ダニが発生し始める春の桜

border

春にもダニは増殖する?始めるべき対策と予防のコツを徹底解説!

2025.04.20 2025.04.20

 

この記事では、春のダニ対策について徹底解説していきます。

ダニと言えば、ジメジメとする梅雨時期以降から増える印象が強いもの。しかし、暖かくなり始める春先も、ダニが増殖し始めるので注意しなければなりません。

ここでは、春から始めるべきダニ対策や駆除について詳しくご紹介します。記事後半では、ダニ予防でのコツも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ダニ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ダニは春から増える?!増殖しやすい季節と理由

春になりダニが発生している部屋

暖かくなり始める春から、ダニには注意していかなければなりません。特に近年は春でも気温が高い日が多いため、ダニが増えるタイミングも早くなりがちです。

そんなダニの対策をするために、ダニが増殖しやすい季節や増殖する理由について見ていきます。

ダニが増殖しやすい季節

ダニが増殖するのは、梅雨から夏にかけて。暑くジメジメとした梅雨から夏は、ダニにとって好環境なためです。

ただし、ダニは一年中生息しています。寒くなる冬でも、暖かい室内では増殖する場合があるので注意しなければなりません。また、梅雨前の春も、どんどん暖かくなり湿度も上がってくるため、ダニが増殖しやすいです。

ダニの繁殖は4月頃から始まるので、早めの対策が必須です。

冬のダニについては、以下記事で詳しくご紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

増殖する理由

ダニは、気温20~30度、湿度60%以上になると活動量が多くなり増殖します。高温多湿環境を好むダニにとって、快適な気温と湿度を満たす梅雨から夏頃は一番の繁殖時期。対策をしなければ、どんどんと増えてしまいます。

また、ダニはホコリなどの汚れを養分として繁殖するのが特徴です。そのため、高温多湿でホコリなどの汚れが多く蓄積されがちな室内は、ダニにとって格好の増殖場所となってしまいます。

春もダニに注意!自分で駆除する方法

春に駆除したダニ

ダニは布団などの繊維質の奥で生息し、洗濯や日干しだけでは駆除できない場合があります。また、駆除しただけでは死骸やフンが残り、アレルギー症状を引き起こす原因になる点も忘れてはいけません。

健康被害を受けないためには、以下の手順で正しく駆除するのが大切です。

  1. ダニを退治する
  2. 死骸やフンを除去する

それぞれの手順のポイントをご紹介します。

1.ダニを退治する

まずは、生きているダニをしっかり死滅させる手順です。ダニの弱点は、熱と乾燥。50度以上なら30分以上加熱すると死滅しますが、60度以上の熱ならば一瞬で死滅します。

そこで、以下のアイテムを使ってダニを死滅させましょう。

  • 布団乾燥機
  • 乾燥機
  • ドライヤー
  • アイロン
  • 熱湯

布団乾燥機には「ダニ退治モード」などが搭載されている機種が多く、大きなマットレスなどでも手軽にダニを死滅させられます。

洗濯機の乾燥機も、熱で乾燥させるためダニ退治に効果的です。自宅の乾燥機はもちろん、大きな布団などはコインランドリーの乾燥機を使うと良いでしょう。

ドライヤーやアイロンも高熱を与えられるため、ダニ退治に使えます。熱湯でもダニ退治できますが、温度が徐々に下がってきてしまうため60度以上の熱湯を使うのがオススメです。

日干しでも熱を与えられますが、厚手の布団などは日が当たらない部分にダニが逃げてしまうため、黒い袋に入れて日干しするなどの工夫をすると良いでしょう。

ダニ退治に使える布団乾燥機やレイコップについては、以下の記事がオススメです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

さらに詳しく知りたい方はこちら

2.死骸やフンを除去する

熱や乾燥によってダニを死滅させたら、死骸やフンを除去する必要があります。除去の手段では、以下が有効です。

  • 洗濯
  • 掃除機

薄手のアイテムで洗濯できるものは、洗濯機で洗ってしまうのが手軽です。水洗いでも、死骸やフンを除去できます。

水洗いできないものや洗濯機に入らないものは、掃除機を使うのも有効です。ダニ専用の掃除機を使えば、より効率的に死骸やフンを除去できます。

掃除機は、ゆっくり丁寧に、さまざまな方向からかけると効果的です。

ダニの掃除機について知りたい方は、以下の記事をお役立てください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

春にしておくべきダニ対策3つ

繁殖が始まる春には、以下3つのダニ対策をしておきましょう。

  • 冬の寝具や衣類はダニ駆除してから収納する
  • 春・夏用の寝具や衣服はダニ駆除・洗濯必須!
  • クローゼットや押し入れも掃除と換気!

梅雨以降にダニを増やさないための大切な対策となるため、暖かくなってきたらすぐに始めるのがオススメです。

冬の寝具や衣類はダニ駆除してから収納する

春は、今まで使っていた寝具や衣類を収納する時期。この時、ダニを駆除してキレイにしてから収納するのが大切です。ダニが残ったまま収納してしまうと、クローゼットや押し入れ内でダニが増殖してしまう危険があります。

半年近く使わない状態になるため、クリーニングに出してしっかりキレイにしておくのもオススメです。

春・夏用の寝具や衣服はダニ駆除・洗濯必須!

これからの時期に活躍する春・夏用の寝具や衣類も、必ずダニ駆除してから使用しましょう。収納内は湿気がこもりやすいため、ダニが増殖している危険があるためです。

衣類などはしっかり洗濯してから乾燥させ、布団は乾燥機を使ったりクリーニングに出したりしても良いでしょう。

シーズン前にダニ駆除をしておけば、増殖しにくい環境を整えられます。

クローゼットや押し入れも掃除と換気!

冬ものと春・夏ものの入れ替えをする春には、クローゼットや押し入れそのもののダニ駆除も必須です。

  1. 収納されているものをすべて出す
  2. 内部を掃除してしばらく換気する
  3. 収納されていたものも掃除する

上記の手順で内部をキレイにしてから換気すれば、ダニの数を大幅に減らして高温多湿になりにくくできます。

春から必須!ダニ予防のコツ5選【早めスタートで毎日予防】

春から始めるダニ予防

ダニの増殖を抑えるなら、ダニの駆除だけでなく日々予防策を実施していくのも重要です。

  • こまめな掃除と換気
  • 寝具は敷いたままにしない
  • シーツなどはこまめに交換する
  • 定期的なダニ退治
  • ダニ予防アイテムを使う

早めにダニ予防対策をスタートさせ、増殖しにくい環境を維持しましょう。

こまめな掃除と換気

こまめに掃除してホコリなどの汚れを除去しておけば、ダニの養分を減らしつつダニの死骸やフンも除去できます。

また、こまめに換気をすると空気中の汚れや湿気を効率的に排出でき、室内が高温多湿になりにくくなります。換気の際は複数箇所窓を開けるなどして、風の通り道を作るのがオススメです。

寝具は敷いたままにしない

寝具を敷いたままにしておくと、湿気がたまりダニの温床になるので注意しなければなりません。

人は、寝ている間に大量の汗をかきます。また、体温により布団は温まって、高温多湿の状態に。高温多湿状態の寝具を敷いたままにすると、湿気がこもったままになってしまいます。

そこで、寝具はこまめに洗濯したり干したりしましょう。洗濯できないマットレスは、立てかけておけば湿気を逃がせます。

シーツなどはこまめに交換する

マットレスや厚手の布団はなかなか洗濯が難しいですが、薄手のシーツや枕カバーなどは、こまめに交換して洗濯しましょう。薄手の寝具であれば洗濯するだけで多くのダニが落とせるため、手軽にダニ予防が可能です。

シーツや枕カバーとあわせて、寝る時に身に付ける衣服もこまめに洗濯すると良いでしょう。

シーツのダニ対策は、以下の記事で詳しくご紹介しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

定期的なダニ退治

ダニは、一度退治して終わりではありません。すべてのダニを完全に退治するのは困難で、いくら駆除してもダニは残ってしまうためです。

そこで、ダニの数を増やさないためには、定期的なダニ退治が有効になるわけです。

春からはダニがどんどん増殖しやすくなるため、1週間に1回や2週間に1回など、タイミングを決めてダニ退治していくと良いでしょう。

ダニ予防アイテムを使う

定期的なダニ退治とあわせて、ダニ予防効果があるダニとりシートやダニ予防スプレーなどのアイテムを使っていくのも有効です。

ダニとりシートは、ダニを引き寄せて乾燥させ死滅させてくれます。設置するだけで手軽に使えるのもポイント。ダニ予防スプレーなら、定期的にスプレーするだけなのでさまざまな場所に使えてコスパが良いです。

ダニとりシートなどのアイテムは、定期的に交換して効果を持続させていきましょう。

ダニ対策は春からスタート!徹底的な駆除は業者依頼がオススメ!

どんなにキレイにしている家にも生息するとされるダニは、定期的に駆除して数を減らしておくのが大切です。特に湿度が高くなり始める春先は、重点的にダニ対策をして増殖を防いでいきましょう。

目に見えないダニは、自分で徹底的に駆除するのが難しいため、専門の業者へ依頼して駆除してもらうのも良いでしょう。専門知識と技術を駆使して、徹底的に駆除してもらえます。

セーフリーには、ダニ駆除の業者を多く掲載しています。「見積もり無料」「即日対応可能」などの詳細条件で検索でき、希望に合う業者を見つけやすいのが特徴です。

セーフリーでダニ駆除業者を見つけ、快適に暮らせる住まいを目指しましょう!

>> ダニの駆除業者を比較検討してみる

  • 春でもダニの増殖が心配…
  • ダニアレルギーに悩まされたくない…
  • ダニのいない環境で暮らしたい!

ダニは春から増殖し始める!
プロに依頼すれば
徹底的な駆除が可能!

ダニの駆除業者を探してみる

               

春のダニに関するよくある質問

  • Q. ダニは春でも増える?

    A.

    ダニは4月頃から繁殖を始めるため、春でも増えます。

  • Q. ダニが一番増殖しやすい季節は?

    A.

    ダニが一番繁殖しやすい季節は、梅雨から夏です。

  • Q. 春にするべきダニ対策は?

    A.

    春にするべきダニ対策は、以下3つです。

    ・冬の寝具や衣類はダニ駆除してから収納する
    ・春・夏用の寝具や衣服はダニ駆除と洗濯をする
    ・クローゼットや押し入れも掃除と換気をする

ダニ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

春にも対策必須!ダニ駆除は定期的に業者へ依頼!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す