エアコンクリーニングで故障したかもしれないエアコン

border

エアコンクリーニングで故障したらどうする?対処法や補償範囲を徹底解説

2024.08.02 2025.02.27

この記事では、エアコンクリーニングによる故障が疑われる際の対処法や、万が一故障してしまったらどうなるのか補償内容等について徹底解説していきます。

プロによるエアコンクリーニングでも、人による作業なので故障が発生するケースも当然あります。リスクを最小限に抑えるためには、業者選びが重要です。

また、実際に故障してしまった場合の正しい対処法を知っておくことも重要なポイントです。故障が疑われる際の連絡先や、費用負担・補償の範囲などまで丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

PR

エアコンクリーニング

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

目次

エアコンクリーニング業者でも故障が発生することがある理由【3つの失敗事例】

エアコンクリーニング後の故障のイメージ

エアコンを徹底的にクリーニングするには、専門的な知識と技術が必要です。しかし、知識と技術があるプロの業者でも、場合によってはクリーニング作業中にエアコンを故障させてしまうケースもあります。

よくあるのは、下記3つの例です。

  • 電気パーツに水がかかってしまう
  • 洗浄によりパーツが破損してしまう
  • 分解や組み立てが適切でない

人の手による作業なので、完全に故障リスクなしでクリーニングするのは難しいでしょう。また、エアコンクリーニング業界には明確な品質基準がないため、業者や作業するスタッフによって品質に大きな差が出ることもあり、それぞれの事例について事前に知っておくと安心です。

電気パーツに水がかかってしまう

電子機器であるエアコンには、内部にたくさんの電子パーツが設置されています。クリーニングの際は洗浄剤や水を使用するため、電子パーツにかからないよう最大限に注意して作業するのが一般的です。

電子パーツに水がかかってしまうと、ショートしてエアコンが壊れてしまいます。細心の注意を払って水濡れしないよう作業しても、場合によっては水がかかってしまうこともあります。

経験豊富な作業者であればリスクは低くなりますが、経験が浅く知識も乏しい作業者によるエアコンクリーニングの場合、水濡れのリスクは高くなります。

洗浄によりパーツが破損してしまう

エアコンには、電子パーツ以外にも多くのパーツ使われています。パーツに蓄積した汚れは洗浄剤や水を使って除去していきますが、洗浄しすぎるとパーツを破損させてしまうことがあります。破損しなくても、劣化してしまい壊れやすくなることもあるでしょう。

エアコンのパーツは、それぞれに適切な洗浄剤を使い、適切な水の使い方をして洗わなければなりません。そのための知識と経験がある作業者であれば、破損リスクは最低限に抑えられます。

分解や組み立てが適切でない

エアコンクリーニングでは、分解しての洗浄が一般的です。この際、分解や組み立てが適切ではないとエアコンが正しく作動しなくなってしまいます。

部品の設置方向が逆だったり接続部が異なっていたりすれば、エアコンが故障してしまうこともあります。

エアコンクリーニングで故障?起こり得るトラブル

エアコンクリーニングを行った際に起こり得るトラブルの代表例を見てみましょう。

  • エアコン本体の動作不良
  • エアコンの効きが悪くなる
  • 水漏れ
  • 破損

それぞれ詳しく解説します。

エアコン本体の動作不良

たとえば、電源をオンにしているのに風が出てこない、稼働し出すと異音がするなどの動作不良があります。ほかにもさまざまな動作不良がありますが、クリーニングによって、どこかしらに不具合が生じていると考えられます。

エアコンの効きが悪くなる

風量が少ない、設定温度になるまでに時間がかかるなど、エアコンの効きが悪くなるケースもあります。効きが悪くなる原因はさまざま考えられますが、場合によっては明確な原因を特定できないケースもあるため注意が必要です。

また、「エアコンの効き」については数値化が難しく、抽象的で人に伝えにくい部分です。そのため、効きが悪くなったと思っても、そのまま放置してしまう人もいます。

水漏れ

エアコン動作中に、水漏れが発生することもあります。エアコンクリーニング後に水漏れが発生する場合は、クリーニング時の水が内部に残っていたと考えるのが一般的です。

基本的に水漏れはそう多くないトラブルですが、悪質な業者へ依頼してしまうと、起こる可能性があります。

また、目に見えて水漏れしていなくても、エアコン内部の電子パーツに洗浄中の水がかかり、水漏れ症状を起こすこともあります。

破損

内部のパーツや本体そのものが破損するケースです。

エアコンのパーツは取り扱いに注意が必要なものも多く、正しい知識と技術で作業しなければ破損することがあります。たった1つ、パーツが破損しただけでも、エアコンが故障してしまうことがあります。

エアコンクリーニング中に故障が発生した際の補償範囲

エアコンクリーニング後の故障したエアコン

エアコンクリーニングの作業中の故障が発生した場合、損害補償が完備されている業者であれば補償が受けられます。受けられる補償の範囲は業者によってさまざまなので、事前に必ずチェックしておきましょう。

たとえば、作業中にパーツなどが破損したりエアコンまわりの床や壁、家具などを汚してしまったりした場合、一般的には相応の金銭的な補償が受けられます。業者の中には破損したパーツを調達して修理してくれることもあるようですが、金銭のみでの対応が一般的です。

ただし、クリーニングが終わった後の故障については、責任の所在を明確にしにくいため補償が受けられない場合があるので注意しましょう。

エアコンクリーニングによる故障にはどう対処する?【適切な5ステップ】

実際にエアコンクリーニングで故障が発生した場合は、以下5つのステップで適切に対処しましょう。

  1. 現状を動画や写真で記録しておく
  2. 電源を切る
  3. 現状と補償内容を確認する
  4. クリーニング業者へ連絡する
  5. 業者からの返答を待つ

各ステップについて、一つずつチェックしていきます。

1.現状を動画や写真で記録しておく

どのようなトラブルが発生しているのかを、動画や写真で記録しておきます。たとえば異音がするのなら、写真ではなく動画で具体的なトラブル発生状況を記録しておきましょう。

2.電源を切る

トラブルに気付いて現状を記録したら、すぐに電源を切ることが重要です。現状を悪化させないためには、電源プラグを抜くと良いでしょう。

水漏れなどが発生しているなら通電することで火災が発生するリスクもあるため、必ず電源は切っておきます。

3.現状と補償内容を確認する

具体的に、どのようなトラブルが発生しているのかを分かる範囲で検討してみます。動作不良が起きているなら、パーツが破損しているのか水濡れが発生しているのかなど、無理のない範囲で調査してみましょう。

あわせて、クリーニング業者の補償範囲もチェックしておきます。

4.クリーニング業者へ連絡する

現在の状況を、クリーニング業者へ連絡しましょう。記録した動画や写真を提示して現状を知らせ、業者としてどこまで対応してもらえるのかを確認します。

5.業者からの返答を待つ

あとは、業者からの返答を待つのみ。返答にどうしても満足できない場合や、再度連絡しても返答がないなどの場合は、消費者センターなどへ相談してみるのもおすすめです。

エアコンクリーニングで故障してしまった場合の業者対応【一般的なケース】

故障しないようにエアコンをクリーニングする業者の人

エアコンクリーニングで故障してしまった場合、一般的な業者の対応は下記です。

  • 故障した箇所の交換や修理
  • エアコンクリーニング代金の返金

ただし、あくまでも一般的なケースのため、中には対応が全く異なる業者もあるかもしれません。実際の対応については、契約時に確認しておくと良いでしょう。

故障した箇所の交換や修理

エアコン内部のパーツが破損したことで故障していることが明確な場合は、メーカーから対象のパーツを取り寄せ、交換修理してもらえます。

ただし、製造から10年が経過しているような古いエアコンは、メーカーにもパーツがなく修理できないこともあります。

エアコンクリーニング代金の返金

最もポピュラーな対応は、エアコンクリーニング代金の返金です。故障したからと言って、新品と取り換えてくれる業者はほぼありません。

基本的には、返金対応になることを覚えておきましょう。

エアコンクリーニングでの故障リスクを最小限に!業者選びのポイント6つ

プロであっても、人が作業する以上、どうやっても故障のリスクは少なからず付きまといます。しかし、業者選びのポイントを押さえておけば、故障のリスクを最小限に抑えられます

  • 実績があり信頼できる優良業者を選ぶ
  • 技術力が高いと故障リスクも低くなる
  • 口コミで実際の評価も確認しておく
  • 損害補償が完備されていれば安心
  • 補償内容が充実しているかもチェック
  • 相場から逸脱して安い業者には注意が必要

上記6つのポイントについて、それぞれ詳しくご紹介します。

実績があり信頼できる優良業者を選ぶ

実績があるということは、しっかり作業をしていて故障などのトラブルが少ないと考えられます。

顧客が満足している証拠となるため、実績が豊富で信頼できる業者を選ぶとトラブル発生のリスクを抑えられます。

技術力が高いと故障リスクも低くなる

作業するスタッフの技術力が高ければ、水濡れや破損などのリスクを最小限に抑えられます。技術力の高さを知るのは難しいですが、公式サイトなどを確認し、しっかりとした研修を実施している業者を選ぶと効果的です。

口コミで実際の評価も確認しておく

業者の実態を知るには、口コミのチェックも欠かせません。悪い口コミばかりの業者はリスクも高いと考えられるので、慎重に調査したほうが良いでしょう。

ただし、口コミがすべて信用できるとは限らない点も覚えておくべきポイントです。信憑性がある口コミかどうかも合わせてチェックしていくと、業者の実態を知りやすくなります。

損害補償が完備されていれば安心

ベテランの作業員でも、ちょっとしたミスをしてしまうことはあるもの。そのような場合に備えて、損害補償を完備している業者を選びましょう。

損害補償に加入しているということは、人為的なミスによる万が一の事態までしっかり考えている証拠です。

補償内容が充実しているかもチェック

補償が完備されていれば安心かと言えば、そうではありません。補償内容が充実しているかどうかも見ておく必要があります。

どのような場合に、どこまで補償されるのかをチェックしておけば、万が一故障などが発生した場合にも安心です。

相場から逸脱して安い業者には注意が必要

エアコンクリーニングの費用相場は下記のとおりです。

エアコンの種類 費用相場
一般的な壁掛けエアコン 8,000~10,000円
お掃除機能付きエアコン 13,000~19,000円
天井埋め込み式エアコン 18,000~26,000円
天井吊り型エアコン(業務用) 23,000~27,000円

この相場を大幅に下回り、「1台3,000円」などと謳う業者には注意が必要です。雑な作業で故障させたり高額請求されたりと、トラブルになる可能性が高くなっています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

エアコンクリーニングでの故障でトラブルにならないためのコツ

エアコンクリーニングで、故障などのトラブルに遭遇しないためには、下記3つのコツを覚えておきましょう。

  • 補償範囲をあらかじめ確認しておく
  • 作業に立ち会う
  • 作業後すぐに業者立ち合いの元で動作確認をする

コツそれぞれを、詳しくご紹介します。

補償範囲をあらかじめ確認しておく

依頼前に、補償範囲は細かく確認しておきましょう。

  • 破損
  • 水濡れ
  • 故障

上記を含めた範囲のほか、補償期間や金額についてもチェックしておくと安心です。

作業に立ち会う

エアコンクリーニングは、依頼主がその場にいなくても作業できるケースが多いです。しかし、故障のトラブルを回避するためには、立ち会って作業を見届けましょう。

万が一トラブルが発生しても、立ち会っていれば原因を特定しやすくなる点もメリットです。

作業後すぐに業者立ち合いの元で動作確認をする

重要なのは、作業後すぐに業者が立ち会っている場でエアコンの動作確認をすること。

「業者が帰った後に作動させたら故障していた」というケースも多いですが、作業後の故障は、エアコンクリーニングが原因だと特定しにくいためです。

その点、業者立ち合いの元、作業後すぐにチェックすれば、故障の有無をすぐに確認でき、万が一の際は補償してもらいやすくなります。

エアコンクリーニングでの故障リスクは最小限に!優良業者に依頼しよう!

分解したり水を使って洗浄したりするエアコンクリーニングには、どうしても故障のリスクが付きまといます。そのため、万が一故障した場合でも損をしないよう、補償が完備されている優良業者に依頼すると良いでしょう。

また、あらかじめ補償範囲をしっかり確認した上で作業に立ち会うことも大切です。

故障リスクが少ない優良業者をお探しなら、セーフリーをご利用ください。技術力が高く実績もある優良業者を比較検討して見つけ、低リスクでエアコンをキレイにしましょう。

>> エアコンクリーニング業者を比較検討してみる

  • エアコン清掃後の故障が心配
  • エアコン清掃の補償が知りたい
  • エアコン清掃は補償付きで安心
  • 補償付きのエアコン清掃業者が知りたい

故障リスクが少ない業者を探そう!

信頼できるエアコンクリーニング業者を探す!

               

エアコンクリーニングで故障したらどうする?対処法や補償範囲を徹底解説のよくある質問

  • Q. エアコンクリーニングが原因でエアコンが故障したら補償してもらえる?

    A.

    エアコンクリーニングが原因での故障だと断定でき、補償を完備している業者であれば補償してもらえるケースが多いです。

  • Q. エアコンクリーニングの後にエアコンが故障したらどうすれば良い?

    A.

    エアコンクリーニング後の場合、下記の手順で対応しましょう。

    1.現状を動画や写真で記録しておく
    2.電源を切る
    3.現状と補償内容を確認する
    4.クリーニング業者へ連絡する
    5.業者からの返答を待つ

  • Q. エアコンクリーニングでの故障リスクを最小限に抑えるための方法は?

    A.

    故障リスクを最小限に抑えるためのポイントは、以下のとおりです。

    ・実績があり信頼できる優良業者を選ぶ
    ・技術力が高いと故障リスクも低くなる
    ・口コミで実際の評価も確認しておく
    ・損害補償が完備されていれば安心
    ・補償内容が充実しているかもチェック
    ・相場から逸脱して安い業者には依頼しない

エアコンクリーニングの

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

エアコンクリーニング業者を探す!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す