ネズミの種類を確認中の写真

border

家に出るネズミ3種類の特徴を徹底解説【見分け方も】

2023.09.06 2025.03.11

 

家に出るネズミは3種類。駆除にあたってどのネズミなのか見分ける必要があったり、純粋に、なかなか姿を見せない家のネズミが、どんな姿かたちをしているのか知りたい人も多いでしょう。

「どのくらいの大きさ?」「フンのサイズや形は?」といった点も気になりますよね。

今回の記事では、家に出るネズミの種類と特徴、見分け方について詳しく解説します。ぜひ、駆除するときに役立ててください。

 

PR

ネズミ駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害獣駆除110番

害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

ネズミの種類のうち家に出るのはこの3種!

日本では20種類のネズミが存在しますが、家に出るネズミは「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
特徴 胴体が太い/目と耳が小さい 尾が長い/目と耳が大きい 胴体が小さい/尾が体より長い
体長 約20〜26cm 約15〜20cm 約5.5〜10cm
フンの特徴 10〜20mm/こげ茶/楕円形 6〜10mm/茶色/楕円形 4〜7mm/茶色/両端が尖っている

それぞれのネズミは見た目の特徴やフンの形状で判断できます。

ネズミの種類ごと徹底解説!

家に出るネズミは3種類ですが、家に生息せず畑に被害をもたらす野ネズミもいます。自然豊かな地域なら野ネズミにも遭遇するかもしれません。

  • 家ネズミ→ドブネズミ、クマネズミ、アカネズミ
  • 野ネズミ→アカネズミ、ヒメネズミ、ハタネズミ

ネズミの種類ごとの特徴を以下で解説しているため、判別に役立ててください。

ドブネズミ

ネズミの種類のドブネズミ

ドブネズミは体長約20〜26cm、胴体が太く目と耳が小さいの特徴です。床下や地下、下水、ゴミ捨て場などに生息することが多いです。運動能力では泳ぎが得意で、水中を移動することもできます。一方で、高い場所の垂直移動が苦手なネズミです。

低温に強いため、冷凍倉庫などに住み着くこともあります。また、野外に巣穴を掘り、床に巣を作る傾向があります。寿命は3年程度ですが、生後3ヶ月〜2年間は生殖が可能であり、1回の出産で7〜9匹産むことができます。

クマネズミ

ネズミの一種であるクマネズミ

クマネズミは体長約15〜20cm程度、尾が長く目と耳が大きいのも特徴です。生息場所は天井裏や台所、高い場所、乾燥している場所が多いです。高い跳躍力や綱渡りが得意で、高所の移動もこなします。一方で、泳ぎが苦手であり、寒さに弱いです。

クマネズミは臆病で警戒心が強いため、危機察知能力が高いといわれています。そのため、プロの業者でも駆除するのに時間がかかる場合があります。

生殖期間は生後3ヶ月〜2年となっており、1回の出産で6〜7匹産むことができます。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ハツカネズミ

ネズミの一種であるハツカネズミ

ハツカネズミは体長約5.5〜10cm程度で、ほかの家ネズミと比べ最も体が小さいです。また、体が小さい割に耳が大きく、腹部が白いのも特徴です。

生息場所は天井裏や台所、物置などが多く、狭い場所を好む習性があります。巣穴は土穴に作ります。泳ぎや寒い場所が苦手ですが、体が小さく身軽なため、綱渡りや素早い動きを得意としています。

また、ハツカネズミは繁殖力が非常に高く、妊娠期間20日間で子どもを産めることから「ハツカネズミ」と名付けられています。一度に5〜6匹産むことができ、生まれた子どもは約2ヶ月後に生殖活動し始めます。

>> 今すぐネズミ駆除業者を探す

さらに詳しく知りたい方はこちら

アカネズミ

ネズミの種類であるアカネズミ

アカネズミは日本固有種で、体長約9〜14cm程度です。背中側が橙褐色、腹側が白色、耳が大きく胴体と尾の長さが同じくらいです。

夜行性で主に地上で活動します。地面に穴を掘り、巣穴を作るのもアカネズミの特徴です。植物の種子や根、穀類を食料にするため、畑に被害をおよぼす可能性がある野ネズミの一種です。

ヒメネズミ

ネズミの種類であるヒメネズミ

ヒメネズミは、アカネズミに似た野ネズミの一種です。頭胴体が6.5〜10cm程度、尾長が7〜10cm程度であるため、頭胴体よりも尾長が長いのが特徴です。

森林が主な活動場所であり、地中や樹上に巣を作って生息します。ヒメネズミもアカネズミと同じく、畑に被害をおよぼすネズミとして知られています。

ハタネズミ

ネズミの種類であるハタネズミ

ハタネズミは日本全国に生息する野ネズミで、体長は約11〜23cm程度です。背中側が茶色、腹側が灰白色の見た目です。

畑や河川敷などの環境を好み、巣は地中にトンネルを掘って作ります。

さつまいもや人参をはじめとする根菜類、果実を食料にするため、これらを育てている畑に被害を加える可能性があります。

ネズミの種類による見分け方を解説!

「家でネズミを見つけたけど、何のネズミ?」「ネズミが住み着いている痕跡があるけど、種類が分からない!」といった人が多いでしょう。

家にいるネズミを見分けるときは、以下の3点に注目しましょう。

  • 大きさで見分ける
  • 生息場所で見分ける
  • フンの色・形で見分ける

ネズミの特徴・特性を理解することが判別のポイントです。

大きさ・形状で見分ける

家に出るネズミの見分け方の一つとして、体長(しっぽの長さを含まない)や形状で判別できます。3種類の家ネズミの大きさは以下の通りです。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
体長 約20〜26cm 約15〜20cm 約5.5〜10cm

ドブネズミは3種類の家ネズミで最もサイズが大きく、胴体が太いです。

クマネズミはドブネズミより小さく、ハツカネズミより大きいです。特徴としては尾が長く、目と耳が大きいため部位の特徴で見分けるようにしましょう。

ハツカネズミは3種類の家ネズミで最も体が小さいです。さらに耳が大きく、腹側が白いため、体の特徴で判別することが可能です。

生息場所で見分ける

ネズミ3種類が家の中でよく出る生息場所とその違いを図示

ネズミ3種類が家の周囲屋外でよく出る生息場所とその違いを図示家ネズミはそれぞれ生息場所が異なるため、発見した場所で判断することもできます。それぞれの生息場所は以下の通りです。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
生息場所 床下
地下
下水
ゴミ捨て場など
天井裏
台所
高い場所
乾燥している場所など
天井裏
台所
物置
狭い場所など

ドブネズミは高い場所が苦手なため、床下などで害獣の鳴き声、足音がする場合は生息している可能性があります。

クマネズミ、ハツカネズミは天井裏、台所などに生息しています。そのため、体の大きさや特徴で見分けるとよいでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

フンの色・形で見分ける

ネズミが残したフンの色、形で見分けることもできます。家の中でフンを見つけたら、以下の特徴に当てはまるか確認しましょう。

ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
フンの色・形 10〜20cm
こげ茶
楕円形
6〜10mm
茶色
楕円形
4〜7mm
茶色
両端が尖っている

ハツカネズミのフンはドブネズミ、クマネズミと比べ小さく両端が尖っており、比較的見分けがつきます。

ドブネズミとクマネズミは色、形状が似ていますが、床下や地下、下水周辺で発見したらドブネズミである可能性が高いです。

一方で、天井や屋根裏で発見され、1cmのフンであればクマネズミだと予測できます。

ネズミの種類を判別して適切な対処を!

ネズミの種類の一つ

家に出るネズミの判別方法が、お分かりいただけたでしょうか。ネズミの種類が分かることで、対策の方法や正しい行動を起こすことができます。また、ネズミのフンや音が鳴る場所から、どのネズミか判断することも可能です。

「自力で判断するのが難しい」「本当に合っているか分からない」などと不安がある人は、プロの業者に依頼し、最適な方法で駆除してもらいましょう。

ネズミ駆除業者を探すときは、セーフリーをご活用ください!ネズミ駆除に特化した業者が多数掲載されており、条件でフィルターしながら簡単に探せます。いくつかピックアップして、無料見積もりに進んでみましょう!

>> 近くのネズミ駆除業者を探してみる

さらに詳しく知りたい方はこちら

  • 天井裏からネズミの足音が…
  • ネズミが通気口から入った
  • ゴミ置き場からゴソゴソ聞こえる…

ネズミ放置は絶対NG!
みるみる繁殖するネズミは
業者に依頼して早期駆除を!

今すぐネズミ駆除業者を探す

               

ネズミの種類に関するよくある質問

  • Q. 家ネズミ3種類の見分け方は?

    A.

    体長やフンなどが見分けやすいです。ネズミを見つけた場所でも判断できるでしょう。

    >> ネズミの見分け方についてはコチラ

  • Q. ネズミじゃない害獣の可能性もある?

    A.

    ネズミに似たフンをするコウモリや、屋根裏の音ならハクビシンやアライグマ、イタチの可能性もあります。家に出る害獣がネズミだけとは限りません。

    >> 屋根裏に出没する害獣はコチラ

  • Q. どのネズミなら自力で駆除できる?

    A.

    ドブネズミとハツカネズミは駆除できる可能性がありますが、クマネズミはかなり難しいでしょう。

    >> ネズミ駆除業者を探す

ネズミ駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

ネズミ駆除・予防はプロに丸投げして徹底駆除を!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す