草むしりをする女性

border

庭掃除の進め方【日々の落ち葉はきから大掃除まで】

2024.12.06 2025.02.01

この記事では、日々の庭掃除のやり方から、荒れてしまったお庭の大掃除の方法まで徹底解説していきます。

きれいな庭を保つためには、定期的な庭掃除や草木のお手入れは欠かせません。少し手入れしないだけで、雑草だらけになったり、枝が伸び放題になったりと、荒れてしまいます。

そこで今回は、庭の管理を楽にするコツもまじえて必要な作業を解説します。記事後半では、「広すぎて手に負えない」「荒れた庭を一旦リセットしたい」といった場合の対処法もご紹介。きれいな庭を保ちたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

PR

各種屋外清掃(外壁・ウッドデッキなど)

今週No.1おすすめ優良業者!!

KTクリーンサポート

KTクリーンサポートは、空調設備をはじめ、ハウスクリーニング、排水管の高圧清掃、設備保守点検まで幅広くサポートしてくれる事業者です。体に影響が出やすい空調清掃に力を入れており、色々なタイプの空調機器の清掃に対応しています。関東在住の方・事業者様はぜひご利用をご検討ください。

対応エリア東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

庭掃除でやるべき4つの作業【日々の清掃から大掃除まで】

庭掃除で掃き掃除をする人

庭掃除の主な内容としては、以下4つの作業があります。

  • 雑草を除去する(草刈り・草むしり)
  • 落ち葉はきをする
  • ウッドデッキやオブジェなどがあれば掃除する
  • ゴミ拾いやプランターなどの片付けをする

上記に加えて、庭に放置されている不用品などの片付けもきれいに保つためには必要です。

庭の掃除の際は、暑い日であっても長袖長ズボン長靴の服装がベスト。帽子や日焼け止めもしっかり対策しましょう。また、虫刺され予防に、スプレーや蚊取り線香などを準備すると安心です。
こまめに水分と休憩を取りながら作業を進めましょう。

これらの具体的なお手入れ方法について、詳しく解説します。

1.雑草を除去する(草刈り・草むしり)

雑草の処理は、とにかく早めの意識が大切です。雑草の除去方法は、根を張る前に抜くか、できるだけ短く刈るかが重要。雑草処理には次のような方法があります。

  • シャベルやフォークを使って根こそぎ取る
  • 鎌や草刈り機で刈る
  • 雑草に除草剤などを散布して枯らす

それぞれに必要な道具やお手入れについて、まとめました。

作業 必要な道具 使い方 注意点
草むしり シャベル、フォーク、草抜き鎌 ・ファークは柄の部分を根元に差し込んで引っこ抜く
・シャベルや鎌で土を掘り起こして根っこから抜く
時間と労力がかかる
除草バイブレーターハンドルセット 立ったまま電動で草を抜く
刈る ねじり鎌 地面の表面を削るように刈る すぐに伸びるため、こまめな駆除が必要
機械で刈る 草刈り機 ゴーグルなどの保護具を着用して、右から左へ動かす ・扱い方に注意が必要で、事故のリスクも
・狭い場所での作業には不向き
熱湯をかける 100℃近い熱湯 表面から根本までしっかりかける ・大量のお湯が必要で、やけどにも注意
・効果があるのは熱湯がかかった部分のみ
・効果がない雑草もある
除草剤を散布 ・液体(効果が早く現れる)
・粒剤(長時間かけて効果を発揮、半年ほど持続)
・液状タイプは、希釈して除草したい部分にまく
・粒剤タイプは建物の隙間や駐車場などに、雑草予防としても
・雨の日は流れてしまい効果が薄れる
・液体タプは種子には効果がなく、すぐに雑草が生える
・粒剤は畑など使えない場所もある

なお、上記以外に塩をまく方法もありますが、地中に残り続けて植物が育たなくなり、住宅の外壁やコンクリートを傷める可能性もあるため、おすすめしません。

上記の雑草除去の頻度は、それぞれ異なりますが、年に数回と定期的に行う必要があります。おすすめのタイミングは、年に3回で、6〜7月、9〜10月、11〜12月草が成長しておおいしげってしまう前、成長速度が落ちる時期が除草に適しています。

集めた雑草は燃えるゴミ袋に入れて出します。

2.落ち葉はきをする

落ち葉掃除は道具を使い分けると、スムーズに掃除が進みます。

  • 熊手
  • 竹ぼうき
  • ブロワー

乾いた地面の上の落ち葉は、竹ぼうきで掃くのが適しています。竹ぼうきの角度を45度にして、掃くのがコツ。

やわらかい地面や芝生の上の落ち葉は、熊手を使うのが便利です。地面に軽く押し当てて引き寄せると、落ち葉だけ回収できます。

砂利や溝に入り込んだ落ち葉を掃除するにはブロワーがおすすめ。風力で落ち葉を吹き飛ばして集められます。広い場所をすべてブロワーでするのは時間がかかるため、必要な部分だけ使いましょう。

上記のようにして集められた落ち葉はちりとりで回収し、燃えるゴミ袋で出しましょう。

3.ウッドデッキやオブジェなどがあれば掃除する

ウッドデッキは屋外で雨ざらしになったり、強い日差しを浴びたりするため、メンテナンスは欠かせません。表面の汚れはホウキで掃いて、雑巾やモップがけしましょう。汚れが落ちにくいときは、中性洗剤を使用してスポンジでこすります。水洗いする際は、高圧洗浄機の利用は厳禁!ウッドデッキを傷める可能性があります。

庭の金属や陶器のオブジェ、灯りや灯籠などは、素材によってお手入れ方法が異なります。基本的には、汚れをホウキで落とした後、水洗いしたり、雑巾で水拭きしたりしましょう。灯籠など硬い素材のものなら、中性洗剤を使ってブラシで洗うと、きれいになります。

花壇やレンガやコンクリートのよう壁、玄関アプローチの黒ずみや苔汚れも長く放置していると、気になるもの。こちらは、高圧洗浄機が効果的です。ただし、素材によっては破損する可能性もあるので、手入れがわからないものや、手間がかかるものはプロへ依頼しましょう。

4.ゴミ拾いやプランターなどの片付けをする

園芸道具や子どもの遊具など「いつか捨てよう」と思って放置していたものは、こまめに片付けましょう。陶器の植木鉢やプランターなどは数が多くなればなるほど、片付けにくくなります。また、タイヤや車のバッテリーなどは不燃物として出せないため、自治体へ連絡して廃棄方法を聞きましょう。

また、年1回の大掃除では物置やガレージの片付け掃除も行いましょう。使わなくなった不用品を分別し、溜まったホコリや拭き掃除するとスッキリします。

それぞれの素材に合わせた適切な処分方法が必要です。物が多すぎて、自分で片付けや処分が難しい場合は、業者に回収してもらうのも一つの解決方法です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

庭掃除をしないとどうなる?4つの問題点と対策

荒れた庭

定期的に庭掃除やお手入れするのは面倒ですが、放置しておくと次のようなリスクを招きます。

日に日に荒れていく

手入れされていない庭は雑草だらけで、樹木の枝も伸び放題になります。見た目が良くないばかりか、周りには「荒れている」といったあまり良い印象を持たれません。敷地の外に雑草や枝が伸びれば、通行のじゃまになっている可能性もあります。

害虫や害獣の発生

雑草や枯葉に覆われていると、日当たりや水はけが悪くなり、害虫が発生します。害虫の中でも特に問題なのが、シロアリです。シロアリは枯れ草や湿気が好物なので、家の基礎などを蝕む恐れがあります。

さらに詳しく知りたい方はこちら

さらに詳しく知りたい方はこちら

また、樹木が多い場所では鳩や蜂などの住処になったり、虫をエサとする、ネズミやたぬきなどの害獣が集まったりします。害獣の糞によって、さらに衛生状態も悪化するでしょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

ゴミの不法投棄を招く

手入れされていない庭は、心無い人による不法投棄を招く可能性もあります。雑草だらけや不用品が散乱している荒れた庭では、ゴミを捨てる行為への心理的ハードルを下げてしまいます。

また、ゴミが不法投棄されていても、雑草が生い茂っていると、ゴミの存在にも気づけません。悪臭や不法投棄が増えて被害が大きくなる恐れもあるでしょう。

ご近所トラブルへ発展

庭掃除がされていないと、ご近所トラブルに発展する可能性があります。隣家へと枝葉が伸びて、日当たりが悪くなったり、枯れ葉が落ちたりといった被害が発生します。

また、雑草から害虫や害獣が隣家へ侵入するケースもあるでしょう。悪臭があれば、隣家だけではなく、周りにも迷惑をかける可能性があります。ご近所でのトラブルに発展する前に早めに掃除を行いましょう。

庭掃除にひと手間プラスで美しく!樹木や芝生のお手入れ方法

芝生の手入れ

庭掃除にプラスして、次のような手入れをすると、庭がより美しくなります。

  • 庭木のお手入れ(剪定や害虫駆除)
  • 芝生のお手入れ

詳しいお手入れ方法を解説します。

庭木のお手入れ(剪定や害虫駆除)

樹木の剪定は景観を保つだけではなく、枝の成長を促したり、害虫の発生を防いだりと
樹木の健康のためにも必要な作業です。

準備する道具は、剪定ばさみやノコギリ。高い枝には脚立を用意します。また、電動のこぎりを使うと、剪定が楽になり、太い幹なども対応できます。

  1. 不自然に見える枝から切り落とす
    不自然な枝とは、枯れた枝やじめに向かって伸びている枝
  2. 伸びすぎた不要な枝を切る
    伸びすぎた枝は、枝分かれしている部分のすぐ上でカット
  3. 最後に全体のバランスを見ながら切り進める
    太い幹は電動のこぎりを使うと簡単に剪定が可能

ただし、高い場所での剪定はケガや転倒のリスクがあるので、無理しないようにしましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら

芝生のお手入れ

庭に芝生がある場合は、次のような作業があります。

  • 水やり
  • 肥料やり
  • 芝刈り
  • 雑草抜き
  • サッチング(刈った後の芝や枯れた葉など残ったものを取り除く作業)
  • エアレーション(目詰まりになった芝生に酸素を取り込むため穴を開ける作業)
  • 目土入れ(目土とは芝生の栄養となる土のこと)

上記のような定期的な手入れを行うと、芝生の生育が良くなり、きれいな状態を保てます。

雑草の除去は根から抜く必要があるため、労力がかかります。また、長すぎる芝生は2cmくらいにカットするため、芝刈り機などの道具を準備しましょう。

このような手入れがかかるため、定期的に業者へ依頼するのがおすすめです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

庭掃除の面倒を減らせる4つの方法【手入れをラクに!】

雑草対策

庭掃除の雑草の除去や落ち葉掃除などを減らす方法として、有効な手段は次のとおりです。

防草シートを敷く

雑草の発芽や成長に欠かせない日光を遮断するのが、防草シートです。防草シートは雑草の成長を妨げるだけではなく、水はけもよいので湿気の被害も防げます。

ただし、シートを敷く前に雑草を除去して平らにしないといけません。正しい方法で設置しないと雑草が生えてきたり、隙間から雑草から出てきたりします。

また、紫外線による劣化や経年劣化するため、永遠に効果が続くわけではありません。

砂利やタイルを敷く

砂利やウッドチップで日光を遮る方法もあります。雑草を除去した後に敷きます。特にウッドチップは天然で消臭や殺菌効果があり、見た目もおしゃれなため人気です。

砂利やウッドチップは、次のような特徴があります。

ウッドチップ 砂利
メリット 環境に優しい
木の香りがよい
消臭効果がある
水はけがよい
防犯対策になる
デメリット 敷き詰めた隙間から雑草が生える
メンテナンス・交換が必要
カビや虫が発生することも
防草シートを定期的に敷き直す必要がある
掃除がしにくい

タイルやレンガなどで施工する方法もあります。タイルやレンガなどを隙間なく敷き詰めれば、簡単に雑草は生えてきません。また、施工次第では庭をおしゃれに演出も可能。

しかし、施工を依頼すると費用がかかります。DIYでやると、土を平らにしたり、寸法を測ったりとかなりの労力と時間がかかるため、簡単ではありません。

さらに詳しく知りたい方はこちら

天然芝ではなく人工芝に変える

天然芝でも手入れが少なくて済む芝も出ていますが、やはり人工芝のほうが手入れが不要です。

しかし、天然に比べて費用の負担が大きいことや、劣化するため10年ほどが寿命と言われています。また、真夏などは表面が熱くなるため、人工芝の上で過ごすのは難しいでしょう。天然芝をやめる際は、芝を廃棄する手間がかかるため、簡単に手放しもできません。

さらに詳しく知りたい方はこちら

葉が落ちないや手入れが不要な木やフェイクツリーに変える

庭の樹木の落ち葉掃除を減らすには、落葉が少ない木やフェイクツリーが適しています。

落葉が少ない樹木は、一年を通じて葉をつける常緑樹。シマトネリコ、ソヨゴ、ヤマボウシなどが該当します。これらの樹木は全く落葉しないわけではありませんが、掃除や手入れが楽なのが特徴です。ヤマボウシなど種類によっては大きく成長しないものもあるので、それらの樹木を選びましょう。

また、ファイクツリーは落葉せず、手入れもいりませんが、劣化して寿命がきます。樹木と違って簡単に設置できるのがメリットです。

さらに詳しく知りたい方はこちら

庭掃除をやってくれる業者サービスの種類【4つのおすすめ依頼先】

庭木造園業者

庭掃除やお手入れを楽にするには、プロへの依頼で解決できます。とくに、樹木の剪定や芝生の手入れ、不用品の廃棄など、自分で難しいことはプロに任せるのが安心です。依頼先については次の4種類があります。

ハウスクリーニング業者

家のあらゆる掃除に関するプロで、庭のお手入れや掃除も扱っています。

簡単な草むしりから掃き掃除など、幅広く対応できます。剪定や芝刈りなど対応できる範囲は業者によって異なるので、事前に確認しましょう。庭掃除の費用は平米あたりいくらの料金体系がほとんど。所要時間も1時間ほどで、気軽に依頼しやすいのが特徴です。

庭掃除だけではなく、外壁や玄関まわりの掃除も対応しています。

さらに詳しく知りたい方はこちら

造園業者

造園業者では主に庭木の剪定を行います。そのほかにも芝刈りや落ち葉掃除など、高い技術力でやってもらえるのが特徴です。樹木に関する知識だけではなく、庭全体の相談にも乗ってくれます。
造園業者の料金体系は、職人さん一人あたりの日当や時給制と、庭木1本あたりの費用制の2つがあります。また、これ以外にも出張代や処理代などがかかるため、高くなる可能性があります。

>> 近くの造園業者・植木屋さんを探してみる

シルバー人材センター

シルバー人材センターでは、庭木の剪定や除草、掃き掃除など基本的な掃除に対応しています。地域によって依頼できるサービスは異なりますが、一般的な業者に比べて格安な料金が特徴です。しかし、プロではないため、派遣される方によって仕上がり具合や品質にバラつきが出てしまうでしょう。

不用品回収業者・買取業者

庭に放置されているタイヤや子どものおもちゃなどは不用品回収業者へ引き取りをお願いしましょう。家の中だけではなく、庭の不用品、鉄くずや農機具まで回収してくれます。

不用品を回収してくれる業者では、便利屋やゴミ屋敷清掃者も対応してくれます。また、ハウスクリーニングと不用品回収を一緒に行っている場合であれば、同時に依頼可能です。

>> 近くの買取業者を探してみる

庭掃除を依頼する業者の選び方【3つのチェックポイント】

庭掃除業者の選び方

庭掃除の種類や対応できる業者を紹介しましたが、実際どんな業者を選んだらよいかわからないもの。次のようなポイントを目安に信頼できる業者に依頼しましょう。

料金設定がわかりやすい

見積もりの段階で料金の総額を提示し、内訳を説明してくれる業者を選びましょう。庭掃除の料金は業者によってさまざまなため、提示された金額が高いのかどうか判断しにくくなります。下は、各掃除のおおまかな費用の相場です。

【庭木の剪定】

  • 低木(高さ3m未満)3,000円〜
  • 中木(高さ3〜5m)6000円〜
  • 高木(高さ5m以上)15,000円〜

【草むしり(手作業)】

  • 10㎡:3,000円〜

【草むしり(草刈り機)】

  • 50㎡:8,000円〜

【落ち葉清掃】

  • 20㎡まで7,000円〜
  • 30㎡まで9,000円〜
  • 40㎡まで11,000円〜
  • 50㎡まで13,000円〜

上記以外では出張費や駐車場代、処分費(処分対応していない業者もある)など作業以外の費用もしっかりチェックしましょう。

口コミや実績が豊富

自宅で作業を行う出張や訪問サービスは、どんな業者がくるのか、ぼったくりにあわないかと思う方もいるかもしれません。また、実態がある業者なのかも不安になることもあるでしょう。

そういった不安や仕事の仕上がりを少しでも解消できるのが、比較サイトの口コミや自社ホームページでの実績。実際利用した方の声はとても参考になります。また、ホームページなどで会社の所在地や電話番号などを見て、信頼できる業者かどうか確かめましょう。

顧客への対応が良い

顧客への対応が丁寧であるか、約束を守る業者であるか確認しましょう。顧客への対応は口コミでも確認できますが、実際に電話の応対や、自宅訪問時の対応などで判断するのが確実です。料金を安く提示していても、作業後に追加料金が発生する業者もあります。

また、作業後にトラブルが生じた場合もしっかり対応してもらえるのか、損害賠償制度やアフターフォローも事前に聞いておくと安心です。

庭のあらゆる掃除に対応できるハウスクリーニング業者への依頼を

庭掃除用の道具

庭掃除の草むしりや庭木の剪定など、お手入れ方法について解説しました。庭掃除は複数の作業があるだけではなく、定期的にお手入れが必要なため、自分ですべてやるのは大変でしょう。また、暑い中の作業は体力的にかなりの負担がかかります。

このような作業を少しでも軽くするには、あらゆる庭掃除に対応できるハウスクリーニング業者を利用するのがおすすめです。気軽に利用しやすいだけではなく、プロによる仕上がりにも満足できます。

まずは地元の業者を一括で検索できる、セーフリーで探しましょう。料金だけではなく、口コミも確認できるため、自分に合った業者選びができます。

>> 庭掃除対応のハウスクリーニング業者を探してみる
>> 庭のメンテナンスについて庭木剪定業者に相談してみる

  • 荒れた庭を一旦リセットしたい!
  • あぶない虫やケガも心配…
  • 夏場も冬場も大変!

庭のお掃除なら!
屋内ハウスクリーニングと
セットでのプロ依頼もおトク!

屋外清掃業者を探してみる

               

庭掃除に関するよくある質問

  • Q. 庭をきれいにするにはどうしたらいい?

    A.

    次の4つの作業を行いましょう。1.雑草を除去する、2.落ち葉はきをする、3.ウッドデッキやオブジェなどがあれば掃除する、4.ゴミ拾いやプランターなどの片付けをする。詳しい掃除方法は下記を参考にしてください。

    庭掃除でやるべき4つの作業【日々の清掃から大掃除まで】

  • Q. 庭掃除の頻度はどれくらい?

    A.

    草むしりであれば、年に3回以上、落ち葉掃除は週数回、それ以外の掃き掃除や水洗いは年に数回ほどが目安になります。
    雑草除去の頻度

  • Q. 掃除しないで放置するとどうなる?

    A.

    庭は荒れて、害虫や害獣が発生します。また、不法投棄も増えて、悪臭の原因にも。近所トラブルにならないよう、早めに対処しましょう。

    庭掃除をしないとどうなる?4つの問題点と対策

各種屋外清掃(外壁・ウッドデッキなど)の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

散らかったお庭もプロの手でスッキリ!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す