2024.06.06 2025.02.21
この記事では、賃貸のエアコンから出る酸っぱい臭いの原因や対処法について徹底解説します。
賃貸のエアコンをつけると、ツンと鼻につく酸っぱい臭いがすることがあります。悪臭の主な原因はカビであることが多く、放置すると広範囲に広がることも。場合によっては、電気代が上がったり体調不良を起こしたりすることもあるので早めの対処が必要です。
記事後半では、掃除する際の注意点も紹介。カビなどの汚れを徹底的に落とせる分解洗浄も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンが汚い!掃除のための完全ガイド【放置するリスクも解説】
2024.04.08 2025.02.21
PR
エアコンクリーニング
今週No.1おすすめ優良業者!!
エコ・クリーン
エコ・クリーンは、関東を中心にハウスクリーニングサービスを提供する事業者です。1か所のみ〜複数対応もOK、短時間であっという間にピカピカにしてくれますよ。お問い合わせや見積りは無料、まずはお気軽にご相談ください。
対応エリア東京、千葉、茨城、埼玉(一部対応外地域有り)
目次
賃貸のエアコンから酸っぱい臭い!原因は2つ
酸っぱい臭いがした時に考えられる主な原因は、以下の2つです。
- エアコン内部に繁殖したカビ
- 人の汗や食べ物などの生活臭
それぞれの原因について詳しく解説します。
エアコン内部に繁殖したカビ
エアコンから酸っぱい臭いがする原因は、内部に繁殖したカビが考えられます。
エアコンは室内の空気を吸い込み、温度を調節してから放出する仕組み。ほこりを含んだ空気を吸い込むと、それが栄養源になり、内部でカビが発生してしまいます。そのまま放置すると広範囲にカビが繁殖して、カビ臭いような酸っぱい臭いがすることが多いです。
カビは多湿の環境を好みます。特に梅雨の時期はカビが繁殖しやすいので、こまめに除湿運転しましょう!
人の汗や食べ物などの生活臭
エアコンから酸っぱい臭いがするもうひとつの原因は、室内の生活臭。
人の汗や芳香剤、食べ物などの成分がエアコン内部の熱交換器に付着して、温度調節した空気に混じって室内に放出されてしまいます。「エアコンの風が臭い!」と感じる時は、部屋の掃除が行き届いていないサインかも。壁紙やフローリングなど隅々まで掃除すると、エアコンの臭いが軽減されることがあります。
賃貸のエアコンから酸っぱい臭い!対処法3選
主な対処法は、以下の3つです。
- 換気しながら冷房運転する
- フィルターや吹き出し口を掃除する
- エアコンを分解洗浄する
それぞれの対処法について詳しく解説します。
換気しながら冷房運転する
酸っぱい臭いを解消したいなら、窓を全開にして換気をしながら冷房運転しましょう。冷房運転すると室内から吸い込んだ暖かい空気が冷やされて、エアコン内部のパーツに結露が起こります。結露水と一緒に内部に溜まった汚れやカビが室外に排出されるため、酸っぱい臭いが一時的に解消可能です。換気することでエアコンの出力が増えてより多くの結露が発生するので、冷房運転中は必ず窓を開けましょう。
フィルターや吹き出し口を掃除する
ほこりや汚れは、カビが好む栄養源です。
エアコンの風が臭い時は、フィルターや吹き出し口にほこりや汚れが蓄積しているのかもしれません。臭いを解消するには、フィルターや吹き出し口に付着した汚れを落とすのが効果的です。
フィルターや吹き出し口を掃除する際は、取扱説明書に記載されている手順に従って進めましょう。フィルターを水洗いする場合、乾燥させずに取り付けるとカビの原因になるので十分に乾かしてください。
エアコンを分解洗浄する
エアコン内部までカビが繁殖している場合は、自分で掃除するのは難しいです。
内部のカビをきれいに落とすには分解洗浄が必要ですが、無理やり掃除しようとすると元に戻せなくなることも。最悪の場合、エアコンが故障する可能性もあるので、分解洗浄は清掃業者に任せるのが一番です。「臭いの元を根本から徹底的に取り除きたい!」という場合は、エアコンの分解洗浄を検討しましょう。
賃貸のエアコンから酸っぱい臭い!放置するリスク
汚れを放置するリスクは、以下の3つです。
- 電気代が高くなる
- 体調不良を引き起こす
- 臭いがさらに悪化する
それぞれのリスクについて詳しく解説します。
電気代が高くなる
酸っぱい臭いを放置すると、電気代が高くなることがあります。
特にフィルターやアルミフィンの汚れが臭いの原因である場合、室内の空気を吸い込む力が低下して通常より多くの電力が必要です。フィルターの汚れを放置すると、冷房時の消費電力が25%も高くなるという試算もあります。電気代を抑えるには、定期的に分解洗浄することが大切です。
体調不良を引き起こす
酸っぱい臭いの原因がカビである場合、そのまま放置すると倦怠期や頭痛、めまいなど体調不良を引き起こすことがあります。
特に、小さな子どもや高齢者など免疫力が弱い方が一緒に住んでいる場合は要注意です。カビだらけのエアコンの使用は、衛生的にもよくありません。酸っぱい臭いがする時は、放置せず早急に対処することをおすすめします。
臭いがさらに悪化する
酸っぱい臭いを放置すると、汚れが蓄積する上に、カビや雑菌が繁殖して悪臭がひどくなることも。
特にカビは少し放置するだけで、広範囲に一気に繁殖してしまうことも多いです。掃除のプロでも簡単に落とせなくなるため、作業コストがかかって総額費用が高くなることもあります。費用を抑えるためにも、早めに対処することが大切です。
エアコンの酸っぱい臭いのNG対処法【賃貸では特に注意!】
主なNG対処法は、以下の4つです。
- 消臭スプレーの使用は避ける
- 掃除用スプレーは正しく使う
- フィルターは十分に乾燥させる
- 掃除前に大家さんに相談する
それぞれのNG対処法について詳しく解説します。
消臭スプレーの使用は避ける
エアコンが臭くても、直接消臭スプレーを吹きかけるのはやめましょう。
消臭スプレーは、基本的に布製品や空間に吹きかけるものです。消臭スプレーを本体に吹きかけると、内部に液体が入り込んでしまいます。液体で内部パーツがベタつくと、ほこりが付着しやすくなることも。どんどん汚れが蓄積して、さらに悪臭の原因になることもあります。
掃除用スプレーは正しく使う
各メーカーは、エアコン掃除用スプレーの使用を推奨していないことが多いですが、エアコン掃除に専用スプレーを使用しても問題ありません。
しかし、エアコン掃除用スプレーは正しく使用しないと故障や不具合の原因になることも。最悪の場合、火災の原因になることもあります。商品に記載している使用方法や用量を守って正しく使用しましょう。
フィルターは十分に乾燥させる
エアコンの臭いを解消するには、フィルター掃除が有効です。
ただし、水洗い後に完全に乾燥させてから装着しないとカビの原因になることがあります。半日から1日ほど日陰でしっかり乾燥させてから、エアコン本体に装着しましょう。乾燥にドライヤーを使用するとフィルターの劣化につながるため、必ず陰干しで乾燥させるのがおすすめです。
掃除前に大家さんに相談する
フィルターや吹き出し口など簡単なエアコン掃除は、大家さんに確認する必要はありません。
ただ内部までしっかり掃除したい場合は、エアコン業者に依頼する必要があります。エアコン業者に依頼する場合は、必ず大家さんに確認しましょう。確認しないままエアコン掃除を依頼してしまうと、大家さんとの間でトラブルになる可能性があります。
大家さんにエアコン掃除を確認する時は、以下の項目について質問されることが多いです。
- 業者に依頼したい理由
- エアコンの使用頻度
- エアコンの掃除頻度
- タバコ喫煙の有無
- ペットの有無
軽くメモしてから電話すると安心でしょう。
エアコンから出る酸っぱい臭いの予防策【賃貸では特に重要!】
主な臭い予防策は、以下の4つです。
- 自分でできる範囲はこまめに掃除する
- エアコンの使用後は送風運転する
- エアコンの使用中はこまめに換気する
- 定期的に業者に掃除を依頼する
それぞれの予防策について詳しく解説します。
自分でできる範囲はこまめに掃除する
分解洗浄は業者に依頼する必要がありますが、自分でできる範囲は普段からこまめにお手入れすることが大切です。たとえば、汚れが溜まりやすいフィルターは、2週間に1回の頻度で掃除することが推奨されています。
フィルターの汚れを放置するとほこりを栄養源にしてカビが大量に発生することも。また目詰まりを起こして冷暖房効率が悪くなり、無駄な電気代がかかる場合もあります。フィルターは、定期的な掃除を心がけましょう。
エアコンの使用後は送風運転する
冷暖房の使用後にすぐに電源を切ると、内部に結露が溜まった状態になり、カビが繁殖しやすくなります。
エアコン内部を乾燥させるために、1時間程度は送風運転しましょう。内部に溜まった結露水が完全に乾燥して、カビが生えづらくなります。
エアコンの使用中はこまめに換気する
エアコンから出る空気が臭くなる原因のひとつに、生活臭があります。
エアコンの使用中は生活臭を吸い込まないよう、こまめに換気して空気を入れ替えましょう。1回あたり5分程度の換気を1時間に2回、少なくとも2時間に1回は行うのが理想です。ただ、換気時間を伸ばすとエアコンに負荷がかかるので、適切な間隔で換気しましょう。
定期的に業者に掃除を依頼する
エアコンの汚れを徹底洗浄したい場合は、業者に依頼するのが一番です。
すべてのパーツを分解して洗浄してくれるため、自分では掃除できない部分まで徹底的に洗浄できます。また、汚れが溜まりやすいフィルターは定期的な掃除が必要ですが、仕事や育児が多忙で十分に時間を確保できないこともあるはず。
このような場合は、ハウスクリーニングを定期的に依頼するのもひとつの方法です。壁紙やフローリングなど他の場所とまとめて依頼すれば、ハウスクリーニング費用を抑えられる上に、嫌な生活臭も取り除けます。「掃除の時間が取れない!」という方は、ハウスクリーニングの利用を検討してみましょう。
エアコンから出る酸っぱい臭い放置はNG!【賃貸の注意点も】
この記事では、賃貸のエアコンから出る酸っぱい臭いの原因や対処法について解説してきました。
主なポイントは、以下の通りです。
- 酸っぱい臭いの原因は「カビ・生活臭」
- エアコン掃除は大家さんへの確認が必須
- エアコンの分解洗浄は業者に依頼する
酸っぱい臭いの原因となるのは、主にカビです。高温度や高湿度など条件が揃うと広範囲に繁殖することが多いです。そのまま放置すると悪臭がさらに強くなり、自宅で過ごすのが苦痛になることも。
フィルターや吹き出し口は自分で掃除可能ですが、内部のカビは業者に分解洗浄を依頼しましょう。カビ汚れと一緒に部屋の生活臭も解消したいなら、フローリングや壁紙の掃除も業者に依頼するのがおすすめ。
効率的に依頼先を探したいなら、信頼できる業者との出会いをサポートしてくれる「セーフリー」を活用しましょう。実際に利用したお客様のリアルな声も多数掲載されているので、ぜひ活用してくださいね!
>> セーフリーで業者徹底比較!エアコンクリーニング優良業者を見つけて依頼しよう
- エアコンの臭いが取れず不安
- 自力での清掃が限界
- 家族に優しい空気を守りたい
- プロの清掃業者に依頼で完全解決!
酸っぱい臭いもプロ清掃で解決!
賃貸のエアコンから酸っぱい臭いが出てくる!対処法や悪臭の原因を徹底解説のよくある質問
-
Q. 賃貸のエアコン掃除の費用は誰が負担する?
A.入居してから半年未満であれば、大家さんが負担してくれることが多いです。ただし、半年以上経過している場合は、入居者負担でエアコン掃除しなければいけません。
-
Q. エアコンの酸っぱい臭いに市販の臭い消しは効く?
A.エアコンに直接消臭スプレーを吹きかけるのはやめましょう。生活臭を解消するために空間に吹きかけるのは問題ありません。
-
Q. エアコン掃除で酸っぱい臭いが取れない!対処法は?
A.フィルターや吹き出し口など自分でできる範囲を掃除しても臭いが取れない場合は、業者に依頼して分解洗浄してもらいましょう。
エアコンクリーニングの
地域からおすすめ業者を探す
エアコンクリーニングの関連記事
-
10年以上クリーニングや掃除していないエアコンはリスクだらけ?知っておきたい対処方法
-
生協(コープ)のエアコンクリーニング料金や口コミ評判は?サービス申込方法まで徹底解説!
-
パナソニックエアコンは掃除が必要?お手入れ方法徹底解説!【お掃除機能付き対応】
-
お掃除機能付きエアコンクリーニングの作業内容と費用相場【普通のエアコンとの違いも】
-
古いエアコンでもクリーニングできる?故障リスクと業者依頼時の注意点【サービス選びのコツも!】
-
オフィスのエアコンクリーニングはどうする?費用相場や適切な頻度も【テナント物件対応】
-
エアコン業者に掃除してもらったのに臭い!再クリーニング?においの原因と対処法
-
エアコンの除湿モードで酸っぱい臭いがする場合の対策や原因は?除湿でにおいが消せる場合も!
-
ダイキンのエアコンが臭い……暖房や内部クリーン機能のにおいの対策や原因を紹介!
-
エアコンで頭が痛くなる!なぜ?原因~解消法を徹底解説【これってキケン?】