虫がわくことないきれいなお風呂

border

お風呂場に虫がわく原因と対処法!害虫駆除グッズや害虫別対策も徹底解説

2025.02.01 2025.02.01

この記事では、お風呂場に虫がわく原因からみた対処法、害虫駆除に使える便利グッズまで徹底解説します。

「お風呂場の虫はどこから入ってきているの?」
「なんの対策をしたらお風呂場の虫がいなくなるの?」
といった疑問をお持ちの方も必見です。

記事後半では、お風呂場によくわく虫の種類や侵入経路についてご紹介します。お風呂場に虫がわいて困っている人や、虫対策を徹底したい人はぜひ参考にしてくださいね。

PR

害虫駆除

今週No.1おすすめ優良業者!!

害虫駆除110番

害虫駆除のご相談・ご依頼を、24時間365日受け付けています。お急ぎの場合は、早朝でも深夜でも、電話1本でスピーディーに対応いたします。日本全国どこからでも、まずはお気軽にご相談ください。

対応エリア全国

この業者の口コミ・詳細を見る

対応エリア外の方はこちらで探す→

お風呂場に虫がわく3つの原因から見た対処法

虫がわくことない掃除をしたお風呂

お風呂場に虫がわく原因は、主に次の3つが考えられます。

  • 湿気・温度が高いとき
  • 除湿ができていないとき
  • 排水口やエプロンなどが汚れているとき

以下では、それぞれの原因とその対処法について詳しくご紹介します。

湿気・温度が高いとき

お風呂場にわく虫は、基本的に湿気・温度が高い場所を好みます。湿気・温度が高いと、お風呂場にカビが増えやすくなります。カビが増えると、カビを餌にするチャタテムシ・ゴキブリなどが繁殖しやすくなり、お風呂場にわいてくるようになるのです。

お風呂場の湿気・温度が高いときは、お風呂場の窓を開けたり、除湿機を使ったりしましょう。換気扇を使いながら窓を開けると、お風呂場の空気の流れが滞り、湿った空気が出ていかなくなります。窓を開けるときは換気扇は使わない、逆に、換気扇を使うときは窓を開けないように注意してください。

除湿ができていないとき

お風呂場の除湿ができていない場合は、

  • お風呂に除湿機がついている場合は24時間除湿機を使う
  • お風呂の使用後に水切りをする
  • 湯船にお湯を貯めている場合は、湯船に蓋をする

などの対策があります。

お風呂を使ったあとに、水切りワイパーや雑巾などで水を拭き取ると、お風呂場が乾燥しやすくなります。除湿機がついている場合も、水切りをすれば効率的にお風呂を乾かせ、虫対策ができます

エプロンや排水口などが汚れているとき

お風呂のエプロンや排水口などが汚れている場合も、お風呂場にわく虫の餌になってしまうため、虫が繁殖しやすくなります。

お風呂場のエプロン(浴槽横のプラスチック部品)は、メーカーに寄って外せるものと、外せないものがあります。外せるものの場合、カビハイターや塩素系漂白剤を使ってきれいに磨きましょう。

お風呂場のエプロンの詳しい掃除方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

お風呂場の排水口を掃除する際は、見えている場所だけではなく、パイプの奥まで掃除をする必要があります。パイプクリーナーや、クエン酸・重曹などを使って、髪の毛やカビなどを洗い流しましょう!

初めてしっかり掃除をする人は、以下の記事を参考に排水口の掃除をしてみてください。

お風呂場の掃除は、部品を外したり、見えないところの掃除をしたりと素人には難しいことも。お風呂掃除業者に依頼すれば、今まで掃除していなかったところも徹底的にきれいにしてくれます!お風呂場の掃除業者に頼って、虫がわかない環境にしてもらいましょう。

>> お風呂清掃業者を探してみる

お風呂場にわく虫に使える便利グッズ・害虫スプレー

お風呂にわく虫を倒す害虫駆除スプレー

お風呂場に虫がわいている場合、まずはすでにいる虫の駆除が最優先です。駆除し終えたら、再発しないように掃除をしましょう

以下では、お風呂場にわく虫に使える便利グッズ・害虫スプレーの特徴や注意点をご紹介します。

網戸スプレー型

網戸から虫が入ってきている場合は、網戸用の害虫駆除スプレーがおすすめです。

網戸スプレーは一度使用すると、数ヶ月効果があるため、めんどくさがりでも大丈夫!気軽に使えて、様々な種類の虫がお風呂場にはいってくるのを防げます。

粉末型

お風呂にチョウバエが大量発生している場合、粉末型の害虫駆除剤がおすすめです。

粉末型の駆除剤は、排水口にまいて放置するだけ。排水口内にいるチョウバエの幼虫を駆除できるだけではなく、排水口内の汚れも洗い流してくれます。

殺虫剤が手につくとアレルギー反応を起こす可能性があるため、手袋をして作業しましょう。

エアゾール型

シャワーのお湯をかけても倒せない大きな虫がわいたときは、エアゾール型の害虫駆除剤を使うと簡単に虫を駆除できます。商品によっては、数ヶ月間使った場所周辺に害虫駆除効果をもたらすものもあります。

お風呂場でエアゾール型の殺虫剤を使うときは、吸い込んでしまわないように注意が必要です。殺虫剤を使ったら、お風呂場を換気してしばらくお風呂場を使わないようにしましょう。

防カビ剤

防カビ剤を使ってお風呂のカビを防げば、虫の餌がなくなるため、虫がわきにくくなります。

防カビ剤を使うことで、黒カビだけではなくピンク色のカビの除去、消臭など様々な効果があります。また、菌やウイルスを消毒できるので、より衛生的なお風呂場にできます!

防カビ剤は、すでに発生しているカビには効果がありません。お風呂場にカビがある場合は、カビ取り剤や漂白剤などを使用してお風呂をきれいに掃除をしてから使ってください!

パイプクリーナー

お風呂場の排水口を掃除する際は、パイプクリーナーを使用すると楽に掃除できます。

パイプクリーナーには、液体・ジェル・粉末・泡などの種類があります。液体タイプは安価で購入できますが、強力なものが多いため排水管の種類によっては痛めてしまう可能性があります。また、ジェルタイプのものの価格は高いですが、効果が持続しやすい点がメリットです。

このように、自分の家のお風呂場に合った特徴を持つ洗剤を選ぶことでより効率的に掃除ができます!

パイプクリーナーごとの特徴について知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

お風呂場にわく虫の侵入経路

虫がわく家のお風呂の排水口

お風呂場にわく虫の侵入経路

  • 排水口
  • 換気扇
  • 網戸
  • 窓のサッシの隙間

などがあります。

侵入経路を塞ぐことで、虫がお風呂場に入ってこられなくなります。換気扇にフィルターを設置したり、網戸を張り替えたりと、小さな隙間を塞ぐことを意識してください。

原状回復する必要がある賃貸の場合、テープやボンドなどで隙間を防ぐのは避けておいたほうがいいでしょう。退去時にきれいに撤去できるパテなどを選ぶことをおすすめします。

お風呂場によく出る虫の種類と対策法

お風呂にわく虫の代表「蚊」の画像

お風呂場によく出る小さい虫は、次のような虫であることが多いです。

  • チョウバエ
  • チャタテムシ
  • シロアリ
  • 便所コオロギ
  • ゴキブリ
  • シミ(紙魚)

以下では、チョウバエ・チャタテムシ・蚊の対策法についてご紹介します。他の虫の対策を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

さらに詳しく知りたい方はこちら

チョウバエ

お風呂場に出る小さなハエのような虫は、チョウバエと呼ばれる虫です。チョウバエは、湿気がありカビや汚れがある場所を好むため、お風呂場やキッチンなどに出る傾向があります。

チョウバエは寿命が2週間程度と短いですが、一生で卵を300個弱産むため、大量発生しやすいです。そのため、お風呂場に出た成虫だけを倒しても、なかなかいなくなりません!

チョウバエがお風呂にわいたら、成虫だけではなく幼虫に効果的な殺虫剤を使用しましょう。また、チョウバエが好む環境を減らすために、除湿したり、定期的にお風呂場の消毒をおすすめします。

チャタテムシ

透明なアリのような「チャタテムシ」と呼ばれる虫が、お風呂場に大量発生するケースもあります。

チャタテムシは、湿気とホコリを好むため、適度に汚れたお風呂場に住み着きます。

チャタテムシは1匹あたり100個以上の卵を生みます。卵から10日ほどで産まれ、新しく産まれたチャタテムシもどんどん卵を生むため、早めの対処が重要です。

チャタテムシは、燻煙型の殺虫剤を使って一度に倒すといいでしょう。それでも虫がわき続ける場合は、殺虫剤が効かない場所に巣を作っているかもしれません。害虫駆除業者に依頼して、チャタテムシを丸ごと駆除してもらうことをおすすめします。

>>近くの害虫駆除業者を探してみる

お風呂場で蚊をたくさん見かける場合、蚊が排水口の水を使って繁殖していることも考えられます。

お風呂場の蚊対策をするためには、排水口の掃除が重要です。蚊の幼虫のボウフラに効果的な殺虫剤を使って、蚊やボウフラを退治しましょう!

また、排水口に細かいネットをつけることで、蚊がお風呂場に入ってこれなくできます。外から蚊が入ってこられないようにお風呂場の網戸が破れていないか、サッシに隙間がないかなどもチェックしてみてください!

お風呂場にわく虫が解決しないなら、害虫駆除業者に依頼しよう

お風呂場に出てくる小さい虫がいなくならない場合、浴槽のエプロン部分や排水口の奥に巣を作っているかもしれません。自力で対処できない人や、楽に害虫駆除をしたい人は、害虫駆除業者への依頼をおすすめします。

自宅にぴったりの害虫駆除業者を探したい人は、細かい条件を指摘して理想の業者を選べる「セーフリー」をご利用ください。セーフリーでは、多数の害虫駆除のプロを紹介しており、それぞれの条件や金額を見比べながら業者を選べます。

また、「見積もり無料」「キャンセル料金なし」などの条件を絞って検索も可能!エリアを絞って業者を探せるので、お住まいのエリアで依頼先を確実に探せますよ。

>> 業者検索に便利な「セーフリー」で害虫駆除業者を探してみる

 

  • お風呂に小さな虫がわいて困っている
  • 毎日お風呂場で虫を見かける……。
  • 掃除をしても虫予防の効果がない!

お風呂場にわく虫は
害虫駆除業者に任せて
ストレスフリーの毎日に!

お風呂場の害虫駆除業者を探してみる

               

お風呂場に虫がわく原因と対処法!害虫駆除グッズや害虫別対策も徹底解説のよくある質問

  • Q. お風呂場に虫がわくのはなぜ?

    A.

    お風呂場に溜まりやすい湿気を好む虫が、お風呂に巣を作るためです。

  • Q. お風呂場の虫はどこから入ってくるの?侵入経路は?

    A.

    排水口や網戸の隙間から入ってくることが多いとされています。

  • Q. コバエが卵を産む場所は?

    A.

    お風呂場の排水口のゴミに卵を産み付けることがあります。

害虫駆除の

地域からおすすめ業者を探す

北海道・東北 北海道 | 青森 | 秋田 | 岩手 | 宮城 | 山形 | 福島
首都圏 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬
北陸・甲信越 富山 | 石川 | 福井 | 新潟 | 山梨 | 長野
東海 愛知 | 岐阜 | 三重 | 静岡
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国・四国 広島 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

お風呂場にわく虫は害虫駆除業者に任せよう!

  • 即対応可能な
    業者アリ

  • 近所の業者を
    探せる

  • 口コミから
    評価比較

戻る

close

エリアの絞込みは行いますか?

戻る

close

都道府県を選択する

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す

ーーーーーーーー から探す

さらに市区町村を絞り込む

ーーーーーーーーから探す