ダニがいるかもしれないフローリング

border

フローリングにもダニがいる?!正しい対処法と予防策を徹底解説!

2025.01.29 2025.04.07

この記事では、フローリングのダニについて徹底解説していきます。

布団やカーペットなどの布製品などで増殖するイメージがあるダニですが、フローリングでも対策が欠かせません。また、正しい手順で対処しないと、退治しきれず多くが残ってしまう場合があるため注意が必要です。

ここでは、フローリングのダニを正しく駆除する方法を詳しくご紹介します。また、ダニの増殖を抑えるための予防策についても、記事後半でご紹介。ダニに悩まされたくない方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ダニ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

フローリングにもダニがいる理由

フローリングにいたダニ

布団やカーペットなどに多く生息するイメージがある、ダニ。フローリングには、生きたダニが住み着くことはほとんどありません。しかし、布団やカーペット、ソファなどから移動してきて、フローリングにいる場合はあります。

また、フローリングでは生きたダニではなく、フンや死骸が多いのが特徴です。近くにある布団やカーペットなどから舞い上がったハウスダストに含まれるフンや死骸が、フローリングに溜まってしまうケースも多くあります。

フローリングのダニを退治する方法

フローリングには、生きているダニよりもフンや死骸が多いです。そのため、下記の手順で退治しましょう。

  1. 窓を開けて換気しておく
  2. 静かに掃除機をかける
  3. 吸い取ったゴミはすぐに袋へ密閉する
  4. 固く絞った雑巾で拭き掃除する
  5. しばらく換気して乾燥させる

ハウスダストは舞い上がりやすいため、換気しながら静かに掃除機をかけるのがポイント。丁寧にゆっくり掃除機をかけ、取れたゴミはすぐに袋に入れて封をしておきましょう。

拭き掃除では、必ず固く絞った雑巾を使います。ダニは湿度が高い環境を好むため、水分をできるだけ残さないのが重要です。最後に換気しながら湿気を飛ばしておくと良いでしょう。

フローリングのダニは発生源の対処も必須!【場所別の退治方法】

ダニを退治したフローリング

フローリングにいるダニは、元々別の場所に住み着いていたと考えられます。そのため、フローリングだけでなく発生源となる場所もダニの退治が必要です。

ダニは60度以上の熱を加えるとすぐに死滅しますが、その死骸を除去するステップも重要。場所ごとに正しい方法を実施して、ダニを退治していきましょう。

  • カーペット・布団・カーテン
  • ソファ
  • 押し入れ・クローゼット
  • ぬいぐるみ
  • 靴やカバン

ここからは、上記それぞれの場所に適したダニ退治の方法をご紹介します。

カーペット・布団・カーテン

カーペットや布団、カーテンは、下記の手順でダニを駆除します。

  1. 乾燥機で全体に熱を加える
  2. 水洗いできる素材なら洗濯をする
  3. 干してしっかり乾燥させる

布団乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を使うのも効果的です。

また、水洗いできない素材なら、掃除機を使って丁寧にフンや死骸を除去しましょう。

掃除機は、ゆっくりと、さまざまな角度からかけるのがコツです。

カーペットのダニ退治方法は、下記で詳しくご紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

水洗いできるカーテンなら、乾燥機を使う代わりに60度以上の熱湯につけておくのも効果的です。

ソファ

布製のソファは、ダニの温床になりがち。退治するなら、天日干しをしてダニが嫌う乾燥した環境にすると良いでしょう。

  1. 天日干しして乾燥させる
  2. 丁寧に掃除機をかける

天日干し後は、死骸やフンを除去するために細かい部分までしっかりと掃除機をかけます。ただし、革製のソファは天日干しをすると変色する場合があるので注意がいつ用です。

ソファのダニ対策については、下記で詳しくご紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

畳のダニは、下記の手順での退治が効果的です。

  1. ゆっくり掃除機をかける
  2. 固く絞った雑巾で水拭きする
  3. 十分に乾燥させる

掃除機は、畳の目に沿わせてゆっくり丁寧にかけましょう。水拭きでは、水分が残らないように固く絞った雑巾を使うのも重要です。

畳のダニについては、下記の記事もお役立てください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

押し入れ・クローゼット

度が溜まりやすい押し入れやクローゼットは、気付いたらダニが大量発生しているケースも少なくありません。そこで、定期的に下記の手順でダニを退治しましょう。

  1. しまってあるものを取り出して掃除機をかける
  2. 固く絞った雑巾で水拭きする
  3. しばらく乾燥させる

仕舞ってたものは、このタイミングで一度洗濯と天日干しをして、ダニを除去するのがオススメです。

また、こまめに押し入れやクローゼットを開けて、湿気を溜めないようにしておくとダニの大量発生を防ぎやすくなります。

布団やベッドもダニ対策を徹底しましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ぬいぐるみ

ぬいぐるみにも、ダニが増殖する場合があります。ぬいぐるみの場合、60度以上の熱湯につけるか乾燥機を使う方法がオススメ。スチームアイロンやコインランドリーの乾燥機を使う方法も、効果的です。

ただし、素材によっては熱によりダメージを受ける場合があるため、心配な場合は専門のクリーニングを利用すると良いでしょう。

ぬいぐるみのダニ対策の詳細は、下記記事でご確認ください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

靴やカバン

靴やカバンにも、ダニが住み着く場合があります。特にブーツは湿気が溜まりやすいため、定期的にダニ退治が必要です。

しかし、靴やカバンは熱によってダメージを受ける場合が多いもの。そこで、下記の手順で対策しましょう。

  1. ホコリや汚れをしっかり落とす
  2. 風通しの良い日陰でしっかり乾燥させる

また、あまり頻繁に使わない時には除湿剤を入れておくと、ダニが増殖しにくくなります。

フローリングのダニを放置するリスク

フローリングのダニを放置すると、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。生きたダニは少ないフローリングですが、フンや死骸はアレルギーの原因物質であるため、鼻づまりや咳、かゆみなどの症状を発生させる原因になるためです。

また、ノイローゼのような症状が出てくるケースもあります。詳しくは下記記事もお役立てください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

フローリングのダニを予防!対処法4つ

フローリングのダニ予防について教える女性

フローリングのダニを予防するためには、下記4つの方法が有効です。

  • こまめに換気する
  • こまめに掃除する
  • 室温と湿度に気を付ける
  • 定期的にダニ駆除を実施する

ダニに悩まされないよう、日頃から対策をしていきましょう。

こまめに換気する

室内は湿気がこもってしまうため、こまめに窓をあけて換気しましょう。外へ湿気を逃がせば、ダニが生息しにくい環境に近付けられるためです。

換気する際は、2ヶ所の窓を開けて風の通り道を作ると効果的。1日に数回換気をすると、効率的に湿気を逃がせます。

こまめに掃除する

こまめに掃除をすれば、フンや死骸を含むハウスダストが溜まりにくくなります。また、食べカスや髪の毛、皮脂などをこまめに除去すると、生きたダニも増殖しにくくなるのでオススメです。

フローリングの掃除は、もちろん、布団やカーペットなど部屋全体で掃除するのが重要です。

室温と湿度に気を付ける

ダニは高温多湿を好むため、室温と湿度に注意するのも重要です。特に冬場は、暖房や加湿器の使用で高温多湿になりやすいため、注意しなければなりません。

室温は20度、湿度は50%ほどを目安にすると良いでしょう。

定期的にダニ駆除を実施する

キレイにしている家でも、少なからずダニはいるとされています。そのため、ダニ対策をしても、場合によってはダニが増殖するケースがあると考えておきましょう。

そこで、定期的に熱処理などによるダニ駆除を実施し、ダニの数を確実に減らす方法が有効です。

プロの業者へ依頼して徹底的に駆除してもらうのも、検討してみましょう。

>> さっそくダニの駆除業者を比較検討してみる

フローリングも対策必須!ダニを徹底駆除するならプロに相談を!

生きたダニではなく、フンや死骸に注意が必要なフローリングでは、掃除機や雑巾を使って正しく対処するのが欠かせません。また、ダニが発生している原因を見つけて対処するのも、重要なポイントです。

「ダニを徹底的に退治したい」「部屋を丸ごとキレイにしたい」という場合は、プロの業者を利用しましょう。ダニ駆除はもちろん、ハウスクリーニングも利用すれば、ダニが増殖しにくいキレイな部屋を維持しやすくなります。

ダニ駆除業者やハウスクリーニング業者を探すなら、セーフリーをご利用ください。口コミで比較したり、料金で比較したりできるので、納得できる依頼先が見つけやすくなっています。

セーフリーを活用して、ダニに悩まされない環境を目指しましょう!

>> ダニの駆除業者を比較検討してみる
>> ハウスクリーニング業者を比較検討してみる

  • フローリングのダニを一掃したい!
  • ダニがいる気がして不安…
  • ダニに悩まされない生活をしたい!

フローリングも油断禁物!
ダニ退治は
プロに依頼がベスト!

ダニ駆除業者を探してみる

               

フローリングのダニに関するよくある質問

  • Q. フローリングにもダニはいる?

    A.

    フローリングにも、ダニはいます。生きたダニは少ないですが、フンや死骸が多くアレルギー症状の原因になる場合があります。

  • Q. フローリングのダニを退治する方法は?

    A.

    フローリングのダニを退治するなら、下記の手順で進めましょう。

    1.窓を開けて換気しておく
    2.静かに掃除機をかける
    3.吸い取ったゴミはすぐに袋へ密閉する
    4.固く絞った雑巾で拭き掃除する
    5.しばらく換気して乾燥させる

  • Q. フローリングのダニは予防できる?

    A.

    フローリングのダニ予防では、下記が有効です。

    ・こまめに換気する
    ・こまめに掃除する
    ・室温と湿度に気を付ける
    ・定期的にダニ駆除を実施する

    ダニの徹底駆除なら、専門業者へ依頼するのがオススメです。

    >> ダニの駆除業者を比較検討してみる

ダニ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

ダニはプロによる徹底的な駆除がオススメ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す