2024.09.02 2024.09.04
この記事では、子連れ引っ越しの最適なタイミングについて徹底解説します。
引っ越しは、荷造りや荷解きなど大変な作業が多いです。ただ、子どもがいる場合は計画的に準備を進められないことも。また、子どもは環境が変わるとストレスを溜めがちなので、引っ越し時期を決める際にも配慮が必要です。
記事後半では、子連れ引っ越しで必要な事前準備や各種手続きもご紹介。効率的に引っ越しを進めたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
子連れ引っ越しに最適なタイミング【料金にも影響する】
引っ越しの時期を選べるなら、入園前と入学前が最適なタイミングです。
入園前と入学前は新生活がスタートする時期なので、学習や日常生活に与える影響が少ないといわれています。ただ、仲の良い友達と離れることを寂しがる子も少なくありません。引っ越し前にお別れ会を開くなど、気持ちを切り替えられる環境を作ることが大切です。
また、引っ越し時期によっては費用に影響することも。費用を抑えられる時期を知りたい方は、以下の記事を確認してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
引っ越しに適したタイミングや時期はいつ?各種手続きや費用も解説
2024.06.08 2024.11.20
子連れ引っ越しが大変な理由【対処はどうする?】
子連れ引っ越しが大変といわれる理由は、以下の通りです。
- 作業中は安全面での配慮が必要
- 計画的に準備を進められない
- 友達と離れるのを寂しがる
それぞれの理由や対処法を確認しましょう。
作業中は安全面での配慮が必要
子連れ引っ越しが大変な理由として、作業中の安全確保が必要なことが挙げられます。
荷物を梱包する際、作業に集中しすぎると子どもに目が行き届かないことも。子どもが勝手にハサミを触ったり、頭上に段ボールが落ちてきたりする可能性があります。小さな子どもがいる場合は、物を出しっぱなしにできないので引っ越し準備が進みません。
効率的に準備を進めたいなら、子どもを両親などみてもらえる人に預けてでも、一気に梱包を終わらせましょう。
計画的に準備を進められない
子連れ引っ越しが大変な理由に、計画的に準備を進められないことが挙げられます。
小さな子どもがいる場合、昼間は世話や家事に追われるので準備の時間が取れません。近年は共働き夫婦が増えているので、まったく梱包作業が進まないことも。子どもの昼寝や家にいない隙間時間をうまく活用して、少しずつ引っ越し準備を進めましょう。
友達と離れるのを寂しがる
遠くに移住する際、親しい友人との別れを寂しがる子どもは少なくありません。
大人としては計画的に作業を進めたいですが、子どもは友達と離れるのを嫌がり、当日は出発するまでに時間がかかることも。子どもの精神的な負担を減らすために、引っ越し先の楽しい情報を共有しておきましょう。
「部屋の模様替えしようね!」など引っ越しの楽しみを共有しておけば、環境が変わる不安を少しは軽減できるかもしれません。
子連れ引っ越しの事前準備4選
子連れ引っ越しの事前準備は、以下の通りです。
- 引っ越し前に不用品を減らす
- 物件情報を子どもに共有する
- 段ボールに搬入する部屋を書く
- 引っ越しノートを用意する
それぞれのポイントを確認しましょう。
引っ越し前に不用品を減らす
引っ越し費用を抑えたいなら、なるべく不用品を処分しておくのがおすすめ。
引っ越し費用は、運搬する荷物量で変動します。「捨てるのは勿体無い!」と考えがちですが、荷物が増えるとその分だけ費用が高くなることも。梱包作業も大変になるので、引っ越しの負担が増えます。
不要なものは、思い切って処分することを検討しましょう。
不用品回収対応の引っ越し業者について知りたい方は、以下の記事を確認してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
不用品回収もしてくれる引っ越し業者はどこ?実際おすすめ?【サービス徹底比較】
2024.02.05 2024.09.04
物件情報を子どもに共有する
引っ越し前に物件情報を子どもに共有しましょう。
引っ越しは環境が大きく変わるため、子どもの精神面に影響を及ぼすといわれています。物件情報を子どもに共有しておけば、新生活のイメージが湧きやすいので、引っ越し先に早く馴染めることも。
ストレスが溜まらないように丁寧にケアしてあげましょう。
段ボールに搬入する部屋を書く
梱包する段ボールには、寝室や子ども部屋など搬入する部屋を書いておきましょう。
荷造りの段階では段ボールの中身を覚えられますが、当日はまとめて運搬するので全て把握できません。外から中身も見えないので、どの部屋に運搬してもらえばいいのか指示出しする際に大変になることも。
段ボールに搬入する場所を記載しておけば、自分が指示しなくても運んでもらえます。
段ボールへの記載は多少の手間がかかるものの、新居での荷解きがスムーズに進められるのでとても効率的です!
引っ越しノートを用意する
引っ越し作業は荷造りや荷解きだけではありません。
転出届やライフラインの手続き、子ども関連の書類提出など、やるべきことは多くあります。漏れがあると新生活に影響が出るので、引っ越しノートを用意してやるべきことを書き出しましょう。自分が何をすべきか見える化できるので漏れなく準備を進められます。
引越し時のやることリストについて知りたい方は、以下の記事を確認してください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
【引越しやることチェックリスト完全版】手続きや荷造りの手順を網羅!
2024.02.08 2024.09.27
子連れ引っ越しで必要な各種手続き【確認必須!】
子連れ引っ越しで必要な手続きは、以下の通りです。
各種手続きの概要を確認しましょう。
手当や助成金の手続き
手当や助成金の手続きは、以下の通りです。
- 乳幼児医療費助成
- 子ども医療費助成
- 子育て支援パスポート
それぞれの概要を確認しましょう。
乳幼児医療費助成
乳幼児医療費助成は、医療費の自己負担額を自治体が助成してくれる制度です。
乳幼児医療費助成制度を利用しており、異なる市区町村に引っ越しする方は手続きの必要があります。ただ、制度の基準は市区町村で異なるので必ず助成を受けられるとは限りません。
助成を受けられるかどうか、引っ越し先の役場の窓口で確認しましょう。
子ども医療費助成
子ども医療費助成は、18歳になるまで医療費の自己負担額を助成してくれる制度です。
転入する市区町村の区役所で、子ども医療費助成を申請する必要があります。こども医療費受給者証が手元に届くまでの間、医療機関を受診した場合は後日払い戻しによる助成が可能です。
オンラインでの申請も可能なので、好きな方法で手続きしましょう。
子育て支援パスポート
子育て支援パスポートは、子育て世帯に各種割引・優待サービスや外出支援を提供する事業です。全国共通展開で進められている事業ですが、協賛店舗や内容等は市区町村で異なります。
転出の際はパスポートを返却し、転入先で新たに取得することが必要です。
役所関係の手続き
役所での手続きは、以下の通りです。
概要 | |
---|---|
マイナンバーの住所変更 | マイナンバーの住所変更手続きが必要です。引っ越し日から14日以内に必要書類を用意し、転居先の役所で手続きします。 |
検診補助券 | 異なる市区町村に引っ越した際に必要な手続きです。転居先の戸籍住民課窓口で、母子手帳と未使用の検診補助券、印鑑を用意して手続きします。 |
乳児検診の検診票 | 成長曲線と照らし合わせながら成長度合いを確認するための検診票です。手続き場所や必要書類は市区町村で異なります。 |
教育関連の手続き
教育関連の手続きは、以下の通りです。
- 未就学児は転園手続き
- 就学児は転校手続き
- 学童保育や塾等の退会
それぞれの概要を確認しましょう。
未就学児は転園手続き
未就学児がいる場合、引っ越し後に保育所や幼稚園の転園手続きの必要があります。
ただし、保育園や幼稚園に転園できるかどうかは希望する園の空き状況次第です。早めに転入候補の園を探し、入園可能かどうかを確認しましょう。
認可保育園に申し込む場合は、転入を証明する住宅売買契約書や賃貸契約書のコピーを提出する必要があります。
就学児は転校手続き
就学児の場合は、転校手続きが必要です。
旧住所の市区町村役場で転出届を提出する際に、「転出証明書」を受け取りましょう。引っ越し先で転入届を提出する際に「在学証明書」と「転出証明書」を出し、学校に提出する「転入学通知書」を受け取ります。
転校する学校に、以下の書類を提出したら手続きは完了です。
- 転入学通知書
- 在学証明書
- 教科用図書給与証明書
学童保育や塾等の退会
学童保育や塾等の退会手続きも必要です。
退会手続きを円滑に進めるために、いつまでに知らせるべきか確認しましょう。全国展開の塾や習い事教室の場合は、引っ越し先でも引き続き通えることがあります。
ちなみに、市立図書館の利用登録等は退会手続きする必要はありません!
子連れ引っ越しの準備を円滑に進めるコツ
主なコツは、以下の通りです。
- 梱包作業は1日で終わらせる
- 子どもの就寝中に掃除する
- 安全重視でレイアウトを考える
- 業者のお任せプランを検討する
それぞれの概要を確認しましょう。
梱包作業は1日で終わらせる
子連れ引っ越しの準備を円滑に進めるには、梱包作業は1日で終わらせることが大切。
とくに、小さな子どもがいる場合、段ボールの中身を引っ張り出したり「これは何?」と聞いてきたりして思うように梱包作業が進みません。最悪の場合、食器が割れたり子どもが怪我したりすることも。
子どもを両親などみてくれる人に預かってもらい、一気に梱包しましょう。
子どもの就寝中に掃除する
引っ越し準備の際は、梱包作業と並行して部屋の掃除を進める必要があります。
部屋の掃除が必要なのは、賃貸物件の退去者には原状回復義務が生じるためです。念入りな掃除が必要になるので、普段使用するものより洗浄力が高い洗剤を使うことも。洗浄力が高い洗剤は掃除に役立ちますが、子どもが誤って手に取る危険性があります。
子どもの就寝中や散歩等で自宅にいない時間を狙ってに掃除するのがおすすめです。
安全重視でレイアウトを考える
家具のレイアウトは安全重視で考えましょう。
小さな子どもがいる場合、家具のレイアウトは考えて設置しないと安全性に影響します。手が届く範囲に危険なものはないか、子どもの動線上に邪魔になる家具を配置していないかなどを入念に確認しましょう。
子どもが安全に暮らせる環境を整えることが大切です。
業者のお任せプランを検討する
思うように準備が進まない場合は、引っ越し業者のお任せプランを利用しましょう。
お任せプランとは、準備が大変な荷造りや荷解きから片付けまでサポートしてくれるサービスです。新生活もスムーズに始められるので、子連れ引っ越しでも安心。また、退去前の大掃除もハウスクリーニング業者に依頼して清掃時の負担を減らすのもおすすめです。
効率的に掃除を完了できるうえに、溜まった汚れを徹底的に除去してくれます。
子連れ引っ越しが決定!当日どうするかもチェック!
当日にやるべきことは、以下の通りです。
- 作業の役割分担を明確にする
- 子ども用品の段ボールは最後に積む
- おもちゃやお菓子を車に積んでおく
- 新居はなるべく早めに掃除する
それぞれの概要を確認しましょう。
作業の役割分担を明確にする
引っ越し当日は、役割分担を明確にして作業を進めましょう。
荷物の運搬や荷解きなど当日はやるべきことが多くありますが、子どもの安全面に気を配らながら作業を進めることが必要です。大人が目を離した際に退屈した子どもが勝手に外に出てしまい、思わぬ怪我や事故に巻き込まれる可能性もあります。
引っ越し作業を進める人とは別に、子どもを見る担当をひとり決めておくと安心です。
子ども用品の段ボールは最後に積む
オムツや着替えなど子ども用品を梱包した段ボールは、最後に積みましょう。
子ども用品は引っ越し後すぐに必要になるので、他の荷物と混ざると探すのが大変です。作業員が分かりやすいように、段ボールはまとめて玄関に置いておき、最後に搬出してもらいましょう。
作業員に事前に伝えておけば、全員が効率的に作業を進められます。
おもちゃやお菓子を車に積んでおく
長距離の引っ越しは移動時間が長くなるので、おもちゃやお菓子を車に積みましょう。
長距離の移動は何もすることがないので、途中で子どもが飽きてしまうことも。お気に入りのおもちゃやお菓子があれば、移動中も気が紛れます。飽き対策として、道の駅やサービスエリア等で頻繁に休憩を取るのもおすすめ。
良い気分転換になるため、子どもも楽しみながら移動できます。
新居はなるべく早めに掃除する
引っ越し後は、なるべく早めに掃除しましょう。
賃貸物件は入居前に掃除されていますが、それでも微細なほこりが溜まります。そのままの状態で生活を始めてしまうと、赤ちゃんや子どもがアレルギーを発症する可能性も。掃除機をかけたり拭き掃除したりするのが一番ですが、時間がない場合は、空気清浄機を設置するだけでも問題ありません。
子連れ引っ越しの時期は入園前と入学前がおすすめ!
今回は、子連れ引っ越しの最適なタイミングについて解説してきました。
引っ越しの時期を選べるなら、入園前と入学前が最適。新生活がスタートする時期なので、学習や日常生活に与える影響が少ないといわれています。実際に子連れでの引っ越しが決まったら本格的に準備を進めましょう。
依頼先を決めかねている場合は、業者との出会いをサポートしてくれる「セーフリー」を利用しましょう。絞り込んだ業者にそれぞれ見積もりを依頼できるので、料金やサービス内容などを徹底比較できます。
気になる業者を見つけたら、まずは無料見積もりを!
子連れ引っ越しの最適なタイミングは?事前準備や各種手続きを徹底解説のよくある質問
-
Q. 子連れ引っ越しの時期は配慮が必要?理由は?
A.子どもにとって、転園や学期途中の転校は精神的なストレスになることが多いものです。入園前と入学前のタイミングに合わせれば、子どもの負担を軽減できます。
-
Q. 子連れ引っ越しで起こりやすい健康面のトラブルは?
A.引っ越し後は早めに掃除しないと、赤ちゃんや子どもがアレルギーを発症する可能性があります。掃除することはもちろんのこと、部屋を換気したり空気清浄機を設置したりして清潔な環境を整えましょう。
-
Q. 子連れ引っ越しで必要な手続きに期限はある?
A.子連れ引っ越しの場合、助成金や教育関連等の各種手続きが必要です。期限付きの手続きもあるので、引っ越しが決まった段階で内容を確認して計画的に進める必要があります。
引っ越し時期の
地域からおすすめ業者を探す
引っ越し時期の関連記事
-
引っ越ししない方がいい時期は?失敗事例も解説【避けたい繁忙期と閑散期の料金差はどのくらい?】
-
2月の引っ越し費用相場は?安く抑えるポイントやメリットも解説
-
引っ越し日が赤口って実際どうなの?六曜と費用の関係を徹底解説
-
5月の引越し費用相場!高い時期も?【節約方法も徹底解説】
-
引っ越しに良い日は?縁起が悪いとされる日も解説【2024年版】
-
8月の引っ越しではお盆に注意!費用相場や節約方法まで徹底解説
-
11月は引っ越しの閑散期でおすすめ!費用相場や節約方法を解説!
-
引っ越しは妊娠中・出産後どちらが良い?注意点や必要な手続きを確認しよう
-
7月の引越しはメリットだらけ?費用相場や節約術・注意点を解説
-
引っ越しに仏滅でも関係ない?むしろおすすめ?正しい知識とメリット・節約方法を解説