屋根裏に住み着いたハクビシン

border

屋根裏にハクビシン?駆除方法や侵入対策を詳しくご紹介!

2024.12.08 2024.12.08

この記事では、屋根裏のハクビシン被害について徹底解説していきます。

屋根裏から足音や鳴き声が聞こえるなら、ハクビシンがいる可能性があります。追い出すためには、効果的な方法を実施し、再度侵入されないような対策を講じなければなりません。

ここでは、屋根裏のハクビシンの追い出し方や侵入対策について丁寧にご紹介します。記事後半では、業者に駆除依頼する際の費用相場や、安く抑えるコツについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

PR

ハクビシン駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害獣駆除110番

害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

屋根裏にハクビシン?ほかの動物との見分け方・確かめ方

屋根裏に侵入しようとしているハクビシン

屋根裏から音がしたり悪臭がしたりするなら、ハクビシンが住み着いているかもしれません。ただし、屋根裏に住み着くのはハクビシンだけではないため、アライグマなどのほかの害獣がいる可能性も考えられます。

そこで、まずは屋根裏にいるのがハクビシンで間違いないのかについて見てみましょう。

  • ハクビシンが屋根裏にいる時の特徴
  • ほかの害獣との見分け方

それぞれ、分かりやすくご紹介します。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ハクビシンが屋根裏にいる時の特徴

ハクビシンは、鼻の白いラインが特徴的な、90~110cmほどの雑食動物です。体重は3~4kgほどで、灰褐色の毛をしています。

ハクビシンは雨風をしのげて暖が取れ、食べ物にも困りにくい屋根裏に住み着くケースが多いです。子育てにも最適な屋根裏では、繁殖してどんどん数を増やす場合もあります。

そんなハクビシンが屋根裏に住み着くと、下記のようなさまざまな特徴が確認できます。

  • 「キューキュー」「キッキッ」という鳴き声がする
  • 屋根裏を走りまわったりひっかいたりする音がする
  • フンや尿による悪臭がする
  • 天井に尿によるシミができる
  • ゴミ箱や家庭菜園、食材が荒らされる
  • 犬のフンのようなものが一ヶ所にまとまっている

ハクビシンは夜行性なので、特に深夜から早朝にかけて、鳴き声や足音などの騒音被害が大きくなるのが特徴です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ほかの害獣との見分け方

屋根裏に住み着くのは、ハクビシンだけではありません。アライグマやイタチ、ネズミが住み着いている可能性も検討してみましょう。

種類 鳴き声 足音
ハクビシン 「キューキュー」「キッキッ」 ドタドタと重め
アライグマ 「クルクル」 ドンドンと重々しい
イタチ 「チューチュー」 トントンと軽快
ネズミ 「キイキイ」 軽やか

ハクビシンは比較的大きい害獣のため、足音でイタチやネズミとは見分けやすいでしょう。アライグマも大きめの害獣なので、鳴き声などが見分けるポイントになります。

屋根裏のハクビシンを追い出す方法

鳥獣保護法の対象である、ハクビシン。自分で捕獲して駆除するためには、自治体へ申請して許可を取らなければなりません。許可を取らずに駆除すると法律違反となり罰金などが科せられるため注意が必要です。

許可を取らずに対処するなら、「追い出す」方法を選択しましょう。

  • 忌避剤を使う
  • 燻煙剤を使う
  • ハクビシンが苦手な音を使う
  • 安全かつすみやかな駆除なら業者へ

それぞれの方法を、ご紹介していきます。

さらに詳しく知りたい方はこちら

忌避剤を使う

ハクビシンが苦手なニオイを活用した忌避剤は、手軽に使えるハクビシン追い出しアイテムです。スプレー型のほか、置くだけで使える設置型もあるので、状況に合わせて使い分けられます。

たとえば追い出すのにはスプレー型を使い、追い出した後は設置型の忌避剤を置いて、侵入しないようにする方法も良いでしょう。

ただし、忌避剤は手軽に使える点がメリットな一方、ハクビシンがニオイに慣れてしまい効果が薄くなる場合があるので注意しなければなりません。

また、忌避剤によっては小さな子どもやペットに有害な成分が含まれることがあります。安全性には十分配慮して商品を選び、子どもやペットがいない場所で使うなどの対策をしましょう。

ハクビシンは、忌避剤のほか、木酢液(もくさくえき)や灯油のニオイも苦手なので、これらを活用する方法も有効です。

燻煙剤を使う

煙とニオイを散布を散布する燻煙剤は、ハクビシンを追い出すのに有効です。

ニオイだけでなく動物が苦手とする煙も伴うため、高い効果が出やすいのが特徴です。

燻煙剤を使う際は、侵入口から離れた場所に設置し、ハクビシンが侵入口から出ていくように仕向けるのがポイントです。侵入口近くに設置すると追い出せないので注意しましょう。

ハクビシンが苦手な音を使う

ニオイや煙は家の中へも影響がありますが、ハクビシンが苦手な音を活用する方法なら家屋への影響は最小限です。

ハクビシンが苦手なのは、突発的で激しい大きな音。破裂音や発砲音、機械音などにも恐怖を感じやすいとされています。この習性を利用し、掃除機をかけたりアプリなどを使って苦手な音を流したりすると追い出しやすくなります。

ただし、ニオイと同様に、音に慣れてしまうと効果が薄れてしまうことも覚えておきましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

安全かつすみやかな駆除なら業者へ

ハクビシンの追い出しでは、侵入口に誘導できるよう、忌避剤や燻煙剤を効果的な場所に置き、最適なタイミングで追い出しをかけなければなりません。

設置場所やタイミングを間違えると、屋根裏のさらに奥へ逃げ込んでしまったり子どもだけが取り残されてしまったりと失敗に終わってしまいます

また、ハクビシンが驚いて襲ってきて、思わぬケガをするケースもあるので注意しなければなりません。

安全かつすみやかで徹底的な駆除なら、プロの業者へ依頼しましょう。専門知識と経験、専用の道具を駆使して、ハクビシンをしっかり駆除してくれます。

>> 近くの害獣駆除業者を探す

屋根裏のハクビシンはどこから侵入した?

庭木から屋根裏へ侵入するハクビシン

屋根裏に住み着くハクビシンは、いったいどこから侵入するのでしょうか。主な侵入口は、下記のとおりです。

  • 雨樋
  • 換気口
  • 屋根や壁の隙間
  • 木やツタ

ハクビシンは、雨樋を伝って屋根裏へ侵入します。また換気口が空いていると、侵入に便利な入口となってしまいます。屋根や壁が劣化して隙間ができている場合も、ハクビシンが侵入する出入口になるケースが多いです。

また、木やツタも、ハクビシンにとっては足場となります。特に高い木は屋根裏へ入るのに便利なルートとなってしまいます。

侵入口が見つからない場合は、足跡をたどってみましょう。ハクビシンの足跡は、5本指で5cmほど。足跡のほか、フンも通り道に残すことが多いです。

屋根裏のハクビシンを放置する3つのリスク

まだ直接的な被害がないとしても、屋根裏のハクビシンを放置するのは危険です。

主に、下記3つのリスクがあるためです。

  • 家屋が損傷する
  • 食材が食い荒らされる
  • 感染症などにかかる危険がある

ハクビシンがいるリスクについて、確認していきましょう。

家屋が損傷する

ハクビシンは、壁や断熱材、配線などをひっかいたりかじったりします。快適な巣を作るための材料を調達するためです。壁や断熱材のダメージが大きくなれば、家屋の損傷度合いも大きくなってしまいます。

また、配線をかじられてしまうと、火事が発生する危険もあるので十分注意しなければなりません。

さらに、ハクビシンは同じ場所にフンをためていく習性があります。フンの置き場となった場所は、カビが発生したり腐って崩れ落ちる危険もあります。

食材が食い荒らされる

ハクビシンは、家庭菜園や果樹園などで食糧を調達します。場合によっては、人間の食べ物を物色して食い荒らすこともあるでしょう。

感染症などにかかる危険がある

ハクビシンの体には、さまざまな病原菌が付着しています。サルモネラ菌やカンピロバクターなどをはじめとした菌に接触すると、感染症にかかる危険があります。

また、ダニやノミを保有しているケースが多いため、健康被害をもたらすリスクが大きいです。

ハクビシンは、その体だけでなくフンや尿にも病原菌が含まれるので、触ったり吸い込んだりしないようにしましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ハクビシンを屋根裏などに侵入させないための対策5選

ハクビシンを屋根裏に入れないための方法を実践する女性

ハクビシンは、一度追い出してもまた戻ってくる可能性があります。そこで、再度侵入されないための対策も必須です。

  • 侵入経路をふさぐ
  • ゴミを放置せずこまめに掃除する
  • 食材は密閉保管する
  • 庭木は大きくなりすぎないように剪定する
  • 忌避剤を使う

上記5つの対策が有効なので、ぜひできることから始めていきましょう。

侵入経路をふさぐ

まず何よりも、侵入経路となっている隙間や穴などをすべてふさがなければなりません。埋められない換気口などには、目の細かい網を設置すると良いでしょう。

ポイントは、家中すべての侵入口をふさぐこと。侵入口は複数あるケースもあるため、家の中からだけでなく外からも隈なく確認し、侵入口をふさぎましょう。

ゴミを放置せずこまめに掃除する

ゴミは、ハクビシンにとってエサとなったり巣の材料になったりするため、放置せずこまめに掃除すると良いでしょう。特に生ゴミは、すみやかに処理する必要があります。

食材は密閉保管する

食材は、密閉できる容器に移して冷蔵庫に入れるなどして保管すると効果的です。購入してきた袋のままなどで置いておくと、食い荒らされる危険があります。

人間の食材だけでなく、ペットのエサも密閉保管しておきましょう。

庭木は大きくなりすぎないように剪定する

ハクビシンは、木を伝って屋根裏へ侵入するケースもあります。そこで、庭木は屋根に届かない大きさに留め、足場にならないよう定期的に剪定しておくと良いでしょう。

庭木とあわせて、果物や野菜は早めに収穫するとハクビシンの被害に遭いにくくなります。

また、雑草などはこまめに刈り取り、見通しを良くしておくとハクビシンが行動しにくくなります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

忌避剤を使う

ハクビシンが苦手なニオイを使っている忌避剤は、屋根裏や侵入口となっていた付近に設置しておくと効果的です。また、定期的にスプレーをするのも良いでしょう。

ただし、ハクビシンが忌避剤のニオイに慣れてしまうと、効果が薄れてしまいます。ほかの対策と併せて実施し、忌避剤だけに頼らないのが大切です。

【屋根裏のハクビシン駆除は業者依頼!】費用相場と安く抑えるコツ

ハクビシン駆除費用は、10~30万円が相場です。

ただし、屋根裏のハクビシン駆除は相場よりも高くなるケースが多いでしょう。また、ハクビシンが多く住み着いていたり侵入口が多かったり被害範囲が広かったりすると、費用もその分高くなります。

屋根裏に住み着いているハクビシンは、高所に侵入口があるケースが多いです。高所作業を伴う駆除作業は費用も高くなるので、事前に見積もりを取っておきましょう。

ハクビシンの駆除費用を安く抑えるには、下記の方法が有効です。

  • 早い段階で駆除依頼する
  • 見積もりが無料の業者へ依頼する
  • 事前に予算を伝えておく
  • 相見積もりを取る

業者を選ぶ際は、必ず相見積もりを取り、費用面だけでなくサービス内容なども比較検討しましょう。

>> 害獣・害虫業者を比較検討してみる

屋根裏のハクビシン駆除は早めに業者依頼!迅速な退治で安心!

屋根裏に住み着いているのがハクビシンの場合、安全かつすみやかな駆除のため、業者依頼が基本です。早めに駆除依頼すれば被害も少なく費用も抑えられるので、ハクビシンに気付いたら、すぐ業者を探しましょう。

セーフリーには、ハクビシン駆除を請け負う業者が多数掲載されています。相見積もりを取れば現状の費用相場が見えてくるので、まずは複数の業者から見積もりを取ってみましょう。

>> 害獣駆除業者を比較検討してみる

  • 屋根裏から動物の音?
  • けたたましい鳴き声がうるさい!

屋根裏にハクビシン?不明な場合もプロへ相談を!

害獣駆除業者を探す

               

屋根裏のハクビシンらしき動物に関するよくある質問

  • Q. 屋根裏にいるのがハクビシンかどうか確認する方法は?

    A.

    屋根裏にいるのがハクビシンの場合、下記のような特徴が現れます。

    ・「キューキュー」「キッキッ」という鳴き声がする
    ・屋根裏を走りまわったりひっかいたりする音がする
    ・フンや尿による悪臭がする
    ・天井に尿によるシミができる
    ・ゴミ箱や家庭菜園、食材が荒らされる
    ・犬のフンのようなものが一ヶ所にまとまっている

    鳴き声や足音などの特徴で、ハクビシンかどうかを見分けましょう。

  • Q. 屋根裏のハクビシンがどこから入ったか調べる方法は?

    A.

    ハクビシンは通り道に足跡やフンを残す習性があるので、痕跡を辿ると侵入口を見つけやすくなります。ハクビシンの足跡は、5本指で5cmほどです。

  • Q. 屋根裏にいるハクビシンを追い出す方法は?

    A.

    屋根裏にいるハクビシンを追い出す方法は、下記が有効です。

    ・忌避剤を使う
    ・燻煙剤を使う
    ・ハクビシンが苦手な音を使う
    ・安全かつすみやかな駆除なら業者へ

    徹底的に追い出して再度侵入させたくないなら、専門の業者へ依頼するのがベストです。

    >>害獣駆除業者を比較検討してみる

ハクビシン駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

獰猛なハクビシンはプロに任せて安心駆除!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す