2025.04.20 2025.04.20
この記事では、夏のダニについて徹底解説していきます。
暑くジメジメとした夏になると、ダニが大量発生しやすくなります。増殖したダニを放置すると、アレルギー症状が出るなど健康被害が出やすいため、日頃から対策していかなければなりません。
ここでは、ダニを駆除する方法や夏にダニを増やさない方法を詳しくご紹介します。布団だけではなく、ダニが増殖しやすい場所についても徹底解説するので、ダニに悩まされたくない人はぜひ最後までご覧ください。
PR
ダニ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害虫駆除110番
害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
夏にはダニが爆発的に増える?!増殖しやすい理由
ダニは高温多湿な環境で活動的になるため、気温が上がりジメジメとする梅雨から夏に爆発的に増殖します。特に夏は気温が高い日が多く湿度も高くなるため、ダニには十分注意しなければなりません。
夏にダニを大量発生させないためには、暖かくなり始める春先からのダニ対策が効果的です。早めにダニを駆除しておき、できるだけ増殖させない環境を整えておきましょう。
春や冬のダニについては、以下の記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
春にもダニは増殖する?始めるべき対策と予防のコツを徹底解説!
2025.04.20 2025.04.20
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニは冬になると死滅する?!生息している場所や対策をわかりやすく解説
2023.11.07 2025.04.07
夏にダニが増殖しやすい場所
特に夏場、ダニが増殖しやすいのは主に以下の場所です。
- 布団
- マットレス
- 枕
- ソファ
- クローゼット
なかでも、布団はダニが大量に発生しやすい場所。人の体温によって温められ、寝ている間の汗によって湿気も溜まるためです。布団そのものだけでなく、シーツや枕、枕カバー、マットレスにもダニは多く生息しています。
また、人が集まるソファも、体温や汗によって高温多湿になりがち。皮脂やフケなどはダニの養分になるため、増殖しやすい環境です。クローゼットも湿気がこもりやすいため、ダニの増殖に注意する必要があります。
以下記事では、ダニの大量発生についてご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニが大量発生?実際のリスクや退治方法を徹底解説【駆除の手順と予防策も】
2024.07.03 2025.04.07
夏にダニが増殖!駆除する正しい方法
夏にダニが増殖してしまったら、正しい方法で駆除しましょう。
- まずはダニを退治する
- 死骸やフンを徹底的に除去する
ダニは、洗濯だけでは除去できないケースも多くあります。上記の手順なら効率的に駆除できるので、ぜひ実践してみましょう。
すでにダニが大量に発生しているなら、専門の業者へ依頼して徹底的な駆除をお願いするのがオススメです。
1.まずはダニを退治する
最初に、熱や乾燥によってダニを死滅させましょう。50度以上の熱なら30分、60度以上の熱なら一瞬で死滅させられます。ダニを死滅させるのに十分な熱を発生させられるのは、以下のアイテムです。
- 布団乾燥機
- 乾燥機
- アイロン
- ドライヤー
マットレスやソファなど、大きくて動かせないアイテムには、布団乾燥機が効果的です。分厚いマットレスなどは、表面からと裏面からそれぞれ熱を加えましょう。
また、自宅の乾燥機やコインランドリーの乾燥機なら、さまざまなアイテムに効率的に熱を与えられます。しっかり乾燥させられるので、ダニを死滅させるには最適な環境です。
アイロンやドライヤーも、熱によってダニ退治が可能です。このほか、熱湯でも熱を加えられますが徐々に冷めてしまうため、60度以上のお湯を使うと良いでしょう。
ダニ退治に使う布団乾燥機についての記事も、あわせてお役立てください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
布団乾燥機でのダニ退治手順!効果的な対策とオススメ頻度・選び方もご紹介
2025.02.20 2025.02.20
2.死骸やフンを徹底的に除去する
ダニを死滅させたら、死骸やフンを徹底的に除去するのも重要なポイント。除去に役立つアイテムは、掃除機や洗濯機です。
一ヶ所あたり数秒かけ、ゆっくり丁寧にかけていくと効率的に死骸やフンを除去できます。また、一方向からだけでなく、さまざまな方向からかけると、奥に絡まっている死骸やフンも除去しやすくなります。
水洗いできるアイテムなら、洗濯機で洗うのも効果的です。洗濯機が使えない場合は、手洗いするのも良いでしょう。
以下では、ダニの掃除機についてご紹介しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニの掃除機は効果あり?おすすめアイテムや使用時のコツ・選び方も紹介
2024.05.04 2025.02.19
夏のダニを放置する3つのリスク
夏に増殖するダニを放置してしまうと、以下3つのリスクを負ってしまいます。
- アレルギー症状が出る
- 刺される危険がある
- 精神的に追い詰められることも
どのようなリスクなのか、一つずつご紹介します。
アレルギー症状が出る
ダニは、アレルギー症状を引き起こす「アレルゲン」です。咳や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状が起こる場合があります。また、皮膚炎や気管支喘息などになる危険もあるので注意しなければなりません。
アレルギー症状は、死骸やフンでも引き起こされます。そのため、ダニは死滅させるだけではなく、死骸やフンもしっかり除去するのが大切です。
刺される危険がある
家の中で増殖するのは、ヒョウヒダニという種類が一般的です。ヒョウヒダニはアレルゲンではあるものの、人を刺すことはありません。
しかし、ヒョウヒダニが増殖すると、ヒョウヒダニを捕食するツメダニも発生してしまいます。ツメダニは人を刺す場合があり、かゆみや炎症などの症状を引き起こします。
精神的に追い詰められることも
「ダニが増殖しているかもしれない」「ダニによるアレルギーが怖い」という思いが強くなってしまうと、精神的に追い詰められてノイローゼのような症状が出るケースもあります。
実際にはアレルギー症状が出ていなくても、精神的に大きな負担がかかると日常生活に支障をきたす場合もあるので注意が必要です。
ダニのノイローゼについての詳細は、以下の記事でご確認ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.02.05 2025.02.18
夏こそダニを増やしたくない!予防策4選!
高温多湿でダニが増えやすい夏ですが、できれば増殖は避けたいもの。増殖を回避するためにできる予防策を、以下にまとめました。
- 掃除と換気はこまめに実施する
- シーツなどは1週間に1回は洗濯する
- ダニ対策アイテムを使う
- 定期的にダニを駆除する
掃除や換気は、今すぐにでも始められる予防策です。できることから始めて、ダニの増殖を抑えましょう。
掃除と換気はこまめに実施する
ダニの養分となるフケや皮脂などをできるだけなくすには、こまめな掃除が効果的です。朝イチなど、空気中に舞っている汚れが床に落ちているタイミングで掃除すれば、効率的に汚れを除去できます。
また、室内の湿気を逃がすにはこまめな換気が欠かせません。
夏はエアコンを使う家庭が多く、窓を開けるのは気が引ける場合も多いでしょう。その場合は、朝と夕方、なるべく気温が低くなる時間帯を狙って窓を2ヶ所以上開けて換気するのがオススメです。
シーツなどは1週間に1回は洗濯する
シーツや枕カバーなど、洗濯機でサッと洗えるアイテムは1週間に1回を目安にこまめに洗濯しましょう。こまめに洗濯すれば、皮脂やフケなどの汚れを溜めにくくなります。
夏場は汗をかくため、頻繁に洗濯して清潔にしておくのがオススメです。
シーツのダニについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.03.06 2025.02.18
ダニ対策アイテムを使う
ダニとりシートやダニよけスプレーなどを使うと、ダニを寄せ付けにくくできます。
ダニとりシートは置いておくだけで効果があるため気軽に使えますが、定期的に交換して効果を持続させる必要があります。
ダニよけスプレーはさまざまな場所で広範囲にも使えるのが魅力ですが、小さな子どもやペットがいる家庭では使用する場所に注意する必要があるでしょう。
定期的にダニを駆除する
ダニはどの家にも生息しているため、どんなに予防をしていても増える可能性があります。そこで、定期的にダニ駆除の作業をして、増やさないようにするのが大切です。
アレルギー症状などに悩まされていないと、ついダニ駆除を忘れてしまう場合もあるでしょう。定期的にダニ駆除を続けていくためには、「1ヶ月に1回」「毎月1日」などタイミングを決めてカレンダーに印を付けるなどして、習慣化していくのがオススメです。
ダニ駆除の費用について知りたい場合は、以下がオススメです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニ駆除の費用相場と料金を左右する3つの要素【値段を抑えるためのコツも徹底解説】
2024.08.03 2025.04.07
夏はダニに要注意!業者に任せて徹底的に駆除しよう!
夏はダニが増殖しやすい環境になりやすいため、忘れずに対策していかなければなりません。定期的に駆除するのはもちろん、日頃から掃除や換気してダニが好まない環境を整えていきましょう。
徹底的にダニを駆除するなら、専門の業者へ依頼するのがオススメ。一度でも依頼して駆除してもらえば、ダニの数を劇的に減らせるのもメリットです。
セーフリーには、ダニ駆除の業者が多数掲載されています。料金で比較できるだけでなく、豊富な口コミを参考に業者を選びやすいのが特徴です。
セーフリーでダニ駆除業者を見つけ、夏でも快適に過ごせる環境を整えましょう!
- 夏になるとダニの増殖が心配…
- ダニを増殖させたくない!
- ダニの心配をせずに生活したい!
暑くジメジメした夏こそ
専門業者に任せて
ダニを徹底駆除しよう!
夏のダニに関するよくある質問
-
Q. 夏にダニが増えるのはどうして?
A.夏は高温多湿な環境になるため、ダニが活動的になり増殖します。
-
Q. 夏にダニを増やさない方法は?
A.夏にダニを増やさない方法では、定期的なダニ駆除が効果的です。また、換気や掃除をこまめに実施したりダニ予防アイテムを使ったりすると良いでしょう。
-
Q. 夏のダニ対策はいつからすべき?
A.夏にダニを増殖させないための対策は、暖かくなり始める春先からスタートするのがオススメです。