2025.06.27 2025.06.27
本記事では、新居へ引っ越す際の掃除の必要性やコツをご紹介します。
新居ならクリーニングが済んでいるはず、と安心していませんか?実は、入居前のお部屋は意外に汚れているのです。
「どこを掃除すべき?」
「プロに依頼する費用相場は?」
「キレイな状態を楽に保つには?」
上記のような疑問に向けて、入居前に押さえておきたい掃除のポイントをまとめました。楽にお得に、キレイな新生活をスタートさせましょう!
PR
ハウスクリーニング・各種屋内清掃
今週No.1おすすめ優良業者!!
片付けマルシェ
片付けマルシェは、生活の上で気になる汚れや引越し後の清掃、消毒作業など幅広く清掃のお困りごとに対応する事業者です。清掃に合わせた不用品の回収なども対応しており、最初から最後までプロが選任で担当しますので安心してご利用いただけます。最短60分でお見積りも可能なので、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京都、千葉県、埼玉県、茨城県
目次
新居入居時に掃除するおすすめな理由
最初に、新居入居時の掃除をおすすめする理由を挙げていきます。
- 引っ越し前の家は意外に汚れている
- 空室時のほこりやカビがたまりがち
- 新生活のスタートを気持ちよく切るための準備
上記3点を、参考に掃除を計画してみてください。
引っ越し前の家は意外に汚れている
新築やクリーニング済みの賃貸物件であっても、施工後のほこりや前入居者の痕跡が残っているケースは多く見られます。
特に、水まわりや床、収納内部などは、細かなゴミや水アカ、黒ずみが落としきれていない場合も少なくありません。
管理会社による清掃は最低限の項目のみなので、細部まで徹底されている状態を期待しすぎない方が良いのが現状。入居前に自分の手で掃除しておけば、より安心して新生活を始められるでしょう。
空室時のほこりやカビがたまりがち
人が住んでいない期間があると、室内は自然に空気の流れが悪くなり、湿気がこもりがちになります。換気がされないままの押入れや風通しの悪い浴室・洗面所などは、カビが発生しやすい環境になるのです。
さらに、壁際や部屋の四隅には、意外なほどほこりがたまっているでしょう。
入居前に掃除すると、目に見えにくい蓄積汚れや湿気によるかび臭さを解消できます。小さなお子さんやアレルギー体質の方がいる家庭では、健康への配慮としても欠かせません。
新生活のスタートを気持ちよく切るための準備
引っ越しは、新しい環境での生活を始める大切な節目。快適にスタートを切るには、まず「自分の手で空間を整える」意識が大切と言えます。
清掃を通じて部屋の隅々まで把握できれば、家具配置や動線もイメージしやすくなります。また、物理的な汚れを取り除くだけにとどまらず、自分の空間が整っていく実感も得られてモチベーションが上がるでしょう。
最初に掃除の習慣を付けておくと、日常の整理整頓も定着して、その後の生活の質にも大きく影響するはずです。
引っ越し後に掃除したほうが良い理由は、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
引越し先のハウスクリーニングは必要?【引越し後ニオイやカビが気になる際の対応も】
2024.05.04 2025.03.04
新居入居時の掃除で重点的にすべき場所
引っ越しの忙しい最中でも、まず重点的に掃除すべき場所をご紹介します。
- 水まわりは最優先
- 壁・床
- エアコン内部
- 換気扇やレンジフード
ポイントを押さえて掃除すれば、大きな手間もかからないでしょう。
水まわりは最優先
まず、キッチン、洗面所、浴室、トイレなどの水まわりをチェックしましょう。日常生活で汚れやすい水まわりは、新居でも前の入居者の汚れが残りがちな場所です。
見た目がきれいでも、排水溝や蛇口まわりに水アカやカビが残っている場合はゼロではありません。洗剤やブラシを駆使して、排水溝や水栓まわりを中心に念入りに清掃すると、より気持ち良いでしょう。
水まわりに焦点を当てたハウスクリーニングプランも多く存在します。費用相場は、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
水回りクリーニングの相場と内容!場所別の費用と安くするコツを徹底解説!
2025.04.01 2025.04.01
壁・床
壁や床も、汚れやほこりが残っているもの。内見などでさまざまな人が出入りする影響を受けるのも、壁や床と言えるでしょう。
引っ越しで荷物を搬入したあとでは、壁や床の一部が隠れて掃除しにくくなるので、入居時は普段掃除しづらい隅や角、巾木まわりをしっかり掃除する絶好の機会です。家具を設置する前にキレイにしておきましょう。
床は、掃除機やフロアワイパーを使って拭き上げてください。壁は、固く絞った布で優しく表面を拭けば、壁紙に残りがちな古い臭いも一新できます。
エアコン内部
エアコンの見た目がキレイでも、稼働させるとうっすら臭うケースも少なくありません。
空室時期が長い場合は特に、エアコン内部にはほこりやカビが蓄積している恐れがあります。特に、フィルターや吹き出し口に汚れがたまっていると、起動時にカビの胞子などが放出されてしまいます。
入居前に、フィルターを外して水洗いするだけでも違うはず。使用頻度の高い夏や冬に備え、必要に応じて内部クリーニングを業者に依頼するのも得策です。
健康面や快適性に直結する点なので、空気はキレイに保ちたいですよね。
エアコンがかび臭い場合の対処法は、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンがカビ臭い!簡単なニオイ消しは?対処法を徹底解説【梅雨対策も】
2024.05.08 2025.02.26
換気扇やレンジフード
換気扇やレンジフードも、なかなかすみずみまでキレイになっているとは断言できない場所。
特に、キッチンのレンジフードは、内部のフィルターやファンの汚れが落としきれていないと、あっという間に異臭や換気機能低下の原因になります。
外せるパーツは分解して、中性洗剤や専用クリーナーで洗浄、外側の金属部分も油落とし用のクロスなどで丁寧に拭きましょう。とはいえ、引越し直後のせわしない時期には手間がかかる作業なので、プロに依頼するのもおすすめです。
レンジフードクリーニングの費用相場は、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
レンジフードクリーニングとは?清掃範囲や実際の効果、サービス料金まで徹底解説
2025.01.06 2025.01.06
引っ越し入居時の掃除にかかる費用相場
では、入居時の掃除にかかる費用相場を見ていきましょう。自力で掃除する時の道具代やハウスクリーニングを依頼した費用を、それぞれご紹介していきます。
自力掃除にかかる道具代・消耗品費の目安
引っ越し時に自力で掃除する場合は、新たに掃除道具を揃える場合も多いでしょう。
あると便利なアイテムや価格を、表にまとめました。
掃除道具・消耗品など | 価格帯 |
---|---|
ゴム手袋・マスク | 300〜500円 |
キッチン用洗剤 | 500〜800円 |
浴室用洗剤・カビ取り剤(塩素系・酸素系) | 各500〜800円 |
トイレ・洗面所用洗剤 | 400〜600円 |
メラミンスポンジ・ブラシ類 | 300〜700円 |
フロアワイパーや雑巾 | 500〜1,000円 |
引っ越しを機に、買い替えの必要が少ない丈夫な道具を選べば、今後の定期掃除にも活用できるので、常備しておいても損はありません。使いやすい便利グッズを揃えておけば、こまめな掃除も苦にならないはずです。
掃除にあると便利なアイテムは、以下記事を参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
大掃除に必要なものを一挙解説!プロが選ぶ便利なアイテム総まとめ【初心者向け】
2024.12.18 2024.12.18
ハウスクリーニング業者の料金相場
引っ越し作業が忙しすぎて自分で掃除する暇が取れないという方は、ハウスクリーニングを活用するのもおすすめです。需要のあるメニューと料金相場を表にまとめました。
作業内容の一例 | 料金相場(税込) | 備考 |
---|---|---|
キッチン、浴室、トイレなど | 1万円〜3万円 | 水まわりパックは需要が高い |
水まわり+居室全体 | 3万円〜5万円 | 床ワックス別料金の場合あり |
全室・水まわりの徹底清掃 | 4万円〜6万円 | 空室状態が前提 |
エアコン+水まわり | 6万円〜8万円 | 人気のセットメニュー |
大型住居の全体清掃 | 8万円〜要見積もり | ㎡単価で計算する業者もあり |
引っ越ししたばかりでプロに清掃を依頼するのに抵抗を覚える方もいらっしゃるはず。ただし、新規入居前は割安の空室クリーニング価格が提供されているケースもあります。
引っ越し時期は、キャンペーンなどによる価格変動もあるため、複数業者からの見積もりを比較検討して、よりニーズにあったプランを見つけましょう。
ハウスクリーニング業者に依頼するメリットや費用相場は、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
2024.05.10 2025.02.18
引っ越し入居時の掃除後にキレイを保つコツ
最後に、入居後にキレイを保つコツをご紹介します。
- コーティングを活用する
- 防カビ剤を使用する
- 排水溝にゴミ受けを設置する
- 鏡を曇り止め対策する
- エアコン配管へキャップを設置する
最初にひと手間かけておくと、持続性がUPしますよ。
コーティングを活用する
新居の水まわりや床、窓などは、入居直後に「防汚コーティング」を施すと、汚れや劣化が大幅に軽減できます。
汚れの少ない入居時は、コーティングするのに最適なタイミングと言えるでしょう。持続効果も高いため、住み始めの早い段階で取り入れておくのをおすすめします。
防カビ剤を使用する
浴室や洗面所は、カビが繁殖しやすい場所。新居の入居直後に防カビ剤を使用しておけば、普段の水まわり掃除が楽になるでしょう。
市販の防カビ剤も各種販売されていますし、ハウスクリーニングでも防カビコーティングなどの需要が多く見られます。プロの防カビ対策は、持続性がある点が大きなメリットです。
カビが発生してから対処するのではなく、入居時から「発生させない環境」を作るのがカギと言えますね。
排水溝にゴミ受けを設置する
お風呂やキッチンの排水溝には、ゴミ受けを設置しましょう。髪の毛や食べカスなどの流入を防ぎ、つまりや臭いの発生を抑えられます。
ステンレス製や防臭機能付きのゴミ受けなどが、排水溝のサイズにあわせて販売されています。排水溝に合うサイズを探すのが面倒であれば、100円均一ショップで購入できるネットタイプでも十分。安価ながら交換もしやすく、汚れがちな排水溝もストレスなくキレイに保てるでしょう。
鏡を曇り止め対策する
浴室や洗面所の鏡は、曇りやすく、水滴や水アカが残りやすい場所です。その点、曇り止めコーティングを施すと、曇りにくくなるだけでなく、掃除面でも圧倒的な時短になるでしょう。
市販の曇り止めスプレーや専用フィルムを使えば、施工も簡単。ただし、鏡の種類によっては、コーティングを使用してはいけない素材もあるので、不安な方はプロに相談すると安心ですよ。
ドレンホースへキャップを設置する
新居でエアコンを設置する際、室外へ伸びるドレンホースの先に防虫キャップを取り付けておくと、虫やゴミの侵入を防げます。
防虫キャップは、ホームセンターやネットから数百円で購入でき、差し込むだけで取り付けもシンプルです。見落とされがちな部分ですが、せっかくの新居を清潔に保つために効果的な予防策と言えるでしょう。
エアコンの虫よけ対策は、以下記事で詳しく解説しています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンの虫対策ガイド!室外機やドレンホースからの侵入阻止・駆除方法も徹底解説!
2025.01.29 2025.01.29
引越し入居時の掃除は心地良い新居に必須!業者選びは『セーフリー』で
引っ越し入居時の掃除について、必要性や各種ポイントなどをご紹介しました。
クリーニング済で引き渡されたとは言え、新居は意外に汚れているケースもあるので、一度大掃除するのをおすすめします。引っ越しの片付けで掃除する時間がない!という方は、ハウスクリーニングも活用してみましょう。
専門業者に新居をすみずみまでキレイにしてもらえれば、新生活も気持ちよくスタートできますよ。
セーフリーに掲載しているプロのハウスクリーニング専門業者は、プロならではの技術で引っ越し直後の住居も迅速に掃除してくれます。無料で見積もりしてくれる業者に、まずは相談してみましょう!
- 新居のどこを掃除すべき?
- プロに依頼する費用相場は?
- 新居をキレイな状態に保ちたい!
引っ越し入居時は
掃除がおすすめ!
気持ち良い新居に
新居入居時の掃除についてよくある質問
-
Q. 新居でも掃除したほうがいいですか?
A.新居でも、まずは掃除するのをおすすめします。クリーニング済の物件がほとんどとは言え、空室時期にたまったほこりや前の入居者の汚れが残っていないとも限りません。
特に、水まわりや床、エアコン内部などは入居時に清掃しておくと、気持ちよく新生活を始められるでしょう。
-
Q. 水まわりだけ業者依頼できますか?
A.汚れやすい水まわりは、ハウスクリーニングメニューの中でも需要の高いサービスです。
キッチン・浴室・トイレ・洗面所などを個別に依頼できるだけでなく、面倒な箇所をセットでお任せするのも可能なので、ニーズに合わせて依頼してみましょう。
-
Q. キレイなままの状態を保つにはどうすればいいでしょうか?
A.キレイな状態を保つには、汚れが定着する前にこまめな掃除を習慣化するのが第一。加えて、水まわりへのコーティングや防カビ剤、排水溝のゴミ受け設置など、汚れを寄せ付けない対策も併用すると良いでしょう。
詳しくは、「引っ越し入居時の掃除後にキレイを保つコツ」を参考にしてください。