2025.08.27 2025.08.27
この記事では、庭のマダニ駆除方法や、マダニ対策におすすめの殺虫剤を徹底解説します。
「庭にマダニがいるけど、駆除方法は?」
「マダニ用の殺虫剤はスプレータイプとノズルタイプどっちを選べばいいの?」
「家の中にマダニがはいってこないか心配……。」
といった状況を一挙解決!
記事後半では、マダニに噛まれたときの対処法や室内に入り込ませない対策を解説します。マダニ被害でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
対応エリア全国
目次
庭のマダニを駆除する方法
庭のマダニを駆除する方法は、次のような3つの方法があります。
- 庭用の殺虫剤を使う
- 除草・庭木の手入れをする
- マダニ駆除業者に依頼する
以下では、それぞれのマダニ駆除方法について詳しくご紹介します。
庭用の殺虫剤を使う
庭に生息するマダニを効率的に駆除するためには、専用の庭用殺虫剤の活用をおすすめします。
例えば、屋外用の「ヤブ蚊マダニジェット」は、マダニが潜んでいる草むらに1秒間噴射するだけで、簡単にマダニを駆除できます。
殺虫剤を使用する際は、重点的にマダニがいる場所を選んで噴霧しましょう。マダニは、日陰や湿った場所を好むため、芝生や庭木、落ち葉が溜まりやすい場所への噴霧をおすすめします。殺虫剤は、定期的に散布すると、マダニの再発生を防げます。
殺虫剤を使用する際は必ず製品の説明書を確認し、ペットや子どもへの影響にも配慮してください。
除草・庭木の手入れをする
定期的に除草したり、庭木の手入れをしたりしましょう。
庭の雑草や生い茂った庭木は、マダニにとって絶好の隠れ場所になります。また、草が伸び放題になっていると湿度が保たれ、マダニが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
定期的に草刈りをし、庭木の枝を剪定して風通しを良くするよう意識してください。落ち葉や枯れ草もマダニの潜伏場所になるため、こまめに掃除して清潔な状態を維持しましょう。
庭の環境を整えるだけでも、マダニの発生リスクを大きく減らせ駆除も軽減できます。殺虫剤と組み合わせて、マダニを徹底駆除しましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
お庭・庭木の害虫対策はこれで完璧!虫がつきやすい樹種と退治方法も徹底解説
2025.02.05 2025.05.27
マダニ駆除業者に依頼する
庭全体にマダニが大量発生している場合や、自分で駆除しても再発を繰り返す場合は、専門の駆除業者に依頼する方法をおすすめします。
マダニ駆除業者は専用の薬剤や機材を使用して、庭の隅々まで徹底的に処理をしてくれるため、再発のリスクを大幅に抑えられます。また、マダニは人やペットに感染症を媒介する恐れがあるため、安全面からもプロの手を借りるのが安心です。
特に広い庭やペットを飼っている家庭では、早めに業者に相談してください。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
庭のマダニ対策におすすめの殺虫剤
マダニ対策の殺虫剤は多数販売されているため、どれを選べば良いのか迷ってしまうケースも。以下では、庭のマダニ対策にピッタリの殺虫剤を選ぶポイントをご紹介します。
広範囲に効果をもたらすスプレータイプを選ぶ
広範囲に効果を発揮するスプレータイプの殺虫剤を選びましょう。
マダニは草むらや落ち葉の下など広範囲に潜んでいるため、ピンポイントだけでなく庭全体に散布できるものが便利です。スプレータイプの殺虫剤であれば、手軽にまんべんなく散布でき、マダニが潜みやすい隙間や土壌にも浸透しやすいです。
さらに、一定期間効果が持続する商品を選べば、作業を繰り返す手間を減らせます。
屋外用と記載されているものを選ぶ
庭に生息しているマダニ対策のための殺虫剤は、屋外用と記載されているものを選びましょう。
屋外用殺虫剤は、雨や風などの自然環境に耐えやすい成分で作られており、庭の草地や土壌でも効果を発揮します。室内用を誤って使用すると、効果が弱く、マダニを駆除できない可能性があるため注意してください。
屋外用の製品の中には、マダニ以外にもノミや蚊など幅広い害虫に対応できるものもあり、庭全体の衛生管理にも役立ちます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニの殺虫剤おすすめアイテムを紹介【場所・タイプ別で徹底比較】
2024.05.04 2025.07.28
庭にいるマダニに噛まれないための予防策
庭にいるマダニに噛まれないためには、次のような予防策があります。
- 虫除けスプレーを使う
- 長袖長ズボンを着る
- 定期的にペットにマダニの有無を確認する
以下では、それぞれの予防策について詳しくご紹介します。
虫除けスプレーを使う
庭に出る際は、虫除けスプレーを使って、マダニ対策を始めましょう。
マダニは人やペットの体温や、二酸化炭素に反応して寄ってきます。虫除けスプレーを肌や衣類に付けておくことで、マダニが近づきにくくできます。特に、マダニに効果があるとされる「ディート」や「イカリジン」という虫よけ成分を含む製品を選びましょう。
例えば、アース製薬の虫よけスプレー「サラテクト」は、ディートが使われており、10時間ほど効果が続きます。スプレーは肌の露出部に直接使用するほか、衣服や靴にも吹きかけるとより効果的です。
ただし、小さな子どもやペットへの使用には注意が必要なため、対象年齢や使用方法を必ず確認しましょう。
庭仕事やガーデニングをする際には、作業前に忘れず虫除けスプレーを使うようにすると、マダニに噛まれにくくなります。
長袖長ズボンを着る
庭でマダニに噛まれないためには、肌を極力露出しない服装を心がけることが大切です。
長袖・長ズボンを着用し、袖口や裾をしっかり閉じることで、マダニが衣服の隙間から侵入するのを防げます。余裕があれば、靴下や手袋を組み合わせてください。
庭の芝生や草むらに直接寝転ぶと、マダニと密着するリスクが非常に高まります。特に、夏場は涼しいからといって薄着で横になると危険です。
マダニは草木の先端に潜み、通りがかった人や動物に噛みつくため、庭でくつろぐ際もレジャーシートを敷くなど工夫をしましょう。
定期的にペットにマダニの有無を確認する
庭で遊ぶ犬や猫は、草むらや土壌に潜むマダニが付着しやすいため、散歩終わりや日常的なマダニチェックが欠かせません。
耳の周りや、首元、足の付け根などはマダニがつきやすい部位なので、被毛をかき分けて丁寧に確認しましょう。
マダニを見つけたら、必ず動物病院に連れて行き、獣医師に安全に処置してもらうことが大切です。さらに、マダニ駆除薬を定期的に使用すると、マダニの付着そのものを防げます。
マダニに噛まれたときは医療機関で正しい処置を【感染症のリスクも】
マダニに噛まれた場合は、自己判断で無理に除去しようとするのは危険です。ピンセットや爪で引き抜こうとすると、マダニの体の一部が皮膚内部に残ってしまいます。マダニが体内に残ると、化膿・炎症の原因になるため、医療機関で除去してもらいましょう。
一部のマダニは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱といった感染症を媒介するリスクがあります。痛みやかゆみなどの自覚症状が少なくても、油断せずに医療機関への受診をおすすめします。
なお、自分でマダニを除去してしまった場合は、除去したマダニを保管したうえで、医療機関に持っていきましょう。マダニを保管しておくと、感染症やなんらかの後遺症が起こったときに、原因を探りやすく、迅速な治療が可能になります。
庭などのマダニを室内に入り込ませない予防策
マダニの侵入を防ぐためには、日常生活での細かな気遣いが重要です。以下のような対策を意識してください。
- 庭など外出先から持ち込みを避ける
- ペットに付着してそのまま侵入させない
- ネズミなどに付着したマダニを侵入させない
室外から持ち込まないために、衣類や靴にマダニがついていないか確認しましょう。マダニがついていれば、軽く払って下に落とすことが重要です。
また、ペットはマダニがつきやすいため、ブラッシングや体のチェックが欠かせません。ネズミもマダニを媒介するため、ネズミを室内で見かける人は、侵入させない工夫をしてください。
ネズミが持つ病原菌について知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ネズミが持つ病原菌は?どのくらい危険?痕跡を見つけた時の対策を紹介
2023.09.02 2025.02.18
マダニ被害が続くなら、マダニ駆除業者に依頼しよう
マダニに噛まれてしまうと感染症のリスクもあります。庭のマダニ対策は、欠かせません。マダニは非常に繁殖力が高い昆虫なので、徹底駆除しないとマダニが再発してしまいます。
徹底的な駆除は、マダニ駆除業者に依頼しましょう。マダニ駆除業者を探すなら、安心できる業者を簡単に見つけられる「セーフリー」をご利用ください。セーフリーでは、マダニ業者の口コミや、作業時間や依頼費用を確認できます。また、サービス対応エリアや、詳細設定を絞り込んで業者を探せるので、理想の業者をすぐに見つけられるメリットも。まずは、無料で見積もりからご利用ください。
>> 業者検索に便利な「セーフリー」でマダニ駆除業者を探してみる
- マダニに噛まれるのが怖い
- マダニを徹底的に駆除したい
- マダニ対策ができない……。
マダニ被害が続くなら
マダニ駆除業者に
依頼しよう
庭のマダニに関するよくある質問
-
Q. 庭のマダニを駆除方法を教えてください。
A.庭の広範囲に効果的な殺虫剤を使用したり、庭木の剪定をしたりする方法があります。
-
Q. 庭のマダニに噛まれない方法は?
A.庭のマダニに噛まれないためには、長袖長ズボンで肌を露出させないことが重要です。
-
Q. ペットにマダニがついている!原因は庭のせい?
A.庭の草が伸び放題だったり、マダニ対策していなかったりする場合は、庭が原因であることも。早急にマダニ対策を始めましょう。