2025.08.26 2025.08.26
この記事では、富士通ノクリア(nocria)シリーズの大きな特徴でもあるサイドファンの掃除方法をわかりやすく解説します。
サイドファンは風量を補助する重要なパーツですが、ホコリやカビが付着しやすく、放置すると冷房効率の低下・嫌なニオイ・電気代アップの原因に。思わぬ故障や健康トラブルにつながることもあるので、定期的に正しい手順で掃除しましょう。
記事後半では、掃除する際のNG行動、業者に依頼した場合の費用相場も紹介。サイドファンの汚れに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
PR
今週No.1おすすめ優良業者!!
Smile Home Clinic
特⻑1
堺・大阪・神戸で対応する地域密着の清掃専門店
特⻑2
経験豊富なスタッフが全体清掃から部分清掃まで対応
特⻑3
忙しい方に寄り添う柔軟で丁寧なクリーニングサービス
対応エリア大阪府全域、兵庫県(神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、宝塚市、芦屋市、川西市)※掲載エリア以外はご相談ください
︎・エアコン 2台目以降1,000円OFF
︎・水まわり、エアコンなどとの組み合わせによるセット割引10%OFF(消費税込22000以上が対象)
目次
ノクリアのサイドファンを正しく掃除する手順
富士通ノクリアシリーズに搭載されている左右のサイドファン(デュアルブラスター)は、風を効率よく広げる重要な機能です。ただし構造上ホコリがたまりやすく、放っておくと風の出が弱くなったり、カビ臭さの原因になることも。
以下、自宅でできる基本的な掃除手順を4ステップに分けて解説します。
- 掃除前の準備と安全確認
- サイドファンのホコリをやさしく取り除く
- 吹き出し口まわりをクロスで拭き掃除
- 仕上げに除菌スプレーでカビ対策
以下、それぞれの点を解説します。
1.掃除前の準備と安全確認
まずはエアコンの電源を切り、必ずコンセントを抜いてください。脚立や踏み台を使う場合は、足場の安全も確認しておきましょう。以下の掃除道具を準備しておくと便利です。
- 柔らかいブラシ(または綿棒)
- マイクロファイバークロス
- 中性洗剤(必要に応じて)
- エアコン用除菌スプレー
綿棒は細かい隙間に届く一方で、汚れが取れにくい場合は柔らかめの歯ブラシで代用するのも一つの方法。マイクロファイバークロスがない場合は、使い古したTシャツなどの柔らかい布でも代用できます。なお、中性洗剤を使う際は、しっかり薄めて、素材を傷めないように注意しましょう。
2.サイドファンのホコリをやさしく取り除く
サイドにあるファン部分(デュアルブラスター)は細かく入り組んでいるため、無理に手を突っ込まずブラシや綿棒を使ってホコリをやさしく掻き出すのが基本です。ファンが指に当たらないよう、無理な力をかけずに作業しましょう。
サイドファンは、使用頻度が高まる夏前やシーズン終わりの年2回を目安に掃除するのがおすすめ。とくに花粉や湿気の多い時期には、ホコリやカビが付きやすくなるため、月1回の簡易的なチェックだけでも心がけると効果的です。
3.吹き出し口まわりをクロスで拭き掃除
ファンの周辺や、風の吹き出し口まわりに汚れが付着している場合は、固く絞ったマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めて使うと効果的です。ファン内部には触れすぎないよう注意しながら、見える範囲のホコリをきれいにします。
4.仕上げに除菌スプレーでカビ対策
掃除の最後には、市販のエアコン用除菌スプレーを使ってファンまわりを軽く除菌しましょう。カビや細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。使用後は、しっかり乾かしてから電源を入れるようにしてください。
ノクリアのサイドファンは構造的に掃除しにくい場所でもあるため、無理に分解したり、奥まで手を入れるのは避けましょう。手が届かない汚れや頑固なカビがある場合は、プロのクリーニングを検討するのもひとつの方法です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングは自分でできる?自力での掃除方法を徹底解説【完全版】
2023.09.03 2025.04.12
ノクリアのサイドファン掃除でやりがちなNG行動【故障リスク大】
サイドファンは繊細なパーツで、誤った方法で掃除すると逆に故障を招くおそれがあります。特にノクリアのような高機能モデルでは、取り扱いにも注意が必要。ここでは、やってしまいがちなNG行動を3つ紹介します。
- 分解しすぎて部品を壊す
- 水や洗剤を直接かける
- 強くこすってフィンを傷つける
以下、それぞれの点を解説します。
分解しすぎて部品を壊す
ノクリアのサイドファンは内部に電気部品やセンサーが組み込まれており、構造も複雑です。素人判断でカバーを外したり、ファン自体を分解しようとすると、破損や故障につながるリスクがあります。説明書に記載のない分解は避け、見える範囲での掃除にとどめましょう。
水や洗剤を直接かける
ファンに付着したホコリやカビを一気に落とそうと、水や洗剤をスプレーで直接吹きかけるのはNG。内部に水が入り込むとショートや腐食の原因になります。掃除は乾いた布や、水で濡らして固く絞ったクロスを使い、やさしく拭き取るようにしましょう。
強くこすってフィンを傷つける
ファンの羽根や吹き出し口周辺は薄くて柔らかいため、硬いブラシや力を込めてのこすり掃除は厳禁。フィンが変形すると、風向きが乱れたり異音の原因になることもあります。掃除には綿棒や柔らかいブラシを使い、やさしくなぞる程度でOKです。
実際、フィンがゆがんだことで「カラカラ」「ビリビリ」といった異音が発生し、修理が必要になるケースも。掃除中は「力を入れすぎていないか」をこまめに確認しながら進めましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
富士通「ノクリア(nocria)」の掃除方法【お手入れの手順やエアコンクリーニングの活用方法も解説】
2024.06.07 2025.08.21
ノクリアのサイドファンを業者に依頼するべきケース【自分では難しい汚れ】
サイドファンの掃除は自分でもある程度対応できますが、状況によってはプロの業者に任せた方が安全で確実です。以下のようなケースに当てはまる場合は、無理をせず業者への依頼を検討しましょう。
- 奥までカビが広がっている
- ニオイや効きが改善しない
- 自分で掃除するのが不安・高所作業が必要
以下、それぞれの点を解説します。
奥までカビが広がっている
ファンの奥や内部のパーツまでカビが広がっている場合、表面の拭き取りだけでは不十分です。見えない部分にカビが残っていると、運転時に再び空気中に胞子が舞い上がり、健康への悪影響も。このようなケースでは、分解洗浄で内部まで徹底的に掃除してくれる業者の対応が最適です。
ニオイや効きが改善しない
掃除後もカビ臭やホコリ臭が残る、冷房の効きが悪いと感じるときは、内部の汚れが十分に取れていない可能性があります。ファンや吹き出し口の奥、熱交換器などに汚れが残っていると、性能低下や異臭の原因にも。プロは専用機材で見えない箇所まで洗浄でき、ニオイや効きの改善も期待できます。
自分で掃除するのが不安・高所作業が必要
高い位置に設置されたエアコンの掃除には、脚立や高所での作業が必要です。バランスを崩しての転倒や、パーツの破損リスクもあるため、不安がある方は無理をせず業者に依頼するのが賢明。
また、掃除に慣れていない方は、ファンの構造や電装部の扱いに不安があるケースも多いため、プロに任せて安全かつ確実なメンテナンスを実施しましょう。
特にマンションや戸建て2階部分に取り付けられたエアコンの場合、脚立の高さが足りなかったり、作業中にバランスを崩して落下するリスクもあります。安全を確保するためには、最低2人以上で作業をするか、専門の業者に依頼するのが現実的です。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンのクリーニング頻度はどのくらい?タイミングや時期とあわせて解説
2023.05.04 2025.05.24
ノクリアのサイドファン掃除を業者に頼んだ場合の料金相場
ノクリアのサイドファン付きモデルは構造がやや特殊なため、クリーニングの料金も一般的なエアコンよりやや高くなる傾向があります。以下、おおよその料金相場をまとめました。
サービス内容 | 料金相場 |
---|---|
サイドファン付きエアコン(nocria) | 約13,000円~18,000円 |
お掃除機能付きエアコン | 約11,000円~17,000円 |
一般的な壁掛けエアコン | 約8,000円~13,000円 |
サイドファンやお掃除機能付きモデルは構造が複雑で、分解・洗浄に手間がかかるため、料金がやや高めに設定されています。
業者によっては追加料金が発生するケースもあるため、事前に「対象機種」「作業内容」「金額」の確認を忘れずに。
より詳しいエアコンクリーニングの料金相場については、以下の記事も参考にしてください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングの相場は?安い時期と費用を抑えるポイントも紹介
2024.03.08 2025.01.20
ノクリアのサイドファン掃除で費用を抑えるコツ【お得に依頼する方法は?】
サイドファン付きエアコンは掃除に手間がかかるぶん、費用も高くなりがちですが、いくつかの工夫で料金を抑えられます。以下のポイントをチェックしてみてください。
- 口コミでコスパの良い業者をチェックする
- 複数台をまとめて依頼する
- 複数業者の見積もりを比較する
とくに重要なのが、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容をしっかり比較すること。同じノクリア対応でも価格差が出ることがあるため、1社だけで決めてしまうのは損につながる可能性もあります。
まずはエリア内で対応可能な業者を探してみましょう。
お住まいのエリアから
ピッタリの業者が見つかる
以下の記事では、エアコンクリーニングは複数台まとめて依頼するコツについて詳しくまとめています。ぜひあわせてご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニングは複数台まとめて依頼するといい?割引も解説【2台/3台/4台/5台…】
2024.12.09 2025.01.22
ノクリアのサイドファン掃除は無理せずプロに任せよう!
ノクリア(富士通エアコン)のサイドファンは構造が複雑で、自分で掃除しようとしても「ホコリが奥まで取り切れない」「回転部分を壊してしまいそう」と感じるケースも少なくありません。そんなときは、エアコンクリーニングのプロに依頼するのが安心で確実な方法です。
「セーフリー」なら、各種エアコン掃除に対応した業者を料金・口コミ・対応エリアで比較可能。信頼できる依頼先を見つけやすく、初めての方でも利用しやすいのが特長です。快適な空気環境を取り戻すために、まずはチェックしてみてください。
- サイドファンにホコリやカビがびっしり…
- 掃除してもニオイや効きが改善しない
- 自分で分解掃除するのは心配
ノクリアのサイドファン汚れ
放置はNG!
プロの技術で安心&快適空間へ
ノクリア(富士通エアコン)のサイドファン掃除でよくある質問
-
Q. ノクリアのサイドファン掃除はどのくらいの頻度でやるべき?
A.冷房をよく使う季節は、1〜2ヶ月に1回程度の掃除がおすすめです。とくに夏の終わりや、使用前の春先はカビやホコリがたまりやすいため、定期的にチェックしましょう。奥まで汚れている場合は、業者による分解洗浄を検討するのも効果的です。
-
Q. 自分で分解して掃除しても大丈夫?
A.ノクリアのサイドファンは内部に電気部品があり、自己判断での分解は故障リスクが高いためおすすめできません。見える範囲の掃除にとどめ、無理にカバーを外すのは避けましょう。不安な場合はプロの業者に任せたほうが安全です。
-
Q. サイドファン掃除を業者依頼したら費用はいくら?
A.ノクリアのサイドファン付きモデルは、13,000〜18,000円程度が相場。構造が複雑なため、一般的な壁掛けエアコンよりもやや高めの価格設定になっています。複数業者で相見積もりを取って費用を抑えるのが現実的です。