2024.05.31 2025.09.06
この記事では、天井埋込エアコンの掃除方法やクリーニングの費用相場について徹底解説します。
天井埋込エアコンは、壁掛けエアコン以上に汚れが目視しづらく、掃除を怠りがち。悪臭が発生したりアレルギー症状を引き起こすケースもよくあります。
ただ自分で掃除できる範囲は限られるので、「最低限業者サービスも活用しつつ、自分でどんな手入れをするといいか」、お得な埋め込みエアコンのメンテナンス方法を丁寧に紹介していきます。
記事後半では、業者選びのポイントもご紹介。業者への依頼を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
天井埋込エアコンに溜まる汚れ【掃除方法も紹介】

エアコンに溜まる汚れは、以下のようなものです。
- ほこり
- 花粉
- ヤニ汚れ
- カビ
それぞれの汚れについて詳しく解説します。
ほこり
エアコンは室内の空気を吸い込み、温度調節した空気を部屋に放出する構造です。空気を吸い込む際にほこりも一緒に吸い込むため、フィルターに汚れとして蓄積していきます。使用頻度が高くなる時期は、定期的にフィルター掃除することが大切です。
花粉
花粉が飛散する季節は、窓から入り込んだ花粉がフィルターに付着しやすいです。
フィルターに花粉が付着した状態で使用し続けると、目のかゆみやくしゃみなど花粉症でよく見られる症状で悩まされることも。フィルターは定期的に掃除しましょう。
花粉が多く飛散する時期は2〜4月です。窓を10cm開けるだけでも換気効果はあるので、窓を全開にするのは控えましょう!
ヤニ汚れ
喫煙者の場合は、タバコのヤニ汚れも付着してしまいます。
ヤニを放置するとベタつきがひどくなり、ほこりと絡み合ってしつこい汚れになることも。フィルターや吹き出し口など自分でできる範囲は、専用洗剤で水洗いや水拭きすればきれいに汚れを落とせます。
カビ
湿気が多くなる梅雨から夏にかけては、エアコン内部に結露が発生しやすいです。
こまめな換気や送風運転で適切に対策しないと、カビ発生の原因につながります。広範囲にカビが繁殖している場合は、業者清掃が必要になることが多いです。
天井埋込エアコンの掃除手順【自分でできる範囲】

天井埋込エアコンを自分で掃除する場合、以下の手順で進めましょう。
- 必要な道具を揃える
- 電源プラグを外す
- 全面パネルを開ける
- フィルターを水洗いする
- フィルターを装着する
それぞれの手順について詳しく解説します。
1.必要な道具を揃える
掃除を始める前に、まずは必要な道具を揃えます。用意するのは、以下のアイテムです。
- 雑巾
- 中性洗剤
- スポンジ
- タオル
- 掃除機
- ビニールシート
- 脚立
中性洗剤は素材にやさしいため、どの部分に使用しても基本的に問題ありません。
ほかにも、カビ菌の増殖を抑制する「重曹」や、ベタつき汚れに効果がある「セスキ炭酸ソーダ」なども有効です。使用する洗剤は、目的に応じて用意してください。
2.電源プラグを外す
掃除を始める前に、必ずブレーカーを落としてエアコンの電源プラグを外しましょう。運転可能な状態で掃除を始めると何らかの理由で作動してしまい、感電や怪我に繫がるおそれがあります。エアコンが動作しない状態にしてから掃除を始めましょう。
3..全面パネルを開ける
電源プラグを抜いたら、次はエアコン真下の床にビニールシートや新聞紙などを敷きましょう。前面パネルを開けたい際に、本体カバーに溜まっていたほこりが落ちてくることがあります。また、人がほこりを吸い込むと目のかゆみや鼻水など健康被害を引き起こすので、必ずマスクを装着しましょう。
掃除の準備が完了したら、エアコンの前面パネルを開けます。前面パネルの開け方はメーカーや機種で異なるため、無理やり開けようとすると破損や故障の原因になることも多いです。破損や故障のリスクを防ぐため、作業開始前に説明書で開け方を確認しておきましょう。
4.フィルターを水洗いする
前面パネルを開けたら、フォルターを取り外します。
前面パネルや取り外したフィルターに付着したほこりを、掃除機できれいに吸い取りましょう。掃除機で吸い取れない細かい汚れは、お風呂場や洗面所などで水洗いして落としていきます。
水洗いの際は、中性洗剤を少しだけ含ませたスポンジでこすり洗いすると汚れが取れやすいです。強くこすりすぎると前面パネルやフィルターに傷がつくので、やさしくこすり洗いしましょう。また、前面パネルを水洗いできない機種もあるので、事前に説明書で確認しておくことをおすすめします。
5.フィルターを装着する
前面パネルやフィルターについた水分をタオルでやさしく拭き取りましょう。ただタオルだけで完全に拭き取るのは難しいので、直射日光が当たらない風通しのよい場所で乾かします。十分に乾燥しないまま装着すると、残った水分でエアコン内部は多湿になり、カビが発生する原因になることも。エアコンに装着する前に、しっかり乾燥させましょう。
フィルター掃除は、2週間に1回が目安!使用頻度が低い時期は月1回掃除すると衛生的な状態を維持できます。
天井埋込エアコンの掃除を業者に依頼【メリットや費用相場は?】

天井埋込エアコンの内部まで自分で掃除するのは、なかなか難しいものです。
自分では掃除しきれない汚れをしっかり落とすため、ときおり清掃業者に依頼するのがおすすめ。ここからは、天井埋込エアコン掃除を業者に依頼するメリットや費用相場について確認していきましょう。
エアコン掃除をプロに任せるメリット
エアコン掃除をプロに任せると、各パーツを分解して徹底的に洗浄可能です。エアコン内部に溜まった大量のカビやしつこいヤニ汚れもきれいに落とせます。業者への依頼で得られるメリットは、以下の通りです。
- 運転効率を高められる
- 電気代を節約できる
- 水漏れを防げる
一般家庭用のエアコンと同じく、天井埋込エアコンも掃除を怠ると汚れが蓄積していきます。汚れが蓄積すると風の通り道が塞がれるため、設定温度に達するまで時間がかかり、電気代が高くなることも。業者に依頼すれば、自分では掃除できない部分まで徹底的に洗浄してくれるため、運転効率が高まって電気代を削減することが可能です。
また、水漏れを防げるメリットもあります。特に結露水を溜める「ドレンパン」は掃除を怠ると、スライム状の汚れが発生することも。通常はドレンホースから排出されますが、スライム状の汚れで詰まりが発生し、水の行き場がなくなって水漏れが起こります。内部は湿度が高い状態になり、カビが繁殖する原因になることも多いです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングの6大メリット!プロ依頼のすごい効果とは?
2024.12.09 2025.09.30
さらに詳しく知りたい方はこちら
オフィスのエアコンクリーニングはどうする?費用相場や適切な頻度も【テナント物件対応】
2024.06.07 2025.02.21
業者清掃を依頼する適切な時期と頻度
エアコン掃除の費用は依頼時期で大きく変動します。費用が高くなるのは、エアコンの稼働率が上がる6〜8月の繁忙期。
依頼が増える時期は、すぐに予約でいっぱいになるため、掃除を依頼できないことも。エアコン掃除を業者に任せたい場合は、依頼がひと段落する春や秋頃がおすすめです。
天井埋込エアコンの適切な掃除頻度は、以下の表の通り、自力清掃と業者清掃で変わります。
| 自力清掃 | 業者清掃 | |
|---|---|---|
| 掃除頻度 | 2週間に1回 | 1年に1回 |
| 掃除範囲 | ・フィルター ・吹き出し口 ・本体カバー |
・フィルター ・吹き出し口 ・本体カバー ・ドレンパン ・ドレンホース等 |
自分でのお手入れと業者清掃を上手に使い分けて、汚れやすい天井埋め込みエアコンを綺麗な状態に保ちましょう。希望の時期に対応できる業者はセーフリーで探してみてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのクリーニング頻度はどのくらい?タイミングや時期とあわせて解説
2023.05.04 2025.09.30
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングにオススメの時期・季節とは?費用を抑えるコツも解説!
2025.08.19 2025.08.19
天井埋込エアコンの掃除を依頼するときの費用相場【全5タイプ別】
天井埋込エアコンの清掃費用は、1台あたり20,000〜50,000円が相場です。
天井埋込タイプのエアコンは、同じ「天カセ」と呼ばれていても吹き出し口の数や構造が異なり、それぞれ清掃にかかる料金も変わってきます。一般的に、吹き出し口が多いタイプや内部構造が複雑なタイプほど、分解や洗浄に時間がかかり料金も高めになるのが特徴です。
以下の表で、代表的な5種類の天カセエアコンの費用相場と特徴をまとめました。見積もりを取る際の目安にしてください。
| 種類 | 費用相場(税込) | 特徴 |
|---|---|---|
| 天井埋込カセット1方向吹出タイプ | 23,000~35,000円 | 小規模オフィスや一般家庭でよく使われるタイプ。 吹き出しが一方向のみのため、内部構造もシンプルで比較的清掃しやすい。 |
| 天井埋込カセット2方向吹出タイプ | 25,000~38,000円 | 広めの空間向きで、2方向に風を送れる設計。 1方向タイプより部品点数が多く、清掃作業にやや時間がかかる。 |
| 天井埋込カセット4方向吹出タイプ | 28,000~45,000円 | オフィスや店舗で最も普及しているタイプ。 風が均等に行き渡る反面、内部パーツが多く分解・清掃の難易度は高め。 |
| 天井埋込ダクトタイプ | 30,000~50,000円 | 天井裏のダクトを通じて複数の部屋に送風する方式。 構造が複雑で清掃時は大規模な分解作業が必要になるため費用も高額。 |
| ビルトインタイプ | 28,000~48,000円 | 吹き出し口を自由に配置できる高機能モデル。 施工性が特殊なため、清掃も難しく料金は比較的高めに設定されやすい。 |
表の費用はあくまで目安であり、設置環境や依頼する業者によって変動します。複数台まとめて依頼する場合はセット割引が適用される場合もあるので、見積もりを比較する際にチェックしてみましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
天井埋め込みエアコンの清掃料金は?相場や費用を安く抑えるコツをご紹介
2025.03.09 2025.09.06
天井埋込タイプ対応のエアコンクリーニング業者を探してみる>>
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
天井埋込エアコンの掃除を怠る3つのリスク

掃除を怠るリスクには、以下のようなものがあります。
- 嫌な臭いがする
- 効きが悪くなる
- アレルギー症状が出る
それぞれのリスクについて詳しく解説します。
嫌な臭いがする
エアコンの掃除を怠ると、稼働時に異臭を感じることがあります。
特に酸っぱいようなカビ臭さを感じる場合は、エアコン内部にカビが繁殖している可能性が高いです。早めに対処しないと広範囲にカビが繁殖するため、業者に掃除を依頼して洗浄してもらいましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのニオイ解消法完全ガイド!臭い方ごとの原因〜悪臭対策【酸っぱい・生ぐさいetc.】
2023.05.02 2025.06.09
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンがカビ臭い!簡単なニオイ消しは?対処法を徹底解説【梅雨対策も】
2024.05.08 2025.02.26
効きが悪くなる
フィルターや熱交換器などに汚れが付着すると、空気の通りが塞がれてしまいます。
設定温度に達するまでに時間がかかるため、「エアコンの効きが悪くなった」と感じることが多いです。消費電力も増えるため、結果的に電気代が高くなることもあります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンが汚い!掃除のための完全ガイド【放置するリスクも解説】
2024.04.08 2025.02.21
アレルギー症状が出る
天助埋込エアコンの掃除を怠ると、内部にほこりやカビなどの汚れが蓄積されるため、アレルギー症状を引き起こすことがあります。
「くしゃみや咳が止まらない」「目がかゆい」といった症状が出ることも。症状がひどくなると、喘息や気管支炎、湿疹などのアレルギー症状が出ることもあります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンによるアレルギー?症状ごとの対処法がわかる!【いますぐ取り除くべき汚れも解説】
2024.06.10 2024.12.05
天井埋込エアコンの掃除を依頼!業者の選び方

業者を選ぶ際は、以下のようなポイントをおさえることが大切です。
- 業者の実績や口コミを確認する
- 複数の業者に見積もりを依頼する
- 賠償責任保険の加入有無を確認する
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
業者の実績や口コミを確認する
業者を選ぶ際は、天井埋込エアコン洗浄の実績を確認しましょう。
たとえ料金設定が安すくても、天井埋込エアコン洗浄の実績が少ない業者に任せると故障するリスクがあります。また洗浄自体も中途半端になり、短い期間で再度依頼が必要になることも。
公式サイトにこれまでの実績を記載する業者も多いので、事前に確認しておくことをおすすめします。また、実際に利用した人のリアルな声を確認することも大切。公式サイト上ではわからない情報を得られるため、業者選びの参考になることが多いです。
複数の業者に見積もりを依頼する
天井埋込エアコン洗浄の料金設定は、各業者で大きく異なることが多いです。
少しでも費用を抑えたいなら、相見積もりで比較検討するのがおすすめ。複数の業者から見積もりを取れば、市場価格を把握できるため、良心的な料金設定の業者を選べます。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
賠償責任保険の加入有無を確認する
清掃業者が、賠償責任保険の加入有無も重要な確認ポイントです。
実績の高い業者でも清掃中に壁や床、家具などを傷つけたり、エアコンが故障したりする可能性もゼロではありません。賠償責任保険に加入する業者であれば、安心してエアコン掃除を任せられます。
天井埋込エアコンを掃除できれいに保つ方法【汚れをためない!】

主な方法には、以下のようなものがあります。
- 使用中はこまめに換気
- 使用後は送風運転する
- 定期的に掃除する
それぞれの方法について詳しく解説します。
使用中はこまめに換気
エアコンの使用中は、こまめに換気しましょう。
窓を開けて換気すれば、部屋中に浮遊するほこりや殺菌、花粉などを屋外に出すことができます。これらの物質を室内から追い出せば、エアコンに付着する汚れの量を大幅に減らせるので掃除も楽です。
使用後は送風運転する
エアコンの使用後は、しばらく送風運転して内部を乾燥させましょう。
特に冷房運転の後は、エアコン内部のアルミフィンが結露水で濡れた状態です。この結露水を放置すると、湿度が高い状態になり、カビの発生につながることも。内部の結露水を完全に乾燥させれば、カビの発生を抑制できます。
定期的に掃除する
天井埋込エアコンの掃除を怠ると、内部には汚れがどんどん蓄積されていきます。
こまめに掃除すれば、カビの発生や汚れの蓄積を最小限に抑えることが可能です。ただし、自分で掃除できる範囲には限りがあります。エアコン内部まで徹底的に洗浄するために、定期的に業者清掃することも大切です。
天井埋込エアコンの掃除はプロに依頼して徹底洗浄しよう!

天井埋込エアコンに溜まる汚れや業者清掃にかかる費用相場について解説してきました。
主なポイントは、以下の通りです。
- 天井埋込エアコンは、ほこりや花粉、カビなど様々な汚れが付着する
- 洗浄費用は20,000〜50,000円が相場
- 天井埋込エアコンの掃除はプロに任せるのが一番
天井埋込エアコンは、ほこりやカビなど様々な汚れが付着します。キッチン近くに設置している場合は調理で飛び散った油が、喫煙者がいる場合はタバコのヤニが付着することも。悪臭の原因にもなるので、プロに依頼して徹底的に洗浄してもらいましょう。
効率的に依頼先を探したいなら、業者との出会いをサポートしてくれる「セーフリー」を活用するのがおすすめ。フローリングや壁紙、水回りをセット価格にする業者も多く、口コミや評価も多数掲載されているので、ぜひ活用してくださいね!
\格安・安全の業者を徹底比較!/
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
- 埋込エアコンの臭いが悩み…
- しばらく天カセエアコンを掃除していない
- エアコンをつけると咳がひどい…

天カセエアコンの掃除はプロにお任せ!
素人では手の届かない内部まで
丸ごと綺麗に!
天井埋め込みエアコンの掃除に関するよくある質問
-
Q. 天井埋込エアコンの掃除頻度は?適切な時期は?
A.適切な掃除頻度は、自力清掃は2週間に1回、業者清掃は1年に1回が目安。依頼時期は、エアコン清掃の申し込みが落ち着く春や秋頃がおすすめです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのクリーニング頻度はどのくらい?タイミングや時期とあわせて解説
2023.05.04 2025.09.30
-
Q. 天井埋込エアコンの掃除にかかる費用は高い?
A.天井埋込エアコンの清掃費用は、1台あたり20,000〜50,000円が相場です。吹き出し口の数が多いほど料金が高くなる傾向があります。
さらに詳しく知りたい方はこちら
天井埋め込みエアコンの清掃料金は?相場や費用を安く抑えるコツをご紹介
2025.03.09 2025.09.06
-
Q. 天井埋込エアコンの掃除はプロに任せるべき?
A.フィルターや吹き出し口など手の届く範囲は、自分で掃除できます。ただし、内部に溜まった汚れを徹底的に洗浄するには業者清掃が必要です。
エアコンクリーニングの
地域からおすすめ業者を探す
エアコンクリーニングの関連記事
-

エアコンのニオイ解消法完全ガイド!臭い方ごとの原因〜悪臭対策【酸っぱい・生ぐさいetc.】
-

エアコンのファン掃除を分解しないでやる方法!詳しい手順とキレイに保つためのコツ
-

エアコンによるアレルギー?症状ごとの対処法がわかる!【いますぐ取り除くべき汚れも解説】
-

お掃除機能付きエアコンクリーニングの作業内容と費用相場【普通のエアコンとの違いも】
-

エアコンクリーニングの相場は?安い時期と費用を抑えるポイントも紹介
-

エアコンは自分で高圧洗浄できる?リスクや掃除可能な方法を解説
-

エアコンがカビ臭い!簡単なニオイ消しは?対処法を徹底解説【梅雨対策も】
-

エアコンクリーニングは複数台まとめて依頼するといい?割引も解説【2台/3台/4台/5台…】
-

【エアコンクリーニングサービス完全ガイド】依頼の流れや作業内容、費用相場・業者選びのコツを徹底解説
-

エアコン内部のカビ事情完全版!【黒カビ対処・予防法〜原因・病気リスク解説】





























