫が混入していることがあり、衛生的に食べるのは避けましょう。
発生した食品は処分し、保存場所を清潔に保つことが再発防止につながります。コメの中にいる虫は、コメを好んで食害するノシメマダラメイガであると考えられます。ウニョウニョとした小さな虫を見つけた人は、以下の記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
部屋の中のノシメマダラメイガを駆除する方法|侵入経路・予防策を解説
2025.09.29 2025.09.29
シバンムシに寄生するアリガタバチに注意
シバンムシ自体は無害ですが、その幼虫に寄生する「アリガタバチ」には注意が必要です。
アリガタバチは体長1〜2mmほどの小さなハチで、シバンムシの発生とともに現れ、人を刺すケースがあります。刺されるとチクッとした痛みや赤み、腫れ、かゆみなどが数日続くことも少なくありません。
特に、アリガタバチの発生は夏場に多く、繁殖源のシバンムシを駆除できると、アリガタバチを防げます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
シバンムシ(死番虫)が大量発生したらどうする?原因や駆除方法を徹底解説!
2024.10.06 2025.09.26
シバンムシの駆除方法【人体への影響や不安を無くす】

シバンムシを駆除する方法には、次のような5つの方法があります。
- くん煙剤
- エアゾールタイプの殺虫剤
- ヒバ油
- 畳の高熱処理
- 害虫駆除業者
以下では、シバンムシの駆除方法について詳しく解説します。
くん煙剤
シバンムシを一斉に駆除したい場合は、くん煙剤の使用が効果的です。
燻煙剤は、家具のすき間や畳の裏など、目に見えない場所にも薬剤が行き渡りやすいです。
くん煙剤を使用する際は、くん煙剤に書かれた注意点をよく読んで使用してください。
ただしシバンムシの卵には効きにくいこともあるため、掃除や換気も重要です。
エアゾールタイプの殺虫剤
エアゾールタイプの殺虫剤は、家具の裏や棚のすき間など、シバンムシの出入り口を狙って使用できます。
エアゾールタイプの殺虫剤は即効性があり、成虫を見つけたときにも使用可能です。ただし、食品の近くや子供が触れる場所では使用を避け、使用後は十分な換気を行いましょう。定期的に確認して、再発防止のために他の対策と併用するのがおすすめです。
ヒバ油
化学薬剤を使いたくない人には、天然成分のヒバ油がおすすめです。
ヒバ油に含まれる「ヒノキチオール」には防虫・抗菌効果があり、シバンムシの忌避にも役立ちます。スプレーに薄めて使用したり、コットンに含ませて棚や収納スペースに置いたりすると、虫を寄せ付けにくくできます。ただし殺虫効果は弱いため、すでに大量発生している場合は、殺虫剤の使用を検討しましょう。
畳の高熱処理
畳の中はシバンムシの幼虫が好む環境です。特に古い畳では、シバンムシが内部に潜り込んで繁殖していることがあります。
畳を取り外し、60℃以上の高温で加熱処理すると、成虫・幼虫・卵をまとめて駆除できます。家庭用のスチームアイロンや業者の高温処理サービスを利用するのも効果的です。再発を防ぐためには、湿気をためないように定期的な換気や天日干しも心がけましょう。
害虫駆除業者に依頼すべきケース
くん煙剤やスプレーを使ってもシバンムシが何度も出る場合は、発生源が特定できていない可能性があります。
食品庫や壁の中、畳の下など、目視では確認しにくい場所に巣があるケースも多く、専門的な知識と機材が必要です。再発を防ぐためにも、プロの害虫駆除業者に相談するのが安心です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
害虫駆除の料金ってどのくらい?見積もりの取り方も解説【主要な虫を完全網羅!】
2024.10.02 2024.12.05
さらに詳しく知りたい方はこちら
蛾を部屋で見失う!正しい対処法や駆除業者に依頼すべき時を解説
2025.09.01 2025.09.01
シバンムシの発生源になりやすい場所

乾燥した食品や紙類などを保存している場所は、シバンムシの発生源になりやすいです。次のような場所にシバンムシがいないか確認してみましょう。
- 収納棚の中に保存している乾燥食品・香辛料
- タバコ
- ドライフラワー
- 押し入れの中
- 畳の下
- 本・新聞紙
- 家具の裏側
- 壁紙の裏
普段あまり掃除しない場所もシバンムシがいないか確認し、ついでに、シバンムシやゴキブリの餌になるホコリやゴミをしっかりと掃除をしましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
小さい虫が家の中で大量発生!主な種類や駆除方法を徹底解説!【予防策も】
2025.07.28 2025.07.28
シバンムシ対策【人体への影響や害は少なくても対策は必須】

シバンムシは人体への影響や害は少ないですが、不衛生であり、危険性のある害虫を寄せ付けてしまいます。そのため、シバンムシを意識して、しっかりと対策を取りましょう。
乾燥食品はガラスなどの密閉容器を使用する
米やパスタ、干し椎茸などの乾燥食品は、密閉性の高いガラス瓶やプラスチック容器に保存しましょう。
開封後の袋のまま棚に保存すると、わずかな隙間からシバンムシが入り込む恐れがあります。また、シバンムシは袋を食い破り中に入り込むため、定期的に中身を確認し、古い食品は早めに使い切ることも大切です。
食べかす・ゴミを掃除する
食品のカスやゴミが落ちていると、シバンムシの餌となり繁殖を加速させます。
特に、キッチン周りや食器棚のすき間はこまめに掃除し、ゴミはしっかりと掃除機で吸い取りましょう。また、匂いが漏れないようにゴミはフタ付きの容器に入れ、定期的に処分してください。
清潔な環境を保つと、シバンムシだけではなくゴキブリを含む他の害虫対策にもなります。
換気する
湿気がこもるとシバンムシが発生しやすくなるため、定期的な換気が欠かせません。
特に押し入れや食品庫など、閉め切りがちな空間は注意が必要です。扉を開けて換気をするだけでも効果的で、カビの発生を防げ、シバンムシが寄り付きにくい環境を保てます。
また、金銭的に余裕があれば除湿剤の併用も手です。除湿剤は定期的に交換すると、効率的に湿気対策ができます。
湿気を好む虫対策を始めたい人は、以下の記事がおすすめです。除湿や、掃除、駆除などについて詳しく解説しているので、活用してください!
さらに詳しく知りたい方はこちら
湿気を好む虫対策!除湿と掃除、退治方法を解説【発生させないコツも】
2025.02.01 2025.02.01
シバンムシ被害が続くなら害虫駆除業者に連絡しよう
シバンムシは繁殖が早い害虫なので、気づいたときには大量発生している場合があります。
シバンムシ自体には害はありませんが、寄生するアリガタバチは危険です。特に、子供や高齢者がいる場合は、すぐに対処して、安全で安心できる家にしましょう!
シバンムシ被害が続くようなら、害虫駆除業者への依頼がおすすめです。徹底的な駆除・対策を取ってくれるため、大量発生していても解消してくれます。
シバンムシ駆除業者を探すなら、安くて安心できる業者を簡単に探せる業者検索サイト「セーフリー」をご利用ください。業者比較が簡単にできるので、安い業者を見つけやすく、あわせて口コミも確認できます。
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でシバンムシ駆除業者を探してみる
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
- シバンムシが出た!
- 茶色い虫が大量発生している。
- 家の中の虫で困っている

シバンムシの被害が続くなら
プロの害虫駆除業者に
依頼しよう
シバンムシに関するよくある質問
-
Q. シバンムシは人体に影響はあるの?噛んだりする?
A.シバンムシは人を噛んだり、血を吸ったりしない昆虫です。ただし、糞や尿がアレルゲンになる恐れがあるため、すぐに対処しましょう。
-
Q. シバンムシはどうやって駆除をすればいいの?
A.シバンムシは、くん煙剤や殺虫剤を使って駆除しましょう。詳しい駆除方法は、「シバンムシの駆除方法【人体への影響や不安を無くす】」を参考にしてください。
-
Q. シバンムシの餌は?
A.シバンムシは、乾いた穀物や、畳などを餌にします。詳しい餌については「シバンムシの発生源になりやすい場所」を参考にしてください。






















