2024.08.03 2025.07.28
この記事では、ダニの駆除費用について徹底解説していきます。
どの家にも少なからずいるとされているダニ。増殖するとアレルギー症状が出るなどの健康被害が発生することもあります。そうなる前に駆除が必要ですが、駆除費用の相場はあらかじめ知っておくことが大切です。
安く抑えるコツや業者選びのポイント、すぐにできるダニ予防法まで詳しくご紹介するので、ダニ退治を計画中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
対応エリア全国
目次
ダニ駆除の費用相場
ダニ駆除を専門の業者に依頼した場合に発生する費用の相場は、6畳2部屋で50,000円ほどです。1㎡あたり1,500円〜2,000円程度を想定しておきましょう。
ただし、状況により必要な費用には大きな差が出ます。
見積もりは3〜4社程度に依頼し、相場とかけ離れていないかチェックしてください。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
ダニの駆除費用相場と事例をチェック!
ダニ駆除は被害の範囲や部屋の広さによって費用が変わります。事例があれば、自分の家のダニ駆除はどのくらいの費用がかかるのかイメージしやすくなるでしょう。
ここでは、代表的な事例を3つご紹介します。
ワンルームでのダニ駆除事例(約20㎡・費用32,000円)
一人暮らしの男性から「布団やカーペットに赤い斑点のような跡が出て痒みもある」と相談がありました。調査するとダニの繁殖が確認され、ワンルーム(約20㎡)全体を薬剤散布で施工。
寝具やカーペットは重点的に処理し、費用は合計32,000円でした。小規模な空間であっても、全体に施工する必要があると一定の費用がかかります。
子ども部屋を含む6畳2部屋での駆除事例(費用51,000円)
小さなお子さんが夜中に痒みを訴えることが多くなったため、家庭から依頼がありました。6畳2部屋を中心に調査したところ、カーペットやベッド下でダニの繁殖が確認されました。
薬剤のほか、高温スチームを使って駆除を徹底。施工後はアレルギー症状も落ち着き、費用は51,000円でした。先述で解説した「6畳2部屋で50,000円前後」の典型的なケースです。
一軒家全体でのダニ駆除事例(約80㎡・費用145,000円)
築20年以上の木造住宅にお住まいのご家庭からの依頼です。寝室やリビングだけでなく、押入れや和室の畳からもダニの繁殖が見つかり、家全体の施工が必要となりました。
薬剤散布と同時に布団乾燥機を併用し、畳には専用の処理を実施。施工範囲が広かったため費用は145,000円となりました。家全体に被害が及んだ場合、㎡単価に比例して高額になる典型的な事例です。
ダニ駆除費用を左右するポイント【3つの要素】
ダニの駆除費用は、下記3つの要素で決まります。
- 被害状況
- 駆除の方法
- 依頼時期
基本料金を定めている駆除業者がほとんどですが、上記の要素によって高額になることもあるので注意しましょう。
被害状況
ダニがどれだけ多く生息しているのかによって、駆除費用は変わります。多ければ多いほど手間がかかり駆除の難易度が上がり、費用は高くなります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニが大量発生?実際のリスクや退治方法を徹底解説【駆除の手順と予防策も】
2024.07.03 2025.07.28
駆除の方法
薬剤を使うのか熱処理をするのかによっても、費用は変わります。寝具などを除いて一般的には薬剤を使いますが、薬剤にも種類があり費用が異なります。
小さな子どもやペットがいる家庭では、安全性が高い薬剤を使った駆除が求められるため、事前のチェックが欠かせません。
依頼時期
ダニは高温多湿になると増殖するため、梅雨に入る6月頃から9月頃は多く発生しやすいです。そのため、ダニ駆除業者はこの時期が繁忙期となります。
特に8月はピークなので費用も高くなります。
依頼時期をずらして駆除するのも安く抑える方法の一つですよ。また、セーフリーではお得にダニ駆除を依頼できる特典も用意しているので、業者探し・見積もり依頼でぜひ活用してみてください。
\お得な特典も用意!/
さらに詳しく知りたい方はこちら
夏はダニの爆発的増殖に注意!寝具のダニ退治方法と予防策を詳しくご紹介!
2025.04.20 2025.07.28
さらに詳しく知りたい方はこちら
梅雨のダニ対策7選!最も発生しやすいこの時期の駆除・予防法を徹底解説
2025.07.10 2025.07.10
ダニの駆除!費用をかけても業者に依頼するメリット3選
ダニの駆除を業者へ依頼するメリットは、主に下記3つです。
- 手間をかけずに徹底的な駆除ができる
- 人やペットに配慮した駆除ができる
- 保証つきの業者なら再発生しても安心
それぞれの内容も確認しておきましょう。
手間をかけずに徹底的な駆除ができる
ダニを駆除するには、熱や薬剤を使ったり除去したりと手間がかかるもの。しかし、業者へ依頼すれば手間なくダニを一掃できます。
また、ダニは高温多湿でエサが豊富な状況になるとあっという間に増殖するため、駆除ではどれだけ数を減らせるかが重要です。
人やペットに配慮した駆除ができる
ダニの駆除では薬剤が大活躍しますが、人やペットへの影響も気になるもの。その点、専門業者へ依頼すると、人やペットへ配慮した薬剤の使用や、薬剤を使わずに熱処理による駆除も可能です。
保証つきの業者なら再発生しても安心
保証つきの業者へ依頼すると、駆除後に万が一ダニが再発生した場合でもしっかりサポートしてもらえます。ダニを完全に駆除するのは難しいですが、保証があればダニに怯えず安心して暮らせます。
ダニの駆除費用をなるべく安く抑えるコツ
ダニの駆除費用をできるだけ抑えるなら、下記を実践してみましょう。
- 繁忙期を避けて依頼する
- 相見積もりを取る
- 可能な範囲で自分で退治してみる
一つずつ、ご紹介していきます。
繁忙期を避けて依頼する
ダニは梅雨から夏場にかけて増殖しやすいため、ダニ駆除業者は6~9月が繁忙期です。特に8月は繁忙期のピークとなるため、費用も高額になりがち。
そこで、6~9月を避けて依頼すると費用を抑えられます。
複数業者の見積もりを比較する
業者それぞれで設定料金やサービス内容が異なるため、複数業者の見積もりを比較すると希望に合い費用を抑えられる業者を見つけやすくなります。
少なくとも3社以上は見積もりを取ると、現状での費用相場が分かり、各社を比較しやすくなります。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
可能な範囲で自分で退治してみる
ダニの数がおおければ、それだけ費用も高くなります。そこで、依頼前にできるだけ自分で退治しておく方法も有効です。
- 高温・乾燥・除去で駆除する
- ダニ取りシートを使う
- ダニスプレーを使う
- 自分で駆除する際の注意点
上記、それぞれについてチェックしておきましょう。
高温・乾燥・除去で駆除する
ダニは熱と乾燥に弱いため、これを利用して駆除する方法です。
- 布団乾燥機
- ドライヤー
- アイロン
- コインランドリーの乾燥機
上記を活用して60度以上の熱を加えれば、ダニは一瞬で死滅します。死滅させたら洗濯機や掃除機で死骸を除去し、しっかり乾燥させましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
布団乾燥機でのダニ退治手順!効果的な対策とオススメ頻度・選び方もご紹介
2025.02.20 2025.02.20
ダニ取りシートを使う
市販のダニ取りシートを使った退治も、手軽でおすすめです。布団やカーペットなど、ダニが増殖している可能性がある場所に置いておくだけで、ダニを退治できます。
ただし、効果が出るまでには時間がかかります。また、シートは定期的に交換しなければなりません。
ダニスプレーを使う
ダニスプレーを使っても、手軽に退治できます。丸洗いしにくいソファやぬいぐるみなども、ダニスプレーなら効果的です。ただし、薬剤を使うため、人体やペットに影響がないかどうかを事前にチェックして使う必要があります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニスプレーは効果ないって本当!?手軽な対策やコスパの良い予防法を紹介
2023.12.04 2025.08.26
自分で駆除する際の注意点
ダニは熱や薬剤から逃げて生き延びようとするため、正しい方法で駆除しなければなりません。たとえば分厚い布団や毛布は、天日干しをしてもダニが日陰に逃げてしまうため、十分な駆除は難しいです。
また、ダニスプレーや燻煙剤など、薬剤を使った駆除をする場合は、小さな子どもやペットが吸い込んだり誤飲したりしないよう、十分に注意しましょう。
ダニ駆除業者の選び方!4つのポイント【費用だけで決めない!】
ダニ駆除業者を選ぶ際は、費用だけでなく下記4つのポイントをチェックしておくと安心です。
- 実績があり口コミが良いか
- 料金形態が分かりやすいか
- 対応が丁寧か
- 見積もりの内容が明瞭か
優良業者を見極めて依頼して、ダニをしっかり駆除しましょう。
実績があり口コミが良いか
ダニ駆除の実績が豊富な業者なら、信頼して作業を依頼できます。実績が多いということは、それだけ顧客満足度が高いと考えられるためです。実績はホームページで確認できるので、ぜひチェックしておきましょう。
あわせて、業者を利用した人の口コミも確認しておくと安心です。すべての口コミが信用できるわけではありませんが、あまりにも悪い口コミばかりの業者には注意しなければなりません。
\実績・口コミを一目で確認!/
料金形態が分かりやすいか
料金形態が分かりやすく設定されていれば、後から高額請求される可能性も低くなります。基本料金やオプションなど、それぞれが細かく料金設定されている業者を選びましょう。
また、相場から逸脱していない業者を選ぶことも大切です。
あまりにも安い業者の場合、作業後に高額請求されたりしっかり駆除されていなかったりするケースがあるので注意が必要です。
対応が丁寧か
問い合わせ時の対応も、忘れずにチェックしておきましょう。信頼できる業者は、顧客に対する対応も丁寧なことが多いもの。契約を急がせたり質問に対して曖昧な答えしかしなかったりする業者は、徹底的な駆除をしてもらえる可能性が低いので避けると安心です。
見積もりの内容が明瞭か
見積もりを取ったら、費用だけでなく内容も確認しましょう。「作業一式」などとして費用をまとめて記載しているのではなく、「基本料金」「オプション」のほか、細かく料金を明記している業者がおすすめです。
ダニの駆除費用を抑える日々の工夫【増殖を予防できる3つの方法】
ダニの増殖を予防するためには、下記の方法が有効です。
- こまめに換気して湿気を追い出す
- こまめに掃除してエサとなるゴミを除去する
- 定期的にダニを駆除する
すぐにできる方法もあるので、ぜひチェックして今日から実践してみましょう。
こまめに換気して湿気を追い出す
高温多湿を好むダニを予防するなら、こまめに換気して湿気を追い出すと効果的です。窓を開けて換気すると、室内に溜まった湿気だけでなく、空気中のゴミも効率的に排出できます。
こまめに掃除してエサとなるゴミを除去する
部屋をこまめに掃除してダニの栄養源となるゴミを除去すると、増殖を防ぎやすくなります。高温多湿でもエサがなければ、ダニは増殖しにくいためです。
ポイントは、ダニが増殖しそうな場所だけでなく、部屋全体をこまめに掃除すること。
ダニは快適な場所を求めて移動するため、1箇所だけキレイにしても別の場所から移動してくる可能性があるためです。
定期的にダニを駆除する
どんなにキレイにしていても、どの家にも少なからず生息しているとされる、ダニ。定期的にダニ駆除を行うと、増殖させることなくダニの数を抑えられます。
自分で定期的にダニ駆除するのも良いですが、専門業者に依頼するとより効果的です。年間契約を行っている業者もあるので、定期的な利用もぜひ検討してみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ダニの殺虫剤おすすめアイテムを紹介【場所・タイプ別で徹底比較】
2024.05.04 2025.07.28
ダニの駆除は費用を抑えつつ優良業者へ依頼しよう!
ダニは高温多湿でエサが豊富な環境だとどんどん増えてしまうので、徹底的に駆除するのがおすすめです。相場から逸脱しない料金で実績があり、対応が丁寧な業者へ依頼してダニをしっかり駆除しましょう。
ダニ駆除の業者を探す際は、条件を絞り込んで納得の業者が見つかるセーフリーをご利用ください。多数の業者が掲載されており、希望に合う業者を比較検討できます。いくつか依頼先の候補を見つけ、無料見積もりで比較してみましょう!
\安心・格安の専門業者が多数掲載!/
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
- 子どもとペットがいるからダニが気になる…
- 最近体が痒くなる…
- 全部屋のダニを一斉に駆除したい…
ダニの駆除・対策はプロにお任せ!
爆発的に繁殖するダニは
専門業者に依頼して全滅を!
ダニ駆除の費用相場と料金を左右する3つの要素【値段を抑えるためのコツも徹底解説】のよくある質問
-
Q. ダニの駆除費用の相場はどれくらい?
A.ダニ駆除の費用相場は、6畳2部屋で5万円ほどです。1㎡あたり1,500円〜2,000円程度と覚えておきましょう。
-
Q. ダニの駆除費用を安く抑える方法は?
A.ダニの駆除費用を抑えるための方法は、下記の3つです。
- 繁忙期を避けて依頼する
- 相見積もりを取る
- 可能な範囲で自分で退治してみる
-
Q. ダニ駆除業者を探す際のポイントは?
A.優良なダニ駆除業者を探すなら、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 実績があり口コミが良いか
- 料金形態が分かりやすいか
- 対応が丁寧か
- 見積もりの内容が明瞭か
ダニ駆除の
地域からおすすめ業者を探す
ダニ駆除の関連記事
-
レイコップはダニに効果あり?!実際の効き目と使い方のコツもご紹介!
-
梅雨のダニ対策7選!最も発生しやすいこの時期の駆除・予防法を徹底解説
-
ダニの種類と見分け方を徹底解説!【家の中によくいる4種と屋外4種】
-
カーテンはダニだらけ?対策はこれ!【退治方法〜アレルゲン除去まで徹底解説】
-
羽毛布団にもダニはいる?天日干しや布団乾燥機は有効?駆除や予防の方法
-
電気毛布にもダニ?!退治方法と一石二鳥の駆除方法をご紹介!
-
布団のダニでアレルギーに!?主な症状と効果的な対策・予防策を徹底解説!
-
毛布のダニは洗濯や天日干しで消せる?【手軽な対策や予防法も解説】
-
庭のマダニ対策!殺虫剤の選び方や噛まれないための予防策を解説
-
カーペットのダニ退治は温度がポイント?方法と予防策を徹底解説