2025.01.15 2025.02.07
本記事では、イタチの捕獲が法律違反になる注意が必要なケースや、合法的に対処する方法を詳しく解説します。
「イタチのフンに困っている」
「自分で罠を仕掛けて捕まえてもいいの?」
こんな悩みや疑問も解消!イタチが自宅に棲みつくと、糞尿による悪臭、健康への悪影響、農作物を食い荒らされるなどさまざまな被害が予想されます。
この記事では、そんなイタチの適切な対処法から自分でできる手軽な対策まで詳しくご紹介。イタチの被害にお困りの方はぜひ最後までご覧ください。
PR
イタチ駆除
今週No.1おすすめ優良業者!!
害獣駆除110番
害獣駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア全国
目次
イタチの捕獲・駆除は法律違反?
イタチの捕獲・駆除は、適切な手続きを踏まない限り法律違反となる可能性があります。これは、イタチが「鳥獣保護管理法(正式名称:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)」によって保護されているためです。
イタチは、糞尿による健康被害や農作物への被害などが考えられる害獣ですが、鳥獣保護管理法によって、都道府県知事の許可を受けないで捕獲することは禁止されています。
イタチを駆除したい場合は、市町村や都道府県の環境課、害獣駆除業者に相談 し、適法な方法で対処することが重要です。
法律に触れずにイタチを捕獲・駆除する方法3選
法律に触れずにイタチを捕獲・駆除する方法としては、以下の3つが挙げられます。
- 専門業者に依頼する
- 自治体に相談する
- 免許を取得して自分で捕獲・駆除する
専門業者に依頼する
イタチを法律に触れずに駆除する最も確実な方法は、害獣駆除の専門業者に依頼することです。専門業者は、鳥獣保護管理法をはじめとする関連法規を熟知しており、適法な方法でイタチを駆除できます。
専門業者はまず、現地調査を行い、イタチの侵入口や被害状況を確認 します。侵入経路を特定した後、忌避剤の散布、トラップの設置、侵入口の封鎖 など、最適な方法で駆除を実施します。都道府県知事の許可や適切な免許を取得した状態で駆除を実施するため、違法になる心配はありません。
また、業者によっては「再侵入防止対策」もあわせて実施してくれるため、駆除後の再発を防ぐことができます。イタチは習性上、一度住みついた場所に戻ろうとするため、侵入口を塞がずに駆除をおこなうと再侵入される可能性が高くなります。
自治体に相談する
イタチの被害が深刻な場合、自治体に相談することで駆除のサポートを受けられる場合があります。市町村によっては、「有害鳥獣駆除」の一環としてイタチの捕獲を実施しており、自治体が駆除業者と連携して対応してくれるケースもあります。
また、自治体によっては、イタチを捕獲用するための箱わなの貸し出し を行っているところもあります。この場合、貸し出しを受ける際に都道府県の許可が必要になる場合がありますが、自治体の指示に従うことで違法にならずに自分で駆除することが可能です。
ただし、捕獲した後のイタチの処分は自分自身でおこなわなくてはいけないケースが多いので注意しましょう。
免許を取得して自分で捕獲・駆除する
適切な免許を取得すれば、自分でイタチを捕獲・駆除することも可能です。
イタチの捕獲には、「狩猟免許」と「鳥獣捕獲許可」の2つが関係してきます。
まず、イタチは「狩猟鳥獣」に分類されるため、捕獲するには狩猟免許(わな猟免許または第一種銃猟免許) が必要です。狩猟免許は各都道府県が実施する試験に合格することで取得できます。試験では、法律の知識、動物の識別能力、わなの設置方法、安全管理に関する知識などが問われます。
また、狩猟免許を持っている方でも、基本的に「有害鳥獣捕獲許可」を都道府県知事から得る必要があり、多くの手間がかかります。
イタチの捕獲・駆除を専門業者に依頼するメリット3選【法律遵守!】
イタチの捕獲・駆除を専門業者に依頼すると、法律を違反する恐れがないだけでなく、以下のようなメリットも享受できます。
- 怪我や感染症のリスクを抑えられる
- 捕獲・駆除に手間がかからない
- 再発防止策を確実に講じてくれる
怪我や感染症のリスクを抑えられる
イタチの駆除を専門業者に依頼する最大のメリットの一つは、怪我や感染症のリスクを抑えられる点です。イタチは見た目こそ小型の哺乳類ですが、攻撃性が強く、鋭い牙や爪を持っているため、素人が不用意に捕獲しようとすると噛まれたり引っかかれたりする危険があります。特に、子育て中の母イタチは、攻撃性がさらに増し捕獲することは非常に危険です。
さらに、イタチはノミ、ダニ、寄生虫などを持っていることがあり、幼獣・成獣やフンと接触することで感染症を引き起こすリスクがあります。
専門業者は、こうした感染症対策として防護服や手袋、マスクなどの適切な装備を用意し、リスクを最小限に抑えながら駆除をおこないます。また、捕獲後の適切な消毒処理も実施してくれるため、イタチが残した病原菌の影響を受けるリスクも軽減されます。
安全に駆除を行うためにも、専門業者の利用は非常に有効な選択肢といえるでしょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
イタチのふんは危険だらけ!見分け方から正しい対処法までを解説
2023.11.07 2025.02.25
捕獲・駆除に手間がかからない
イタチの捕獲・駆除を自分でおこなう場合、多くの手間と時間がかかることが問題になります。まず、都道府県知事の許可を取得する必要があり、申請手続きには書類の準備や審査期間が必要です。また、適切な罠の設置場所や方法を学ぶ必要があります。
一方で、専門業者に依頼すれば、これらの面倒な手続きをすべて代行してくれるため、依頼者は特に労力をかけることなく駆除を完了できます。業者はイタチの生態を熟知しており、最も効果的な方法で迅速に駆除を実施できるため、自力で試行錯誤するよりもはるかに効率的です。
再発防止策を確実に講じてくれる
イタチを駆除した後も、適切な再発防止策を講じなければ、再び侵入される可能性が高いです。イタチは一度住み着いた場所を縄張りとして認識するため、駆除しても同じ経路を使って戻ってくることがよくあります。
専門業者は、イタチの侵入口を徹底的に調査し、再侵入を防ぐための適切な対策を講じることができます。たとえば、侵入口の封鎖や忌避剤の使用などを使用し、イタチが寄り付かない環境を整えてくれます。
素人では見落としがちな場所を業者がしっかりとチェックし、確実に対策を施してくれます。
また、業者によってはアフターサービスを提供しており、一定期間内に再発した場合の追加対策を行ってくれる場合もあります。
免許不要!自分でできるイタチ対策【法律クリア】
ここでは、イタチの捕獲に必要な免許を持っていない方でも自分でできるイタチ対策を二つ紹介します。
忌避剤を利用して追い出す
イタチの駆除には法律上の制約がありますが、忌避剤を使用して追い出す方法は、免許不要で合法的に実施できるため、自力で対策を講じたい人におすすめです。忌避剤とは、イタチが嫌がる臭いや成分を含むスプレーや粒剤のことで、侵入を防ぐために使用されるものです。
特に、屋根裏や床下などのイタチが住み着きやすい場所に散布すると、効果的に追い出すことが可能です。
また、定期的に散布することで、イタチが再び侵入するのを防げます。
侵入経路を塞ぎ再侵入を防ぐ
忌避剤などでイタチを追い出した後、最も重要なのが侵入経路の封鎖です。イタチは非常に身体が柔らかく、わずか5cmほどの隙間があれば簡単に侵入できるため、徹底的に侵入口を特定し、適切な対策を講じることが必要です。
まず、イタチの侵入経路として考えられるのは以下のような箇所です。
- 屋根の隙間や瓦の割れ目
- 床下の換気口や通気口
- エアコンの配管周辺の隙間
これらの隙間を見つけたら、パテやコーキング剤で隙間を埋めるなどして再侵入を防ぎましょう。
封鎖作業は、イタチを完全に追い出してから行うことが重要です。もし巣の中にイタチが残っている状態で侵入口を塞いでしまうと、閉じ込められたイタチが暴れて室内を荒らしたり、そのまま死んでしまい悪臭の原因になったりする可能性があるため注意が必要です。
イタチの捕獲・駆除で法律違反も!まずは専門業者に相談・見積もりを
本記事では、イタチの捕獲が違法となるケースや、捕獲を専門業者に依頼するメリットなどを紹介しました。
適切な許可をとらずにイタチを捕獲・駆除すると法律違反となってしまうリスクがあります。また、自治体などに相談しても、狩猟免許を持っていないと捕獲の許可が下りない可能性が高く、自分自身でのイタチ対策は限界があるといえます。イタチの捕獲は専門業者に一括して依頼するのが得策といえるでしょう。
セーフリーでは、イタチの捕獲実績が豊富な業者を多数掲載しています。イタチの被害に悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
- イタチのフンに困っている…
- 捕獲のための手続きが面倒…
- 誰に相談したらいい?
イタチ被害に
お困りの方は
専門業者に相談!
イタチの捕獲や駆除に関するよくある質問
-
Q. イタチの捕獲は自分でしてもいい?
A.狩猟免許を取得した上で自治体に許可を得れば可能です。適切な許可なしに捕獲することは違法となっています。
-
Q. 許可を得て捕獲したイタチはどうしたらいい?
A.基本的に自分で殺処分する必要があります。処分方法については、自治体に相談しましょう。
-
Q. 専門業者にイタチ捕獲を依頼した際の費用は?
A.5〜20万円程度が相場です。業者によって費用体系やサービス内容が異なるので、複数業者に問い合わせて比較しましょう。