お風呂掃除の重曹活用術!場所ごとに適したマルチな対処策

border

お風呂掃除の重曹活用術!場所ごとに適したマルチな対処策

2024.10.24 2024.12.05

本記事では、重曹を使ったお風呂掃除方法をご紹介します。

天然由来成分の重曹なら、人体への負担も少ないうえに多くの箇所の掃除がかなって、一石二鳥ですよね。

「具体的にどうやって掃除したらいいの?」
「本当にすべての汚れを重曹で落とせる?」

上記のような疑問に向けて、汚れの場所に適した重曹のアレンジ掃除法や注意点を解説しています。記事後半では、汚れの予防策もお伝えしているので、あわせて実践してみてください。

PR

お風呂/浴室清掃

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

お風呂掃除に重曹が役立つわけ

お風呂掃除に役立つ重曹

重曹は、「炭酸水素ナトリウム」という人体にも環境にも優しい自然由来成分でできています。

弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、酸性の汚れと中和反応を起こして汚れを浮かせるため、料理だけでなく掃除にも使用できる優れもの。

特に、浴室の汚れには、体から出る皮脂汚れや湯垢などの酸性汚れが多いため、重曹での掃除が効果を発揮します。さらに、クレンザーの役目を果たす研磨作用や、こびりつきを剥がす発泡作用も兼ね備えているため、お風呂掃除にはもってこいのアイテムというわけです。

重曹で掃除できる?お風呂汚れの種類

お風呂掃除に重曹が効果的とお伝えしましたが、お風呂の汚れには、酸性やアルカリ性などさまざまな性質があります。重曹が活用できるか否かに焦点を当てつつ、お風呂汚れの種類を解説します。

重曹で掃除できるお風呂汚れ

アルカリ性の重曹は、主に酸性成分の汚れに効果的。お風呂場に発生しがちな汚れの中で、重曹で掃除できる種類を表にまとめました。

重曹で落とせる汚れ 特徴
皮脂汚れ 皮脂は酸性の汚れのため、重曹によって中和反応を起こして簡単に落とせる。
湯アカ 湯アカは水道水中のカルシウムと石鹸が結合した酸性成分。中和反応により落としやすい。
石けんカス 石けんに皮脂汚れが結合してできた石鹸カスは酸性の性質を持つ。
ピンク色のヌメリ カビに似ているが「ロドトルラ」という、酸性成分の酵母菌。
黒カビ
(発生直後)
生えて間もない黒カビは、重曹の研磨力を利用してこすり落とせる。重曹はカビのエサとなる酸性汚れも分解してくれるのでカビ予防にも◎。

アルカリ成分と研磨成分が、掃除にうまく作用するわけですね。

重曹では掃除しきれないお風呂汚れ

反対に、重曹では効果が出にくいお風呂汚れを、以下に挙げました。

重曹では効果が出にくい汚れ 特徴
水アカ 水道水のミネラル成分によるアルカリ性。弱アルカリ性の重曹では効果が出にくい。
石けんカス(金属石鹸) 酸性の石けんカスと違い、石けんと水道水成分などが結合してできたアルカリ成分。
頑固なカビ 発生してから時間が経ち、黒カビが奥まで浸透してしまうと重曹だけでは取り除けない。

重曹だけでは落ちにくくても、他洗剤と併用するとキレイになる方法もあります。この後の項でそれぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

重曹を使ったお風呂掃除の方法【つけ置き洗い】

重曹を使ったお風呂のつけ置き洗い

重曹を使用したお風呂掃除の手始めとして、つけ置き洗いをご紹介します。お風呂の備品は、大きな浴槽を活用してつけ置きすると効率が良いですよ。

適した場所

  • 洗面器
  • 風呂椅子
  • 小物入れ
  • シャンプーボトル など

用意するもの

  • 重曹
  • スポンジ
  • 古い歯ブラシ

手順

  1. 入浴後のまだ温かい残り湯に、粉末の重曹1カップを投入する
  2. 汚れの気になる備品をいれて、一晩そのままつけておく
  3. 翌日、浴槽の水を流して、備品と浴槽内をスポンジで軽くこすり洗いする
  4. シャワーできれいに流す
  5. 水気を拭き取り換気する

重曹の白い粉末が残る場合があるので、しっかりと洗い流しましょう。また、アルミや銅を使用したアイテムは、変色する恐れがあるので注意してください。

重曹を使ったお風呂掃除の方法【重曹ペースト】

粉末の重曹を少量のお湯で溶いてペースト状にすると、汚れに直接塗布できるため、こすり洗いしやすくなります。ペースト状の重曹を使った掃除方法を見ていきましょう。

適した場所

  • 浴槽

用意するもの

  • 重曹
  • ラップ
  • スポンジ
  • 掃除用ブラシ

手順

  1. ぬるま湯1:重曹2の割合で混ぜて重曹ペーストを作る
  2. 掃除したい場所に重曹ペーストをつける
  3. 20〜30分そのままにしておく
  4. スポット汚れには、ラップしてパック状態にする
  5. 放置後、スポンジなどでこする
  6. シャワーでしっかり洗い流す
  7. 水気を拭き取り、換気する

重曹は水では溶けにくく、熱を加えるとアルカリ度が高まるので、水ではなくお湯でペースト状にするのがポイント。場所によって湯量を変え、ペーストの硬さを調整すれば、掃除しやすくなりますよ。

お風呂の天井掃除方法は、以下記事でも詳しく解説しています。

重曹を使ったお風呂掃除の方法【クエン酸を併用】

重曹とクエン酸を使用したお風呂掃除

排水口は、お風呂場の中であらゆる汚れが流れるつく場所。さまざまな汚れが混在していて、掃除も面倒なイメージがありますね。

アルカリ性汚れも酸性汚れも一緒に掃除するには、水垢などのアルカリ性の汚れに効果を発揮するクエン酸を併用するのがおすすめです。重曹とクエン酸を合わせると二酸化炭素の泡が発生して汚れの中に入り込み、汚れを浮き上がらせる効果があるのです。

以下に、クエン酸と併用した掃除方法を解説します。

適した場所

  • 排水口
  • 浴槽

用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • 掃除用ブラシ

手順

  1. スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れ、クエン酸スプレーを作る
  2. 排水口内の髪の毛やゴミを取り除く
  3. ヘアーキャッチャーなどの外せるパーツがあれば外す
  4. 重曹をたっぷりふりかけ、5分以上放置する
  5. その後クエン酸スプレーを重曹の上にふりかけ、さらに5分以上発泡させる
  6. スポンジや掃除用ブラシでこすり洗いする
  7. シャワーできれいに洗い流す
  8. 水気を拭き取り、換気する

クエン酸は、掃除しやすいスプレー状にして使いましょう。もともと液体のお酢でも代用できます。

排水口の掃除方法は、以下記事でも詳しく解説しています。

重曹を使ったお風呂掃除の方法【酸素系漂白剤を併用】

重曹を使ったお風呂のカビ掃除

発生してから時間が経ってしまった頑固な黒カビには、重曹に酸素系漂白剤を合わせたペーストを使用した掃除方法をご紹介します。

黒カビは、カビキラーなどの塩素系漂白剤で落とせますが、重曹とクエン酸を併用する掃除の後に使用すると、有毒ガスが発生する恐れがあり大変危険。お風呂場全体を一気に掃除したい場合には、酸素系漂白剤を使用するとリスク回避できます。

適した場所

  • 黒カビ発生場所

用意するもの

  • 重曹
  • 酵素系漂白剤ペースト
  • 食品用ラップ
  • 掃除用ブラシ
  • ゴム手袋

手順

  1. ぬるま湯・重曹・酸素系漂白剤を1:2:2の目安で混ぜる
  2. カビ部分に、1.のペーストを塗りこむ
  3. 乾かないように上からラップしてパック状態にする
  4. 4時間以上そのまま放置する
  5. カビ部分を掃除用ブラシでこすり取る
  6. しっかり洗い流す
  7. 水気を拭き取り、換気する

重曹は、カビの好物となる酸性汚れを分解する効果もあるので、カビ防止対策にもなりますよ。

シャワーヘッドや蛇口の掃除方法【重曹以外も活用】

頑固な水アカは、水道水内のアルカリ成分。シャワーヘッドや蛇口の汚れは、ほぼアルカリ性の水アカと言えるので、重曹よりクエン酸のほうが効力を発揮します

重曹ではなくクエン酸を使用した掃除方法も、参考にしてください。

適した場所

  • シャワーヘッド
  • 蛇口まわり

用意するもの

  • クエン酸スプレー
  • 食品用ラップ
  • スポンジ
  • 掃除用歯ブラシや爪楊枝

手順

  1. 水アカのたまっている場所に、水200mlとクエン酸小さじ1杯のクエン酸スプレーを吹きかける
  2. 乾かないようにラップする
  3. 1~3時間程度そのまま放置する
  4. ラップを外して、スポンジでこする
  5. シャワーヘッドの目など細かい部分は、爪楊枝や掃除用歯ブラシなどを使用する
  6. シャワーでしっかり洗い流す
  7. 水気を拭き取り、換気する

クエン酸を使用する際は、カビキラーなどの塩素系洗剤を使ったカビ除去作業と一緒に掃除してしまうと、有毒ガスが発生してとても危険です。カビ取りしたい場合は違うタイミングにするか、酸素系洗剤を使用してください

クエン酸のお役立ち掃除法は、以下記事でも詳しく解説しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

重曹を使ったお風呂掃除の注意点

重曹を使ったお風呂掃除の注意点

掃除に便利な重曹ですが、使用上の注意点も存在します。

  • こすりすぎると浴槽などを傷つける場合がある
  • バスタブによっては変色する恐れも
  • アルカリ性汚れや頑固なカビには効果が出ない

上記3点、それぞれ解説していきます。

こすりすぎると浴槽などを傷つける場合がある

重曹には研磨成分が含まれているため、大量に使用したり強くこすりすぎたりすると、浴槽の表面やタイルを傷つける恐れがあります

特に、樹脂やアクリル製の浴槽は比較的柔らかく、細かい傷がつきやすいので要注意。ヒノキや大理石などの天然素材も、一度傷がつくと、そこに汚れが入り込み雑菌も繁殖しやすくなります。

柔らかいスポンジで優しくこすり洗いし、もし汚れが落ちない場合は、他の掃除方法を検討しましょう。

バスタブによっては変色する恐れも

アルミや銅は、重曹と反応して黒く変色する恐れがあります。アルミや同素材の小物入れやシャンプーボトルなどには、重曹が触れないように気を付けましょう。

また、銅素材の部品を使用しているバスタブは、重曹を入れたまま追い炊きすると風呂釜を劣化させてしまう恐れもあるので、充分留意してきださい。

アルカリ性汚れや頑固なカビには効果が出ない

重曹は弱アルカリ性のため、金属石けんカスや水アカなど、同じアルカリ性の汚れには効果が出にくいデメリットも。また、頑固なカビの根まで除去する力は弱く、カビ専用の漂白剤や強力な洗剤が必要になります。

頑固なカビ落としは、以下の記事からも参考にしていただけます。

習慣にしたいお風呂掃除のコツ【重曹以外に役立つ汚れ防止策】

習慣にしたいお風呂掃除のコツ

最後に、そもそも汚れを溜め込まないお風呂掃除のコツをご紹介します。

  • 小物の置き方を工夫する
  • 頻繁に換気する
  • ゴミをこまめに捨てる

簡単に実行できるので、ぜひ参考にしてください。

小物の置き方を工夫する

湿気の多いお風呂場では、できるだけ備品の設置面を減らすのがポイント。シャンプーボトルや石けんケースなどの小物は、水はけのよい棚にまとめて、床や浴槽まわりに直接置かないように心がけましょう。

ボトルやブラシなどを無頓着に置いていると、カビや水垢が溜まりやすいため、できるだけ最小限に整理するのも重要です。小物自体を定期的につけ置き洗いする、などのケアもお忘れなく!

頻繁に換気する

お風呂掃除を楽にするためには、使用後の換気を徹底しましょう

入浴後は、必ず換気扇を回して湿気を外に逃がす習慣をつけると、カビの発生が軽減するはず。特に、梅雨時期や真夏は湿度が高いため、定期的な換気を心がけてください。

ゴミをこまめに捨てる

排水口にたまる髪の毛や汚れをこまめに捨てるのも、掃除が格段に楽になるコツです。

汚れが集まる排水口は、掃除を怠ると一気にカビやヌメリが繁殖します。髪の毛や石鹸カスが溜まると排水も詰まりやすくなるので、悪循環に。こまめに掃除すれば、汚れも溜まらず掃除するモチベーションも維持できますよ。

重曹を使ったお風呂掃除で除去できない汚れはプロにお任せ

重曹を使ったお風呂の掃除方法や注意点などをご紹介しました。

自然由来成分の重曹は、肌への負担も少なくお風呂全体を掃除しやすい優れもの。しかし、水アカや頑固なカビなどには期待する効果が出ない点も事実。全体的にしっかり汚れを落としたい場合は、ハウスクリーニングの専門業者に、徹底掃除してもらいましょう。

セーフリーでは、多数のハウスクリーニング業者を掲載しています。専門技術や道具を使用して、迅速にお風呂掃除を実施してくれるので、ぜひ活用してみてください!

>>近くのお風呂清掃業者に相談してみる

               

お風呂掃除の重曹活用術!場所ごとに適したマルチな対処策のよくある質問

  • Q. 重曹で掃除すると浴槽は傷みませんか?

    A.

    重曹には研磨作用があるので、力まかせにこすると素材を傷をつけてしまう恐れがあります。時間をおいて汚れを浮き上がらせてから、柔らかいスポンジで優しくこすり洗いしましょう。

  • Q. 重曹で掃除したあと、白い跡が残るのはなぜですか?

    A.

    重曹は水に溶けにくいため、掃除に使った重曹をしっかり洗い流せていないと白い粉末が残ります。
    シャワーで流すだけでキレイに落ちない場合は、クエン酸スプレーをかけて拭きとると、白い跡もキレイに取れますよ。

  • Q. 重曹は他の洗剤と併用できますか?

    A.

    重曹は、クエン酸や酸素系漂白剤などと併用して、さまざまな汚れ除去に使用できます。ただし、クエン酸などの酸性成分と併用する時は、塩素系洗剤を同時に使用しないように注意してください。

お風呂/浴室清掃の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す